- 掲示板
現在契約間近なのですが、
希望としては室内を漆喰か霧島にしようと思っていました。
しかし予算をすり合わせていくとかなりきつい・・・
という事でクロスに変更となったわけですが、
ビニール・紙・和紙・布・珪藻土などなど。
そんな中オガファーザーの存在を知りました。
そこで皆さんのなかでオガファーザーを
使用した方はおりませんか?
使用した感想を聞きとうございます。
[スレ作成日時]2008-01-16 12:01:00
現在契約間近なのですが、
希望としては室内を漆喰か霧島にしようと思っていました。
しかし予算をすり合わせていくとかなりきつい・・・
という事でクロスに変更となったわけですが、
ビニール・紙・和紙・布・珪藻土などなど。
そんな中オガファーザーの存在を知りました。
そこで皆さんのなかでオガファーザーを
使用した方はおりませんか?
使用した感想を聞きとうございます。
[スレ作成日時]2008-01-16 12:01:00
漆喰にするか、オガファーザーにするか、迷っています。
どっちがおすすめですか?
それと、オガファーザーにデュブロンを塗った後は、塗料が剥がれたり、飛散したりはないでしょうか?
オガファーザー貼ってます。カビ対策に良いです。
価値観の問題にしましょう。
【ビニールクロスは見飽きた】
【ウチは違うよ】
【おもしろそうじゃん】
って思えば決まり!
後悔?
そんじょソコらに無いってのが超納得
うちもオガファーザー使ってます。(トイレ、洗面所除く)
一部は塗装し、残りはそのままです。
そのまま使う場合、継ぎ目処理が通常のクロスのようには行かないので確実に継ぎ目は目立ちます。
そのあたりを割り切れないと後悔するかも。施工を希望される場合は可能な限り使用している現場を
見学してから決めることを強くおすすめします。
室内での新築臭(接着剤系)の臭いがしないので快適は快適ですが、元々は塗装下地用に開発された壁紙なので
無塗装で使うことが前提でかつ見た目が気になる方にはハッキリ言って不向きな壁紙です。
やはり糊はクロス糊ではなく、自然系のでんぷん糊とかで貼るのがいいですか?
「ルアーマイルド」がおすすめです。厭なニオイがしない。前にテレビで宣伝してましたが最近はないのかな。
見た目を気にしない人が使う、割り切って使うって事ですね
ところで、ラージ・スモール・ミックスってありますが、どれが使いやすいですか
オカサーファーですか?
やめとけ
うちはリビングと主寝室がルナファーザで塗料はコスモクリーンⅡを使用しています。
クラックが入ってもスイッチ周りが汚れてもタッチアップで綺麗になるのでいいですね。
塗装も10回程度OKとのことで、セルフでやるなら張替えより安くメンテができると思います。
私の所は、ルナファザーにホタテパウダーを塗っています。
いろいろな効能が付いていて、塗壁模様のパターンにしたので、塗壁と性能的にはほとんど変わりません。
http://www.awase.jp/syouhin3.html
普通の天壁で、m 800 に材料費との事でした
ただ 拭き抜け 細かさ などで、 貼り手間が 上がるそうです
施工自体 難しいから ビニールクロスよりは 高くなるそうですね
ルナファザーの販売店は、 塗装しないと 汚れが 落ちないのと
耐久性も落ちるそうです
施工後の現場をみると とてもキレイですよ
あと 推奨糊がありました 施工は 糊の指定はするべきですね
粗悪な糊だと 環境に影響が ありますから
家全面オガファーザーで、客間関連は塗装、私室・寝室は無塗装としました。
また塗装はコスト削減からフェザーフィールで一部のみ顔料混ぜました。
※全体にいろ有りに仕様と思ったのですが、メンテナンスで色がおかしくなるよと
言われまして。
正直塗装無しでも、悪くないと思っています。
あと塗装してないところは触ると暖かく、塗装した場所は冷たく感じます。
「1年後のオガファーザー」というサイトがありますので参考にしてみてください。
http://summysummy.blog.so-net.ne.jp/2012-10-20-1
石膏ボードにオガファーザーを貼った場合、湿気が壁体内に侵入しますので、通気工法で湿気を屋外に排出する工法がお奨めです。
はじめまして。
石川県在住です。
我が家は新築時に壁部分は漆喰とオガファーザーの組合せで建てました。
もう18年経っています。
快適ですが何かお知りになりたいことがあればお答えいたします。
ただ、更新から半年過ぎているから遅いかな?
オガファーザーVS漆喰さん
我が家のオガファーザーと漆喰の組み合わせの壁は
部屋によって杉板と漆喰だけ、杉板またはOSB合板とオガファーザーだけと云う感じです。
気にされている壁紙と壁紙の継ぎ目ですが、これは職人さんの腕によります。
当方の施工して頂いた方は非常に上手だったようでほぼ分からないレベルで仕上がっています。
将来的に塗る事も出来るのは分かっていましたが結局塗らずに現在まで来てます。
色は施工した壁全て塗っていないので白いままです。
日焼けもして少しは黄変してはいるでしょうが気になるほど変わっておらず白は保っています。
個人的には塗らない方が気に入っています。
唯一気になった点はボコボコした木チップ部分が接触して剥がれた部分が低い位置で目立つ事です。
建てたとき職人さんに余った部分を貰っておけばカットして貼る事も出来るので施工されるときは
余りは少なからず貰う事をおススメします。