- 掲示板
輸入住宅を考えていますが、大手はみんな強度レベルとして一番下のスプルスを使っているんですか??それで本当に大丈夫でしょうか?小さいとこはダグラスファーを使ってるみたいですけどね。
[スレ作成日時]2006-10-19 16:22:00
輸入住宅を考えていますが、大手はみんな強度レベルとして一番下のスプルスを使っているんですか??それで本当に大丈夫でしょうか?小さいとこはダグラスファーを使ってるみたいですけどね。
[スレ作成日時]2006-10-19 16:22:00
構造による。
メーカーをしぼってから検討板の方で聞いたほうがいいよ
輸入はほとんど2x4か2x6ですよね?セルコ、東急、住友、ブルース、みんなスプルスですよね?
在来の和風住宅でも強い木を使わないとまずいんじゃないですか?
30年後木の状態がどうなっているかの問題だと思います。
変な話だけどスプルスが人気あるの釘が打ち込み易いというメリットみだいだけど逆に言うと抜け易いということ。30年後どの程度家の強度保てるか疑問。
ヒノキやヒバの在来なら50年後リフォーム可能であるが、スプルスは腐りきっている可能性大。
スプルスが、まともだったら誰もヒノキやヒバで家を建てない。
神戸の震災でもホワイトウッドなど耐久性のない木で作られた在来工法の家がつぶれたとのこと。
今度(2030年ごろ?)は、スプルスのツーバイフォーが犠牲になるのではないか。みな築20年ぐ
らいまでの耐震しか考えていないからな。
そんなことないだろう。
既に築30年経過した2xは腐るほどあるけど、現実には腐ってないし。
在来工法が地震に弱いのは、単に在来工法では、耐力壁量が2xに比べて少なくなることが多いという理由でしょう。
30年経っても耐震強度は2xの方が高い気がしますが…