Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
賃貸時の確定申告について|賃貸マンション@口コミ掲示板・評判
[go: Go Back, main page]

賃貸マンション「賃貸時の確定申告について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 賃貸マンション
  4. 賃貸時の確定申告について
  • 掲示板
大家予定初心者さん [更新日時] 2009-12-18 19:31:27

自宅を賃貸に出した際の、翌年の確定申告についてお教えください。

中古マンション(2003年3月竣工)の物件 新築時2,700万円(65㎡)を

2006年3月に2,150万円にて購入しました。(ローンはありません)


現在は居住しているのですが、子育て環境を考え引越しを考えています。

そこで賃貸に出そうと思い、書籍を購入してみたものの、

賃貸による所得から差し引くことのできる経費がよく理解できませんでした。

経費としては

 ・ 原価償却費 ←算出方法が理解できませんでした

 ・ 修繕費 ← 現在支払っている修繕積立金及び将来修繕毎に費用を計上

 ・ 損害保険料 ← 賃貸に出した時に発生

 ・ 支払管理費 ←現在支払っている管理費

 ・ 租税公課 ← 固定資産税

 ・ 借入金利息 ← なし

があると思うのですが、

その中で、原価償却費をどの様に算出すれば良いなかわかりません。


 原価償却費は、躯体部分と付属設備に分けられるみたいなのですが、

どの様に分ければいいのでしょうか?(新築時の2,700万円が基準?購入時の2,150万円が基準?)

内訳は、マンションの分譲会社に聞くものなのでしょうか?(それとも仲介業者さん?)

自己で算出できるものなのでしょうか?

ちなみに、エイブルさんで査定してもらった所、

想定賃料は15.8万円(管理費10,000円含)でした。


長々と質問ばかりですみません。

ご教示いただければ幸いです。

[スレ作成日時]2009-08-08 13:26:00

[PR] 周辺の物件
リビオ高田馬場
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

賃貸時の確定申告について

  1. 3 大家予定初心者さん

    ウソではありませんよ。(質問内容からするとウソつく必要ないですし)

    物件は中古で購入しました。
    (前所有者が買い替えで売却を急いでいたので格安で購入できました。)

    場所は、大阪駅から徒歩圏の物件です。

    中古なら、結構いい物件あると思います。

    自分で貯めたお金+親から借りたので
    (当然借用書も交わし、毎月親の口座に振込して返済しています。)

    現在は銀行からの借り入れが無い状態になっているのです。

    親にもなるべく早く返したいですし、どうすればいいのかわからなくて。

    気分を害されたのならすみません。

  2. 4 匿名さん

    揚げ足をとるわけではないですが・・・・・・・
    減価償却費です。
    原価償却費ではないです。
    何回も出てきているので単純な入力ミスではないですね。
    も少しご自分で調べるなりの努力が必要ですね。
    あと、大阪の相場は全くわからんけれど、賃貸料随分高くとれますね。
    単純利回り9パーセント弱?
    なんでそんなにとれんの?

  3. 5 大家予定初心者さん

    何度もすみません。

    質問内容は、「躯体部分と付属設備に分ける方法」なのですが、

    ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。


    >>4さんへ

    賃料はそんなもんですよ。お調べ下さい。

  4. 6 匿名さん

    >場所は、大阪駅から徒歩圏の物件です。

    確かにこの立地(65㎡)で築7年なら、賃料15.8万円は安いくらいです。

    しかしながら、そのマンションが新築2700万なんてどこなんだ。聞いたことがない。
    ましてや2006年度に2150万で購入だろ。安すぎる。
    大阪駅周辺ならワンルーム30~40㎡の価格ですよ。

    子育て環境のために引っ越す???
    その購入代金も、また親に借りるのですか。
    普通なら売却するんじゃないの?

    なぜ賃貸の出すのやら? 

    あれっ、俺は釣られてるのかも・・・・

  5. 7 匿名さん

    減価償却費は、購入時の2,150万円が基準ですよ。
    通常、新築価格(2,700万円)は、中古物件購入者には分からないものですから。

    なお確定申告時は、躯体部分と付属設備に分けなくともOKと思いますが、
    念のため、税務署で確認してください。
    それよりも、土地と躯体は分ける必要があります。
    理由は、躯体のみ減価償却が認められるためです。

    大阪駅徒歩圏の物件にしては、価格が安く思います。
    専有面積に記述ミスはありませんか。

  6. 8 大家予定初心者さん

    >>7さん

    ありがとうございます。

    設備関係は10年程で減価償却をするみたいなので、躯体部分・設備も併せたもので

    確定申告をした方がトクかもしれませんね。

    一度税務署に聞いてみます。


    実際に65㎡を2,150万円で購入しました。

    購入後に三井のリハウスで査定したところ、

    売出値が2,850万で査定されました。

     ・ 前所有者が他物件を購入されており、売却を急いでらっしゃった。

     ・ 不動産屋さんが担当外のエリアだったらしく、相場感が無かった。

    のが、安く購入できた理由なのかなと思います。

  7. 9 匿名さん

    ・ 修繕費 ← 高額修繕費が掛かった時に形状減価償却で処理、少額は雑費で計上

     ・ 損害保険料 ← 火災保険や地震保険

     ・ 支払管理費 ← 管理・修繕費

     ・ 租税公課 ← 固定資産税

     ・ 雑費 ← 不動産会社手数料、少額修繕費等

     ・ 減価償却費 ← 税務署が忙しくない時期だと丁寧に教えてくれますよ
    簡単に言えば、築10年で購入、10年後に賃貸、償却30年だと
    購入時の金額から、10年分償却引いた残金を残り10年で償却する。
    ・・・上手く説明できなくて申し訳ないですが
    とにかく暇な時に税務署で聞くのが一番です。

  8. 10 大家予定初心者さん

    >>9さん

    ご親切にありがとうございます。

    感謝いたします。


    私、物件を中古で購入したものですから、

    おそらく新築で購入していれば、分譲会社に躯体部分と付属設備の

    価格を聞くことができたのだと思うのですが、中古で購入の場合でも、

    躯体部分と付属設備に分ける方法があるのかと思い、

    投稿させていただきました。


    ありがとうございました。

  9. 11 賃貸マンションオーナー

    2ヵ月前の最終投稿ですが、敢えて投稿させていただきます。

    >>10
    中古物件購入の場合は、新築からの経過期間がN年の場合の中古で取得した物権の法定耐用年数は、
    新築時からの法定耐用年数-N年ではなく、
    新築時からの法定耐用年数-(N年×0.8で計算して端数切捨)
    で計算します。
    ただしN年そのものは、6ヵ月以上だと切上げ、6ヵ月未満だと切捨てして、算出します。

    既に税務署には聞いていると思いますが、端数処理などかなりこまめにやるべきことがあります。

    青色申告にする場合は、前年3月15日までに提出して認めてもらう必要があります。
    事業的規模に達しない場合、青色申告控除は10万円しかありませんが、修繕での経費支出が1件あたり白色申告だと10万円までしが認められないのに対して、青色申告では30万円まで認められます。

    自分は、複式簿記で事業的規模(10戸または5棟以上)になっているため、青色申告控除は65万円です。

  10. 12 匿名さん

    更新料は収入扱い?
    それとも預かり金扱い?

  11. 13 11

    >>12
    当然に賃料(不動産収入)扱いです。

    これは確定した時点での不動産収入になりますので、ご注意を。(所得の発生主義)

    例えとして、次のようなケースが要注意のものです。

    来年1月末に契約更新、今年12月にその更新契約をして更新料を受領することが確定すると、更新料を今年もらおうが来年にもらおうが、今年12月に不動産収入が発生したことになります。

    1月に更新料を受領する場合の決算処理は、
    12月に貸方と借方に更新料(賃料)と未収金を仕訳しておいて、
    1月に実際に収入が入った時に、未収金と現金(当座預金の場合はそのとおりですが、普通預金口座入金の場合は、普通預金)で仕訳します。

  12. 14 12

    >>11

    丁寧なアドバイスありがとうございます。

    追加質問します。

    昨今、消費者保護の名の下に更新料の返還請求が増えています。
    更新料を所得扱いして納税した後に更新料の返還請求があった場合
    返還請求は10年まで遡って請求され
    税の返還請求は最大でも5年と考えると
    更新料を所得として納税するのは不利に思えるのですが
    更新料を違う名目で受領した方が良いのではないかと
    悩んでいます。
    ご意見お聞かせ下さい。

  13. 15 11

    >>14
    >更新料を違う名目で受領した方が良いのではないかと悩んでいます。
    名目を変えても意味ありません。
    なぜかというと、取引の優位性を根拠に、消費者保護法の適用をしている判例ですから、名目の如何に関わらず適用されると思われます。
    従って、更新料を毎月の賃料に上乗せする以外は、効果がないと考えられます。

    時効についてですが、相手が個人(法律では「自然人」)の場合は民法の規定で10年ですが、相手が法人だと会社法で時効は5年になります。

    私は弁護士では無いので確たることは言えませんが、仮に遡って更新料を返還しても不動産所得の損失で整理できると思います。ゼロまでかマイナスまでかまでと適用が可能かどうか、実際に発生するようなら税務署に確認してください。

  14. 16 匿名さん

    私の場合
    以前は更新料1ヵ月、不動産屋に支払う手数料を半月分でしたが
    現在は、更新料は半年分、不動産屋には賃借人が更新仲介料として半年分払ってもらっています。
    更新料返還請求があっても更新料半年分の返還のみで済みますので

  15. 17 匿名さん

    >取引の優位性を根拠に、消費者保護法の適用をしている判例

    高裁の判例は割れていますよね?

  16. 18 匿名さん

    >取引の優位性を根拠に、消費者保護法の適用をしている判例

    おかしな判例ですよね
    契約当初から「更新時に更新料何ヶ月」と書かれている契約書を結んだのに
    後になって返せだなんて

  17. 19 匿名さん

    >更新料を違う名目で受領した方が良いのではないかと悩んでいます。
    >名目を変えても意味ありません。

    返金可能性が高いと思うのなら
    敷金・保証金名目で預かれば所得税も掛からないのでは?

  18. 20 11

    >>19
    敷金でも解約または期限満了で敷引きする分を約定で定めた場合は、引く分を契約締結時に礼金と同様に処理します。
    保証金の償却額を予め決めた場合も同様です。
    これらは更新料ではなくて、契約開始時にもらう礼金同様ですから、差額分は契約締結年の不動産所得として申告する必要があります。

    退去時に修繕にかかった費用(自然に老朽劣化した分の修繕費は敷金から引くのではなく大家の負担。)を敷金から差し引くのは、これには該当しません。

  19. 21 匿名さん

    >>20さんに質問
    >引く分を契約締結時に礼金と同様に処理します。

    契約締結時に遡って処理をすると云うことですか?

  20. 22 11

    >>21
    保証金の償却のように予め解約時に返却分を減額するような約定の場合、礼金同様に処理します。

  • [スムログ新着記事]幕張ベイパーク 2025年4月時点の相場【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円

2LDK

49.74m²

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

5,590万円~1億490万円

1LDK~3LDK

35.41m²~63.10m²

総戸数 82戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7658万円~8848万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~74.08m2

総戸数 67戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億2090万円※権利金含む

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

57.4m2~67.53m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4990万円・6150万円

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸