困ったさん
[更新日時] 2022-03-07 20:43:31
この度、賃貸マンションを出ます、以前ここで、敷金はどのくらい返ってくるの?を読んで凄く不安になっています。 契約書を読み返すと、ハウスクリーニングと鍵の交換は、借主負担と明らかに国交省のガイドラインから外れた契約内容です。ここの仲介したのは、大手不動産屋ですが、こんな明らかに賃借人に不利な契約を一方的にする不動産会社が敷金の清算をまともにするとは思えません。 ちなみに破損箇所は1ケ所で、これは棚のビスが通常品でなかった為に落ちてきて、下板を破損しました。(前の住人がビスを無くし、違う物を入れたと思われます) 消費者センターに電話をしたら、それは賃貸人の瑕疵に当たる可能性もあると言われましたが、相手は入居前から敷金は「余程綺麗に清掃をしないと返還は出来ない」と言い、返さない気は満々です。 こんな不動産屋と争い勝利する為に、良いアドバイスをお願い致します。
[スレ作成日時] 2007-10-12 00:19:00
[PR] 周辺の物件
分譲時 価格一覧表(新築)
» サンプル
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
¥1,100(税込)
欠品中
※ダウンロード手順は、
こちら を参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
正しい敷金の返還請求方法
124
ご近所さん
2007/12/02 12:26:00
だからさ、偉そうに言うならどれだけ家賃払ってるか言ってみなよ その立派な家賃で大家を儲けさせてるんだろ? まさか安っすい家賃で部屋を汚く使ってるくせに、大家が面倒を嫌うのをいいことに現状復帰もしないで威張ってんのか? そういうのを盗人猛々しいと言うんだよ あなた方みたいなのが増えれば大家も自衛を考えるのは当然だろ それと心配してもらわなくても年間千五百万ほどの家賃収入はあるよ うちは家賃が安めなのでそれほどの余裕は無いがね それでもここのスレ主みたいにひでえ入居者にはまだ会ったことがない 皆、感謝して現状復帰してから出て行くよ
125
匿名さん
2007/12/03 08:45:00
ここのスレ主がどうかはともかく。>>124 さんは、ずいぶん独善的なかたのようで。 「うちは家賃が安め・・・」って、それを決めるのは大家では なく、借主では? 感謝しているかどうかも大家の思いじゃなくて、借主側の主張で しょ。 そんなの自称「良心的な大家」であって、何の根拠もないのでは?
126
匿名さん
2007/12/03 10:38:00
>>124 ここまで読んでまだ>その立派な家賃で大家を儲けさせてるんだろ? と言ってるんでは、相当オツム悪いね。 利益を出せるかどうかは大家の実力しだい。 相場より高い家賃だと借り手は付かないし。 無能な大家では無理だね。>だからさ、偉そうに言うならどれだけ家賃払ってるか言ってみなよ 誰も偉そうに言ってなく、当然のことを言ってるだけ。 貴方のレスをいくら読んでも、大家が敷金をネコババしていい 理由は一切見当たらないね。 ところで、貴方は経費計上などの節税を一切してないんだよな? 法に認められた権利を放棄して、必要以上な税金を納めてるんだよな? 大家がいらないと言ったから払わないことを卑しいと言ってる貴方なら。 とにかく、 消費者契約法とガイドラインと最高裁判決知らない奴をカモって 敷金をネコババする大家は最低の悪徳人だね。
127
匿名はん
2007/12/03 10:55:00
屁理屈ばかり並べてるが、結局はたいした家賃を払ってるわけじゃないんだね 結局、大家の温情でかろうじてホームレスにならずに済んでる身分なんでしょ? 感謝しましょうよ あなたの支払ってる家賃など入っても入らなくても大家にとっては大して変わらないんだと思うよ せめてきれいに使ってきれいに支払いなさいよ 人様のものを安い家賃で貸してもらってるくせに 汚したり壊したりして直しもしないで、権利ばかり主張するような奴はもう借りるなよってこと
128
115
2007/12/03 12:10:00
>>127 大家が要求した家賃を払ってるけど? 要求以上の家賃払う人なんているか? オマエ論点ずれてるのもわからんのかい? なさけないね。 ところで、 消費者契約法とガイドラインと最高裁判決からみれば大家の違反行為(敷金ネコババ)が許される理由を言ってみなよ。 言えるものなら。
129
銀行関係者さん
2007/12/03 13:04:00
君がどう息巻いても恥の上乗り。 やめとけって。 毎月の家賃収入得ていて現状回復ができない経営能力ない 己(大家)の無能のツケを補うために敷金を無知な人から泥棒していいわけがない。
130
ご近所さん
2007/12/03 13:53:00
法律の不備を悪用して踏み倒そうとする悪質な入居者に人の道を説いているだけだよ なーに、オマエらなんざそのうちボロアパートしか貸してもらえなくなるさ まともな物件のオーナーは悪質入居者はお断りだよ
131
匿名さん
2007/12/03 14:26:00
>>130 >法律の不備を悪用して踏み倒そうとする悪質な入居者に人の道を説いているだけだよ どこが不備? どこが悪用? どこが踏み倒し? 日本語苦手なのか?
132
115
2007/12/03 15:15:00
>>130 >人の道を説いているだけだよ うん? 人の道がどうしたって? 無知な人をカモって敷金をネコババする大家が何を言っても無理でしょ? まず我がフリからなおさなきゃ。
133
匿名さん
2007/12/03 16:05:00
>>130 >まともな物件のオーナーは悪質入居者はお断りだよ いやいや、逆に「まともなオーナー」なら敷金をネコババしないからw オレの場合、敷金2ヶ月分だったけど、5年住んで出たとき、 敷金から子供が破った和室の襖代金を引いただけで残りは全額返ってきた。 家賃は付近の同程度(築年数、部屋数、質感)の部屋とほぼ同じで いわゆる近隣相場並みの家賃だった。
134
判例は正確に解釈を
2007/12/04 01:49:00
最高裁判例(平成16年12月)を良く持ち出す人がいますが 本当に、判決の全文を読んでいるのでしょうか? 新聞や雑誌など賃借人に有利な記事だけを見て、誤解するのだけは止めにしませんか? 判決の全文を良く読んで判断した方が良いと思います。 私も、持ち家を賃貸に出して、別の所を賃貸住まいしているので 例の判決には興味があり、新聞記事だけではなく、全文を読みました。 さすがに、専門的な語句(言い回し)が多いので時間を要しましたが。 (身内に士の付く職業の人がいるので、分らないところは確認しました) 今回のスレ主の場合は、 ・礼金を2か月分支払っている ・原状回復のクリーニング代は賃借人がするものだと思い込み、契約を締結 なので、敷金返還は妥当なのかもしれないけど。 最高裁判例では「契約の自由」も認められていると判断すべきであり 契約時に、説明を行い(確実なのはガイドラインでは・・・と説明) お互いに了承されていれば、認められる事も状況に応じてありえるはずです。 そして130さんを擁護するわけではないですが 「原状回復費は貸主負担が基本」を知っていながら、契約時には「原状回復費は借主負担」で契約を結び、後で敷金返還を求める人が多くなっている点です。 地域によっては礼金がなく、敷金から原状回復に充てる商習慣の地域もありましたが今は、このような揉め事を避けるために、礼金を採用する物件が増えているのも事実です。
135
匿名さん
2007/12/04 09:47:00
>>134 >「原状回復費は貸主負担が基本」を知っていながら、 >契約時には「原状回復費は借主負担」で契約を結び、 >後で敷金返還を求める人が多くなっている点です。 知っていたが後で敷金返還を求める人が多くなっているとする客観的根拠は? それは、被害妄想じゃないのかな? 貴方サイドでその対策として 消費者契約法を盾にガイドラインに違反する内容が契約書に記載されてる のに気づかなかったのは、素人なので持っている情報量が少なかった からといわれるのが嫌なら、最初から「ガイドラインには反してますが いいですね?」と「言質」をとって控えておけばいいじゃないですか? なぜそうしないのでしょうか? それじゃあ、後になって無知な人をカモろうと考えてるからと思われても仕方ないですよ。 と、借りる側からみればこうなります。
136
匿名さん
2007/12/04 22:23:00
137
134
2007/12/04 22:45:00
>135 >知っていたが後で敷金返還を求める人が多くなっているとする客観的根拠 は?>それは、被害妄想じゃないのかな? 私は被害にあっていませんよ、会わないために保証金&礼金での契約で賃貸にだしています(関西なので本来なら敷金・敷引が主流) 関西の敷引制度は礼金の意味合いもあるのだけど、争いで全額返金になりえますからね。 もちろん、通常の損傷は貸主である私が負担する契約です。 特に何も無ければ保証金は全額返金しますよ。 (敷金・敷引表示がが60万/30万なら保証金・礼金は30万/30万ですね) 客観的根拠をここで示すのは正直難しいですね。 でも、周りの知り合いは知っているけど契約して、退去時には返還を求めると言っていますし、賃貸にだす時、不動産会社からもそのようなトラブルを避けるために「礼金」で勧められました。
138
匿名さん
2007/12/05 09:50:00
>>137 ヨコからだけど あなたのその情報量だけで、「多くなってる」と断定するその姿勢を 言われたんじゃないかな。 それと、ズレを感じるが、礼金2敷金2というように礼金と敷金を 両方ともとる地域が多く、それでも敷金が返ってこないケースが 多いから、ネコババとか泥棒とか言われるんじゃないの?
139
匿名さん
2007/12/05 16:30:00
140
ご近所さん
2007/12/11 10:19:00
>134 130です なるほど〜 敷金と礼金の比率を逆転させるわけですな 現状のおかしな敷金返済の流れを見ると、敷金の意味自体がやや希薄になっていますからね うちも今後はそういう方向で契約していくことを検討します 良いことを教えていただき感謝です
141
匿名さん
2007/12/11 14:07:00
まぁ、最後は市場が(客が)どっちの部屋にしようか選ぶわけだけどね。
143
名無し
2022/03/07 20:39:57
>>5 金融会社さん
賃貸人と賃借人の両方から徴収しておいて、
何もしていないところは多そうですね。
契約時に重要事項の説明は
宅建の資格を持っている従業員が行うことになっている筈ですが、
無資格者が読み上げてサッサと署名捺印させるケースもあるようで…
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレ をご覧ください。
144
通りすがり
2022/03/07 20:43:31
>>75 1戸大家さん
2年も我慢できないような住環境なのかも知れません
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレ をご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)