Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
【管理規約・細則の変更】禁止事項追加の進め方|管理組合・管理会社・理事会@口コミ掲示板・評判
[go: Go Back, main page]

管理組合・管理会社・理事会「【管理規約・細則の変更】禁止事項追加の進め方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 【管理規約・細則の変更】禁止事項追加の進め方
  • 掲示板
新米理事 [更新日時] 2006-11-18 09:16:00

規約・細則の変更は理事会で議案化して総会での決議するということは理解しています。
「禁止事項の追加」となると理事の方のなかでも、個人的に不利益を被る方も
いらっしゃいますし、そういった中でどのように進めていくのが、スムーズでしょうか?
ご経験ある方から経験談など頂ければ幸いです。

当マンションでは「アルコーブ・ポーチの使用について(具体的には自転車保管)」
について話題があがっていますが、「ペット飼育の禁止」「駐輪場の有償化/固定化」
「専用庭の使用の制限(置くものの制限)」など区分所有法やその他の法律では
カバーしにくい ローカルな部分での規約改定のご経験でも結構です。

私自身は、遠回りのような気もしますが、まずはアンケートで住民の総意を
打診しながら、理事会で相談→総会議案としてあげる といったプロセスかと
思うのですが、そこでの注意事項も含めてアドバイス頂ければ幸いです。

[スレ作成日時]2006-05-23 14:39:00

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
レジデンシャル品川荏原町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【管理規約・細則の変更】禁止事項追加の進め方

  1. 7 匿名さん

    05をよく読んでください。

    >「理事長に一任」と言うのは、議決された多数の方にカウントされる
    >と言うのが本来の運用のされ方です。

    こんな話は始めて聞きますが、根拠は?

  2. 8 匿名さん

    マンションにはまだ未入居なんですけど、
    理事長って議長みたいな役割だと思ってました。(議決権なしで中立)
    でもよく考えれば、確かに理事長も区分所有者なんですから、
    議決権がないのはおかしいですよね。
    その一方で、議決権があるとすると理事長の価値観でなんでも推し進められてしまうような・・。
    気がします。
    入居したばかりだと当然理事長の人となりなんて知らないわけですから、人選って怖いですね。

  3. 9 01

    短時間に色々ご意見いただきありがとうございます。

    >逆説的に「これとこれは良い!明示したもの以外は不可!」っとするほうが抵抗少ないと思います
    これの方が、話をする上ではスムーズですね。ただ、「これとこれ」を決めるのが、
    どこまでというところが、時間を要するかもしれませんね。

    議案=理事会での承認事項
    理事長=理事会の責任者
    ですから「理事長は議案に対して賛成」が普通の捕らえ方だと思うのですが
    「多い方にカウント」は違和感あります。ここで根拠示して頂けると嬉しいですが
    最悪、管理会社なりにきけばわかる事項だと思います。
    (もし、「多い方にカウント」が事実ならば"目から鱗"です。)

  4. 10 湾岸

    本題とはズレてしまいますが、
    私のマンションでは管理組合も法人化しています。
    また、駐車場をはじめ共用施設も一部有料なので雑収入もあります。
    だから、私の中では「法人」的組織運営が比較対象となっているのかもしれません。
    なお、理事長の独裁を防止するために理事が複数名居るわけですし、大抵の理事会には「監事」も居るのでは?「監事」は理事長や理事会の暴走を抑える役割です。

  5. 11 06

    >01さん

    皆さんが思われている通りに理事・理事長・議長は運営・審議の際は中立である事が
    前提です。

    理事会なり、住民総会の運営では『理事長(議長)』は理事長として中立に振舞うの
    が当然です。中立であるがゆえに、『理事長』として議決権は有りません。

    しかし、挙手の際には住民Aとしての一票を持っています。
    仮にこの時に、理事長に一任しにた(された)のだから、手を2つ上げるとか、3つ上げる
    た様にカウントしたらどうなりますか?どの立場に立つか解からない住民Aさんに一任した
    事に成ってしまうのです。

    では住民Aさんと反対の意見の時に任された方の分を手を上げるのでしょうか?
    それも上記と同じでおかしな事に成ってしまいますね。

    では、少数派にカウントしたらどうなりますか?
    結果が逆転する可能性も出て来ます。

    『理事長=議長』に一任とする場合は、大勢の意見に沿うと言う意思表示と捕らえるのが
    自然な考え方ではないでしょうか?

    すなわち、決議に参加された方達で、多くの票に投票された側へカウントとすれば、多数
    の意見に沿ったと言う事になり、問題は起こらない訳です。

    (^−^)にっこり

  6. 12 07

    >>11さん
    あなたの考え方は間違っていますよ。

    議決権を代理人によって行使する場合、管理規約で代理人となれる
    範囲を定めています。
    通常、管理規約の役員は組合員ですから、この範囲に入るので
    議長(理事長)への委任が有効となるのです。
    そして受任者は組合員である「議長個人」です。


  7. 13 匿名さん

    >12さん

    議長は個人ではありません、役割です。

    そんな事を言っているから日本の政治家(代議士・議員)は、有権者の意思に背いて
    勝手な法案を作ろうとしているんですよ。代理人は自分の思うように預かった票を使
    えるのではなく、票を預けた人の意思に沿って動くものです。

  8. 14 12

    >>13さん
    あなたのマンションは、そのような運営をされているのでしょうか?

  9. 15 01

    >>11

    不勉強で申し訳ありませんが、組合法人化についても教えて下さい。
    一般的な
    -法人化するメリット/デメリット
    -法人化する条件
    -法人化するためのプロセス  ご面倒でもご教授頂ければ幸いです。

  10. 16 匿名さん

    トピ主さん
    「住まいサーフィン」ってご存知ですか?
    とりあえずそこに登録して、教えてプレーゴという質問コーナーの検索で「法人化」と入れてください。
    法人化に関することが一通り意見が出ています。

  11. 17 12

    法人でない管理組合(権利能力なき社団)との違いは、
    法人だと管理組合法人として不動産の登記ができる
    くらいだと思いますが・・・

  12. 18 01

    >>16

    そうですよね 少しググルなりして調べてみます。orz
    申し訳ありませんが、「法人化関連」はスレ違いになるのでcloseさせて頂きます。

  13. 19 匿名さん

    >>18
    勘違いしていないといいんだけど、「住まいサーフィン」というサイトが
    あるんですよ。無料会員登録が必要です。

  14. 20 悩める理事

    新米理事さん、こんにちは。
    【アルコープに駐輪ってホントにダメ?その2】のスレ主です。
    せっかく貴重なご意見を頂いていたのにご挨拶できず、失礼いたしました。

    私自身も新米理事であり、ホントに大変ですよね。
    とりあえず今は、マン管関係の本を読み漁っています!
    お互い頑張りましょう!

  15. 21 新米理事

    01です。

    先日、「理事長に委任」のカウントについて、管理会社にきいたら、
    議案を提示した理事会の立場として、理事長(議長)は賛成にカウント
    するのが筋みたいです。

    うちのマンションでは委任状に
    ・理事長に委任
    ・○○号の○○氏に委任 以外に
    ・議決権行使   第一号議案に賛成・反対
             第二号議案に賛成・反対 ・・・・

    というのもあるので、出席できない方に対してもかなり配慮
    できているとは思います。

    2回の理事会をすでに実施しましたが、個々の住民の要望を
    ひとつひとつきいてるとキリがないですね。
    2回目からは「これは組合員全体の不利益・利益につながるか」を
    判断基準にバサバサ個別の事項を切りすてながら進行させる
    ことにしました。

  16. 22 理事さん

    12氏は詳しいですね、正しいです。01氏の方が聞いたことも正しいです。
    総会議案は理事会で決めますので提案して議案というのは理事会として
    当然賛成の議案です。当然多数決ですから理事長が反対していてもその他
    多数の理事が賛成で手亜印されたものは議長として白紙委任状を賛成票と
    してとります。但し、個人Aとしては反対票に入れる・・というレアな件が
    あるかと思います。

  17. 23 理事さん

    議長委任の数だけ議長個人が投票した方に票を加えるというのが、今の総会運営では標準のようです。ただ、この場合、出席者のうち9割が反対(あるいは賛成)しても欠席者の委任状を持っている議長の賛成(あるいは反対)で、ひっくり返ってしまうことが起きます。そうなると、わざわざ総会に出るというインセンティブが下がってしまいます。(体験です)。
    通常の会議の運営では、議長は議決権を行使しません。議長が議決権を行使するのは出席者の中で賛否同数だったときだけです。もし、この標準的な運営に従うとすれば、出席者の多数決で賛否が決まった時は、議長および委任状の提出者の議決権は凍結されたままで、出席者の意図を活かすことができるようになります。あくまで、一般論ですが、出席者の方が委任状で済ますヒトよりもマンション運営に対して前向きの姿勢を持っていることが多いようです。そうであれば、比較的責任感の薄い委任状提出者の票で、出席し議論した結果として投票した議決権を行使したヒトの結論がひっくり返ってしまうのは、好ましいことではないと、個人として考えます。

  18. 24 匿名さん

    出席による議決権行使も、事前議決権の行使も、議長委任による議決権の行使も、
    同じ重みを持つ1票であるという大原則を理解できないようですね。

    たとえ出席した人の過半数票と、反対の議決結果になったとしても、
    それが区分所有者全体としての意思表示なんですよ。
    そこには「好ましくない」なんて感情論が入る余地はありません。

    (半年振りに引き上げて申し訳ない)

  19. 25 匿名さん

    私は十数年間、理事会や総会を一度も欠席したことがありませんが、
    感情的には№23の考えと同じですね。
    白紙委任状が区分所有者の意思表示とは思えませんね。
    総会成立のための単なる数合わせに過ぎないと思っています。
    だからといってどうすることも出来ませんが・・・

  20. 26 匿名さん

    スレのテーマからどんどん離れていっているような気もしますが、いずれにせよ、もともとのテーマは別スレ
    「形式的には全員対象、実質的には狙い撃ち。そんな規則はあり?」
    が参考になるのではないでしょうか。

  • [スムログ新着記事]株価急落!建築コスト高騰!これからの東京マンション価格はどうなる?【稲垣ヨシクニ】

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
シエリアタワー南麻布

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億5890万円※権利金含む

1LDK+S(納戸)~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

5,590万円~1億490万円

1LDK~3LDK

35.41m²~63.10m²

総戸数 82戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

7,050万円~9,680万円

3LDK~4LDK

66.53m²~80.61m²

総戸数 81戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7658万円~8848万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~74.08m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸