- 掲示板
オール電化VSガス の その12です。
引き続きどうぞ!
[スレ作成日時]2014-08-06 20:06:39
オール電化VSガス の その12です。
引き続きどうぞ!
[スレ作成日時]2014-08-06 20:06:39
分譲とかで最初から床暖がついているところは
施主希望でつけているわけでないから、なんともいえないけど
注文とかで施主希望で床暖つけているところは
ランニングコストも考えているが、快適度をとったのでしょう
ランニングコストかからないヒートポンプ床暖でも
エアコンの暖房とくらべるとまだ、電気代はかかるからね
今時の省エネ等級4の家なら、寒冷地でなければ普通のエアコンでも
なんとかなるのでは?
寒冷地の方が、床暖の快適差は、上がるね
うちの近所の150坪ほどの土地を半分にして片方は住林の注文で太陽光とエコキュートで
片方の土地は、手前の整形地と奥に旗棹の2棟で地場HMでガス併用の建売りでした。
都市ガスエリアです。
青い海と自然まかせな生活をしばらくすると、
東京の大都市でエコに気をつかう生活はなんだか、小さなことと思ってしまったりしましたが・・・
まだ時差ぼけが残りつつも、久しぶりの我が家
長期間不在にするからといって、設定を変えたり、戻したりする必要もなく、
帰宅して直ぐにスイッチひとつで、沸かしたての新鮮なお湯でのお風呂はやっぱり
便利で快適、格別ですな。
冬はエアコンの乾燥が最悪だから、デロンギヒーター使ってます。これ最強ですよ。放射式は湿度をある程度保ったまま陽だまりの暖かさを保持してくれるし、オイルは蓄熱性が非常に高いから電気は断続的に10分間隔くらいで3分通電する、みたいな運転になるから省エネ性も良いし。床暖はコスパ最悪、注文住宅で採用しても、結局電気代がベラボーに高いのを目の当たりにすると、殆ど付けないよね。
一条工務店のi-Qubeやi-SMartは最初から標準で全館(浴室も洗面所もウォークインクローゼットも玄関も廊下も)床暖房が標準で金額に入ってるけど、ほとんど使われていないのが実態。しかも床暖を取り止めても値段は下げてくれないし、気をつけたほうがいい。快適さを追求し過ぎた家は、未知のランニングコストに少しは危機感を。
電気だと昼間の熱量単価が高いから、高くつくのでしょうね。
http://oilheater.delonghi.co.jp/know/cost.html
14畳リビングに2台置くと、月1万円ぐらいなのかな?
オイルヒータ、寝室とかにはよさそうですが、場所とるのと重いことから、
オフシーズンのこと考えたら、邪魔になりそう。狭い都会向きではないと思います
暖房は、COP4~5以上ある最近のエアコンと、
快適装備として床暖を併用ぐらいが調度よいと思いますね。
とくに今年2月のように吹雪いて氷点下になるような日は霜取りも無く安定稼動してくれて、よい感じです。
『意外と使わない設備』スレより
No.89 by 匿名さん 2014-11-02 21:33:52 投稿する 削除依頼
ガスレンジや床暖房。
北海道とかの寒い地域でなければ大体オール電化の方が安い。
ガス派の人の安いは大抵計算するとオール電化より高かったし。
エコキュートvsエネファームや時々エコジョーズ出てくるけど、
結局はオール電化だね。
ガス使ってる人って明細出さないし、高い事分かってるから出せないんだよね。
No.90 by 匿名さん 2014-11-02 22:11:11 投稿する 削除依頼
イニシャルコストが違うんだな
それに場所もとらないし
トータルコストで考えて選んでます
なんだかエコキュートvsエコジョーズと被る内容のような気が。
明細出れば結果でそうだけどね。
> 北海道とかの寒い地域でなければ大体オール電化の方が安い
これは正しいです。
北海道のオール電化の値上げが異常なだけで、大体はオール電化の方が安いと思います。
北海道電力のオール電化は、今回年間8万円以上の値上げになりましたからね。
皆さん、同情してください。