- 掲示板
設計事務所に頼んで家を建てるつもりだとママ友に話したら、知り合いの設計事務所を紹介したいと言われました。
試しにみたら、実績が地方の戸建て新築が数軒のってるのと、地元の飲食店のリフォーム、あとは大学の非常勤講師してるくらいの実績しかなく、不安だし、断りたいと思ってます。
断るのに、なんと理由言えば角がたたないでしょうか。
[スレ作成日時]2025-03-23 22:22:30
設計事務所に頼んで家を建てるつもりだとママ友に話したら、知り合いの設計事務所を紹介したいと言われました。
試しにみたら、実績が地方の戸建て新築が数軒のってるのと、地元の飲食店のリフォーム、あとは大学の非常勤講師してるくらいの実績しかなく、不安だし、断りたいと思ってます。
断るのに、なんと理由言えば角がたたないでしょうか。
[スレ作成日時]2025-03-23 22:22:30
設計事務所にお願いした時のリスクは、施工会社と分離発注になることでトラブルが起こった時に面倒くさいことですので、そういった一般的な理由で断わるのはどうでしょうか?(たまに分離発注にしていない設計事務所もあるので、要確認ですが…。)
設計者もかなりピンキリです。
建築士という肩書を持っていても、実務経験が少ない、又はないという方も結構います。
信じられないですが、実際はそういう建築士がかなり多いです。
設計事務所に依頼する場合は、地元の建築士の会で、建築士会や設計事務所を登録するところで、設計事務所協会などの団体が各地域にあります。
そういうところで探すのもいいと思います。
会に所属する方は、結構経験のある方が多いので。
ご参考までに
建築士には、1級、2級、木造?建築士が有りますが、全て各試験に合格した人が建築士になりますが、
あくまでも、ペーパードライバーです。
実際には、通常は試験合格後、設計事務所入所して経験を積みますが、大手では、分業になり、構造担当、意匠担当、積算担当
、営業担当が存在します。これはどのような業種でも、同じです。
中堅でも、構造は出来るが意匠は不得意、意匠は出来るが構造は不得意、試験には合格しているので、両者共建築士ですが、
1人では、完結出来ません。
構造専門会社、積算専門会社も存在します。勿論勤務先は設計会社です。
小規模の事務所で、会社のシステム次第では、構造、意匠、積算を担当すれば、それなりに独り立ち可能です。
独立後の成否は、個人の能力が全てです。
信頼できる人(建築面)からの紹介であれば、少しは可能ですが、当たり外れは有ると思います。
近年は、構造不正から確認申請が厳しくなりましたが、従来では、確認申請専門の設計事務所が多数有りました。
当然のように、紙に書いた餅ですが、確認申請の各種条件はクリアしていますので、確認申請は降ります。
建築スタート出来ます。工務店等が重宝しています。
名義貸し事務所も存在?します。
一匹オオカミの人も、色々です。
検査専門、営業専門、分業のすそのは無限です。
設計事務所は、島倉千代子さんの歌のように、色々なので、いい人に当たればラッキーです。