市が尾駅(東急田園都市線)の口コミ一覧【2ページ目】
市が尾駅の総合評価 (ユーザー96人・421件)
ユーザー評点
3.9口コミ数
421ユーザー投票平均
市が尾駅の口コミ一覧
- 96 人 の口コミがあります。
- 96 人中、 41 ~ 80 人目を表示します。
2021年10月 市が尾駅
【メリット】 都心の渋谷まで約30分でアクセス可能。桐蔭学園行きのバスが発着してる。スーパーは、改札を出
……続きを読む(残り102文字)
2021年10月 市が尾駅
【メリット】 駅周辺は商店街があり賑わっている。改札を降りて正面には東急ストア、周辺にはスーパー西友もあ
……続きを読む(残り124文字)
2021年10月 市が尾駅
【メリット】 駅を出てすぐに東急ストアがあります。駅構内が整備されており利用者数も田園都市線の中では少な
……続きを読む(残り133文字)
2021年10月 市が尾駅
【メリット】 田園都市線の各駅停車駅。青葉台⇄たまプラーザの間に位置する駅の中では一番駅構内が栄えている
……続きを読む(残り146文字)
2021年10月 市が尾駅
【メリット】 駅前はエトモが入っているので綺麗ですし、スーパーマーケットが降りてすぐあるので便利です。パ
……続きを読む(残り255文字)
2020年12月 市が尾駅
2020年10月 市が尾駅
【メリット】 市が尾駅には渋谷行きのホームにはNESCAFEのコーヒースタンドがあり、電車を待つ間に手軽
……続きを読む(残り339文字)
2020年4月 市が尾駅
【メリット】 駅付近は飲食店・スーパーもあり生活するのに不便はありません。電車は通勤時間以外は特に混んで
……続きを読む(残り130文字)
2020年4月 市が尾駅
【メリット】 横浜の中では田舎なので田んぼなどもあり落ち着いて生活ができます。また、小学生などは田植えを
……続きを読む(残り157文字)
2020年4月 市が尾駅
2020年3月 市が尾駅
【メリット】 駅中には様々な商業施設があるのでお買い物は駅内である程度済ませられます。グルメ関連のお店も
……続きを読む(残り118文字)
2020年2月 市が尾駅
【メリット】 田園都市線の周辺であれば東京、横浜、埼玉などの都心部などに行くことができバスを使えば新横浜
……続きを読む(残り116文字)
2020年2月 市が尾駅
【メリット】 駅構内に東急ストアがあり、夜遅くまで開いているので仕事帰りの買い物には便利かと。また、駅前
……続きを読む(残り170文字)
2020年1月 市が尾駅
【メリット】 大きい駅ではないが、スーパーやドラッグストア、百均などある程度買い物が済ませられます。田園
……続きを読む(残り148文字)
2020年1月 市が尾駅
【メリット】 市が尾は、渋谷や横浜方面へのアクセスの良さがメリットです。青葉区役所の最寄り駅なので、行政
……続きを読む(残り123文字)
2019年12月 市が尾駅
【メリット】 市が尾駅周辺には、スーパーマーケットや関東圏ではとても珍しいフクロウに会えるお店などの商業
……続きを読む(残り135文字)
2019年12月 市が尾駅
【メリット】 駅周辺にはスーパー、ドラッグストア、銀行など生活する上で必要な施設はほぼ揃っています。また
……続きを読む(残り166文字)
2019年10月 市が尾駅
【メリット】 市が尾駅の周辺には郵便局が多くあります。3軒ほど存在していますから、駅の周辺に住んでいれば
……続きを読む(残り145文字)
2019年9月 市が尾駅
【メリット】 住宅街の中にある駅で、主に地域住民の主婦層に利用されるスーパーや飲食店、行政施設が駅近くに
……続きを読む(残り114文字)
2019年8月 市が尾駅
【メリット】 市が尾駅の周辺にはコンビニが複数存在しており、そういうお店を利用するときに困ることはないで
……続きを読む(残り150文字)
2019年8月 市が尾駅
【メリット】 市が尾駅のすぐそばにダイソーエトモ市が尾店があります。これは100円ショップなので、非常に
……続きを読む(残り150文字)
2019年8月 市が尾駅
【メリット】 渋谷、二子玉川、溝の口などの大きな駅まで電車一本で向かうことができます。渋谷、二子玉川まで
……続きを読む(残り154文字)
2019年8月 市が尾駅
【メリット】 市が尾駅の周辺には生活をするために必要な施設が多く揃っており、その中には郵便局もあります。
……続きを読む(残り166文字)
2019年8月 市が尾駅
【メリット】 市が尾駅の周辺にある西友(食料品と日用雑貨のフロア)は24時間営業のスーパーとなっています
……続きを読む(残り144文字)
2019年8月 市が尾駅
【メリット】 市が尾駅のすぐ横にスーパーがあり、買い物をする場所は駅のすぐ近くにあるという状況がまず特徴
……続きを読む(残り124文字)
2019年7月 市が尾駅
【メリット】 渋谷駅までは40分程度で行くことができる。また、東京メトロ半蔵門線と相互乗り入れしているた
……続きを読む(残り183文字)
2019年7月 市が尾駅
【メリット】 田園都市線ということもあり、1本で渋谷まで向かえるため都内へのアクセスは抜群です。
……続きを読む(残り189文字)
2019年3月 市が尾駅
【メリット】 都心部へのアクセスは乗り換えなしの一本で押上までいけるで良い点だと思います。やはり朝はかな
……続きを読む(残り167文字)
2019年3月 市が尾駅
【メリット】 駅前にはドラッグストア、スーパー、ファミレス、コンビニ、塾、銀行などあり、駅ナカにも東急ス
……続きを読む(残り111文字)
2019年3月 市が尾駅
【メリット】 市が尾駅周辺は比較的多くのスーパーなどがあります。都心へのアクセスもよく渋谷などにも30分
……続きを読む(残り121文字)
2019年3月 市が尾駅
【メリット】 青葉区役所や緑税務署、青葉警察署など青葉区の行政が集まっており必要なとき便利。また治安も良
……続きを読む(残り124文字)
2019年3月 市が尾駅
【メリット】 渋谷まで一本で行けること、駅前はバスやタクシーが多いので電車以外の移動も苦ではないです。駅
……続きを読む(残り134文字)
2019年2月 市が尾駅
【メリット】 中央林間も割りかし近いので、小田急へのアクセスも良いですし、あざみ野まで出れば横浜市営地下
……続きを読む(残り110文字)
2018年12月 市が尾駅
【メリット】 たまプラーザと青葉台の真ん中に位置するので、住宅地として発展。以前に比べ畑が減り、駅もきれ
……続きを読む(残り175文字)
2018年12月 市が尾駅
【メリット】 駅周辺の商業施設は、日常生活については便利な店が揃っていると思う。最低限のバリエーションの
……続きを読む(残り194文字)
2018年11月 市が尾駅
2018年11月 市が尾駅
【メリット】 駅構内の複合施設は、小さいものの本屋、カフェ、スーパー、雑貨屋、100円ショップが備わって
……続きを読む(残り122文字)
2018年9月 市が尾駅
【メリット】 近くにスーパーや100円ショップ、ドラッグストア、飲食店などいろいろなお店が揃っていて住み
……続きを読む(残り160文字)
2018年8月 市が尾駅
【メリット】 駅周辺のコンビニ、飲食店が充実している。本屋や100円ショップ、ドラックストアもあり日用品
……続きを読む(残り493文字)
2018年7月 市が尾駅
市が尾駅の総合評価 (ユーザー96人・421件)
総合評価 | 3.9 | 口コミ数 | 421 | ||
---|---|---|---|---|---|
交通利便性 | 3.8 | 生活利便性 | 3.9 | 飲食店の充実 | 3.8 |
暮らし・子育て | 3.9 | 治安 | 4.0 | コスパ | 3.8 |
※口コミは、ユーザーの投稿時点における主観的な評価・ご意見・ご感想です。
口コミの内容につきまして、真偽の保証は致しかねますので、あらかじめご了承ください。