Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
暑苦しさがスッキリ!身体全体の血行を改善『タオル』を使った簡単肩周りほぐしヨガ | ヨガジャーナルオンライン
[go: Go Back, main page]

暑苦しさがスッキリ!身体全体の血行を改善『タオル』を使った簡単肩周りほぐしヨガ

暑苦しさがスッキリ!身体全体の血行を改善『タオル』を使った簡単肩周りほぐしヨガ
AdobeStock

梅雨が始まったと思ったら、天気予報を見るたびに真夏日が並んでいる様子。まだまだ準備期間が必要だった身体は、早速ダメージを受けたり、バランスを崩してお疲れモードな方も多いのではないでしょうか。今日は、お家にあるタオルを1本使って、簡単肩周りほぐしで、暑苦しさもスッキリ!身体と心のバランスも一緒に整えていきましょう。

広告

夏に肩回りをほぐすとどんないいことがあるの?

・呼吸が深まり、自律神経のバランスを整える

夏は暑さや湿度、外と中の気温の変化で身体はいつも臨戦態勢。自律神経のうち、戦うモードの「交感神経」が優位になり、呼吸が早く、浅くなりがちです。そんな呼吸を落ち着かせるのが、身体の内側の筋肉をほぐし、呼吸が入るスペースを広げてあげることです。胸を開いて肩周りをほぐすことで、肋骨や横隔膜が動きやすくなり、呼吸が深まります。呼吸が深まることで、休むモードの「副交感神経」も働きやすくなり、自律神経のバランスを整えることに繋がります。

汗イラスト
イラストAC

・エアコン冷えや冷たい食べ物による巡りの滞りを改善

既に屋内では冷房が必須となっている現在の気候では、外で熱くなった身体を冷やし、また冷たい飲み物やさっぱりと冷たく喉越しが良い食べ物で内臓が冷え、身体の内側から冷えることで、身体全体の血行も悪くなりがちです。 肩甲骨周りや鎖骨周りを動かすことで、血流が促進され、冷えやだるさの改善に役立ちます。

・気持ちの開放感・前向きな気持ちに

梅雨時期の長雨でも外に出ることが億劫になりますが、これだけ気温が急激に高くなると、それもまた外に出ることをためらいたくもなりますよね。夏バテで気分が沈んでいたり、外出が億劫なときにも、身体を動かすこと、また肩周りをほぐし、胸を開く動作は、気持ちも前向きにしてくれます。太陽のエネルギーが高まる夏、気持ちも明るく過ごしながら、気持ちを無視せずに穏やかな時間も確保していきましょう。

前向き写真
photo AC
 

お家にある『タオル』を使って簡単肩周りほぐしヨガ

肩幅に広げられるような、フェイスタオルやバスタオルがおすすめです。

1、まずはタオルの端や肩幅より少し広めにタオルを掴みます。脚の幅は骨盤幅に開いていきましょう。反り腰に注意して、骨盤を起こしていきましょう。

タオル①
photo by Naoko Iwasaki

2、呼吸を整えます。息を吸いながら両手を上に上げます。吐きながら腕の力を抜き、心地の良いところまで腕を後ろに引いていきましょう。
息を吸いながら上にゆっくりと戻し、吐きながら身体の前に下ろしていきます。これを繰り返します。

タオル②
photo by Naoko Iwasaki

3、余裕があれば、左右に側屈をしたり、ツイストを行うなど、アレンジを加えてみてください。決して無理に行わず、呼吸と心地よさを優先しながら行ってください。

タオル③
photo by Naoko Iwasaki

詳しい動画は、こちらからご覧いただけます。

広告

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

汗イラスト
前向き写真
タオル①
タオル②
タオル③
暑苦しさがスッキリ!身体全体の血行を改善『タオル』を使った簡単肩周りほぐしヨガ