Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
電子マネーの有効期限
[go: Go Back, main page]

2025-04-04

電子マネー有効期限

anond:20250403140122 を見て、事前チャージ必要有効期限が設定されている電子マネー (キャッシュレス決済) はどのくらいあるのか気になったのでいろいろ調べてみた。順番はKyash以外適当

リンクは貼ろうと思ったが貼りすぎると日記登録されないというはてな匿名ダイアリー特有問題があるのでやめた (はてなブログだったら貼れるが) 。

あと、この記事を書いている間に先をこされたけど、記事確認したら調査していた会社ほとんど違っていたから、そのまま投稿することに。

Kyash

上記投稿でも話題になっている通り、最終使用から6か月で消えることが書いてある。

Suica

最終使用から10年で消える。ただし、残額自体は保持されており、駅の窓口で手数料を残額から引いたうえで再発行や払い戻しができる (古いカードは回収になる / 手数料より残額のほうがすくない場合はそのぶん割引されるため残額以上の請求はされない) 。

Suica10周年 (2011年) のときJRの駅に10周年記念ポスターが貼られていたが、そのとなりに10年間未使用Suicaについての注意喚起ポスターも貼られていたのをおぼえている (おそらくセットだったのだろう) 。

東京駅記念Suica (2016年3月までに発行) も1度も使用していない人は2026年3月最初有効期限がくるので注意。

Suicaにかぎらず交通系10年がおおいようなので、10年に1回はチャージするか電車バスに乗るか買い物に使うかをしたほうがいい (1円でも変動すればそこから10年延長される) 。ただし10年未満でも長期間使用がなかった場合ロックがかかる可能性があるので、その場合は駅の窓口でロックを解除してもらう必要がある。

楽天Edy楽天キャッシュ (楽天ペイ)

楽天Edy有効期限はない。ただし、紛失や盗難などによる補償もいっさいない (スマートフォンは除く) ので、なくさないように注意が必要である

ちなみに、楽天Edyオンラインは4年。楽天に限った話ではないが、名前がおなじ別サービスはやめてほしい。

いっぽう、楽天キャッシュ10年間。Edyは無期限なのに...。

WAON

有効期限はない。クレジットカード一体型はその有効期限までと書いてあるが、これはWAONに限った話ではなく、どの電子マネーでも同じ。

nanaco

残額に有効期限はないが、ポイントには有効期限がある。ポイントははやめにチャージ使用するのがおすすめ

PayPay・d払い残高・au PAY残高

有効期限はない。スマートフォン契約キャリアMVNO (格安スマホ) ではないのであれば、キャリアと決済サービスをそろえるのが利便性の面ではおすすめ (docomo = d払い・au = au PAY・SoftBank = PayPay) 。

PayPayという名前個人的にはセンスがないとおもうからLINEヤフー統合ではLINE Payのほうが生き残ってほしかった (d払いユーザーなのでどっちも使っていないけど) 。

Vマネー (旧Tマネー)

最終使用から10年。ただし、Tマネー かざして支払い (iDで支払えた) が終了、ファミリーマートも (ファミペイ移行促進のためなのか) Vマネーとの提携をみなおしたため、使いづらい電子マネーになってしまった。

それはそうと三井住友銀行Olive磁気ストライプ部分にVポイントカード機能を内蔵すべきだと思う。dカードは (dポイントカードを除き) すでにそうなっていて、ローソンセルフレジポイントカードスキャン方法を「カードスライド」「携帯スマホタッチ」(NFC部分にもポイント機能が内蔵されているため)「バーコードを読み取り」のどれを選択しても、dカードスキャンすることができる。

あと、せっかくVマネーになったのだから、Tマネー時代iD加盟店で使えたのも復活してほしい。

QUOカードPay

3年。最終使用基準ではなく、残額ごとに有効期限が設定されているというややこしい仕様dポイント (付与から24か月) もそうなのだが、dポイントは7月から最終使用から12か月に変更される (のでしばらくdポイントをためたりつかったりしていない人は注意) 。磁気QUOカード (有効期限はない) はたまにもらうけど、QUOカードPayはローソンキャンペーンでもらったきり。ややこしいか統合してほしいのだが。

それはそうと、QuoカードPayのヘルプページはSafariだと表示されない気がするけど、自分だけなんだろうか。検索結果のプレビューに表示されたおかげで有効期限を確認できた。

DeNA Pay

最終使用から4年間。

ANA Pay

最終使用から48か月 (2年) 。

ANA Payはコード決済だけでなく、Apple Pay・Google Payに設定すればVisa (通販含む) やiDの加盟店でもつかえるので、使用はしやすい。Androidタッチ決済でVisaiDの両方が設定できるカード会社はすくない (iOSはそこそこある) なか、ANA Payは両方できる。有効期限がある電子マネーは、加盟店数も考慮してえらぶべき (加盟店数が大幅減少したVマネー例外中の例外なので基本的に減少はよく使用する店舗以外気にする必要はない) 。

JAL Pay

最終使用から5年間。

ANAVisaiDなのに対して、JALMastercardQUICPayになっている。AndroidではQUICPayのみなので、Android民はANAのほうが若干ではあるが使用可能店舗数が増える。これはおそらく日本だとGoogle PayよりApple Payのほうがはやく普及したためによる加盟会社の差であろう (Androidにおいてはおサイフケータイ (や先月開始したSamsung Pay) と競合になってしまうため) 。

三井住友カード

カード有効期限 (種類にもよるが5年がおおい) で失効するが、有効期限の1年前以降に使用した実績がある場合更新カードの発行対象になり、新しいカード有効期限まで延長される。

メルペイ

発行から365日 (1年) 。発行からってことは残額ごとに有効期限? (つかったことがないので詳細は不明)

おまけ : はてなポイント

はてなもかつては有料サービスの決済ははてなポイントに事前チャージして使用する方式だった。現在クレジットカードによる直接決済に対応したため、2023年6月廃止クレジットカード以外の決済手段 (銀行振り込みやキャリア決済など) が選択できなくなった。クレジットカードを持っていない人は...。なお有効期限は最終使用から1年間だった。

https://hatena.co.jp/shikin

そのほかにも各種サービス記載があるので、利用規約資金決済法に基づく表示などはよく読んでから使用したい。そんなの面倒だというなら、残額が無期限である楽天EdyWAONnanacoコード決済ならキャリア提供しているPayPay・d払い・au PAYだけを使用するのがいいと思う。

コード決済がここまで乱立しているのは、おそらく加盟店側の導入コストの低さ (ユーザー金額入力させる方式ならクレジットカードタッチ決済とはことなレジの交換が不要) が影響しているのだろうが、使う側にとっては...。

記事への反応 -
  • 4月1日の夜にマネーフォワードを見たら「kyash 調整 -7000円」と書かれて残高がゼロになっていた。 どういうことか確認しようとアプリを開いたらログアウト状態だったので、ログインを...

    • anond:20250403140122 を見て、事前チャージが必要で有効期限が設定されている電子マネー (キャッシュレス決済) はどのくらいあるのか気になったのでいろいろ調べてみた。順番はKyash以外適...

      • ちなみにクレカ系ギフトカード(JCBギフトとか)も有効期限ない。 仕事柄、現金がわりにギフトカードもらうことが多いから有効期限ないの助かってる

      • はてなポイント、そんなんあったな〜

      • Felicaはカード内メモリの電荷消失が10年なんだろな たまには改札に叩きつけて励起する必要があるわけだ

        • ぼ…励起

        • そういう意味での有効期限なら1年2年くらいかな。 2年ほど放置していたカードを改札にタッチしたら係員にお知らせくださいって表示されて、窓口でロック解除の手続きをしてもらった...

    • これはマネーフォワードが悪い。 マネーフォワードが、-7,000円を伝えなければ、増田も気づかなかったし、問題にすらならなかった。

    • https://www.fsa.go.jp/opinion/ の資金移動に関する情報提供にも送るほうがいい。 こんなカジュアル残額没収が罷り通るんだったら規制緩和したのが間違いってなりかねないんだけど、 Kyashは正...

      • むしろ、Kyashは法律遵守の精神から、没収せざるを得ないんじゃないの。

        • Kyashって前払式支払手段発行者の登録してるでしょ 別に期限を設けなくてもいいはずだが

        • 上級国民と中国人様は、脱税と殺人無罪の国で法律遵守の精神だと?

      • 資金決済法への準拠からいえば法的には問題が無いといえば無い。 どうかとは思う。 ぶっちゃけそこらのガソスタでも半年はプリペイドカードの終了公告、さらに半年くらい払い戻しし...

      • ポイントサイトだとそれまで期限なんてなかったのに、突然有効期限を設定するよう規約変更をしておいて、 ろくにメールは送らず突然期限が来ますというメールだけ来るという。そし...

        • ポイントサイトのポイントはあくまでおまけという体であって支払い手段の代替物として直接金で買うものではないからなあ

    • ちなみに、万博の電子マネー・ミャクペは、2026年1月13日を過ぎたら全額没収やで。

      • そもそも中でしか使えないやつでしょ 知らんけど

        • 実質的には、VISAプリペイドカードでしかないわよ。 VISAプリペイドカードが使える場所ならどこでも使える。

    • 業務を廃止するわけではないから払い戻し義務はないんよね

    • ちょっとぼーっとしてただけで金盗られるなら使いたくねーな

    • たった半年で没収はやりすぎだろ

    • kyashがクソなのはわざわざ自分からサービスを使いにくくしたうえでコレだからな アレにチャージできないコレもダメって感じで塞いできて放置させやすい土壌作ってたからな

      • メルカリも合法的詐欺してたし、テック系は泥棒が好きね

    • 廃止されたプリペイドカードの払い戻し期間後も債権があり、返済を求められるように、普通に債権はある。あるけど法的拘束力をもって行使するのはコストがかかりすぎるんだよな…

    • これ、何がクソって、事前告知は来たけどアカウント削除の連絡はなんも来ないってところ 2月末に、3月末までに残高の増減がなかったら消すからなって来たのが最後

    • つまりKyashってプリペイドカードとして振る舞うポイントだったってことなんだな

    • Kyashって供託金納めてなかったのか。 絶対使ったらだめなとこじゃん

    • 開設後しばらく使用していたが、別の決済方法に移行するなどで口座残高はほぼ0円だった ただ2023年6月、Kyash社のミスにより余計に徴収されていた金額が返金され(【重要】弊社の一部...

      • 今メールを検索したけど、ほんとに来ていない。来ている人はいるんだろうか?

      • これ広めてみんなお金を取り返してほしい。 6ヶ月没収の仕組み考えたやつも実装したエンジニアも倫理観どこいったん…。

      • Kyash社から「やむを得ないご事情」があれば返金するという通知がきた。 【重要なお知らせ/Kyash】「長期間ご利用のないお客さまへのお願い」に関する専用お問い合わせフォーム設置...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん