はてなキーワード: 対応とは
明治維新に関する更に深い考察を行うにあたり、焦点を絞るべき点は、外国勢力の影響が日本の近代国家形成にどのように作用したか、そしてその内外の矛盾が最終的に明治政府の成立をもたらした背景です。この視点を深く掘り下げるために、外国勢力の圧力と支援を受けつつ、幕府の衰退と新政府成立に至る過程を、さらに内外の複雑な要因を絡めて考察してみます。
外国勢力、特にイギリス、フランス、そしてアメリカは、日本の政治や社会を大きく変化させました。彼らの圧力が、日本の近代化に直接的な推進力を与えた一方で、その過程で生じた内的矛盾が、逆に新政府成立への動きを加速させました。
日本は開国を余儀なくされた結果、国内の伝統的な秩序が急速に崩壊しました。この崩壊の過程で、外国勢力が強引に押し付けた「不平等条約」や「外交的介入」が、封建制度の矛盾を浮き彫りにし、幕府がその権威を保つことをますます難しくしました。
• 不平等条約の影響:
日本が結んだ不平等条約(特に日米和親条約、安政の条約など)は、国内の商業と経済の秩序を劇的に変えました。これにより、従来の封建的な経済体制が揺らぎ、新たな経済システムを導入するためには、大規模な改革が必要とされました。しかし、幕府はその改革に取り組む一方で、外国勢力に対してどこまで譲歩すべきかを巡って揺れ動き、これが幕府内外の矛盾を深めました。
鎖国体制が崩れ、外国勢力と接触することで、幕府の国内統制能力が低下しました。商人階級の台頭や、新興の都市文化(特に横浜や長崎での西洋化)が進む中で、農民や下級武士などは、旧来の封建制度を支持していた一方で、外国の圧力と新しい秩序に対する不安が増大しました。このような社会的な不安定が、倒幕の動きを後押ししました。
一方で、外国勢力は直接的に倒幕派を支援する場面もありました。特にイギリスとフランスは、それぞれ薩摩藩と長州藩に対して軍事的・技術的支援を行い、倒幕派を有利に導きました。この外国の関与は、単なる外交的な問題にとどまらず、日本の近代化において不可欠な要素となります。
• イギリスの支持:
イギリスは、薩摩藩に対して直接的な軍事支援を行い、薩英戦争の後、薩摩藩と緊密な軍事的協力を結びました。この協力によって、薩摩藩は明治政府を樹立するための準備を整え、外国製の武器や軍事技術を導入しました。イギリスの支持がなければ、薩摩藩の軍事力がそれほど強化されることはなく、倒幕運動がこのように急速に進展することはなかったでしょう。
• フランスの影響:
フランスも長州藩に軍事技術と戦術を提供し、長州藩が薩摩藩と連携して幕府を打倒する際に大きな役割を果たしました。フランスはまた、近代国家建設における行政機構の模範として日本に多くの制度を導入しようとしましたが、最終的には、日本の近代化がイギリスを中心に進展していくこととなります。このような外国勢力のバックアップは、倒幕側にとって戦略的に有利な状況を生み出しました。
外国勢力の圧力と支援は、結果的に日本国内の権力空白を生み、その空白を埋める形で明治政府が台頭しました。外国の圧力が、幕府の権力基盤を根本から揺さぶり、最終的に内部の対立を激化させ、倒幕の動きを加速させたのです。
幕府は、外国との不平等条約を結ばざるを得なかったことにより、その正当性を大きく失いました。特に、条約改正問題や、外国勢力との関係で、幕府は矛盾だらけの対応を続けました。内政面でも、財政危機や制度的な限界が浮き彫りとなり、権力の集中が失われていきました。これが結果的に、倒幕勢力の台頭を助けることになったのです。
倒幕勢力は、当初はばらばらだったものの、外国勢力の支援を受けることで統合的な戦力を形成しました。特に、薩摩藩と長州藩の連携は、倒幕派の政治的・軍事的な強さを示し、これが明治政府の成立への道を作ったといえます。外国勢力の支援は、倒幕派にとって重要な後ろ盾となり、戦力の強化に寄与しました。
最終的に、外国勢力の支援と国内の政治的動乱が合わさり、明治政府はその実権を掌握することになりました。しかし、明治政府が成立した背景には、内外の矛盾と戦略的な対応があったことが大きな要因です。
明治政府は、外国との条約改正に取り組むと同時に、中央集権体制を強化しました。この中央集権体制の構築は、幕府時代の藩制度を解体し、近代的な官僚制を導入することによって実現しました。また、西洋化と産業化が進められ、鉄道や通信網の整備、教育制度の改革が行われました。この急速な近代化が、国内外からの認知を得る重要な要素となり、明治政府の権力が盤石となったのです。
明治政府は、外国勢力との外交交渉を積極的に進め、特に不平等条約の改正に成功しました。イギリスやアメリカとの条約改正を進め、日本は国際社会での地位を強化しました。この外交面での成功は、国内の政治的正当性を高め、明治政府が実権を握るための決定的な要因となりました。
明治政府の成立には、外国勢力の圧力と支援が両面で重要な役割を果たしました。外国勢力の圧力が幕府の弱体化を招きその後、倒幕勢力が形成され、最終的に明治政府が成立する過程で、外国勢力の支援が重要な役割を果たしました。しかし、単に外国勢力の影響だけではなく、内的要因—特に日本社会の矛盾や改革の必要性が明治政府の実権掌握を加速させたことが本質的な要因です。以下では、さらにその背景を深掘りしていきます。
明治政府の実権掌握は、外国勢力との単なる戦力提供や圧力によるものではなく、外交的な交渉と戦略的な対応によって成し遂げられました。この点を深く掘り下げることが重要です。
外国勢力が日本に強いた不平等条約の改正は、明治政府が実権を握る過程で極めて重要な課題でした。日本政府は、開国後すぐに外国との交渉を進め、不平等条約を改正するための外交戦略を立てました。
特にイギリスやアメリカとの交渉は、明治政府にとって非常に重要でした。外国からの圧力を受けて、近代化に乗り出した明治政府は、まず経済的な自立と政治的な独立を回復することを目指しました。このためには、外国勢力との交渉を有利に進め、条約改正を実現しなければならなかったのです。
明治政府は、外交面でも特に岩倉使節団などを派遣し、西洋における制度や技術を学びながら、交渉を有利に進めました。西洋列強との平等な条約締結に向けて、技術革新や産業の発展が急務であり、そのための基盤作りとして、欧米式の制度や教育の導入が行われました。これにより、日本は急速に国際社会の中でその存在感を高めることができました。
近代化が進む中で、軍事力の強化は明治政府にとって最も重要な課題でした。外国勢力と対等な立場で交渉を行い、同時に自衛能力を高めるために、国内の軍事制度改革を進めました。
明治政府はフランスの軍事制度を参考にして近代的な軍隊を編成し、徴兵制を導入することで、国民全体が軍事に関与する体制を整えました。これにより、国内の防衛力が強化され、外国勢力との交渉においても自信を持つことができました。
外交政策においても、明治政府は欧米の列強と対等な交渉を行うとともに、国内で軍事力の強化を進めました。これによって、日本は西洋列強と対等に渡り合えるようになり、外交的にも一層強い立場を確立することができました。
明治維新を迎える過程において、外国勢力の支援や圧力だけではなく、国内の深刻な政治的、社会的分裂も重要な要因でした。幕府の崩壊と内乱が新政府樹立を加速させた背景には、藩同士の争いや幕府体制の限界がありました。
幕府は、開国後の急激な社会の変化に対応する能力を欠いていました。特に、経済の自由化や商業の発展に対する対応が遅れ、また藩政を改革するための力を持っていなかったことが、次第に国全体の不安定さを引き起こしました。
幕府は、最終的には大政奉還(1867年)という形で政権を朝廷に返上し、その後の混乱を経て消滅することになります。この過程において、外国勢力の影響も加わり、既存の権力体制は完全に崩壊しました。
薩摩藩と長州藩を中心にした倒幕派は、攘夷派から開国派まで様々な立場を持つ勢力が一時的に連携し、幕府に対して強力な圧力をかけました。この連携は、外交の力を利用することに加え、国内の不満を結集し、国内外の改革を進める力となりました。
幕府を打倒するために、倒幕派は協力し合い、最終的に**戊辰戦争(1868年)**に勝利を収めました。この戦争において、倒幕派は新政府樹立に向けた最終的なステップを踏み出し、そして明治政府が誕生することになります。
明治政府が実権を握った後も、国家の近代化と外交戦略の両面で解決すべき課題が山積していました。特に、国内の不安定さや西洋列強との外交的な競争が残る中で、明治政府はその権力を確立していく必要がありました。
明治政府は、旧来の藩制度を廃止し、中央集権制を確立するための改革を行いました。また、経済改革も急務となり、特に産業革命の波を受けて鉄道、通信、製造業の発展を支援しました。これにより、国内の経済基盤が急速に近代化し、政府の実権を確固たるものにしました。
国際的には、明治政府は不平等条約の改正を実現させ、さらには**日清戦争(1894年)や日露戦争(1904-1905年)**での勝利を通じて、近代国家としての地位を確立しました。これにより、明治政府は国内外でその実権を盤石にし、最終的に日本を列強の仲間入りさせました。
8. 結論: 外圧と内的変動が織りなす日本近代化のダイナミズム
明治維新の過程で、外国勢力の影響は日本の近代化における重要な契機でした。外国勢力の圧力と支援が、幕府の権威を崩壊させ、新政府の成立を加速しました。しかし、その過程で内的な社会構造の変動や政治的な動きが絡み合い、最終的に明治政府がその実権を握ることになりました。この複雑なダイナミズムは、外圧と内乱が交錯する中で、近代化を遂げた日本の特殊な歴史的経緯を物語っています。
転職活動をしていると、時折、胸の躍るようなスカウトメールが届くことがある。
先日、まさにそんな一通が自分の元に届いた。差出人は、誰もが知る日本を代表する巨大自動車メーカー、T社。
文面には、私の経歴に合わせた具体的なポジション名《XXXXソフト更新システムのアーキテクチャ構築》が記され、「ぜひ一度弊社のご紹介の機会を」「100年に一度と言われる大きな転換期」といった熱意ある言葉が並んでいた。
これは期待できるかもしれない。そう思い、指定された日程で「カジュアル面談」に臨んだ。
面談は、採用事務局と名乗る人事担当者によって行われた。そこで担当者は以下の言葉を口にした。
「選考はまず、書類選考から始めさせていただきますので、履歴書と職務経歴書、および弊社指定の自己紹介シートのご提出をお願いいたします」
一瞬、耳を疑った。レジュメを見た上で、わざわざ「ぜひお話を」とスカウトしてきたのはそちらではなかったか?カジュアル面談とは、そうした選考プロセスを合理化し、互いの理解を深める場ではないのか?
スカウトの文面から感じた「あなたに会いたい」という熱意はどこへやら。結局は他の一般応募者と全く同じスタートラインに立たされ、おまけに企業独自フォーマットの書類作成という手間まで課される。そのあまりに画一的で一方的なプロセスに、企業の「傲慢さ」を強く感じた。
スカウト文面には「少数精鋭でスピード感を持って」との記載があった。ならば、その実態を知りたい。エンジニアとして当然気になるであろう点を幾つか尋ねてみた。
技術の話も、キャリアの話も、働き方の話も、何一つ答えることができない。このカジュアル面談は、一体何のために設定されたのだろうか。
採用担当者は、ただの「門番」であり、候補者と現場のミスマッチを防ごうという気概は皆無らしかった。現場が本気で人材を欲しがっていても、入り口である人事の意識がこれでは、優秀な人材ほど愛想を尽かすだろう。
現場と採用部門の激しい温度差と、部門間の連携の悪さが垣間見えた。
同時期にスカウトを貰った某大手外資系コンサルティングファームの対応はT社と正反対と言って良いほど対照的だった。
「あなたのレジュメの〇〇とXXというご経験に大変魅力を感じ、スカウトさせて頂きました。今回ご応募いただけるのであれば、書類選考は免除とし、一次選考からご案内します。面接は計2回を予定しています」と。
候補者の経歴を読み込み、敬意を払い、時間を奪わないようプロセスを合理化する。どちらが本気で人材を「獲得」しに来ているか、言うまでもない。
今回のT社の対応は、単に「ハズレの担当者」だったという話ではない。これは、多くの日系大企業が抱える、根深い構造的な病の顕れだと感じた。
「どうしてもT社に入りたい者や、大企業にしがみつきたい安定志向の者」以外は、この選考プロセスで離脱してしまうだろう。
そして、そうした人材ばかりが集まった結果、変革のスピードは鈍化していく。まさに「日系企業の衰退の一端」を、採用の最前線で垣間見た気分だ。
今回は、選考の超初期段階でその企業のリアルな文化を体感できた、ある意味で有意義な「企業分析」だった。
運営企業が自動投稿スパムに一切対応しない匿名掲示板といえば「ふたばちゃんねる」が有名だけど、CAPTCHAかそれに近い仕組みを一つ噛ませるだけで被害は激減するのにそれでもやらない腰の重さは、まさにニッポンの会社って感じだね
ってのはよく見る議論
個人的には、ほとんど無駄なことはないんじゃないかなと感じている
実際に職務に役に立たなくても一般教養やコミュニケーションの基礎としての存在価値はあると思うんだよね
じゃあ宿題ってどうなの?
宿題で得た知識そのものは勉強と同じく、基礎としての価値は持っていると思うよ
現代の働き方では持ち帰り仕事は禁止で、仕事とプライベートは分けようってことになってるよね
宿題の構図と全く逆なんだよね
古い慣習に思えるから、宿題枠を別に確保するか廃止して学力低下を許容するかしかないんじゃないかなあ
宿題の持つもう一つの側面として、やるべきことの自主管理力を鍛えるってのはあると思う
ただ、これも別に宿題である必要がなく、社会・生活・倫理などの既存の科目で十分対応できる項目なんじゃないかなと思うんだよね
この記事【anond:20250805040011】の続き。
オリジナリティとは一体なんなのでしょうか。芸術とは模倣から始まる、とはよく聞く言葉ですが、ならば模倣がその人特有のオリジナリティに変化するのはいつなのか。
先んじて述べさせていただきますが、生成AIイラストが著作権侵害にあたるのか否かということに関しては、一切議論しません。あくまで、オリジナリティとは? という追究の参考にとどまります。
まずは、生成AIか否かは置いておき、一般的な“著作権侵害”にあたる基準等について考えてみます。法律的な専門知識は薄いため、法律の解釈等についてはこちらのサイトの記事『著作権侵害とは?事例や罰則、成立要件などをわかりやすく解説』【https://kigyobengo.com/media/useful/2118.html】から引用・参考にさせていただきました。より詳しく知りたい方ははリンク先へどうぞ。
著作権侵害となるのは、以下の四つの項目を満たすときだそうです。
1.著作物性……侵害の対象となる、イラストや画像、映像などが『著作物』であること。オリジナリティ(創作性)が全くないものは通常は著作権の対象になる著作物にはあたらない。
2.依拠性……他人の著作物をもとに、そのコピー等が行われたこと(依拠性)。
3.同一性・類似性……既存のイラストや画像、映像に類似していること。
4.引用などの例外的に利用が許される場合ではないこと……他人の著作物を無断で利用すること。
困ったことにしょっぱなからオリジナリティ(創作性)とそのままの意味で出てきてしまいました。
こちらのサイト【https://www.jfpi.or.jp/webyogo/sp/index.php?term=4360】から引用させていただきました。
表現の創作性……著作権法で保護される著作物と認められるためには、思想又は感情の創作的な表現であること、すなわち創作性があることが必要で、事実の伝達にすぎないものや時事報道は著作物には含まれないとされている。創作性が認められる程度は「単なる事実を素材にした場合であっても、筆者の事実に対する何らかの評価、意見等が表現されており、何らかの個性が発揮されていれば足りる」とされている。
こちらのサイト【https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/pdf/93726501_05.pdf】からです。
「創作的」に……他人の作品の「模倣品」など(創作が加わっていないもの)が著作物から除かれます。
また、「ありふれたもの」(誰が表現しても同じようなものになるもの)も創作性があるとはいえません。
さらにもう一件。
こちらのサイト【https://www.weblio.jp/content/創作性#goog_rewarded】から引用。
創作性……著作物につき、著作権が発生するために必要とされる要件の1つ。創作性があるかどうかは、創作者の個性が著作物にあるかどうかで決まる。たとえば、だれが作っても同じ表現のプログラムになるのであれば、出来上がったプログラムには創作性がないとされる。極めて単純なアイコンなども同様である。つまり、もともと選択や組み合わせが限られているものは、創作性がないといえる。他の著作物についても同じように考えてよい。
ふんわりとしか概念ですが、おおよそとして、創作性とは、著作者本人の個性や独創性が発揮されているかどうかということですね。つまり創作性=個性や独創性である。
創作性ーーオリジナリティについて理解を深めたところで、本題へと戻りましょう。
オリジナリティとは、著作者の個性や独創性の発露と一旦定義しました。それでは絵描きと生成AI使いにおいてのオリジナリティはどの程度のものなのでしょうか?
絵描きに関しては特別考えるべくもなく、既存のイラストや創作物等をトレースしたものでなければ著作者それぞれで異なる独創性がありますね。
それでは生成AIはどうでしょう。こちらも与えるプロンプトによって出力が変わることを考えたら、全く個性がないとも言い切れません。たとえ絵柄が特定の既存著作者と同一だったとしても、法律や言葉上の概念からすればその著作者が生み出し得ない構図や色使いであればそれは“個性”と呼べるかもしれません。
超絶個人的な見解ですが、パッとみて一目で“生成AIイラストだ”とわかるということはすなわち、生成AIイラスト特有のオリジナリティがあるからだと思っているのですが、果たしてこれはオリジナリティといっても良いのかどうか。加えて、あくまでこれは生成AIのオリジナリティであって、もしこれが認められるとしたら、著作者は出力者ではなく“生成AI本体”、もしくは“生成AI自体を使ったプログラマー”になるという解釈もできますし。どうなんでしょう?
話を戻して、ではなぜネット上では“生成AIイラストにはオリジナリティがない”と言われるのか。
自分が思う最大の要因は、絵柄という最大の特徴を欠いていることです。
これまでに何度か出てきていますが、絵描きのイラストは“イラストから作者がわかる”が、生成AIイラストは“生成AIで出力されたイラストから出力者が特定できない”。この点が一番の要因ではないかと思います。
絵柄というのは強烈な個性ですので、それを欠いてしまうと一気にオリジナリティの喪失を感じるのかな、と。
生成AIは“既存のイラストデータの学習”と“より学習データに似た出力を求められる”という観点から、“学習データに似せないorないイラスト”の出力は難しいです。これは絵柄に限らず、構図や色彩についても同様です。つまり、どう頑張っても特定の生成AI使いにしかないオンリーワンの個性が薄くなる。よって“生成AIイラストにはオリジナリティはなく、ただの既存のコピーや模倣品、本物の劣化版でしかない”と言われるのではないかと思いました。
やはりクリエイティブの領域では“その人だけの”という唯一無二の個性や特徴が評価されて、作品のみでなく、著作者自身に価値が生じますからね。
長々と書いてまいりましたが、最後に改めて主題に対する個人的な見解をまとめさせていただきます。
主題:“絵描きが資料を見て描くことが、なぜ生成AIを用いてイラストを出力することと同義ある”とされるのか。また、そのことに対し、絵描きと生成AI使いで意見が異なるのはなぜか。
→“蓄積データ”を使って適切なプロンプトでイラストを生成する。
この時に、絵描きにとっては“蓄積データ”=“素材”≠“資料”≠“経験”という前提で考えているのに対し、生成AI使いは“蓄積データ”=“素材”≒“資料”≒“経験”という前提で考えている。
上記に付随して、絵描きと生成AI使いでは、素材や資料、経験、オリジナリティといった単語に対する解釈が異なる。そのため、それぞれの言葉に対して対応している範囲が異なるので、お互いに想定していない範囲の意見が特出して見えている。
要するに、絵描きに於ける“素材”の概念に比べて、生成AI使い側の“素材”に含まれる概念が多すぎるってことと、その噛み合ってない部分同士でずっと言い合いをしているということですね。
まとめてしまえばなんでことのない、面白みのないありきたりな回答です。
そも、対立が起こるのは意見や考え方の違いの衝突が起こるからです。なので、まあ、根本の考え方が違うからなんだろうなぁという一言で終わってしまうといえばその通りです。
終いに、もしここまで長々とお付き合いいたただいた方がいらっしゃいましたら、お疲れ様でした。
興味本位で調べてみたら、注意喚起の終わりから4.オリジナリティとはの末尾までで7500字を超えているらしいです。書いた本人が言うことではないですが、よくここまでお読みになられましたね。ありがとうございます。
少しはあなたさまの肥やしになりましたでしょうか?
もしも、そうなれたのならば嬉しいです。
こうして、答えでない考えるだけ無駄なことをぐるぐる考えるのは楽しいですね。
連日、酷暑が続いておりますので、みなさまも体調にはくれぐれもお気をつけくださいませ。
それでは、これにて失礼致します。
ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからのホットエントリ、ブクマ数順トップ30
ブクマ数 | タイトル | ドメイン |
---|---|---|
1093 | コンピュータシステム概論 | ocw.u-tokyo.ac.jp |
835 | 中国、BL作家を一斉摘発 若者価値観に危機感か | NEWSjp | news.jp |
685 | ガザ住民を強制収容か イスラエルが計画表明 | NEWSjp | news.jp |
675 | 「社会出たら理科は不要」5割弱 日本の高校生意識調査 | NEWSjp | news.jp |
631 | 世界最速「10秒ビシソワーズ」 | remy.jp |
574 | ロッキング・オン・グループ代表 渋谷陽一逝去のお知らせ-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/212733 | rockinon.com |
549 | 社内のAIコーディング導入を加速するため前提知識をまとめたガイドラインを書いた - Cluster Tech Blog | tech-blog.cluster.mu |
540 | 侍魂 | samuraidamasii.com |
530 | 院長ブログ | あゆみ野クリニック | www.ayumino-clinic.com |
505 | Mrs. GREEN APPLE 横浜山下ふ頭特設会場 野外ライブにおける騒音に関するお詫び -Mrs. GREEN APPLE OFFICIAL SITE|OFFICIAL FAN CLUB 「Ringo Jam」 | mrsgreenapple.com |
495 | 「外国人優遇はデマ」と緊急声明 政党の排外主義政策に反対 | NEWSjp | news.jp |
492 | #323 薄力粉はなぜ弱力粉と呼ばないのか? | 木下製粉株式会社 | www.flour.co.jp |
484 | Kiro | kiro.dev |
460 | 「ちいかわ」の草むしり検定はいかなる資格か | ひかり総合法律事務所 | hikari-law.com |
460 | 「豊胸は腐った資本主義」北朝鮮が”巨乳”を一斉摘発 | news.nicovideo.jp |
453 | 終戦80年上映『この世界の片隅に』片渕須直監督 すずさんも担っていた“加害”とは【Director’s Interview Vol.505】|CINEMORE(シネモア) | cinemore.jp |
441 | 税理士事務所勤務のワイが、会社作ってみたらツッコミどころ満載やった | vs-group.jp |
433 | (PDF)【みずほリポート】高関税でも米国経済はなぜ悪化しないのか?~背後で起きた国内外の企業行動の変化~|みずほリサーチ&テクノロジーズ | www.mizuho-rt.co.jp |
430 | Claude Codeを実務開発で使い倒して得られた知見 | tonkotsuboy.github.io |
426 | イラストレーターがおう氏に関する報道と関連出版物の対応について | KADOKAWA | www.kadokawa.co.jp |
419 | 参議院採決投票検索 | midorisawa07.com |
402 | 表現規制を求める請願が各委員会に付託、まさに表現の自由の危機です - 参議院議員 山田太郎 公式webサイト | taroyamada.jp |
397 | 「機動戦士Gundam GQuuuuuuX 」最終話感想。一番泣きたいのは俺だからね?? - 銀河孤児亭 | adenoi-today.hatenablog.com |
394 | プログラミング自動化の果てに | aoai-ai-coding.mizchi.workers.dev |
385 | LLMは新しい抽象化をもたらす - Martin Fowler's Bliki (ja) | bliki-ja.github.io |
381 | パスキーの安全性について - cockscomblog? | cockscomb.hatenablog.com |
374 | ふなっしー所蔵の60振り 備前長船刀剣博物館で特別展:山陽新聞デジタル|さんデジ | www.sanyonews.jp |
365 | Claude Code 疲れを軽減する 30+ 個のカスタムコマンド | wasabeef.jp |
363 | 織戸菜園 on Instagram: "※追記※ 7/31のフジテレビさんの報道に 「中止の理由は、外国人観光客による迷惑行為」という記載がありましたが、誤解を招く伝え方です。 私どもが考えている根本的な中止の原因は、「イベントを開催できる環境ではない場所に多くの人を招いてしまったこと」です。 外国人観光客の中にも、しっかりとマナーを守ってお楽しみいただいた方が大勢おられました。 一方で、マナー違反をしていたので注意のお声がけをさせていただいた日本人のお客様も複数おられました。 限られた時間の中での報道な | www.instagram.com |
362 | Switch 2 の初期設定時に音声読み上げを利用できないことに関して任天堂に送った要望の全文 | yncat.github.io |
院長 以下ハゲとする
仕事を辞めた。決定していた退職日より1ヶ月ほど早まった。鬱で2wほど欠勤、心配した親が連絡を入れて退職になった。大人として最低の辞め方で、自己嫌悪がすごかったけど、明日から仕事に行かなくて良くなってずいぶん心が軽くなった。
退職理由として、祖父を看取りたいので休ませてほしい、と伝えた時の対応に幻滅したことは言わなかった。このハゲの元で働きたくないなと思ったことも伝えなかった。建前として、「祖父が亡くなって実家の祖母が心配。己の病気のこともある。祖母を気にかけながら自分の体も休めたい」と伝えた。
第一の鬱を理由にしなかったのは母の意向があった。今後に関わるから辞めてほしいと言われた。ただ職場では病気なことはみんな知っているし、休職もしている。急な遅刻欠勤を病気だからと許してもらっていた部分もある。内心、ハゲの性格的にそれはスムーズにはいかないかも、と思いながら、「退職したい祖母が心配なので実家に帰りたい」とハゲに伝えた。
退職の話し合いをした時の第一声が「急にそんなこと言われたらびっくりするでしょ」だった。「連休まえまで院のことについてあれだけ考えてくれてたのになんでなの?」だった。ハゲは、「祖父の件についてはお休みをやったので俺はいい上司」だと思っているのである。だから服がダサいんだよお前は。と思う。人にどう思われているか考えられないからいつまでも成金ファッションなのだ。標準体型中年男性ハゲ、ジャストサイズのオーヴのスタッズドーンのTシャツはマジで辞めとけハゲ。ヴィヴィアンが泣いてる。
私にも伝え方によくないところがあったので、まずそこを詰められた。話があるんですけどお話いいですか?と聞いたら「はあ?俺時間ないねんけど今言って」と言われたのでなんやねんハゲと腹が立ってスタッフのいる前で「退職したいです」と言った。これはたしかに私が悪いのであとから謝った。
「病気だから許してあげてたけど遅刻欠勤のフォローを誰がしてくれてたと思うの?」「チーフが繋がらない電話に連絡するのがどれだけ負担だったと思うの?」等、いろんなことを言われたが、何を言われれようが法的にか退職は引き止められない。ただ罪悪感に漬け込まれてるのが不愉快で、鬱の影響もあってビービー泣いてしまった。チーフは仕事をサボるので、その分のフォローは私や他のスタッフがしてるし、中間管理職なんだからお手当もらってる分中間管理しろや、スタッフの管理せえや、など思う。が声が出せず。ただ現チーフは代行なのでお手当もらってないらしく、だったら無断欠勤スタッフ電話かけなくてもいいかもな、そしたらチーフに負担かけてるのハゲかもな。
ドクターが怒鳴る器具をブン投げるスタッフに苛立ちをぶつけるが当たり前の業界で(減りつつあるようだが)「スタッフ全員の味方でいたい。接しやすい上司でありたい」と理想を語っていたハゲがあの有様のハゲである。人死の事象なんて、スタッフに優しさでつけ入る絶好のチャンスである。何も苛立ちを伝えずに私にスッと休みを与えれば私は辞めなかったよハゲ。ハゲおまえ優しさミスってんよハゲ。たのむからBUYMAでロエベ買わないでくれ。店舗で裏に通されてくれ。
友達の、お母さんの愚痴って困るやん?会ったことない良く知らんけど、たぶんほぼ円満家庭の友達のお母さんの愚痴。いやそれってさ、私、そのお母さんのこと知らんし、友達の良く知らん親類のこと悪く言えへんからやろ。なんで悪く言えへんかって、人間として最低限の尊重のラインを超えちゃうかもしれないギリギリだからやとうちは思うねんハゲ、聞いてる?聞いてへんな、今目の前のことしか気にならんもんなハゲ。スニーカー見せてきて「これ何の柄やと思う?」て聞かれたから「隈取ですか?」って答えたら「隈取ってなに?」って言うたもんな。オニツカかな?歌舞伎すぎてスニーカー泣いてるで。
一番揉めたんが退職時期やったんやけど、私はその時点でシフトが出てる分が希望、ハゲはそこから+1ヶ月が希望。退職を申し出た時点で私の希望は2ヶ月後。ハゲの希望は3ヶ月後。大体の医院で「DHは3ヶ月前、Dr.は一年前には申し出よ」と規則があるが、就業規則はない。雇用契約書にも書いてない。雇用契約書の内容があんまりにも薄かったので「これって退職の希望を何ヶ月前に伝えた方が良いとかありますか?」と私から聞いたくらいだった。「適当でいいよ」とハゲは言った。
希望を伝えたら「大体3ヶ月後のもんやから。俺が勤務医やったときなんか一年前に言わなあかんかったから」と言われる
いやどこにも書いてへんし、ドクターが一年前に申し出ねばならんのはそれだけ責任が重たくてお賃金たんまり貰ってるからで、そもそもハゲが勤めてたちょいデカい法人は年俸制である。「俺年俸で貰ってたから月給いくらとか気にならんかったけど」と言って毎月給与明細を渡さない脱法ハゲである。言いたいことはいくらでもあったかもう泣いてしまってるので何も言えず。
本当の理由は伝えるつもりはなかった。そのまま優しさ勘違いしてこれから何人もスタッフを失えばいいワ、と思ったので。伝えてもどうせ謝らないしわからない、自分が人からどう見えているかわからないので服がダサいし、そのシャツDHが陰で「カニカマ」って呼んでますよ。
ただ「祖父のことがあって、祖母が心配なので」は本当の理由なので何度か伝えた。
「1ヶ月くらいでおばあちゃんに何があるの?変わらないでしょ?みんな同じ気持ちだと思うよ、いまから外回って人に聞いてこようか」
私だって知らんよその辺の爺婆が転んで死んだかてどうでもええわ。でも通りすがりの人から「昨日祖父が亡くなって、祖母が心配で」って聞いたとき、「別にそんなすぐお婆さんどうにかなるもんでもないでしょ」とは言わんやろ。人間としての最低限の尊厳のラインやろ。ハゲが私にああ言うたってことは、わたしは人として最低限のリスペクトを持って接しなくても良い1従業員、歩くらいの駒やったってことや。駒が足りて予約が埋まればクオリティは度外視や。そらGoogleに悪い口コミ書かれてもしゃあないわな。そして口コミの主人公は大抵玉将のあんたやけど、ハゲは服がダサいから、あんまり気付けてへんな。嫁子供死んでも葬式すんな。診療休むなよ。
国・地域 | 実質的購入規制 | 代表的な軽微規制(参考) | 制限を設けていない主な理由 |
---|---|---|---|
イギリス | 国籍や居住資格にかかわらず購入可 | 2023年から海外法人は「海外企業公簿」への実質所有者登録が必要 | ①長い私有財産保護の伝統 ②ロンドン等を国際金融ハブとして維持 ③EU離脱後も資本流入を確保 |
ドイツ | 外国人もドイツ人と同一条件で購入可(許可不要) | なし | ①開かれた市場経済と憲法上の平等原則 ②製造業主体のFDI依存 |
フランス | 国籍要件なし。登記・税手続きのみ | なし | ①観光立国として別荘・投資需要を歓迎 ②EU内部市場の非差別原則 ③地方財政(登記税)確保 |
スウェーデン | 住宅・商業用は許可不要。農地のみ県行政庁の許可 | 農地取得許可 | ①小国開放経済として外資導入を重視 ②登記情報の完全公開で透明性担保 |
オランダ | 外国人・非居住者とも購入自由 | 一部自治体の自居住義務(国籍非依存) | ①港湾・物流中心のオープンエコノミー ②住宅不足は供給拡大で対応 |
スペイン | NIE取得のみで購入可。軍事施設近接地は別途許可 | ゴールデンビザ終了・非EU課税強化の議論あり | ①観光・別荘需要を外貨収入に活用 ②人口減少地域の空き家対策 |
ポルトガル | 国籍制限なし。税番号(NIF)取得等の手続き | 黄金居留プログラムの不動産要件撤廃(2024) | ①財政再建期の外貨誘致 ②都市再生ファンド等と連動した投資促進 |
米国(連邦) | 外国人の住宅・土地購入に一般的な制限なし | 一部州で農地等を対象に対中等規制法案進行中 | ①強固な私有財産権 ②多額のリフォーム・サービス雇用創出 ③住宅ローン証券化市場の厚み |
フィンランド | マンション(housing company株式)は無制限。土地付き戸建ては国防省許可が必要 | 近年ロシア市民向け購入禁止法案を審議中 | ①住宅会社制度により都市部は実質自由 ②EU法との整合を保ちつつ安全保障を担保 |
影響 | ポジティブ(狙い) | ネガティブ(副作用) | 代表的事例 |
---|---|---|---|
住宅価格・賃料 | 外国人需要が集中していたエリアの価格が短期的に下落し、地元購入機会が拡大 | 効果は局地的・一時的。資本が隣接都市や別資産へシフト | カナダBC州15%課税後、対象地区で追加6%下落 |
取引量・建設投資 | 過熱抑制で市場の安定性向上 | 取引量・新規着工が減少し建設業雇用・地方税収が縮小 | カナダ外国人購入禁止(2023〜)で住宅転売件数が急減 |
家計負担・格差 | 中長期で賃貸市場圧力軽減 | 高額物件限定策では中低価格帯に波及せず格差残存 | IMF「Housing Markets Broken?」NZ・加の分析 |
マクロ経済・FDI | 投機的資本流入抑制で外貨収支変動リスク軽減 | 外国直接投資が減り関連産業の雇用・付加価値が減少 | OECD分析「FDI制限は失われた投資コスト」 |
透明性・コンプライアンス | 資金洗浄や匿名所有への対策(UK登録制度など) | 登録負担増で中小投資家が撤退し市場集中を招く恐れ | UK海外企業公簿運用状況 |
多くの先進国は「不動産市場の開放=成長と雇用創出」というメリットを重視し規制を最小化しています。ただし住宅価格高騰や安全保障懸念が高まるとカナダ・ニュージーランドのように規制へ転換する例もあり、目的を明確化したうえで多面的政策を組み合わせることが重要です。
【速報】生後2か月の長男の口におしりふき入れ意識不明の重体 男に懲役5年の実刑判決「被害者の将来に深刻な打撃」
去年9月、奈良県橿原市で、当時生後2か月の長男の口におしりふきを押し込み、意識不明の重体のケガをさせた男に対し、4日、奈良地裁は懲役5年の実刑判決を言い渡しました。
会社員の東宗也被告(29)は、去年9月、自宅で生後2か月だった長男の口の中におしりふきを押し込み、低酸素脳症のケガをさせた罪に問われていました。検察側によりますと、長男は意識不明の重体で、回復の見込みがない状態だということです。
事件直後、警察は東被告を殺人未遂の疑いで逮捕しましたが、奈良地検は罪名を傷害に切り替えて起訴しました。
これまでの裁判で、検察側は「自身で被害者の世話をすることを引き受けていながら、大声で泣く被害者の対応に疲れ、犯行に及んだのであり、育児ノイローゼの事案とは全く異なり、犯行に至る経緯に酌量の余地は皆無」などとして、懲役6年を求刑していました。
一方、東被告は「被害者を傷つけようと思っていなかった。被害者の口におしりふきを入れたが、押し込んでいない」と主張し、弁護側は、被害者の口の中におしりふきを入れる行為は暴行罪の暴行に当たらず、暴行や傷害の故意もないので、傷害罪は成立せず、過失致傷罪が成立するにとどまると主張していました。
4日、奈良地裁は「実子である被害者の口に押し込むような一方的な犯行態様は危険で悪質。被害者の将来にも深刻な打撃を与えるもので取り返しのつかない重大なもの。短絡的で自己中心的なもの」として、懲役5年の実刑判決を言い渡しました。
岡田卓裁判官は、東被告に対し「重大性を改めて自覚して刑事責任を果たした後は父親として被害者のために何ができるか何をすべきか考え続けてもらいたいと思います」と話しました。
ちんさんwwwww
そもそも原文に無く、日本版で追加されているのだが時系列がおかしい
この規則5.12.7は以前からありましたが、最近になって禁止例として「非合意的な性的行為」「未成年者の性的搾取」「人または身体の一部の非合意的な切除」「獣姦」などが追加されました。これらはオーストラリアの圧力団体Collective Shoutの主張そのもので、抗議キャンペーンを受けた改訂とみられています。
「最近になって追加された」ので「抗議キャンペーンを受けた改訂」という結論づけだ
しかしこの騒動は2020年のポルノパブ事件が発端であり、2021年にはマスターカードの新しいルールの記事が出ている
https://segpay.com/blog/the-keys-to-the-new-mastercard-rules/
「Collective Shout」の抗議を受けたというよりは、規約違反を知らされたので対応したと捉える方が論理的だ
原文のニュアンスは「一部の国では法律に違反する可能性があるが、米国では完全に合法であり、場合によっては不快でグロスですが、それでも法律の範囲内です」
この2つは大きな違いがある
まず世界的な企業における合法とはなにか?サイト運営している会社が存在している国で合法だと思ってるよな。これがまず間違い
…長くなるので段落を分ける
ポルノパブ事件のように「購入可能な状態に手を貸していた」からだ
このリスクを踏まえた上で、決済会社が訴訟リスクを回避したい場合どうすべきか考えてみ?
VISAがなぜ「万国共通の基準」という文言を使っているか考えてみ?
つまりどこの国でも違法性が低いコンテンツしか扱わない。これが決済会社のいう「合法コンテンツ」である
Mastercardが直接回答しないのは商習慣的におかしいことではない
原文では「決済を支える技術とネットワークを提供しているにすぎない」と書いてある
住人が大家にクレームをいれたところで「管理会社にお問い合わせください」と返答されるのは当たり前
原文
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/6653436005d1f8ccee80039124390465831442d9
まあ侮辱とまで感じてるかはさておき、少なくとも、
とある男と同じチームにアサインされて、そのチームのリーダーは私だったのだが、
男が提出した資料に致命的な修正点があり、わたしが言っても全く聞く耳を持たず「リーダーの理屈は間違っていると思うから修正の必要を感じない」とかなんの根拠もなく否定してきたから、チーム内で最も年上の男性から「全く同じことを同じように」伝えてもらったら「ふむふむ。なるほど。確かに!僕が間違っているね!修正します」とすぐに修正対応してくれた、という経験がある。
同じことを言ってもこの有様。こいつは「リーダーが誰か?」「目の前の人間の主張はどういう内容か?」よりも、「自分にものを言ってるのはバカな女か、追従すべき男性か」しか見てねえんだなと思ってその後は同じチームのメンバーというよりチームメンバーである年上男性の部下として扱うという運用にした。
:女は口答えするな、という亭主関白タイプ。男女間に圧倒的な権力格差がないと成立しない。
女性蔑視度 ★★★★★
モテ度 ☆☆☆☆☆
:女は愛嬌さえありゃいいんだよ、っていうエロ親父タイプ。接待を求めるが金払いは悪くないので、男を利用する気概のある女性から一定の需要がある。
女性蔑視度 ★★★★☆
モテ度 ★☆☆☆☆
③女性を娘のように扱う
:女の子は大変だから…と過保護なタイプ。トップがこのタイプだと、組織内の男性から不満が募りがち。意識低めの女性には都合が良いが、リスクの大きい仕事を女性から遠ざけるため男女間格差を再生産している。
女性蔑視度 ★★☆☆☆
モテ度 ★★★☆☆
④女性を姪っ子のように扱う
:女の子はすごいねーえらいねー、と子ども扱いするタイプ。話をしっかり聞いて否定しないので、特に若年女性からモテる。女性側が成長してくると下に見られてることに気づいて不満を持つが、若年女性vs高齢女性になって不毛。
女性蔑視度 ★★★☆☆
モテ度 ★★★★☆
:これだから女は!っていうミソジニータイプ。非モテ。女性を下に見ているというよりは女性を脅威に感じている。ちょっと優しくされるとコロッと落ちるので強かな女から食い物にされがち。
女性蔑視度 ★☆☆☆☆
モテ度 ☆☆☆☆☆
:男女で対応に差をつけないタイプ。男女平等なのだが、日常的に優遇されてきた女性からは不当に冷遇されているように感じて嫌われるが、男性、一部の女性からは割りと人気がある。
女性蔑視度 ☆☆☆☆☆
モテ度 ★★☆☆☆
モテ度星5なかった
ニュースだと「反対派が大袈裟に言ったこと」が目立つため、賛成派が小馬鹿にしてはい終了〜となっているのが残念すぎる
今回は18階データセンターとイオンモールを比較して整理してみる
データセンターも大型車両の出入りは多い。重油や機器を搬入するためだ
また荷下ろしにも時間がかかるため、駐車場の整備が求められる。そのため反対派が問題にする事が多い
が総数で見るとイオンモールの方が多いので賛成派が小馬鹿にする理由となっている
すぐ近くに住宅が建っていることから、(日中の騒音には耐えられるが)深夜帯の騒音は困る
交通量が多いイオンモールが隣にあることから、データセンターは作業時間帯が深夜や早朝になり、
データセンターも多いが、やはりイオンモールの方が多いので賛成派が小馬鹿にする理由となっている
イオンモールは非活動時間帯は静かになるが、データセンターは常時だ
そして深夜は駅は稼働していない
日中に限っては、交通量の多い場所にあるDCに素早く機器を集められるかという問題がある
はてなサポート窓口 Trust & Safety チームです。
匿名ダイアリーの投稿については、意見の応酬となっている場合であれば、ある程度不穏当といえる強い表現であっても許認しています。
遠方に1人で暮らしている義母が、要介護認定を受けようとケアマネージャーと面会したらどうにも具合が悪そうなので熱中症かなと救急要請したら入院になった。諸々検査をする中で膵臓に腫瘍が見つかり、他の臓器にも転移していることがわかった。手術の適応はないとのこと。
その話を夫から聞いたのがだいたい3週間前だ。
私と夫が入籍したのはコロナが少し落ち着いたぐらいの時で、コロナ禍のどさくさに紛れて両家の顔合わせや結婚式の類は何もやらなかった。私も夫も、実家と仲良くする気は微塵もなかったから都合が良かった。
唯一したのが義母と私達夫婦の3人で食事だった。義両親の夫婦関係はとうに破綻しているが、夫への相続か何かの関係で離婚はしていないらしい。
夫は「母親はこう言うところで喧嘩しないはずだから」と雰囲気のいい料理屋を予約した。義父はそれほど離れていない場所で暮らしているが、“どんな場所でも自分に気に入らないことがあれば黙っていない性格“らしく、声をかけなかった。
約束の場所で初めて会った時、思ったよりも小柄だなとは思った。品よく振る舞いつつも所帯染みた(言葉を選ばずにいえばくたびれた)印象だった。夫からの前評判があって身構えていたが、普通のおばさんだ。
食事会はつつがなく進んだ。途中、あぁ、きっと夫はこう言うところが嫌なんだろうと思う振る舞いがあったが、私は我慢できないほどではなかった。
私の仕事は高齢者と接することが多いので、高齢者ウケする対応はそれなにりできるつもりだった。ただ、いい嫁ぶることが今後の自分にとっていいかどうかは分からないよな、と美味しい料理を口に運びながら考えていた。
コースも終盤になったところで、夫がお手洗いに席を立ったとき、私は義母にあることを伝えた。
私の両親はとあるカルト宗教を信仰していて、幼い頃はそういう環境で育ったこと。今は宗教と実家から距離をとっており、夫はもちろん、子供が生まれても関わらせるつもりはないこと。
その話を聞いた義母は頭を抱えた。義母はクリスチャンなので、実家の宗教のことが大嫌いなことは分かりきっている。入籍してからこのことを告げるなんて卑怯だと思ったかもしれない。夫は私の実家のことはあまり気にしていない様子だが、義母にとっては大問題だろう。
義母は強張った声色で「息子が何であなたのことを話さなかったか分かりました」と言った。
私は(違うと思いますよ)と思ったが、もちろん言葉には出さなかった。いい嫁ぶらなくて良かったな、と思った。夫に対する解釈不一意、仲良くできないでしょう。
駅への帰り道、義母は夫にだけ話しかけていた。私の分からない話をする2人の後ろを黙ってついて行ったが、別に孤独感はなかった。夫がいい加減うんざりしてきているのが分かったからだ。
ホテルへ帰り、ベッドに寝転がりながら「美味しかったけど疲れたね」と話した。
食事会の前に、義母は夫に私と仲良くした方がいいか尋ねたらしい。それに夫は「人間として仲良くできそうなら仲良くしたらいいんじゃない」と答えたそうだ。
連絡先も聞かれなかったということは、まぁ、そういうことなんだろうが、それはそれで気楽だなと思った。
それから程なくして私は妊娠したが、義両親への報告は全て夫にまかせた。
出産直後、赤ちゃんを抱く私に夫は「3人で仲のいい家族になろうね」と言った。それがいいと私も思った。実家も義実家もそれなりに離れているので、お互いに会おうとしなければ会うこともない環境なのが都合が良かった。なんの支援も得られないだろうけど、都会には社会資源がたくさんある。
緩和ケアの病院に移ったタイミングでさすがに孫を会わせておくか、と夏の休暇に合わせて今回の帰省を計画した。
義母が入院してから夫は2回ほど帰省して諸々の手続きや世話をしたが、私があの街を訪れるのは義母と会って以来だ。
私のこと何か言ってた?と夫に聞くと、あの時のことを後悔しているようなことを話していた。子供のことは?と聞くと写真を見たいと言っていたらしい。
義母が「孫に会いたい」と言わないのが少し不思議だった。ひょっとすると私に遠慮しているのかも知れない。
私は別に義母に会いたいと思わないけれど、子供にとって祖父母がいないと状況を申し訳なく思う気持ちは少なからずあった。
面倒だなとは思うけども、会わせたくないわけではない。義母への憐憫もある。
何を考えながら暮らしていたんだろう。
子供はまだ言葉を話せないけれど、考えていることは何となくわかる。性格も何となく分かってきて、これ好きそうだよな、苦手そうだよな、といった予想も大体外さない。今、この子を一番分かっているのは私だ。
母親としての万能感や子供からの愛情があまりにも幸せで永遠のように思うから、その思い出に縋ってしまうのだろうか。
面倒がられて、心が離れていしまっても気づかない。それとも気づかないふりをしているのか。
実母もそうだ。
母親が私に愛情を向けていることは知っているが、私はそれを受け入れられない。私の気持ちも、多分全然伝わっていない。虚しい程すれ違っていると感じる。
そんな親不孝な私だから、いつか子供から愛想を尽かされてもしょうがないと思う。
週末のうちに荷造りを進めた方がいいのは百も承知だが、鞄を引っ張り出すのも億劫で現実逃避にこの記事を書いている。
せめて楽しいことを考えよう。
この事件のことだけど、
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250802-OYT1T50195/
まず亡くなられた方にはお悔やみを申し上げます。
前提として、情報が足りな過ぎて、事件での対応を語るには時期尚早。
また、警察全体の話として、容疑者に対する取り押さえ等で問題が多々あるのは事実で、そういう指摘はこれからもずっとするべきだと思っています。
その上での話。
全裸の人相手だと、押さえつけるまでの過程で、袖や襟が使えないために難度が上がります。
掴めないし、腕を振り回している相手の腕をつかむとか、相当な上級者でも大変です。
それと同時に、投げ技とか殺傷力が上がります。引き手が使えないから。
訓練を受けていれば素人相手に路上で投げるのはすごく怖いことだと体感でわかっているんで、後頭部を打たないように投げたり落としたりするんだけど、全裸相手だと方法がないわけじゃないけど選択肢が狭まります。
また押さえつけに入った時も抜け出しやすいんで、体重をかけることが多くなりますし、仰向けだと嚙みつきがあったりするので、外傷よりも感染症の方が怖いです。
腕を決めても折れるの気にしないで暴れる相手だと、難しい。折るわけにもなかなかいかないのでねえ。
もう一度言いますが、問題のある警察官も結構いますし、技術が伴ってない場合も多々あります。
また、どのような場合でも怪我や亡くなった場合は、ちゃんと検証されるために記事にしたり批判をしたりするべきだと思っています。
コメントではどうも取り押さえた警察官が男性であることを前提にしているように見えましたが、女性警官である可能性はそこそこあると考えるからです。
全裸の女性が徘徊しているとの通報で、現地に向かう場合、余裕があるのであれば、センシティブな問題を考慮して女性警官が伴うことは十分あり得ます。
鶏が食べたいならここ。サラダとみそ汁、豆腐に漬物がついているのが嬉しい。タンパク質が不足していると感じたらここの唐揚げを食べよう。親子丼にはサラダがついていないのが残念。シーズンメニューは毎年微妙に違うので、去年あったメニューがないこともある。今年は冷やし担々麺がある。
実はここ以外の肉と米が食べられる和食の店を探しているが、ピンと来るところがなかなかない。
新潟風にヒレカツやエビフライが卵なしで乗っている。サラダとみそ汁がついているし、千百円くらいで食べられる。近頃は外国人観光客で混んでいるのだが、あちらでも新潟風カツ丼は人気なのだろうか。米が多めだが最近お腹が減ってしょうがないので普通に食べてる。そして案の定太りつつある。
美味しかった賄い軍艦巻きがなくなってしまったものの、職場近くで寿司を食べるとしたら第一候補になる。これまた野菜がないのでしょうがとみそ汁の海藻を味わって食べている。
卵と大根おろしで千二百円になるので最近は全然行っていない。段々味に飽きてきたのかもしれない。美術館前の支店を含めれば学生時代からずっと通っているのだから無理もないか。
立ち食いそばの中では一番おいしい。茹でた面を温めている店とは一味違う。ワサビがおいしい店は大抵おいしいのだが、ここもそうだ。
定食が日替わりなので何があるかわからないのだが、米が食べたいときに重宝している。
お茶がおかわりし放題なのとデザートの杏仁豆腐が基本的についているのが嬉しい。
おばちゃんの愛想がいい。ただ、ランチメニューの種類が減っており、マッサマンカレーやパッシーユなどがなくなっている。しょうがないので最近カオソーイにチャレンジしたが、鶏肉がたくさん入っていておいしかった。元々揚げ焼きそばやちゃんぽんが好きなので好きになる要素があったのだが、なぜかチャレンジしてこなかったのである。
美味しくてメニューが豊富なのだが、スマホで注文するのが少し面倒くさい。
一時期汁なしラーメンにチャーシューを付けるのにハマっていた。
あと、店員さんが親切で、ランチにはないガイヤーンは作れないか聞いたら作ってくれた。
メニューが豊富で、上の店にもないようなものも結構ある。さらに、セットメニューだと千百円もしない。ただし、どうも時折古い機械油のようなにおいがする。業者用の油がもともとそういう臭いなのかもしれないが、他のタイ料理屋さんではそんな臭いを嗅いだことがないので不思議である。キッチンとの距離の問題?
安いのだが、普通のインドカレーに煮込み過ぎて味がなくなったチキンが入っている感じなので最近行っていない。
メニューが日替わり。ここのカレーは割とおいしいのだが、目当てのカレーがないことが結構多い。それよりは一緒に出している安いタイ料理のほうがいいかもしれない。インド料理の店だが味はちゃんとしている。
店員さんも親切だし、豆スープやアチャールもおいしいのだが、どういうわけか仕事や家庭の愚痴でうるさい店で、しかも最近財布を落としたので、この場所と何となく相性が悪い。おいしいのになんだかもったいない。
いつものスパイシーなラムカレーかチキンカレーばかり食べているので、パクチー海老カレーを頼んだらとっても美味しかった。
健康に気を遣ってぬるめのカレー。豆カレーがおいしいが、少し値段をオーバーするか。
ただ、米が一合山盛りになっており、カロリーが心配だ(おやつを我慢すればいいのだが……)。
他にバーの昼営業のところもあるが高かったり、量が少なかったり、遠かったり、いつ営業しているのかよくわからなかったりする。
キムパとヤムニョムチキンセットが復活していた。
美味しいのだが、石焼ビビンバは他のお店の方がおいしい。
味は普通だが、お餅と水餃子のスープがおいしかったので今度また頼もうと思う。
サラダと食後のコーヒーが着いていて、順番に出してくれるからちょっと贅沢な気分。
二種類のパスタを頼んで千二百円くらい。肉料理もそれくらいの値段。ただ、肉の量は少なめなので、がっつり食べたいときは鶏料理屋さんか、タイ料理に行く。
美味しいのだがニンニクが多すぎるのと、避難経路や安全性を無視した建物なので行かなくなった。
美味しいのだが、ここ一か月ぐらいなぜかパンを食べる気分ではない。
大学に併設されており、学生で大混雑である(あれ、今は夏休みだから空いていてゆっくり食べるチャンスか?)。なお、一度バランスを崩して牛乳を由佳にぶちまけてしまったときの対応がとても易しかったのは特筆次項(代わりの牛乳もくれた)。
昔から好きだった九州のとんこつラーメンを食べることを想像するだけでお腹がいっぱいになるようになってしまった。
パンダ印の中華屋さんで食べる中華麺は平気なので、スープの好みの問題か?
ここ数か月新しい店に行っていないので探すつもりだ。こうしてメモしたところ和食が食べたいようなので、それを中心に探してみよう。
おいおい、トランス批判の基盤となったキャス報告書を無視するのはフェアじゃないなあ
発行日:2024年4月10日、NHSイングランドが2020年に委託した独立レビューとして Hilary Cass 医師が主導
対象:性別不安(gender dysphoria)やトランスジェンダー自認を持つ18歳未満の子ども・若者(および18〜25歳も新たに対象に含む)
調査手法:ヨーク大学による8件の系統的レビュー、定量・定性データ、患者・家族・専門家とのインタビューなどを総合的に評価
1. エビデンスの質が非常に低い
50件の研究をレビューした結果、質が「高」とされたのは1件のみ、中等が25件、残りは低品質。
安全性(骨発達、神経発達)や心理面への影響についても結論できないとされた
・性別適合ホルモン(cross-sex hormones):
心理面改善の証拠は限られ、健康リスクは未解明。臨床経路は慎重にすべきとされた
自認に基づく迅速な医療介入(Dutch Protocol)について、「十分な科学的根拠がないまま普及してきた」と報告。
アメリカで発展した「自己申告=治療開始」とするアプローチに対し、イングランドでは否定的評価
GIDS(Tavistock)閉鎖、新たなサービス体制へ移行。長い待機時間や偏った診療実態を改善へ
GIDS受診者には高率で精神疾患、神経発達症(自閉症等)、摂食障害を併発しているケースが多く報告されている
性自認に焦点を当てる前に、背景にあるメンタルヘルス課題への介入が不可欠とされた
英政府や英国主要政治陣(労働党のWes Streeting影響大)、およびNHS幹部は、本報告書を「政治性から自由な科学的再検討」として歓迎し、子どもの医療から政治を排除する契機として価値があると評価された
NHSの専門家チームは、報告書を新たなサービス体制の「バックボーン」として採用し、現行改革を構築する根拠としている
新制度では、性自認に特化するのではなく、心理的・社会的背景と併せて状況を総合的に評価するアプローチに転換。これに対し、Trans youth charity「Mermaids」やThe Kite Trustなどは、NHSの失敗を報告書が認めた点を評価し、包括的支援の方向性に支持を示している
Tavistock GIDSの閉鎖と、新たな地域拠点型のCIDS設置(ロンドン、リバプール、ブリストルなど)に対し、報告書が実用的な設計を提示できたとの肯定的評価がある
NHSは2025年に思春期抑制剤に関する臨床試験を開始し、科学的根拠に基づく対応に舵を切った
報告書は、“独立レビュー”として、ガイドラインとは異なるプロセス(専門分野から距離を置いた医学者が中立的に主導)で設計された点も強みとして語られています。これは利益相反や先入観の排除に資するとして評価されています