木を隠すなら森の中よね。
節税の方法で毎年ランダムな日に贈与税にかからない100万円をどんどん渡していくみたいなハックがあるでしょう。
同じ日に渡すと計画的と思われて否認されるから、ランダムにする感じの。
少しずつ使っていくというのがまさにそれよね。
ただ、その無から作りだした1億円が偽札とかなら同じ店で使い続けると警察にバレる可能性がより高まるだろうけどな。
全国をジプシーみたいに移動しながら少額ずつ使っていくみたいな計画性が必要だと思う。かなり難しいだろうね。
映画マルサの女の冒頭で、5000万円の当たりくじを、5500万円で売りに来るシーンがあるけど、500万円払うことで、裏金5000万円が綺麗なカネになるから払うわけでさ。
国税局は追徴課税してくるの?
そりゃあ課税するだろう。 その1億円で不動産とかの高額商品を買ったら、彼らの検知網に引っかかるだろうし。 お尋ねの電話が来ると思う。 逆に1億円を作って持っているだけなら発...
じゃあ毎日五千円とか一万円くらい使ったとしても追徴課税されるの?
それなら税務署にバレる可能性は低くなるね。 木を隠すなら森の中よね。 節税の方法で毎年ランダムな日に贈与税にかからない100万円をどんどん渡していくみたいなハックがあるでしょ...
いうて無から生み出せるなら入りの部分がバレることはないから 使い方に多少気を付けてれば大丈夫やと思うやで
マネロンのことってちょっと仕組み考えてたことあるけど そのマルサの例みたいなのって売る側が割に合わなすぎて現実には起きないと思うのよな 宝くじの当たりは非課税だけど 券売...
半値くらいまでは普通では?3割コストでロンダリング出来たら上等よ
宝くじの当たりくじを売りに来る人が申告して納税するわけないでしょ。 そして買う方も帳簿外の裏金から出すから、こちらも課税されないわけ。 だから映画マルサの女でそういうシー...
協力者が1人でもいれば簡単じゃね
周りに目を付けられるような派手な金の使い方じゃなきゃ大丈夫かなー どう見ても収入なさそうな奴が金使いまくってたら税務署より警察が反応しそうだけど 無から生み出してるのなら...
どっちかというと偽造通貨とかの扱いになるんじゃねぇか?
本物と変わらないものだとしても?
管理番号ズレるから偽札扱いじゃないの
無から生み出すのが良くない。 1億円生み出すのに9999万円かけてれば何も言ってこないよ
つまり俺も頑張れば1億円を生み出せるって事か・・・
前提がよくわからない 突然目の前に札束が出現したイメージでいいのかな
ふん!ってやったら偽札等の違法じゃない1億円がポンと出てくるイメージ
金が真券で違法性なしなら預金しない&高額すぎるものと足のつくものを買わない程度で十分問題ない どうしても高額ならマネロンしたほうがいいけど軽いビジネスはじめたら余裕で可...
ハイパーインフレーションの話してます?