岩手県内陸北部を2つに分けるとすれば、国道4号周辺と国道282号周辺となるだろう。国道282号沿いが八幡平市である。
名前の通り、ここの一番の見どころは八幡平である。八幡平そのものはなだらかな山ではあるのだが、岩手山の裏側からこの山周辺までがだいたい八幡平扱いされている。最近一番注目されているのは鏡沼。雪解け時の、沼の周辺だけ雪が融けて中央部に残っている状態を"ドラゴンアイ"と名付けたのは台湾の人らしい。というわけでここはこれが見られる6月上旬だけ典型的なインバウンド観光地となっている。ただ、Google Mapsでも開いて探してみてもらえばわかるが、この鏡沼、八幡平市にはない。八幡平は岩手と秋田にまたがった山で、この沼は秋田県に属した場所にある。まあこの場所のPRはなぜか岩手が励んでいるのではあるけれどね。夏はこの沼からほど近いところにある八幡沼近辺の方が見どころかもしれない。秋には山全体で紅葉の名所となる。
ドラゴンアイが見られる近辺の季節にはまだこの辺には雪が残っていて、八幡平山頂近辺まで登る道路だけが除雪される。この結果この道路、八幡平アスピーテラインは雪の回廊となる。立山ほどの高さではないが、それでも7mはある雪の回廊はそれだけの見どころになる。
アスピーテラインに沿って登る最中にコンクリートのアパート廃墟と思わしき建物が見えてくるが、これが松尾鉱山宿舎跡。ただこの宿舎の建物に近づくことはちょっと難しい。あくまで道路周辺から見守ることしか出来ない。いちおう松尾鉱山の中和処理施設(事前予約で団体のみ見学可能)に行く途中に1棟だけある建物(旧独身寮)の側に行くことは可能。ただこちらも建物には入れない。これらの廃墟に興味がある向きは、さらにアスピーテラインを降りたところにある松尾鉱山資料館を訪ねるといい。入場無料で資料が充実している。この近辺が八幡平のリゾートととしての入口(別に中心ではない)である。
アスピーテライン側から川(松川)を渡ると、その近辺のエリアが八幡平温泉郷である。個人的にはそのほぼ入口にあるトラウトガーデンが、5分で釣りを楽しめる釣り堀としてお勧めだったのだが随分前に閉鎖して、今はクラフトビールの工場になっている(見学は基本受け付けていない)。八幡平温泉郷はいくつも宿泊施設があるのだが、そのいくつかだけが日帰り入浴解放していて他は宿泊者のみ利用可だったりする。たぶん日帰り入浴施設として作られた森乃湯を利用するのが一番わかりやすい。
この近辺から松川に沿った道を登っていくと松川温泉があり、さらに登っていくと藤七温泉があるのだが、松川温泉から藤七温泉への道路は現在通行止めで通れない。藤七温泉に行くためにはアスピーテラインの頂上付近から降りる必要がある。
八幡平市は漫画家・小田ひで次の出身地であり、282号で八幡平市の入口近辺となる大更周辺は彼の著作で舞台になったこともある。そんな大更にある酒蔵が鷲の尾。いちおうここも見学を受け付けている(要予約・期間限定)。ただ、県外では幻の酒扱いされているけど、岩手県内ではそれほど珍しくなく飲める酒なので、盛岡に泊まった時に飲むほうが馴染みがいいかもしれない。
大更から282号を南下すると道の駅にしねがある(別にここで自殺勧告をしているのではなく、この近辺が旧町名"西根")。この近辺から岩手山方面に向かうと焼け走り溶岩流がある。これは数百年前に岩手山が噴火した時に出来た溶岩流の跡地で、現在も溶岩流だったらしき岩石で覆われていて草木はほとんど生えていない。これは一見の価値がある。
大更から282号を北上すると、平舘を経由して安比高原に近づく。安比高原は春~秋もリゾートとしていくつかの施設が稼働しているけれど、基本的には宿泊者向け(日帰りでも使えるけど)。温泉的には、そこから少し北に行ったところに日帰り入浴できる施設が2つあり、どちらも個人的にはお勧め(ただ、片方は最近閉館したらしい)。さらに北に走っていくとふうせつ花という豆腐店があり、ここの豆腐ドーナツは(豆腐よりは)日持ちもするし、お土産に買うにはちょうどいいと思う。さらに北に行ったあたりが東北自動車道の安代JCTで、これに面した新安比温泉(ここまでの説明の通り、安比高原からはかなり離れている)は岩手唯一の強塩泉で泊まるときも日帰り利用もどちらもお勧めである。
って何がある? 今度行くことになったけどおすすめを知りたい。 嗜好的なとこで言うと地理、歴史、サブカル的なの好き。魚介グルメやデートスポット的なのにはあまり興味ない。 三...
2年前に青森のおすすめを色々教えてもらった増田です https://anond.hatelabo.jp/20231118174822 前回集まった情報が最高すぎたのでまたおすすめ教えて欲しい。今度は岩手、2泊でうち1泊は盛岡を...
2泊ということは丸1日あるのは1日間だけ。 ということであれば、盛岡は初日と最終日のみにする。盛岡はなんとか半日x2でも回れるけれども、それ以外の場所は往復で丸一日かかること...
岩手県内陸北部を2つに分けるとすれば、国道4号周辺と国道282号周辺となるだろう。国道282号沿いが八幡平市である。 名前の通り、ここの一番の見どころは八幡平である。八幡平そのも...
学〇員ぽい文章の感じだね 中〇人が翻訳ソフトで書いた感じもある
なんで学芸員と中国人を伏せる必要があるの?
元記事に加えて、文化系におすすめのお店 ●BOOKNERD インディペンデント系書店のはしり。 クレイグ・モド氏の『kissa by kissa』や盛岡出身の歌人、くどうれいんさんの書籍を発行したりも...
目立った産業もなく静かに終わっていく街、もりおか。 観光客が来てくれるのはありがたい。 ありがたいけど、白龍も福田パンも休日には長蛇の列で地元民には縁遠い店になってしまっ...
マイルチャンピオンシップ南部杯で盛岡行くので助かる
一晩経って読み返したら追記しないとなあ、あそこも書くの忘れてたなあ、ということが山ほどあったので岩手の他の場所のこと書く前に追記・補足しておく。 あと、「地元の人が行く...
別段元増田がどうこうって話じゃなくて 2泊3日で札幌、小樽、函館観光したいってのでもキツイのに 襟裳岬とか言われると勝手にやれって思うよね 青森の不老不死温泉とか岩手の遠...
さて、盛岡以外の岩手。 とりあえず花巻周辺から。花巻は宮沢賢治の故郷であり、花巻東高校があることからこれ絡みのスポットもそれなりにある。また周辺の町を合併しているのでそ...
花巻・北上の次はどこにしようか、やっぱり一関と平泉かな。 正直、この地域は「岩手観光」には含まれないことが多い。岩手県ではあるのだけど、仙台に近いので仙台観光のついでで...
ちょっと待った!!! 上げていただいたのはローカル民視点が強すぎる。渋すぎる。年齢層高めむけ。 ライト旅行者なら(レンタカー前提で) 1日目 一ノ関駅 → 厳美渓 → 中...
次は久慈近辺を紹介することにする。花巻(北上)、一関(平泉)と来て、内陸を埋めるなら奥州いくべきなんだろうけどね。 盛岡から久慈に行くにはどう行くかがまず問題。バスだと直行...
長い
次は岩泉について。 たぶん岩泉が一番面白いのは秋、それもこれから1ヶ月くらいのあたり。これは、岩泉が松茸の産地ということにある。夕食付きの宿はどちらも1泊2食1万円くらいの...
さて宮古。 宮古は合併の結果、岩手で一番大きな自治体になっている。全国的にもトップ10に入ったり(市)入らなかったり(市町村)という大きさらしい。合併前のところまで含めて「宮古...
岩手沿岸部を北から紹介していって、順番から言えば次が大槌と釜石なんだけど、そろそろこの辺から気が重くなるのよね。 もっと北のほうから311(東日本大震災)の被災地は存在してい...
で、遠野。 盛岡や花巻あたりから沿岸南部(釜石、大船渡、陸前高田)に行くのに、ほぼ必ず通過するのが遠野である。東日本大震災の時にはボランティアのベースキャンプ的な場所とし...
一旦大迫と紫波を紹介することにする。お前大船渡や陸前高田を紹介することから逃げてるだろうと言われればぐうの音も出ない。言い訳すれば大迫の存在をすっかり忘れていたので指...
遠野から国道107号、もしくは340号を南下するとたどり着くのが住田町。ここは東日本大震災の時に大船渡と陸前高田をバックアップする基地として活躍した。そもそも住田、大船渡、陸...
住田町の種山ヶ原から国道397号をちょっと西に行くと奥州市に入る。まあ奥州市観光にこのルートを取る人はたぶんほとんどいない。通る人がいたとしても帰り道だ。奥州市は水沢市、...
北があと2,3エントリ書くくらい残っているが、先に西和賀について紹介しておく。 岩手はいちおう全域が豪雪地帯に指定されているけれど、それほど雪は降らない。まあこれは"隣県と比...
盛岡から北に行くには2通りのルートがあることは八幡平市のエントリで書いた。青森方面に行くのにどちらを通るべきかは過去にいろいろなことがあって、鉄道は東寄りのルートを通っ...
どうやれば文中で太字にできるの?
横だが<b>ボールド</b>でボールドになるよ
ネットでボールドにしなくても頭はボールドなのにね
どういうこと?
詳しい人、ありがとう
いえいえ
盛岡市から始まって、岩手県内全体を項目を分けて説明してきたが、これまでに説明していない自治体が2つある。滝沢市と矢巾町だ。どちらも盛岡市に隣接していて、むしろ盛岡から郊...
久慈。あまちゃんで知られる北部沿岸の町。行事が楽しいところで、 闘牛とか、巨大な創作山車がでる秋祭りがいいのだけれども、秋祭りはちょうど先週終わってしまった。 地理・歴史...
盛岡のテーマソング 松任谷由実「緑の町に舞い降りて」 https://m.youtube.com/watch?v=GT3O6ASmeXI
トラバ、ブクマともどもいろんな情報が集まってなかなか。 東日本大震災に対して特にトラウマとか感じていなければやはり宮古や大船渡の防潮堤を見て欲しい気も。 とんでもない巨...
陸前高田の「奇跡の一本松」 周辺の高田松原津波復興祈念公園一帯もおすすめ 津波で流された後がむちゃくちゃ広い公園になってて、ところどころ震災遺構が残っている
メジャーどころではあるけど アスピーテライン途中の松尾鉱山跡 何もない山の中にいきなり廃墟群が現れるインパクトはすごい
時間が許すなら本州最東端 最北端の大間に行ってるんだから四方端制覇目指そうぜ
三陸鉄道がブコメで挙げられているけど、東北新幹線・北上駅から西側へ向かう北上線の車窓もいいと思う、特にこれからの季節。 和賀仙人から和賀川沿いの渓谷沿いを走るんだけど、...
材木町よ市 よかったよー。 土曜日だけだけど。 https://www.zaimokucho-yoichi.com/
びっくりドンキーの本店
森林破壊して取り付けた太陽光パネル
今年は終わったけど民俗芸能好きには、北上のみちのく芸能まつりをぜひ見てほしいな。
岩手1県で四国4県合計の面積と大体同じ これ県民豆知識な
小岩井農場おすすめ。ひろーいところにぽつぽつと動物がいる(はず。最近言ってないから調べてくれ)農場っていうよりめっちゃ広い公園って感じののどかなところだよ。
https://anond.hatelabo.jp/20250923083751 岩手の挙がってたけど、岩手行かないんだよな
東京
漫画図書館(ただし予約して蔵書も読めるようにしておいた方がいい)
ちなみに、蝦夷である阿弖流為の本拠地は実は盛岡近辺ではなく水沢や平泉あたりである。
ちなみに、蝦夷である阿弖流為の本拠地は実は盛岡近辺ではなく水沢や平泉あたりである。
「新郷村キリストの墓」って言わせようとしてない?
忘れてたなそれ。ありがとう。 ただあんまり人の業の深さ感じない気がして食指動かないんだよなー。近くに何かあったら行くかも
好みからすると十和田湖は合わなそうだな。 三沢基地はどうよ。
奥入瀬
弘前城、白神山地とかは? 酸ヶ湯温泉も青森
本八戸の街並み・奥入瀬渓流・十和田湖・乙女の像・焼山・発荷峠展望台。 秋田県との県境にある小坂高山。 弘前城・五所川原・太宰治記念館。 八甲田山・酸ヶ湯温泉。
下北半島の風間浦村下風呂温泉郷はアンコウとイカと井上靖の小説の舞台になったことで有名なのだが、トラバでもブコメでもまだ挙げられてないことを見るに、俺が思うほどには知ら...
青森市のシュトラウスという喫茶店。ザッハトルテがおいしい。
蔦温泉 吉田拓郎の最大ヒット曲「旅の宿」のモチーフになった温泉旅館
八戸酒造。酒蔵の見学ツアーと試飲ができる。
当方、美術好き。 三内丸山遺跡・青森県立美術館・弘前美術館・十和田市現代美術館は行って、それぞれ文化が違っていて良かった。青森県立は奈良美智もあるけど、シャガールが良か...
津軽地方なら深浦の大イチョウ、弘前公園(イチョウの絨毯)、五所川原市なら立ちねぶたの館・そして近隣にある「みわやのあげたい」。 真ん中のあたりなら電波の入らない・電気も...
既出ですけど恐山境内の温泉は至高ですよね。下北行くなら以下もご検討いただければ幸甚です。 ・冬の下風呂温泉。荒れる津軽海峡を臨む熱い湯と美味い海鮮。 なお、大間からの函...