英文学者のイヴ・セジウィックが提唱した概念なんだけど、セジウィックによるホモソーシャル分析でもっとも根本にあるのは「男同士の連帯」。そしてこの男同士の連帯はホモセクシュアルな性愛関係ではないというので、「ホモソーシャル」という言い方で表されている。
男同士のホモソーシャルな関係は女の支配や交換、共有できる成り立ち、その維持のためにミソジニーやホモフォビアやトランスフォビアを内包しているとされる。例えば男同士で集まって誰かの彼女の写真を見て「こんどおれにもやらせろよ」みたいな冗談を言ったりするとき、それは仮想的にではあれ女を仲間内で共有するような絆の作り方をしている。あとは、女を手に入れるために男たちの飲み会に誰かの知り合いの女を呼びつけるとか。これは手持ちの女の仲間内での交換。
ホモソーシャルと言われるのはこうしたもので、ほかの人も言ってるが、男子運動部の仲間意識とかを考えるとわかりやすいが、別にそれに限ったものではない。
ホモフォビアやトランスフォビアが入り込むのは、女を一緒に支配し、交換し、共有するこの連帯を維持するのに、男を性的対象とする男や女のような人間はノイズになるためだろう。そういう人間は男らしくない気持ちの悪い存在として排除し、男同士の連帯を強める。
ホモソーシャル(ホモソ)で調べると、同性愛嫌悪を伴った男同士の結び付き、と出てくる この定義に従うと、同性愛を揶揄したりからかったりするような言動があるなら、それはホモ...
英文学者のイヴ・セジウィックが提唱した概念なんだけど、セジウィックによるホモソーシャル分析でもっとも根本にあるのは「男同士の連帯」。そしてこの男同士の連帯はホモセクシ...
男子運動部の仲間意識のなにが悪いのか謎 男だけで仲良くすんなってこと?
ホモって単一の、って意味もあるんやで
「ホモソーシャル」は文学研究者が発明した単語だからホモの原義とは別やで
あくまでも元の語源の話をすると、 ホモソーシャルってのは、なんていうかアメリカドラマにいるジョックのラグビー部や、飲み屋のならず者集団みたいな感じのやつ。 「男同士でツル...
ちなみに女同士もホモソだよ