Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
W53SAのブックマーク - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

W53SAのブックマーク (23,416)

  • なぜPayPayは家計簿アプリと連携されないのか 日本の決済データを巡る“構造的な課題”

    今日では多くの人が、家計簿アプリで銀行口座やクレジットカードの利用履歴を一元管理している。マネーフォワードMEやZaimといったアプリに口座を連携させれば、入出金の記録が自動で取り込まれ、支出の傾向が一目で分かる。現金を使わない生活が当たり前になった今、こうしたツールは家計管理の基盤になっている。 ところが、ここに奇妙な穴がある。コード決済の丸こと、PayPayだ。 PayPayカードは連携できる。PayPay銀行も連携できる。しかし、決済の中核であるPayPay体──QRコード決済のPayPay──だけは、家計簿アプリと連携できない。コンビニでも飲店でも使えるPayPayの利用履歴が、自動では取り込めないのである。なぜか。 この素朴な疑問は、実は日の決済データを巡る構造的な課題と結びついている。そして、世界的な潮流から取り残された日の現状を映し出す鏡でもある。 PayPayの連

    なぜPayPayは家計簿アプリと連携されないのか 日本の決済データを巡る“構造的な課題”
    W53SA
    W53SA 2025/11/05
  • Pandasで「野根(None)」という地名が欠損値(NaN)になってしまった話

    Pandasの read_csv における欠損値文字列の扱い Pythonのデータ解析ライブラリPandasでは、CSVファイルを読み込む際(pd.read_csv())、特定の文字列が自動的に NaN (欠損値)として扱われるという仕様があります。 ドキュメントによると、デフォルトで以下の値がNaNと解釈されます。 By default the following values are interpreted as NaN: “ “, “#N/A”, “#N/A N/A”, “#NA”, “-1.#IND”, “-1.#QNAN”, “-NaN”, “-nan”, “1.#IND”, “1.#QNAN”, “<NA>”, “N/A”, “NA”, “NULL”, “NaN”, “None”, “n/a”, “nan”, “null “. 実際に起きた問題: 野根(None) という地名

    Pandasで「野根(None)」という地名が欠損値(NaN)になってしまった話
    W53SA
    W53SA 2025/10/30
  • できれば知らずに済ませたかったAurora DSQL非互換集 - ArkEdge Space Blog

    株式会社アークエッジ・スペースの id:koba789 です。 アークエッジ・スペースでは、衛星データを活用するためのアプリケーションを開発しています。人工衛星のカバレッジはグローバルなため、それを活用するアプリケーションもグローバルであるべきでしょう。 グローバルなアプリケーションをコスト効率高く提供するため、私たちはサーバレスなプラットフォームを積極的に活用しています。 それは DBMS についても例外ではなく、昨年の re:Invent で発表された Amazon Aurora DSQL を活用しています。課金モデルが従量課金であるため、固定費を押さえたままスモールスタートできるというのも大きなメリットです。 さて、今回はそんな Aurora DSQL を使うときにハマった PostgreSQL との非互換ポイントを紹介します。Aurora DSQL はプロトコルこそ Postgre

    できれば知らずに済ませたかったAurora DSQL非互換集 - ArkEdge Space Blog
    W53SA
    W53SA 2025/10/29
  • 韓国企業の米国工場、現地人材使えというが…「熟練工おらず、教えてもすぐ辞める」

    現代自動車グループとLGエナジーソリューションが米ジョージア州に10兆ウォンを投じて作ったバッテリー工場で300人以上の韓国人が米移民当局に逮捕・拘禁され、現地人材だけでは工場建設だけでなく運営も厳しい韓国企業の現実があらわれたとの評価が出ている。第1次トランプ政権以降に韓国企業が米国に製造業の工場を大挙作ったが、現地人材の熟練度不足などで少なくない困難を経験してきたためだ。 韓国企業が米国に工場を作る際に体験する最初の障壁は許認可問題だ。環境・安全規制の場合、連邦政府と州政府からそれぞれ許認可を受けなくてはならないが、週ごとに規制基準が異なる。これをどうにか合わせたとしても建設現場で必須の溶接工からして現地で確保するのが容易でない。米国が輩出する溶接工があまりに少ない上に、韓国企業の要求に見合う人材はさらに足りないためだ。韓国産業研究院のチョ・チョル選任研究委員は「米国は工場設計・施工・

    韓国企業の米国工場、現地人材使えというが…「熟練工おらず、教えてもすぐ辞める」
    W53SA
    W53SA 2025/10/28
  • ドキュメントツールを作って学んでる

    reStructuredText (rst) から Markdown (md) へ切り替えたことで、Sphinx から Rspress への移行を検討している。そこで Meilisearch から DuckDB Full Text Search (fts) を利用した全文検索の仕組みに切り替えるため、日語全文検索を作り始めた。 一通り日語全文検索を作り終えたが、検索とドキュメントって結構べったりなので、いい機会だからドキュメントツールもお試しで作ってみようということで作ってみた。最終的には Rspress にもどればいいという気軽な気持ち。 方針基的には Rspress を参考に docs ディレクトリ以下を SSG (Static Site Generation) として提供できる仕組み。ただし開発中は CSR (Client-Side Rendering) として変更点を気軽にを

    ドキュメントツールを作って学んでる
    W53SA
    W53SA 2025/10/27
  • RustのDockerfile、2025年はこれでいこう - じゃあ、おうちで学べる

    はじめに 「Dockerでビルドすると遅いんだよね」「イメージが2GB超えちゃって…」 そんな会話はもう過去の話です。2025年、コンテナ化は劇的に進化しました。Rustも例外ではありません。cargo-chefとBuildKitキャッシュマウントの組み合わせでビルド時間を5-10倍短縮、2.63GBのイメージをdistrolessイメージで約50MB、musl静的リンクならわずか1.7MBという値を達成できます。 この記事では、実践的なDockerfileパターンとベンチマーク結果を詳しく解説します。 実際に検証したAxum Webアプリケーションでは、distroless版で50.3MB、musl+scratch版で1.71MBを達成しました。中規模プロジェクト(約500の依存関係)での初回ビルドは10分、コード変更後の再ビルドはわずか40秒です。 信じられないかもですが、これが202

    RustのDockerfile、2025年はこれでいこう - じゃあ、おうちで学べる
    W53SA
    W53SA 2025/10/27
  • 【前面展望】函館貨物~青森信号場(高速貨物3090列車)

    帯広貨物駅発 大阪・吹田貨物ターミナル行き「3090列車」の函館貨物駅(五稜郭駅)~青森信号場間の前面展望動画(ほぼノーカット)です 青函トンネルも通過します。年末年始のお供にどうぞ 収録日は2023年12月13日。当日は北海道内の列車遅延の影響で、3090レにも遅れや臨時停車などが出ています 添乗した牽引機はEH800-3号機です ※駅で旅客が映っているシーンは数分間、映像をカットしています ※鉄道無線での通話シーンなどの音声はカット・編集しています(そのため、音声と映像が合致していないシーンが複数あります) 2094レ~3090レ~4090レで日々輸送されている北海道の生乳についてはこちら https://youtu.be/nqe_nxdXbsQ?si=ddcQ3QhHO83qv7Sc (YouTube) https://www.sankei.com/article/20231224

    【前面展望】函館貨物~青森信号場(高速貨物3090列車)
    W53SA
    W53SA 2025/10/23
  • 私はGoogleMap「公園専門」ローカルガイドです

    よくわからん専門性を出されて困惑している方々も居るかも知れないが、私は公園を専門にGoogleMapローカルガイドを投稿し続ける者である。 何故そんな専門性に至ったかと言えば、きっかけはよくある「子供が生まれたから」であり、子供が生まれて、その子供がブランコや滑り台や砂場遊びなどができるようになってくると多くの親は感じたと思う。 公園の設備の情報がマジで少ねえ! いや、そもそもGoogleストリートビューですら公園内部をキャプチャしてくれてはおらず、道路から遠目で公園を眺めることしかできず、子供を連れて遊びに行くとしても「トイレとかあるのかな?」と思っても確認が一切できなかったのだ。 その当時はまだまだべログが全盛だった頃、GoogleMapローカルガイドもほとんど話題になっておらず飲店の情報すら非常に少なかった。私は思った・・・ やるしかねぇ!俺が近隣の公園情報をカバーしてやらぁ!!

    私はGoogleMap「公園専門」ローカルガイドです
    W53SA
    W53SA 2025/10/23
  • レガシーC#コード対比集(昔こう→今こう) - Qiita

    はじめに C#は急速に進化してきた言語です。10年前の「当たり前」は、今では保守性やパフォーマンスの観点から非推奨になっていることもあります。 今回は、レガシーシステムの保守や段階的なリファクタリングに携わる開発者向けに、よくある「昔の書き方」から「現在の推奨」への置き換えパターンを、すぐに実装できるスニペット集としてまとめました。 C#開発の現場に入ると、新規開発でない限り意外と古いコードを見ることが多いと思います。 今まで受け継がれてきたシステムは大量にあり今でも10年以上前のシステムが元気に動いています。 そして開発者も容易に書き方を変えることはしません。プロジェクトととして統一する狙いもあると思います。それでもコードは確実に進化してます。ぜひ覚えておいてほしい「今と昔のコード」を集めてみました。

    レガシーC#コード対比集(昔こう→今こう) - Qiita
    W53SA
    W53SA 2025/10/23
  • AIバイブコーディングは、既に我々が10年以上前に通った道だ(オフショアリング昔話)

    ---- 追記 「My Job Went To India」の改題改訂版が「情熱プログラマー」なんだ!ありがとう発注したわ。(たぶん達人プログラマーと混同して読んだ気になって読んでないパターンだわ) 俺の悪文のせいで意図が伝わらなかったであろうブコメがあったので、要旨だけ書き直しておくな。 「VibeCodingでIT技術者不要」は、「オフショア開発でコーディング作業は無くなる」ブームと同じだと思う。どっちも必要だよ。 当時ブームに乗って(偽装)派遣・受託開発・エンジニアを大量削減してオフショア移行した会社も、ほとんど揺り戻しで国内受託開発に戻ったオフショア開発は定着したが、 ジュニアエンジニア(インターン)が全滅することも、完全な国別分業制にも発展しなかった。今後数年は、今回も同じだと思う。AIコーディングで開発速度は上がってコストは下がるように見えるが、質的にはこれまでと変わっていな

    AIバイブコーディングは、既に我々が10年以上前に通った道だ(オフショアリング昔話)
    W53SA
    W53SA 2025/10/23
  • 大阪万博内部 API 解説

    const loginPage = await fetch(loginPageUrl, { redirect: 'manual' }) const targetUrl = (await loginPage.text()).match(/(?<=action=")[^"]+(?=")/)?.[0].replaceAll('amp;', '') 最後に、targetUrl にメールアドレスとパスワードを POST します。すればいいのですが、ここで気を付けなければならないポイントがあります。それは Cookie です。先ほどのログインページとリダイレクトページの Cookie を引き継いであげる必要があります。 また、この画面では待合室が有効化されているので、リダイレクトを手動で処理してあげる必要があります。 こんな感じで while ループを回して、リダイレクトが終了するまで待ちます。リクエ

    大阪万博内部 API 解説
    W53SA
    W53SA 2025/10/21
  • GitHub - zeldaret/botw: Decompilation of The Legend of Zelda: Breath of the Wild (Switch 1.5.0)

    W53SA
    W53SA 2025/10/21
  • LINEヤフー株式会社を退職したので歴代社長の感想を書く(元ヤフー社員視点) - ariyasacca(2025-10-20)

    ▼ [Web][Software]LINEヤフー株式会社を退職したので歴代社長の感想を書く(元ヤフー社員視点) 日付でヤフー株式会社から通算で17年勤務していたLINEヤフー株式会社(以降LY社)を退職した。 退職の理由とかタイミングの話は、すべてLY社の社内ネットワークにあるConfluenceというWikiシステムに書いておいたし、LY社に改善を望むことは退職者インタビューで伝えてあるため、ここでは会社員生活の振り返りとして歴代社長の感想を書いておくことにする。僕は2008年にヤフー株式会社に吸収合併されて入社した立場の社員であったため、文章のほとんどがヤフー時代の社長に関する感想となる。 はじめに このエントリは一義的に 繰り返し自分で読み返すため に書かれている。どうか文章として書いてあること以上の意図を勝手に読み取らないで欲しい。 そろそろ僕も記憶力のあやしい中年であるため、間

    W53SA
    W53SA 2025/10/20
  • 作って意地でも理解する フォントがレンダリングされるまで

    いきなりですが、2つ質問です。今まさにあなたが読んでいる文字がどうやってレンダリングされているか説明できますか?私はできませんでした。それではあるモノの仕組みを理解するために最も効率の良い方法は何でしょうか?そう、自作することです!それではフォントのパーサーとレンダラーをゼロから作っていきましょう! 目的 小さなTrueTypeレンダラーを自作し、フォントがレンダリングされるまで流れを理解することが目的です。具体的には、Unicodeのフォントを読み込んで、任意の文字列をレンダリングしpngファイルとして書き出すまでを目標とします。実装はほぼプレーンなC++で、ベクトル演算用にglm、png書き出し用にstb_image_writeを使います。コード全体は以下から確認できます。 TrueTypeとは TrueTypeとはAppleが1990年に開発したフォントのフォーマットです。その後Mi

    作って意地でも理解する フォントがレンダリングされるまで
    W53SA
    W53SA 2025/10/20
  • 陥没事故で工事中断の外環道トンネル、目標の「31年完工」は困難…不信感持つ住民との交渉進まず

    【読売新聞】 2020年10月に東京都調布市で起きた陥没事故の影響で中断している東京外郭環状道路(外環道)の東京区間のトンネル工事について、目標の「31年3月」までに完了できない見通しであることが関係者への取材でわかった。事業主体の

    陥没事故で工事中断の外環道トンネル、目標の「31年完工」は困難…不信感持つ住民との交渉進まず
    W53SA
    W53SA 2025/10/19
    高々土被り3D程度で「地上に影響がない」などと宣った大深度法の前提が崩れている
  • NISTが改定したパスワード新基準|複雑性より長さ、定期変更より侵害時対応へ

    米国国立標準技術研究所(NIST)が約4年間の作業を経て、パスワード作成に関する最新ガイドラインを発表した。 新ガイドラインでは、特殊文字や数字、大文字を含む「複雑性」要件を廃止し、パスワードの長さを最重要視する方針に転換した。単一認証の場合は最低15文字、多要素認証では最低8文字を推奨し、最大64文字まで設定可能とする。 定期的なパスワードリセットも廃止され、セキュリティ侵害が発生した場合のみリセットを行う。パスワード回復における「ヒント」や「母親の旧姓」などのセキュリティ質問も廃止し、電子メールやテキストによる回復リンクや認証コードの使用を推奨する。また、過去の侵害データや辞書の単語を含むパスワード「ブロックリスト」の導入も求めている。 Verizonの2025年データ侵害調査レポートによると、認証情報の悪用は中小企業の侵害における最も一般的な手口である。 From: Your pas

    W53SA
    W53SA 2025/10/19
  • 万博で、いろんな国の人に前から気になっていたことをたずねてみた - 庭を歩いてメモをとる

    (2025年10月5日更新:カザフスタン、バングラデシュ、ウズベキスタン、シンガポールを追加) 万博。開幕まではほとんど興味ありませんでした。 でもよく考えてみると、これは世界中の人たちと直接会って話せる絶好の(というか、たぶん最初で最後の)チャンス。 なので、この国の人にはこれを聞いてみたい・・・と前から思っていたことをたずねてみました。 質問日:2025年4月21日、5月13, 27日、9月25日 ※ここに書かれているすべての「回答」は、応えてくださった方個人の意見であり一般化できないものであることをお断りしておきます。 目次 目次 カザフスタン - 中央アジア最大かつ最も裕福な国のもつ「兄弟」意識 バングラデシュ - パキスタンと分離して正解だったと思うか ウズベキスタン - サマルカンドの国で「ザナルカンドにて」は知られているのか シンガポール - 建国の父リー・クアンユーは今も尊

    万博で、いろんな国の人に前から気になっていたことをたずねてみた - 庭を歩いてメモをとる
    W53SA
    W53SA 2025/10/17
  • Nani翻訳の技術的な話

    先日 Nani というAI翻訳アプリをリリースしました。macOS / Windowsアプリを使うとショートカットで解説つきの翻訳を簡単に呼び出すことができます。 この記事ではNaniの技術的な話をまとめておきます。「レスポンスが速い」という声も多くいただいているので、そのあたりの工夫についても触れたいと思います。 ざっくりとした構成 主な使用技術やサービスは以下のようになっています。 Turso: SQLiteでユーザーの設定などを保存 Upstash (Redis): キャッシュ、レートリミット Drizzle: SQLiteORMとして利用 Stripe: 決済管理 Next.js(App Router): Webアプリ。Vercelにデプロイ Hono: APIを快適に書くため。Next.jsのRoute Handler上で使用 Electron: デスクトップアプリ TypeS

    Nani翻訳の技術的な話
    W53SA
    W53SA 2025/10/16
  • 自然言語処理を10年ぐらいやってきた

    学業でも仕事でも趣味でも、ずっと自然言語処理をやってきた。 別に最初からAIだのNLPだのに興味があったわけじゃない。 きっかけは、学生時代にちょっとしたレポートでテキストの単語出現頻度を数えようとしたとき、「あれ、そもそも日語ってどうやって単語に分けんの?」って疑問が出たところからだ。 英語ならスペースで切れるけど、日語はそうはいかない。で、いろいろ調べて「形態素解析」って言葉にたどり着いた。 その瞬間にちょっとハマったんだよね。 辞書をもとに文を機械的に切り刻んで、品詞をラベル付けして、統計を取って、構文を推定する。まるで人間の頭の中を数理的に覗いているようで。 そこからMeCabとかJumanとかKyTeaとか、いろんなツールを触った。 Pythonでテキスト処理のパイプラインを組んだり、mecab-ipadic-NEologdを突っ込んで新語に対応させたり。 「言葉を数理で扱え

    自然言語処理を10年ぐらいやってきた
    W53SA
    W53SA 2025/10/15
  • 【追記あり】モバイルインターネット環境の通信速度を TCP BBR が有効な ShadowsocksR で10倍速にする - 2nd life

    追記 kazuho さんからの指摘いただいた通り、TCP BBRアルゴリズムがモバイル環境の通信速度向上に影響を与えているわけでは無く、キャリア/ISPが制御している回線(記事ではIIJmio回線)を、BBR+SSRという特殊なコネクションにより、トラフィックシェイピングの挙動を変えてしまい*1、そのため帯域幅が増えたと推測されます。この利用方法では、TCPの公平性に悪影響を与えてしまう行為になる可能性があり、一般良識の範囲内で試すなど、定常的な利用は控えた方が良いでしょう。 さらに追記 IIUC同僚氏いわく、kernelのtcp実装ならBBRv1。モバイルキャリア内にありがちなユーザ毎のキューがボトルネックか、同一ユーザが並行ダウンロードを行なって確認すればいい(バンド幅の総和が不変ならユーザ毎のキューあり)。キューがあってそこがボトルネックなら輻輳制御間の公平性の懸念はない — Ka

    【追記あり】モバイルインターネット環境の通信速度を TCP BBR が有効な ShadowsocksR で10倍速にする - 2nd life
    W53SA
    W53SA 2025/10/13