Firefox4 用アドオンの AutoPagerize がメモリリークしているという話があった。 http://twitter.com/#!/zapa/statuses/52351101382557697http://www.goinkyo.jp/isaoa/?i=2011/04/02-221540http://lufesu.blog3.fc2.com/blog-entry-54.htmlhttp://d.hatena.ne.jp/ima314/20110413/1302712902http://twitter.com/#!/Dita_69/status/59039558909706240http://twitter.com/#!/nagas/statuses/65150690221236224アドオン版の AutoPagerize を使うとメモリが大量に使用されるが、 代わりに Gre
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
【2012/01/03:更新】 Ust DLの公式ページができました。今後の最新情報はこちらをご確認ください。 Ust DL 公式ページ ・UstreamのRecordedをダウンロードするBookmarklet [C!] 先月公開した、Ustreamをダウンロードするブックマークレットがなんだかんだですごい広まってしまいましたw。APIなどで正式に公開されているインターフェイスでないので自粛モードで書いたつもりだったんですが・・・。で、Ust側もトラフィックがどんどん増えているのかCDNサーバを増設したっぽく、一部動画がダウンロードできないという報告をたくさんいただいたのでスクリプトのアップデートを行いました。 Downloadリンクが3択になってしまいました>< これはFLVが保存されているサーバがいくつか種類があるのですが、そのどれかを特定する方法が分からないので全部並べているという
Scriptish Beta! A New Greasemonkey - Erik Vold's Blog Scriptish :: Add-ons for Firefox Home - scriptish - GitHub ついにというべきか何というべきか、Greasemonkeyのフォーク版が登場した。 因みに対象は Firefox 4.0beta5 〜 4.0beta7 彼曰く、 Greasemonkeyは大好きだ が、Firefox 1.5 をサポートするために新機能の追加ができなかった JavaScriptコードモジュール(JSM)とかね 複数ウィンドウを立ち上げる時や起動時にメモリを少なくパフォーマンス向上につながる 次のメジャーリリースである Greasemonkey 0.9 でやっとサポート対象の最小バージョンが 3.0 に上がる が、メンテナたちはバグフィックスとか最小限
ブラウザで,リンクとかボタンとかをクリックするときに,マウスカーソルをリンクの上まで持っていくのがめんどうで,困ってた. なにもないところでクリックしたときは,勝手に近くのクリックできそうな要素をクリックしてくれればよいと思ったので,Greasemonkeyを書いた. newmouse.user.js — Gist 動画 newmouse.user.js - YouTube 使い方 Greasemonkeyをインストールすると,旧来のマウスカーソル(旧マウスカーソル)と別に,マウスカーソルがもう一個表示されるようになる(新マウスカーソル). 新マウスカーソルはせわしなく旧マウスカーソルの周りを動きまわって,リンクを見つけると,新マウスカーソルがリンクに張り付いて,クリックできますよ,という感じになる. 旧マウスカーソルが,なにもないところで(具体的には,aや,buttonなど以外の上で)ク
Firefox限定だが、 moz-icon://.拡張子?size=アイコンのサイズ で、拡張子に対応したアイコンを取得できるらしい。 そこでためしに、URLが html, pdf, zip で終わってるリンクに それに対応したアイコン画像を付加する Greasemonkey を作ってみた。 すごいリソース無駄遣いしてるが、これは後でリファクタリングする。 add_mozicon.user.js // ==UserScript== // @name add_mozicon // @include http://* // ==/UserScript== var extensions = [ 'html', 'pdf', 'zip' ]; var items = document.getElementsByTagName("a"); for(var i=0; i<items.length; i
「Greasemonkeyスクリプトとウインドウ間で安全に通信する」にて、DOM イベントを用いた Web ページと Greasemonkey スクリプトとの通信について述べられています。そちらでは dispatchEvent メソッドの返り値による 1 bit 通信に触れていますが、やはりもっと自由にデータをやり取りしたいもの。そのためにはどのような方法があるでしょうか。 独自プロパティ 真っ先に思いつくのは、Web ページ側でイベントオブジェクトを作成した際、独自プロパティを追加する方法ですが、これはだめです。Greasemonkey スクリプト側ではイベントオブジェクトの独自プロパティを取得できません。event.wrappedJSObject.myProperty のように wrappedJSObject を介せば取得できますが、せっかく安全のため Firefox 側でラッパーに包
「ふと今日は」さんのところで Firefox 3.5 にしてから、普段のブラウジングは快適になったのだが、ふとしたタイミングでビジー状態になることがあった。 そこで調べてみると、どうもBug 477564 - Session restore takes too much CPU with large formが関係あるようなので、Greasemonkey スクリプト3:Bug 477564 - Session restore takes too much CPU with large formを回避 - alice0775のファイル置き場 - Yahoo!ジオシティーズから回避用の user.js をお借りしてみた。 ふたばちゃんねるの構造が、このバグに相当するようなのでここで試してみた。 この user.js を適用していると固まらず快適に閲覧できるようになった。 ふと今日は・・・・・・
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
fx3だとGreasemonkeyからunsafeWindow.consoleにアクセスすると Security Manager vetoed action って出る。 これはべつにunsafeWindowのプロパティにアクセスできなくなったわけじゃなくてprincipalでjsのセキュリティが管理されていることによる結果。 unsafeWindow.consoleの場合 GMのuserscriptからunsafeWindow.consoleにアクセスするとき、objectになるunsafeWindow.consoleは、Firebugの中で設定される。 watchWindow: function(context, win) { // XXXjoe Move this to Firebug.Console if (!win.console) win.console = new Firebu
Security check basics - MDC やっと理解できたかも。 Determining the subject principal セキュリティチェックを要求されると、セキュリティマネージャは current subject principal (セキュリティチェックを受けるactionをしようとしているactorのprincipal)を決定します。 Gecko 1.9のセキュリティマネージャはXPConnectが保持しているスタックから"current JSContext"を得ます。 このJSContextはそのコンテキストで今実行されているスクリプトのコールスタックを持っています。 スタックにjavascriptがなければ、subject principalは"system"です(全能のprincipalです)。 スタックにjavascriptがあるときは、スタックを上
今、Greasemonkeyのソースを読んでる。実際にどうやってuser scriptを実装させているかの辺りを読んだ。 しかし、物凄い量のグローバル関数だ.... "GM_"と接頭辞が付いたものは、まぁ許そう。しかし、Config関数(というかクラス?)は止めてくれ。そこからさらに呼んでいるgetScriptFile関数もグローバル、さらにgetScriptDirもグローバルだ。 しかも、Configクラスの呼び出しにnew Config(getScriptFile("config.xml"))としているが、Configクラスの実装は function Config(){ this.onload = null; this.scripts = null; this.configFile = getScriptFile("config.xml"); } となっていて、引数が全く意味をなしてい
2007.11.13 追記 すいませんこれちょっとうまくいかないかもです。 non-privilegedの関数からだとprivilegedで定義された関数のなかでも制約があるみたいです。 やっとGreasemonkeyスクリプトのsandboxオブジェクトにFirefox extensionから簡単にアクセスする方法をひねり出した。まだ何も実装していないけれど、これでMinibufferから pinned-node | images | save-as localdisk で、ピンをつけたparagraphの中にある画像をローカルに保存する、とか pinned-node | images | save-as flickr それをFlickrにアップロードするみたいなコマンドを実装することができるようになる。 Greasemonkeyスクリプトのsandbox Greasemonkeyはg
chrome特権つきのLDRize Minibufferコマンドを作るでちょこっと書いてたやつですが、とりあえずファイルをローカルに保存するやつだけ完成させました。 GreasemonkeyからGoogle Gearsの機能を利用するGearsMonkeyと似たアプローチなのでPrivilegedMonkeyという名前にしました。 インストール for Firefox2 PrivilegedMonkey v.0.0.1 for Firefox3 PrivilegedMonkey v.0.0.3 使い方 PrivilegedMonkeyをインストールするとMinibufferにsave.localというコマンドが追加されます。 stdinにはURLを持っているXPathのAttrオブジェクトもしくは、URLの文字列(まはたtoString()でURLになるもの)を渡します。 今回はフランス語
以前にも書いたとおり萌ディタとSleipnirAPIを駆使して、htmlその他ソースファイルをいじると保存のタイミングに合わせてSleipnirのアクティブタブがリロードされるようになっているわけなのですが、近頃Firefox1.5をメインに使うようになってしまったのでFirefoxでも上手く動くようにしようという話。 もちろん自動リロード機能を提供する拡張があるのは知ってるんだけど、編集のタイミングと関係なく1秒ごとにリロードさせたらせわしなくて仕方ない。あくまで保存のタイミングに合わせてブラウザを更新したい。 最初は萌ディタからFirefoxにコマンドラインでブックマークレットを渡すというのをやってみたのだけれど、どうにも手元の環境では上手く動かない。新しいタブでブックマークレットを開いてしまったりする。WSHでFirefoxにフォーカスを合わせてF5を送るとかもやってみたんだけど萌デ
Greasemonkeyの過去においてのセキュリティ上の問題の解説。 Greasemonkeyだけに限らず、JavaScriptによるユーザ拡張を作成している全ての方に対して一読の価値があるドキュメントだと思われます。 原文:O'Reilly Media - Technology and Business Training Greasemonkeyの共通な落とし穴を避ける Greasemonkeyのセキュリティの歴史があなたの今にどう影響するのか (著) Mark pilgrim "Greasemonkey Hacks"の著者 2005/11/11 昔々、あるところにセキュリティホールがありました。(これは普通のおとぎ話ではないからそのまま読んでください。) Greasemonkeyのアーキテクチャは最初に書かれて以来大幅に変更されてきた。Version0.3は初めて広範囲に人気を得たバー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く