Wikipediaの編集が初めての方は、事前に以下のリンクからWikipediaのアカウント作成をお願いします。アカウント作成
日時:2025年9月29日(日)13:30~15:00 場所:五所川原市立図書館 参加者人数:6人 このnoteのひとつ前の記事の通り、藤崎町での案件があるので青森県でほかに日程が合うようなイベントを入れ込めないだろうかと、知り合いの司書のM🍓さんに相談したところ、五所川原市立図書館さんが手を挙げてくださいました。藤崎町には3回行くので、五所川原も3回のイベントを設定しました。 この図書館では「デーリー東北」を数年分保管していて、私が2024年に時事通信社さんを通して連載していた全8回のコラム「百科繚乱」の実物紙を見ることができました。なんだかうれしかったです。 さて。研修は情報リテラシーを少しだけ盛り込みました。 2回目のイベントで一般向けに情報リテラシーの講演をするので、今回はほんの少しだけ。 まずはハリー・ポッターのセリフから、図書館の位置づけを明確にします。 When in do
(写真)高梁市図書館。2017年2月。 2025年(令和7年)9月28日(日)、岡山県高梁市でワークショップ「Wikipedia編集体験in高梁」が開催されました。 takahashi.city-library.jp 1. 高梁市図書館 2. 「Wikipedia編集体験in高梁」 2.1 学生による編集体験企画 2.2 遠隔地からの加筆修正 1. 高梁市図書館 高梁市は備北地方の山間部にある小規模な町であり、備中松山城の城下町として発展しました。近現代においては、漢学者の山田方谷、岡山県初の女学校である順正高等女学校、女学校から発展した吉備国際大学など、教育面で特色がある町のように感じられます。 2010年代中頃、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者として運営する公共図書館、いわゆる「ツタヤ図書館」が図書館界などで話題となりました。2017年(平成29年)2月には日本
筒井 敬介(つつい けいすけ、本名・小西 理夫(こにし まさお)、1918年1月3日 - 2005年1月8日)は、日本の児童文学作家、脚本家。 別筆名にコニシ・マサオ。 東京神田鍛治町生まれ。父は銀行員、母は薬種商。幼稚舎から慶應義塾に学び、慶應義塾大学経済学部在学中に共産主義研究グループ「青麦座演劇研究会」で荒木道子や菊池章一たちと活動していたが治安維持法違反で逮捕され[1]、1941年に中退した。 1942年、近衛兵として入隊するが病気で除隊。1945年の東京大空襲で自宅焼失。食糧難のため、首都の口減らしを目的として日本政府が募った開拓団「拓北農兵隊」に志願し、妻子ともども北海道江別町の開拓民となり農作業に従事したが[2]5ヶ月ほどで挫折。 人民新聞社の記者を経て、1947年、日本放送協会の契約作家となる[3]。ラジオドラマなどを書き、『バス通り裏』がヒット。その後児童文学で活躍。 1
広島県安佐郡飯室村(現・広島市安佐北区)で農業および太田川で船宿を営む丸木金助と丸木スマの子として生まれた。臨月の頃、スマは船宿の2階から客の食膳を下げる際に階段から転落した。その事故により、出生した位里の顔の右側には目立つ痣が残ってしまっていた。このことで位里に負い目を感じたスマは、位里の生き方に干渉せず、一切を本人の自由に任せていた[1]。 1919年に大阪市天王寺区にあった松村景春校長の精華美術学院で図案を学ぶが、ほどなくして栄養不良で脚気となり帰省[2]。1923年春には上京し田中頼璋の天然画塾に学んだものの、関東大震災後に頼璋が広島へ拠点を移したため帰郷した[3]。1928年には第13回広島県美術展覧会に三段峡を題材にした《黒淵》で初入選[4]。その後はプロレタリア芸術運動に参加し、新聞に詩や散文を発表、演劇活動や選挙運動に奔走する[5]。このころ、自宅を全国大衆党芸北支部として
横浜エディタソン日本の都市「横浜」をテーマにしたウィキメディアのエディタソンを、次の通り開催します。これは10月に図書館総合展2025が横浜で開催されるので、それに因んだイベントです。詳細はURLないしQRコードをご覧ください。海外からのご参加も歓迎いたします。皆様のご参加をお待ちしております。 名称:WLF2025エディタソン「横浜」(通称「横浜エディタソン」) 期間:2025年10月1日から11月24日 主催:WLF2025実行委員会 URL:https://w.wiki/Ehib - Wikimedia Editathon themed around the Japanese city of Yokohama will be held as follows. This event is in conjunction with the Library Fair 2025, which
シェア型書店(シェアがたしょてん)とは、利用者が書棚の一画を借りて書籍などを販売する書店の形態である[1]。棚貸し書店(たなかししょてん)[2]、シェア型本屋(シェアがたほんや)[3]、棚貸し本屋(たなかしほんや)[3]、共同型書店(きょうどうがたしょてん)とも呼ばれる[3]。棚貸しだけを行うシェア型書店の他に、新刊や古書の書店が書棚の一部を利用者に貸す形態、カフェが貸し書棚を設ける形態など、複数の種類が存在する[4]。 2021年時点において、日本で約40店のシェア型書店が開業している[5]。毎日新聞の2022年の記事では、シェア型書店は全国各地に広がっており、「店主同士が交流を深めたり、商店街のにぎわいづくりに一役買ったりしている」と報じられた[6]。 2022年、水野久美と樋口尚文の共同プロデュースによるシェア型書店「猫の本棚」が東京都神保町で開業した[7]。同店では、著名な映画人の
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025 = Wikimedia world in Library Fair 2025 (WLF2025) ウィキペディアをはじめとするウィキメディア財団運営プロジェクトは、世界中のボランティアからなるコミュニティに支えられています。ウィキメディア・ムーブメントと呼ばれるこのコミュニティは、地球上の全ての人が、人類の知識の総和に、自由にアクセスできる世界をつくることを目指しています。 このウィキメディア・ムーブメントは日本ではまだよく知られていませんが、図書館および図書館員はこのムーブメントにとても関係が深い存在です。そこで、日本最大の図書館イベントである図書館総合展のブースとフォーラムに出展し、ムーブメントについての理解を対面およびオンラインで広めたいと考えました。 ブースでは、ウィキメディア関連資料(歴史、世界での展開、プロジェクト等)の展示、ウ
メインコンテンツに移動 世界中の知識をつなぐウィキメディアの世界【WLF2025】 2025年度 フォーラム ホーム イベント ウィキマニア・ナイロビ参加報告 開催日時 2025-10-24(金) 13:00 - 14:30 開催方法 ハイブリッド:会場開催(第8会場)および、Zoom配信 開催URL 開催URLを表示するにはログインしてください。 想定対象 どなたでも 事前申込 要 定員 会場は80人 タグ(選択式〈推奨〉) すべて 事例紹介 オープンアクセス・オープンデータ タグ(選択式にないものをフリー記述) ウィキペディア ウィキペディアン ウィキメディア ウィキメディアン 開催年 2025 主催 ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025 主催者webサイト https://www.libraryfair.jp/booth/2025/426 ブース出展 ウィキメディア・ワー
7月26日(土曜日)に学びピア21で開催されたイベント「図書館をフル活用してWikipedia(ウィキペディア)の記事を作ってみよう!」。参加者15名が3グループに分かれ、千住の人気観光スポットである「横山家住宅」「氷川神社(千住大川町)」「吉田絵馬屋」の記事をウィキペディア(インターネット上のフリー百科事典)に新規作成したところ、3つの記事全てが新規注目記事としてウィキペディアのトップページに表示されたとのこと。これはかなり凄いことらしいのです。 千住宿開宿400年事業の一つとしての実施でしたが、中学生から60代まで世代を越えて盛り上がり、終了後も地域情報をアーカイブ化していこうとの機運も芽生えたとのこと。その後も該当ページへ写真を追加するなど、アップデートにも抜かりがありません。 横山家住宅には解説看板も設置されていますので、できればその隅に二次元コードを付けて、今回作成したページに飛
はじめまして、りんです。 突然ですが、「ウィキペディア」を知っていますか? 何かを検索すると、だいたい一番最初に出てくるあのサイトのことです! きっと皆さん、一度は使ったことがあるかと思います。 じつはそのウィキペディア、誰でも簡単に編集ができるんです! かくいう私も、ウィキペディアを編集する人=「ウィキペディアン」の一人です。 つまりウィキペディアは「普通の人たちが、コツコツ編集を積み上げる」ことで作られたものなんですよ! そんなサイトが私たちの知識を支えているって、なかなか面白いですよね。 しかし、まだまだウィキペディアは現状不十分なところもかなり多いです。 そこで私が言いたいことがあります。 「みなさんもウィキペディア編集に参加してみませんか?」 「自分も貢献してみませんか?」 ウィキペディアの編集は意外と簡単です。 これからいくつかの記事にわけて、編集の仕方を紹介していきます。 ぜ
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025 = Wikimedia world in Library Fair 2025 (WLF2025) ウィキペディアをはじめとするウィキメディア財団運営プロジェクトは、世界中のボランティアからなるコミュニティに支えられています。ウィキメディア・ムーブメントと呼ばれるこのコミュニティは、地球上の全ての人が、人類の知識の総和に、自由にアクセスできる世界をつくることを目指しています。 このウィキメディア・ムーブメントは日本ではまだよく知られていませんが、図書館および図書館員はこのムーブメントにとても関係が深い存在です。そこで、日本最大の図書館イベントである図書館総合展のブースとフォーラムに出展し、ムーブメントについての理解を対面およびオンラインで広めたいと考えました。 ブースでは、ウィキメディア関連資料(歴史、世界での展開、プロジェクト等)の展示、ウ
WikiGap in RG-CIVICTECH 2025 日時: 2025年9月26日(金)午後4時から午後7時30分まで 会場: ・ 東京⼤学 本郷キャンパス ⼯学部2号館 92B教室 〒113-8654 文京区本郷7-3-1 アクセス: ・ 本郷地区アクセスマップ ・ 本郷地区キャンパスマップ ・ 本郷地区キャンパス 工2号館 主催︓ ・ 社会情報学会 シビックテック・デザイン研究部会 (RG-CIVICTECH) 共催: ・ デジタル空間社会連携研究機構 「シビックテック・デザイン学創成寄付研究部⾨」 (CTDI) ・ アーバンデータチャレンジ 2025 神奈川拠点 (UDC2025 Kanagawa) ・⼀般社団法⼈シビックテックジャパン (CTJP) 定員︓ ・20名程度(要事前申込・選考あり) ・定員に達し次第、募集を締め切ります ・ご希望に添えない場合がありますので、あらかじ
山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム(やまのてせんえんせんしりつだいがくとしょかんコンソーシアム)は、山手線沿線の私立大学図書館による相互協力協定。 この協定に基づいて、加盟各大学の図書館は蔵書検索データーベース(OPAC)を相互乗り入れさせており、規模の拡大による書籍や資料の入手に至る利便性が向上した。 山手線という名称からも分かるようにそれぞれの大学図書館の本部は近接しており、貸出や返却に際して多くの時間を費やさずに訪問できる。 共通の入館証が存在しないため、加盟各大学の学生証を提示して入館することができる。貸出を希望する場合は、各大学の図書館窓口で貸出カードを作成することができる(無料)。 貸出や資料の取り扱い、文献コピーに関しても、他大生には様々な規則や制限がある。特に、定期試験期間(主に7月と1月)は利用できないので注意が必要である。 また、学術雑誌については分担収集を行ってお
私は誤字脱字誤植が多い。一説には関西で書かれる文章の誤字脱字誤植の5%は私だとも言われている。今も日産5000~1万字くらい書いている。率直に言って、しっかり読み返す暇がないので、そうなってしまうのだ。それに商業メディアに書く記事は、編集者がチェックしてくれる。それに甘えているうちに、確認が甘くなったのだ。ただネットだから気が付けば修正する。誤字脱字誤植くらいで死にやしない、と開き直っている。 これを先に書いておかないと「おまいう」的な突込みが来ると思うので、書いた。今日は「調べて書く」ということについて書きたい。 「調べて書く」大事さブログを書いている間は、他の人のブログを読む機会はあまりなかったが、Noteには私と似たテーマの文章がずらっと並ぶ。見出しに惹かれて読むこともあるのだが、多くが「個人の体験」「個人の感想」を書いたものだ。私は本や記事、文章を読むのは「新しい知識や考え方を仕入
日時:2025年7月26日(土)13:00~16:00 場所:学びピア21 研修室 1 主催者:足立区立中央図書館 参加者人数:20人 千住宿400年の記念イベントの一環として、足立区立中央図書館でのウィキペディア編集イベントを計画してきました。 これはあちこちで書いているのですが、ウィキペディアンとしての私としてはウィキペディアへの理解を深めていただき、サークル的な感じでウィキペディアの編集を楽しんでいただけるコミュニティが根付いたり、個人で楽しんでいただけるように活動しています。 今回、足立区中央図書館(学びピア)でイベントをおこなうにあたり、三回のイベントを提案しました。 一般向けの情報リテラシー講演が二回目。これは本番の編集イベントに向けて、一般の方がどれくらい興味を持っていただけるか、また、集客につなげられるだろうかというものでした。 今回、「図書館をフル活用してWikipedi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く