限界OL霧切ギリ子 ミートスパ土本 <毎週火曜更新>限界生まれ限界育ち、癖の強い奴はだいたい知り合い…。霧切ギリ子が贈る、今日をなんとか生きるライフハック――!? 読めば新たな知見を得る限界群像劇。 [JC発売中]
限界OL霧切ギリ子 ミートスパ土本 <毎週火曜更新>限界生まれ限界育ち、癖の強い奴はだいたい知り合い…。霧切ギリ子が贈る、今日をなんとか生きるライフハック――!? 読めば新たな知見を得る限界群像劇。 [JC発売中]
https://x.com/pirooooon3/status/1982337482302927224 以上の様な投稿が先月末に拡散していたが、ソースはない。しかしバズって、最終的にXにもまとめられるくらいに拡散した。 https://x.com/kitamuraharuo/status/1982733932572618913 https://x.com/keipierremulot/status/1982816304508629033 https://x.com/Southern_X777/status/1982472901376036959 https://x.com/i/trending/1982796025694670854 さて、以前「学校給食時の「いただきます」が廃止されたという都市伝説に関する検証」という記事を書いたが、その際に千葉県においてはこの様な話は存在しなかった。似た
岩手県の達増拓也知事は31日の定例記者会見で、クマの人身被害対策として自衛隊派遣を要請した秋田県との対応の差を問われ「(岩手は)吹き矢での捕獲を進める」と述べ、吹き矢の有効性を繰り返し強調した。岩手…
またアクセス数が急増したが、今回はリンク元がはっきりしていていて「はてなブックマーク」だ。弊ブログ開設以来、ブクマがバズる時は決まってネガコメの嵐なので*1、今回も同じだと思うが、私は自分が書いた記事がバズった時のブコメは見に行かないようにしている。文句のある方はコメント欄に意見を書いてほしい。但し「はてなID」のログインが必須で、かつコメントは承認制である。でも、少なくともその人が言いたいことは私に伝わる。 一昨日ではなく先週だが、サンデーモーニングで元毎日新聞の元村有希子と元朝日新聞の高橋純子が高市早苗を批判していた。 元村氏は「高市総理は科学がわかっていない」と言った。その言葉を記録したXアカウントがあったので紹介する。 #サンデーモーニング 元村有希子さん ⇒所信表明演説の中で女性への配慮は、健康について一言だけ。ノーベル賞受賞者へおめでとうと挨拶があったが、続くのが「イノベーショ
たとえばアニメ映画版『All You Need Is Kill』のキャラクターデザインが、原作小説を無視するようにコミカライズや実写映画と比較して反発されていた。 アニメライターの前田久氏*1が批判的に言及している。 逆にSTUDIO 4℃が、いわゆる現代の日本のアニメで主流なキラッキラした美形キャラが活躍するようなアニメを作ったら、そっちの方が事件なんでは(なんか見た)。 最近のSNSは、前にもましてよくわからんことをいう自称「オタク」が増えた感じだなー。なんなんだろうか。— 前田久(前Q) (@maeQ) 2025年10月24日 「解釈違い」とかいって小畑健さんのコミカライズとハリウッド版のキービジュアルしか貼ってない投稿にもかなりムカついたな。オリジナルは安倍吉俊さんだっつーの。そこに敬意を払えない奴が「解釈違い」とか言ってんじゃねえや(過激派)。— 前田久(前Q) (@maeQ)
Photo by Siddhant Kumar on Unsplashアメリカ経済の支柱がひとつ倒れたら,トランプ政権は大コケするだろういま大勢の人たちの脳裏でざわついている問題といえば,これだ:「なんでアメリカ経済は持ちこたえてるんだろう?」 トランプ関税で製造業は大打撃を受けているし,雇用統計の数字もふるわないし,消費者感情は2008年からの大不況レベルにまで落ちている: こういう警戒信号がともっているのに,ギリギリ経済の瓦解に見えなくもない事態すら起きていない.失業率はちょっとだけ上がったけれど,まだまだ極めて低いし,働き盛りの人たちの雇用率は史上最高水準近くにとどまっている(労働市場の健康状態を見るときにぼくが重宝してる数字が雇用率だ).ニューヨーク連銀の GDPナウキャストでは,GDP 成長率の目下 2% をわずかに上回って推移している一方で,アトランタ連銀のナウキャストはそれよ
※フォーチュニオ・ジャパン社の取締役社長佐々木政聡氏(大日本猟友会会長佐々木洋平氏の子息)は、現在は役員を退いているようです。同社の企業情報のページから名前が消えています。佐々木洋平氏は顧問のままのようです。(2025年10月2日追記) https://fortunio.jp/index.php/company/info/Wayback Machineで検索すると、6月22日取得分ですでに名前が消えています。この記事の投稿日時が4月29日ですので、その後2ヶ月以内になにかがあったようです。なにがあったのでしょうか。 猟期を終えた狩猟者の皆さんお疲れ様でした。有害鳥獣捕獲に従事の皆さんも通年お疲れ様です。 「日本一安い罠の店」さんのカタログに掲載されている「必見 大日本猟友会の現状」がXで話題になっていましたね。大日本猟友会の役員で、ある県の猟友会の代表理事の方による内部告発記事で、以下の6
予告よりだいぶ遅くなりました。申し訳ありません。 そのおかげで昨今の情勢も盛り込んだ内容になったので結果的には良かったのかもしれません。 ここまでは3回にわたり、日本一安い罠の店さんのチラシに掲載された「必見 大日本猟友会の現状」をもとに、大日本猟友会と同政治連盟の近年の動向を追いかけてきました。 今回は、その間の現場レベルの動向、特に鳥獣害対策の「担い手」をめぐる問題をまとめた上で、大日本猟友会の施策と現場が望むもののズレについて考えようと思います。 文献面からの整理ですので「現場」の感覚からはズレている部分があるかもしれません。その点については忌憚のないご意見いただけたら幸いです。 一応最終回のつもりですが、はしょった内容をそのうち補うかもしれません。 有害鳥獣捕獲の担い手の現状有害鳥獣捕獲は誰がどのように担っているのでしょう。 少し古いものになりますが、2018年の関西広域連合による
県内ではクマによる人への被害が相次いでいます。 これまで県内のクマの推定生息数が4,400頭とされる中、今年はすでに1,000頭を超えるクマが駆除されていますが、それでも出没が止まりません。 専門家からは「県内にはもっと多くのクマが生息しているのではないか」と指摘する声も聞かれます。 大量出没の背景、そして求められる対策を深堀りします。 ■人里に押し寄せるクマ背後から突然人にとびかかるクマ。 市街地を徘徊し建物に侵入してくるクマ。 冬を前に、人里にエサを依存したクマが活発に動き回っています。 川口大介記者 「連日目撃されている成獣ですが、けさもクリの木の下で落ちたクリを食べています」 クマの大量出没にこの先どう対応すればいいのか? 対策の根拠となるクマの生息数について考えます。 ■鈴木県政とクマ連日、県民がクマに襲われる緊急事態。 この日の県議会で、議員たちは県の対応を厳しく追及しました。
日本銀行は30日の金融政策決定会合で、6会合連続で利上げを見送った。米国の関税政策の影響をなお見極め、高市早苗新政権ともコミュニケーションを図っていく考えだ。一方、高市氏が後継を自任する安倍晋三・元…
ASEAN首脳会議で訪れたマレーシアにある、日本人墓地と国家記念碑を訪問した高市早苗首相。投稿には無神経だとする声などが寄せられている。
このようなタイトルをつけておいて明確なことは言えないのですが、どんなふうに明確に言えないのかということを簡単に書きたいと思います。 発足時の内閣支持率について まず、発足時の内閣支持率についてです。これは高いところだと産経新聞・FNNで75.4%、低いところだとANNで58.7%で、10月末の現時点までに発表された各社の世論調査の数字がこの間におさまります。平均は68.0%でした。報道では高めだという論調が多いように思います。 ここで、「支持率が歴代何位である」といったたぐいの記事は特に参考にはなりません。第一に昔と今とでは世論調査の回答率が違い、第二に手法が違います。たとえば田中(角栄)内閣の頃だと、世論調査の回答率は80~90%くらいありました。それが小泉内閣の頃に60~70%になり、今はだいたいが40~50%前後になっています。これらを同列に比較したところで妥当な解釈は難しく、せいぜ
ドナルド・トランプ米大統領(2025年10月29日撮影)。(c)ANDREW CABALLERO-REYNOLDS/AFP 【10月30日 AFP】ドナルド・トランプ米大統領は29日、マイクロソフト共同創業者のビル・ゲイツ氏が地球温暖化が人類滅亡につながることはないと述べたことを受け、「気候変動デマ」との闘いでの勝利を宣言した。 トランプ氏は自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」に、「私(私たち!)は気候変動デマとの闘いについに勝利した。ビル・ゲイツ氏はようやく、この問題に関して完全に間違っていたことを認めた」と投稿。 「そうするには勇気が必要だった。私たち皆が、勇気を出して間違いを認めたことを感謝している」と続けた。 ゲイツ氏は今週、自身のブログで、気候変動は「人類滅亡につながることはない」と述べ、見解を大きく転換。 気候変動が「深刻な影響」をもたらすとしつつも、「人類は予見可能な将来に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く