デザナビ👀デザインを図解で解説 @wkwdesigner フォローするとデザインのヒントやキッカケが見つかる💡 初心者向けデザインテクニック・Tips/デザインのポイントを図解付きで解説💡 ツイートだけではわかりづらい部分はブログで詳しく解説✏️ https://t.co/X9FzimhN9e
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
日本語のフリーフォントを利用してデザインする際などに「クールなデザインにしたい」「かっこいいフォントを使いたい!」という場面があるかと思います。 ただ、英語のかっこいいフォントはすぐに見つかるのに、日本語になるとすぐに見つけられないということがあります。 そこで今回は、デザイン性が高くてかっこいい日本語フリーフォントをフォントのタイプに分けてご紹介していきます。 商用利用可能なものから、漢字を含んだもの、カタカナのみのかっこいいフォントまで幅広く用意してみましたのでご覧ください。 かっこいいゴシックフォント 鉄瓶ゴシック 鉄瓶(てつびん)ゴシックは、フォントな自由さんが公開している角ゴシックフォントです。 「源ノ角ゴシック」を改変して制作されており、極太の文字かつごつごつとした質感がかっこいいフォントです。 商用:OK ひらがな:◯ カタカナ:◯ 漢字:◯ ▷ 鉄瓶ゴシック スマートフォン
この記事では、日本語が使用できるWebフォントを10個厳選して紹介しています。有料・無料のどちらも紹介しています。英語のWebフォントと比較して、日本語のものは文字数の多さからまだまだ使用に課題が残りますが、サブセット化等をしてWebページの表現を広げることが可能です。 無料のWebフォント ※すぐに利用できるWebフォントにはHTML・CSS内で使用するコードも一緒に記載しています。 1. Noto Sans JP CSS内、@importで読み込む場合 @import url(http://fonts.googleapis.com/earlyaccess/notosansjp.css); HTML内、styleタグで読み込む場合 <link rel="stylesheet" href="http://fonts.googleapis.com/earlyaccess/notosansjp
オーガニックなテイストやハンドメイドなデザインをしたいとき、手描きやブラシで書いたようないわゆるスクリプト文字(筆記体文字)はトレンドですし、フォントライブラリに入れておくとなにかと重宝します。 今回は個人&商用利用可能なスクリプト系のフリーフォントをご紹介します。 Mightype Script – Free Handlettered Font 手書き風スクリプト文字で、メール入力でDL可能です。個人・商用利用可能。 Selima – Free Font ベースラインなどもランダムでワイルドなブラシフォント。個人・商用利用可能。 Nickainley free font ヴィンテージ且つかっちりとしたスクリプトフォント。個人・商用利用可能。 Sophia – Free Handlettered Brush Script Font このフォントはSophia LeftとSophia Rig
美しいライン使いとイメージが魅力の手書きフォント12選「12 Beautiful Cursive & Handwritten Fonts To Download」 フォントにもいろいろな種類がありますが、中でも手書きフォントはラフな質感と柔らかいデザイン表現ができるため、重宝される存在。今回はそんな手書きフォント12選「12 Beautiful Cursive & Handwritten Fonts To Download」を紹介したいと思います。 Shorelines Script Font | dafont.com 美しいライン使いとイメージが魅力のフォントが紹介されており、12種という厳選された数ですが、どれも魅力的なものばかり。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。 詳しくは以下 Milasian Circa Font | dafont.com イメージビ
引用元:フォントカタログ5・ブラウザのデフォルトフォント 合成フォントの問題 font-familyを指定する際に、日本語フォントよりも優先順位の高い位置に欧文フォントを置くテクニックがあります。こうすることで、欧文フォントに存在しない文字だけ日本語フォントが適用される、いわゆる合成フォントが実現できます。ブラウザの標準フォントでも、safariではHelveticaとヒラギノ、IE8ではArialとMSゴシックの合成フォントが適用されています。 合成フォントは、日本語フォントの英数字を見やすくする措置です。しかし、ひとつの文章の中に複数のフォントが混在すると、文字の大きさやウェイト、ベースラインなどが微妙に異なり、違和感を覚える懸念があります。英数字だけにやけに太かったり、ひとまわり小さかったり。印刷物と違って、ウェブでは微調整がとてもむずかしい。特別、デザイン的な狙いがないのであれば、
TwitterでUnicode6.0絵文字を表示させるためのユーザースタイルシートで快適になった。これで大体は良さそうなんだけど、unicode-rangeを使ってArialにSegoe UI Symbolを混ぜちゃうともっと安定して良さそうな気がする。 @font-face { font-family: "Arial"; src: local("Arial"); } @font-face { font-family: "Arial"; src: local("Segoe UI Symbol"); unicode-range: U+20E3-2B55, U+1F004-1F6C0; } 絵文字のコードポイントはUnicode6.0の携帯電話の絵文字の一覧から。アバウトに範囲指定してるので、元々Arialが持っている絵文字他もかなりSegoe UI Symbolに変わる。本当はもっと細かく指
Chromeでも着々とユニコード絵文字への対応が始まっているようだが、Windows版のChromeにはまだ来る気配がない。そのため絵文字をそのままで表示しようとすると工夫が必要になる。が、JavaScriptでカラー画像に差し替えて……というのは、コストがそこそこ高く個人のウェブサイト向けではない。かといって様々な要素に絵文字を表示できるフォントをプラットフォームごとに指定していくのも手がかかる。そこで絵文字用のショートカット・ファミリーの出番になる。 @font-face { font-family: 'Emoji'; src: local('Apple Color Emoji'), local('Gecko Emoji'), local('Noto Sans Emoji'), local('Segoe UI Emoji'), local('Segoe UI Symbol'), loc
よんてんごP @yontengoP 会社の飲み会で「お前趣味持てよー」って言われたんで酔った勢いで 「いやでも僕実はフォント収集って趣味ありますよー」ってゲロってしまい「おおじゃあお前この居酒屋のメニューのフォント当ててみろよwww」 「品名はDFP隷書体で見出しがDFP流隷体ですね」 って答えてドン引きされた…… 2014-11-09 01:36:39 よんてんごP @yontengoP 何だい!?コレがじゃあ 「この芳醇な味わいは95年のシャトー・マルゴーだね」とか 「この車、幻と言われたF40だめ」とかなら「ステキ!」ってなって 「この駆動音はヤマハ製RTX810だね」とか 「このドキュメントの印刷、リコー製プリンタだね」とかはダメだっていうのかよ!! 2014-11-09 01:40:53 よんてんごP @yontengoP それとも何だい、 「えーお前本当かよぉwww」って言われ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く