Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
nyoro_yのブックマーク - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

nyoro_yのブックマーク (1,937)

  • 【ありがとう】(求)やりたくないことを頑張る方法

    (追記) たくさんの人に見てもらって、助言をもらって、当にありがたい。このブログ自体が頑張る励みになった気がする。年末年始はこのページを見ながら頑張るよ。 夫はいい奴だけど、義実家のことになると話し合いができなくなる。結婚してから3年間、生まれてこの方温厚だという評価の私が、長い休みのたびに(盆・GW・正月のたびに帰省するので)大喧嘩を繰り広げても、わかってくれない。義母の所業をチクっても、仕方ないという。それ以外は当に優しくてできた人間なんだけど。多分義母に呪いをかけられているんだと思う。 まあ仕方ない。私も人のこといえるようないい人間じゃないし、そのために離婚っていうのも、自分としては違うかなって。 とにかく無になって、予定をたくさん入れて、ご褒美も用意して、頑張ろうと思います。性格的にギスギスするのが嫌だから、言い返したりはあんまりできなさそうだけど、義母のことはなるべく無視する

    【ありがとう】(求)やりたくないことを頑張る方法
    nyoro_y
    nyoro_y 2025/10/23
    既女板の帰省奥の鬱憤晴らしスレオススメ!
  • 国旗損壊罪ができるのなんて、当たり前の話じゃないか? 別に右とか左と..

    国旗損壊罪ができるのなんて、当たり前の話じゃないか? 別に右とか左とか関係ない。 他国の国旗を傷つけたら問題になるんだから、自国の国旗を傷つけても問題になるのは当然のこと。 国旗を燃やしたり破いたりすることに、言論としての価値なんてないだろ。 ただ単に多くの人の気持ちを踏みにじるだけだ。 それなのに、この法案が通ったら終わりだとか、戦前回帰だとか、毎回同じテンションで危機感を煽る人たちがいる。 でも、今までもそうやって大騒ぎしてきた法案、いくつ通った? 通ったあと、普通にみんな生きてるだろ。 結局、騒ぎたいだけで、法案の中身なんてどうでもいいんだよ。 毎回この世の終わりみたいなことを言って、通ったら知らん顔して別のネタ探してさ。 それ、もう完全にカルトの行動パターンだろ。 カルト批判してるくせに、自分たちが同じ構造になってるの気づいてないんだよ。 国旗損壊罪に限らず、こういう常識的な話にま

    国旗損壊罪ができるのなんて、当たり前の話じゃないか? 別に右とか左と..
    nyoro_y
    nyoro_y 2025/10/22
    表現の自由の弾圧でしかない。たとえば国旗へ日本滅べ!と書けばアウトで、がんばれ日本!的な寄せ書きはセーフみたいになったらむちゃくちゃ気持ち悪い。
  • あのチームは「私が見ていると負ける」のか?|朝日新聞社 メディア研究開発センター

    こんにちは。メディア研究開発センターの太田です。 今回は、スポーツ観戦にまつわるジンクスにデータで向き合おうと思います。 [はじめに] 見ていると負けるから見ない贔屓のチームは自分が見ていると負ける気がする—— こんな感覚に覚えのある人は少なくないのではないでしょうか。中には、願掛けとして大事な試合は見ないという選択をする人もいるとか。 これ以上ジンクスに振り回されないために、データで解き明かしましょう。あのチームは当に「私が見ていると負ける」のでしょうか。 [準備] ちょうどいいデータがあったまずはデータを用意します。 チームの勝敗は公式記録を使うとして、観戦有無はどうやったらわかるのでしょうか? ——ありました。 こんなこともあろうかとプライベートで長年つけている"カレンダー日記"です。Googleカレンダーに自分の行動を手入力で記録しています。この"カレンダー日記"から、観戦にあた

    あのチームは「私が見ていると負ける」のか?|朝日新聞社 メディア研究開発センター
    nyoro_y
    nyoro_y 2025/10/07
    アンダードッグ効果はあると思う。負ける方選んでしまう心理みたいなの。応援とか買い物とか自分はその傾向強い。
  • キャップのつばのところに貼ってあるシール、タグ的なものかと思って剥がしてたけど付けっぱなしにしている人が多いのはどうしてなの?

    ポメラニアン @su_pa_inusama このキャップによく貼ってあるシールって付けっぱなしにするものなのですか?私タグ的なものだと思って剥がしたけど街中歩いてると皆つけてるじゃん。これなんの為につけてるの?オシャレ?煽りとかじゃなくてマジで気になる疑問なので教えて誰か x.com/om1qlv/status/… 2025-09-10 11:55:24

    キャップのつばのところに貼ってあるシール、タグ的なものかと思って剥がしてたけど付けっぱなしにしている人が多いのはどうしてなの?
    nyoro_y
    nyoro_y 2025/09/11
    アパレルのタグ系は好きにしたらいいと思うけど、イッタラのシールだけは汚らしくてゾワっとする。
  • 「ネトフリ民これ観るときは必ずメンタル安定してるときにしましょう」ムロツヨシ氏の怪演が光る映画「神は見返りを求める」は心にズーンと来る

    リンク www.amazon.co.jp 神は見返りを求める 主人公・イベント会社に勤める田母神(ムロツヨシ)は、合コンでYouTuber・ゆりちゃ ん(岸井ゆきの)に出会う。田母神は、再生回数に悩む彼女を不憫に思い、まるで「神」の様に見返りを求めず、ゆりちゃんのYouTubeチャンネルを手伝うようになる。アクセス数がなかなか上がらないながらも、前向きに頑張り、お互い良きパートナーになっていく。そんなある日、ゆりちゃんは、田母神の同僚・梅川(若葉⻯也)の紹介で、人気YouTuber(吉村界人・淡梨)と知り合い、彼らとの“体当たり系”コラボ動画により、突然バズってしま

    「ネトフリ民これ観るときは必ずメンタル安定してるときにしましょう」ムロツヨシ氏の怪演が光る映画「神は見返りを求める」は心にズーンと来る
    nyoro_y
    nyoro_y 2025/09/04
    ムロツヨシがヤベーんでしょ笑くらいのノリで観たらむちゃ純度の高い愛と憎しみの話でラストは清々しさすら感じて痺れた。私はメンタル落ち気味の時にこういうの観たら当たり!って思うタイプ。
  • 無印良品はすぐ型を変えてしまうので、お気に入りの消耗品を作るのに向かない「想像以上にサイクルが早い」「“我が家の定番”を作れない」

    bao @baobabustroll 無印良品はすぐ型変えちゃうから、お気に入りの消耗品作るのに向かないよね。10年くらい前に文具界隈で文句言われてた。 2025-09-01 20:23:25

    無印良品はすぐ型を変えてしまうので、お気に入りの消耗品を作るのに向かない「想像以上にサイクルが早い」「“我が家の定番”を作れない」
    nyoro_y
    nyoro_y 2025/09/02
    昔は貧しい若者の妥協屋さんで今は丁寧な暮らし風屋さんって思ってる。
  • 「貧乏人はペット飼うなって言うんですか!!!」ってブチ切れてる人を見たことある そうだよ→先月、病院代だけでこれ

    Butu_Butu @butu_butu__ Q. 狂犬病ワクチンを打ちたくない人は犬を飼っちゃいけないんですか? A. そうです。 Q. お散歩をしたくない人は犬を飼っちゃいけないんですか? A. そうです。 Q. 動物病院に連れて行きたくない人は犬を飼っちゃいけないんですか? A. そうです。 難しい事は言っていないはず……。 2025-08-16 23:44:17

    「貧乏人はペット飼うなって言うんですか!!!」ってブチ切れてる人を見たことある そうだよ→先月、病院代だけでこれ
    nyoro_y
    nyoro_y 2025/08/19
    病気になったらしょうがないみたいなコメがチラホラあるけど、病気や怪我を放置するのもネグレクトで動物愛護法違反だからね。治らなくても苦痛の緩和に努めなければいけない。
  • 先週、子供の仲良し3家族で科学館に行ってきたんだけど、その時の各家庭の..

    先週、子供の仲良し3家族で科学館に行ってきたんだけど、その時の各家庭の反応の違いに絶望を感じた話。 うち(親高卒。長男公立中。長女公立小) 文系一家(親大卒。長女公立小。次女公立小) 理系一家(親大卒。長女公立小。長男幼稚園) 見事にうちの一家は(俺も含め)誰も何が楽しいのかわかってない感じ。 子供らはボタンを意味もわからずガチャガチャ押すだけ。 長男には俺もよくわからないながら、一生懸命説明するも彼は興味を持たず「あっちの光ってるやつ見たい!」みたいな反応。 終わってからに「何が一番楽しかった?」と聞いたら「ん~(長考)いや、特にないかな」 子供は二人とも「楽しかった!」とは言うけど「どれが?」と聞くと「全部!」みたいな感じで、解像度が低い。 それにひきかえ、文系理系大卒の家族は親も熱心に説明を読んで、ひとつひとつをじっくり見て回って、子供も割と芯をった質問などをしている。 こういう

    先週、子供の仲良し3家族で科学館に行ってきたんだけど、その時の各家庭の..
    nyoro_y
    nyoro_y 2025/08/18
  • 娘が何もしない【追記:私です】

    高校生になる娘がいるんだが、高校生になっても相変わらず何もしないので将来が心配になってきた。 例えば夏の暑い日に、娘の部屋の冷房をつけ忘れると、娘は部屋で暑そうにうなだれてしまう。自分では絶対に冷房をつけない。 逆に、冷房が強すぎた時も、ソファーで震えているだけで、何かを羽織ったり、冷房の温度を変えようとはしない。 一人娘なので気にかけてはいるが、たまに忘れると、そのうち死んでしまうんじゃないかとさえ思う。 あとは、どんなにおなかがすいたり喉が渇いても、こちらが声をかけてべ物や飲み物を出さないと、自分で冷蔵庫を開けたりお菓子の入っている棚をあけてべ物や飲み物を口にせず、ただおなかがすいてぐったりしている。 せめて「おなかすいた」「のどかわいた」と言ってくれれば用意するのだが、こちらから聞かない限り、ぼーっとしたまま空腹でぐったりしている。 あと、明らかにお腹が空いている様子で、目の前に

    娘が何もしない【追記:私です】
    nyoro_y
    nyoro_y 2025/08/17
    発達障害からの感覚鈍麻では。ここまでサポートなしでは日常に支障があるなら何にせよ専門機関を受診した方がいいかも。/追記読んだ。娘さんのいいところを損なわないためにも受診した方が。/ご本人なの。はぁ…
  • 徳島県ってしいたけしかないんだよなあ 他に何もない! 増田とブクマカに聞..

    徳島県ってしいたけしかないんだよなあ 他に何もない! 増田ブクマカに聞いてもしいたけしかねーわって言われたよマジで

    徳島県ってしいたけしかないんだよなあ 他に何もない! 増田とブクマカに聞..
    nyoro_y
    nyoro_y 2025/08/16
    徳島はしいたけは菌床が盛ん。県南の方では春人参がおいしい。海沿いはわかめ。地味だけど山の幸も海の幸も豊かでおいしいよ。地味だけど。
  • ハマったジャンルを卒業すると嫌いになる心理

    二次創作が好きだ。 人生を通しての趣味と言える。 しかし厄介なことに、ハマったジャンルを卒業してしばらくしたらジャンルを嫌いになるサイクルを繰り返している。 何故だろう。 ハマっている最中に盲目的に好きな場合も、ハマっている最中から「熱が冷めたら大嫌いになる予感がするなあ」と内心思っている場合も、両方ある。 二次創作を好きと言っても世にはいろいろな人の楽しみ方があるが、私の場合は推しているキャラクターへの解釈の押し付けが強く、原動力は自分のリビドーだ。決して原作者様に胸張って言える形の楽しみ方ではない。 だから、ハマり終わると恥ずかしくなるんだと思う。 ネコが排泄したあとに恥ずかしくなって(かどうか知らんが)砂で排泄物を隠し、能的に走りまわってその場を離れる習性があるが、あれに近いのではないか。 決して原作をウンコ扱いしているのではなく自分の生み出した創作物や妄想がウンコなのであるが、原

    ハマったジャンルを卒業すると嫌いになる心理
    nyoro_y
    nyoro_y 2025/08/14
    恋愛ではこういうタイプまあまあいるよね。そういう感じかな。
  • 親から読書を強制されてきたが結果的に本好きになった自分と、強制されず本を読まない我が子たち… いったい何が正解なのか、ちょうど良いバランスがどこにあるのか、ぜんぜんわからない

    まつながみちえ|編集者 @michie927 私の実家は文学全集が棚にずらっと並んでいるようなタイプだった。親からの誕生日プレゼントは、高価で豪華な国語辞典や障がい者の方の自伝、歴史上の人物を描いた漫画などで、私が当に欲しかったおもちゃや洋服などをもらったことは一度もない。 私が出版社に就職が決まった時、母親から 2025-07-25 08:11:27 まつながみちえ|編集者 @michie927 「小さい頃からが好きでよく読んでいたものね」と言われたが、正確には「を読む選択肢しか与えられていなかった」だ。テレビゲームは禁止だった。 こういう苦い経験もあって、我が子が欲しがるはぜんぶ買ってきたが、私自身が押しつけで子どもらにを買うことは絶対にしなかった。 そうしたら 2025-07-25 08:11:27 まつながみちえ|編集者 @michie927 どうなったかと言うと、中

    親から読書を強制されてきたが結果的に本好きになった自分と、強制されず本を読まない我が子たち… いったい何が正解なのか、ちょうど良いバランスがどこにあるのか、ぜんぜんわからない
    nyoro_y
    nyoro_y 2025/08/13
  • 30過ぎて香水つけたことない男、無理

    流石にヤバいでしょ。 だってSauvageも知らない、Bleu de Chanelも嗅いだことないって、もうそれ「社会経験に穴空いてます」って自己紹介してるのと同じじゃん。 香水は女のもんとか言ってる場合じゃない。あんたの脳、まだ中学生で止まってんの? 香りは名刺より先に届くんだよ。 会った瞬間に「あっ、この人ちゃんとしてる」って分からせるのが香水。 Azzaro Chromeを昼に軽く一吹きすれば、それだけで「清潔感ある」って思われる。 夜はBleu de Chanelでウッディな色気を漂わせれば、会話始まる前から半分勝ってるようなもん。 それをさ、柔軟剤で十分とか言ってるやつ。 十分じゃない。足りない。全然足りない。 4711でもいいのよ?安くて歴史あるんだから。 それすら試さないって、もう恋愛市場から自主的に退場してるようなもんよ。 伊勢丹メンズ館行こう?Terre d’Hermès

    30過ぎて香水つけたことない男、無理
    nyoro_y
    nyoro_y 2025/08/12
    否定的な意見多いけどシグネチャー的定番持ってる男性好きだわ。ユニセックス〜辛めレディースくらいのチョイスしてる男性好きだわ。(柔軟剤は違う)
  • 単行本派のファンという謎の存在

    個人的にどうしても不思議なんだが、漫画の(それも熱狂的な)ファンを名乗りながら、雑誌で追わずに単行が出た時にだけ買うという人達って一体何なんだろう? 勿論その作品を連載終了後に知ったとかではなくて、今まさに連載中の作品の話ね。 別に大して好きじゃないしそんなに思い入れがないから単行派だというなら分かるんだよ。 だけど熱狂的なファンを名乗りつつも単行派だという人達が少なからず存在するのが不思議過ぎる。 一昔前ならいざ知らず、今は電子の定期購読で場所を取らずに毎号雑誌が読めるんだから、熱烈なファンなら雑誌で追わないか? 単行が出たら買うくらいのスタンスなのはファンではなくて単に「読者」でいいと思うんだけど、世間で「ファン」として大々的に声を上げるのはそういうタイプが多いからどうも違和感がある。 お金が勿体ないのかな?と思いきや、グッズや舞台には何故か大量にお金を注ぎ込んでたりする。 小

    単行本派のファンという謎の存在
    nyoro_y
    nyoro_y 2025/08/04
    基本単行本派。一口ずつかコップ1杯の水かみたいな感覚。
  • 「薬屋のひとりごと」のOPEDが見ててしんどい

    いま1期から通しで見てるのだが、しんどくなってdアニメでの視聴止めてディズニープラスでOPED飛ばすことにした やたら忙しなくて編と噛み合わない「薬屋」の編は後宮が舞台のミステリ仕立てで、絵作り的にも繊細な装飾品や衣装の色彩にこだわる静的な描写が基であり、動きのあるシーンは全体に殆どなくクライマックスのごく一部だけ(なのでメリハリが効いてる) のだが、1期OPはテンポ早いし、まあ何よりがお前誰だよ感で、編の雰囲気と噛み合わない 1期2クール目OPはかなり落ち着いてて助かったのだが変なことしない、うるさくない、この路線で2期も行ってくれたらと期待していた……が、2期1クール目の時点で装飾過剰で ごめん受け付けない 2期2クール目OPの歌詞でしぬ曲調が編と合わせる気ないのに歌詞でタイアップしました~という証拠残しみたいな単語を入れてて死ぬ OPの過剰さでEDも辛くなるEDは押さえ

    「薬屋のひとりごと」のOPEDが見ててしんどい
    nyoro_y
    nyoro_y 2025/08/04
    るろ剣世代なので関連ワード入ってるだけマシではと思ってしまう。 最近好きだったのは終末トレインとぽんのみち。薬屋のOPは飛ばしてる。
  • 「ささやき女将の記者会見」で全てを失った…船場吉兆の"次男坊"が「6畳のワンルーム」から起こした復活劇 職なし、カネなし、家族なし…包丁を捨てなかった料理人の知られざる18年

    ささやき女将と長男による「伝説の記者会見」 『頭が真っ白になったと……真っ白になったと……』 女将のささやき声を、マイクが拾う。すると、うつむいたままの長男が、女将の言葉のとおりに続けた。 「初めての記者会見でして、頭が真っ白になったと……」 時折目を泳がせながらも、言葉の合間に唇をかみしめている長男を、攻撃的なカメラのフラッシュがたて続けに襲う。小さく丸めた上半身が、背後の白いカーテンに焼きつけられてしまいそうだ。 「船場吉兆」(吉は土かんむり)は、料理研究家として文化功労賞を受賞した湯木貞一氏を祖とする。著名人のひいき客も多い大阪の高級料亭が引き起こした品偽装事件は、当時多くの人の耳目を引いた。 2007年12月10日、不正発覚を受け「船場吉兆」が謝罪会見を行った。出席したのは取締役の湯木佐知子氏、長男で取締役の喜久郎氏と、弁護士2人。これが、のちに平成の迷会見として語り継がれる「船

    「ささやき女将の記者会見」で全てを失った…船場吉兆の"次男坊"が「6畳のワンルーム」から起こした復活劇 職なし、カネなし、家族なし…包丁を捨てなかった料理人の知られざる18年
    nyoro_y
    nyoro_y 2025/07/27
  • とある洋食店の低評価星1レビューを読んでみたら「とても癖の強い接客が合わなかっただけ」に見えた話

    イナダシュンスケ @inadashunsuke とある洋店の低評価⭐︎1レビュー、事の経緯はこんな感じ。 お客さんに間違った料理が運ばれる ↓ マダム「こっちじゃダメかしら?」 ↓ お客さん提案を拒絶、作り直しに ↓ 浮いてしまった料理は、常連の団体さんの卓にサービスとして出される ↓ お客さん「あり得ない!(怒)」 2025-07-24 15:07:37 イナダシュンスケ @inadashunsuke ただ、店という場では常に店側がお客さんを立てる(フラットではない)関係性でないと不安になる人は少なからず存在するし、誰かの得を自分の損と錯覚してしまうのはある意味で能でもある。 だから、そういう人々に配慮する形で、現代の接客技術・スタイルが進化してきたということなんだろうけど、 2025-07-24 18:38:47

    とある洋食店の低評価星1レビューを読んでみたら「とても癖の強い接客が合わなかっただけ」に見えた話
    nyoro_y
    nyoro_y 2025/07/26
    これ元レビューを読んだけど、初手から不躾な質問され戸惑う、オーダーミスを疑われ謝罪なし、作り直しお願い後は無言接客。これ書かないのはフェアじゃないなとかなりモヤった。
  • 「差別は多様な考え方の1つではない」

    https://tansajp.org/investigativejournal/12326/ その言葉が胸を打った。 でもさ。 例えば女性専用車両はどうだろう。 あれは男性差別ではあると思ってる。 差別が、もし多様な考え方の1つとして認められるものではなく、過去未来全世界全てから絶対的に禁止されなきゃならないタブーならば、男性差別も撤廃しなければいけないのではなかろうか………。 追記・ 女性専用車両は女性を閉じ込めてるので女性差別、という意見に目を見張った。 だけど、やはり同じことだ。男性差別の側面もある女性差別な女性専用車両は、撤廃しなくちゃならない、そういうことになってしまう。 痴漢におびえる暮らしそのものが女性差別的状況という意見も分かる。 しかしながら、辛い状況を緩和するために一時的に専用車という差別を許容するなら話は変わってくる。 「差別は絶対的なタブーではなく、一時的に必要な

    「差別は多様な考え方の1つではない」
    nyoro_y
    nyoro_y 2025/07/24
    だから痴漢しない男性は痴漢にもっと怒りを燃やして欲しい。私は痴漢を許さないってプラカード持って通勤するくらいしてもいい。
  • 平野レミの冷製トマトクリームスープを作った時、偉大な料理人だなと実感した→「夏は本当に命が助かる……」「美味そう」「うちはこれを豆乳でする」

    海くらげ @kurageno_dos とうに成人した趣味アカ。バラ栽培とゲーム中心。刀剣乱舞とツイステ。映画でモノノ怪再燃しました。オリキャラ・創作主人公を抱えるうちの子厨。夢7割腐3割くらいの比率でCPは非固定。 #アストロ同時視聴会 主催してます。マシュマロ設置しました。 marshmallow-qa.com/kurageno_dos?t… 海くらげ @kurageno_dos 平野レミさんは偉大な料理人だなと実感したのは、彼女のレシピの「牛乳とトマトジュースを半々で混ぜ、塩胡椒を振ってオリーブオイルを垂らして飲む」という冷製トマトクリームスープを作った時です。夏は当に命が助かる……。 ガスパチョより簡単であっさりしている……。 2025-07-12 13:12:04

    平野レミの冷製トマトクリームスープを作った時、偉大な料理人だなと実感した→「夏は本当に命が助かる……」「美味そう」「うちはこれを豆乳でする」
    nyoro_y
    nyoro_y 2025/07/13
    これ系だときゅうりのヨーグルトスープは夏よく作る。きゅうり、ヨーグルト、ニンニク、塩、をブレンダーでガーっとして仕上げにオリーブオイルとあればディル。
  • 超わかりやすく読める、最低限だけ知っておきたい参政党の憲法案のお話!|弁護士ほり

    1.はじめに選挙でも注目される参政党ですが、その憲法案(「新日国憲法(構想案)」)というのが話題になっています。 内容はリンク先のとおりです。 今回の記事ではこの参政党の憲法案についてのお話です。 といってもすべての条文をえんえんと解説するというのは退屈で読んでいられない人もいるでしょうし、他の専門家が似たことをやっていると思いますので、ここでは最低限、参政党の憲法案を見るうえで押さえておきたいことだけをごくごく簡単に説明します。 ★急いでいる方は、まず文はすっ飛ばして、「1」から「16」までの項目のタイトルだけ先に読んでみてください。なんとなく問題点がうっすらと頭に入ってきます。そのあとで文を改めて最初から読み直せばわかると思います。 2.参政党はこの憲法案を作るのにどれだけ手間暇をかけたの?まず、どれだけの手間暇をかけてこの憲法案を作ったのでしょうか。 ずばり、500人以上が参加

    超わかりやすく読める、最低限だけ知っておきたい参政党の憲法案のお話!|弁護士ほり
    nyoro_y
    nyoro_y 2025/07/12