認知症最高裁判決の問題点 「誰でも場合によって責任を負う」という新ルールは高齢者介護を崩壊させかねない 米村滋人 東京大学大学院法学政治学研究科准教授 注目を集めた認知症高齢者の鉄道事故に関する最高裁判決が3月1日に出された。訴えられた当事者から「大変温かい判決」であるというコメントが出されたが、筆者にはとてもそうは思えない。たまたま今回の当事者には責任はないとされただけで、最高裁が打ち出したのは「誰でも場合によって責任を負う」というルールだったからだ。損害賠償法を専門とする法学者の立場から、今回の判決について改めて説明し、今後に向けた課題を整理しておきたい。 地裁と高裁で、どのように判断が違ったのか 事件の事実関係についてごく簡単にまとめる。2007年12月、認知症を有するA(当時91歳)が列車にはねられて死亡した。Aは、自身の妻と長男の妻が目を離した隙に自宅を出て、最寄り駅で改札を通過