Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
osiro2のブックマーク - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

osiro2のブックマーク (303)

  • 「残業キャンセル界隈」名乗る若者が増加中…… 上司はどう向き合うべき?

    「キレイごとナシ」のマネジメント論 常に目標を達成させる「常勝集団」をつくるために、キラキラしたビジネスtipsは必要ない。組織マネジメントを専門とする横山信弘氏が、質的なマネジメント論を「キレイごとナシ」で解説する。

    「残業キャンセル界隈」名乗る若者が増加中…… 上司はどう向き合うべき?
    osiro2
    osiro2 2025/09/08
    36協定なりなんなり、双方の合意があって残業はできるものだと思っていた。デフォルトがどちらかを考えると、定時キャンセル界隈が広すぎる感がある
  • カシオ、テキスト入力でAIが「あらゆる効果音」を作るサービス「Waves Place」

    カシオ計算機は8月26日、日語のテキストを入力すると交換をAIが生成するWebサービス「Waves Place(ウェイブス プレース)」を発表した。Webサイトは27日午後1時にオープン予定。商用利用は不可の無料プランと、ロイヤリティフリーで商用利用可能な有料プランを用意する。 AI技術開発のAIdeaLab(東京都千代田区)と共同で開発した生成技術を搭載。例えば「木製のドアがゆっくりと開く音」「波の音」などイメージする音を日語でテキスト入力することで「あらゆる効果音が生成できる」という。 1回の入力で複数のパターンを生成できるほか、一度生成した音をベースにバリエーションを増やしたり、他のユーザーが生成した類似する音を検索してダウンロードしたりする機能も用意。イメージした音に効率的に辿り着けるようにサポートする。 関連記事 無限にしゃべる「AIひろゆき」爆誕 人っぽい声で年中無休Yo

    カシオ、テキスト入力でAIが「あらゆる効果音」を作るサービス「Waves Place」
    osiro2
    osiro2 2025/08/30
  • ObsidianとClaude Codeを使ったドキュメント活用

    Oikonです。外資系IT企業でエンジニアをしています。 AIエージェントのコンテキストエンジニアリングが最近は注目を集めています。今後もしばらくはこの流れが続くんじゃないかと。 AIエージェントにコンテキストを与える仕組みのために、知識の源泉としてObsidianを3ヶ月ほど前から試行錯誤しながら使っています。 最近になって、ようやく自分の中でしっくり来る運用が固まってきたので、その方法を共有します。 この記事は、先日Xにポストした内容の詳細版です。 Obsidianの運用方法は人によって全く違うと思うので、「こんな運用方法もあるのね」くらいに読んでいただければ幸いです。 運用の流れ まず以下が揃っていることを前提とします。 Obsidian Desktop Obsidian Mobile(Optional) Claude Code クリックで、それぞれの公式サイトに飛びます。 はじめに

    ObsidianとClaude Codeを使ったドキュメント活用
    osiro2
    osiro2 2025/08/23
  • 東大生が「バカ証明書」と冷笑している“本のジャンル”とは。「読んでも賢そうに振る舞えるだけ。賢くなれない」 | 日刊SPA!

    みなさんは「教養」とは何だと思いますか? どんなことができる人を「教養がある人物」だと形容するでしょうか。 最近、屋に行くと一冊は「教養を身につけるために!」のようなポップとともに、ゴテゴテのギラついた表紙に飾られた「教養のための必読書」を見かけます。 タイトルには「毎日読めば教養が身につく」だの「世界のエリートが読んでいる教養書」だの、大層なお題目が。 「世間のエリート」がどう思っているかは、私にはわかりませんが、少なくとも私の知り合いの東大生たちは、みんな一歩引いたところから冷めきった目線でこの「教養ブーム」を観察しています。 先日彼らは、「『○○(難読書)を代わりに読む』がテーマのって、あまりにも結果にしか目が行っていないことがわかってしまって、ダサすぎる」と話していました。 「教養がない人が、見せかけの教養を手にするために買いに行くバカのためのファスト・ナレッジ」「バカ証明書」

    東大生が「バカ証明書」と冷笑している“本のジャンル”とは。「読んでも賢そうに振る舞えるだけ。賢くなれない」 | 日刊SPA!
    osiro2
    osiro2 2025/08/18
    自分の得意分野を物差しにして一方的に他者をバカにするのはズルだと思っている。
  • 芥川賞作家が「95%AIで書いた」小説、全プロンプトをWeb公開

    芥川賞作家の九段理恵さんが「95%生成AIで書いた」という短編小説「影の雨」と、執筆に使ったというプロンプト全文が、博報堂が発行する雑誌「広告」のWebサイトで公開された。 九段さんは芥川賞作品「東京都同情塔」について受賞記念会見で「小説の5%をAIで書いた」と発言して話題になった。 今回、雑誌「広告」は九段さんに「95%をAIで書く」小説を依頼。九段さんはAIとともに「影の雨」を完成させた。作品は「広告」418号に掲載した後、Webでも公開。さらにプロンプト全文もWeb公開した。 公開されたプロンプトには、5日にわたる九段さんとAIとの対話が生々しくつづられ、“小説家の頭の中”を垣間見ることができる。プロンプトは、人と編集部による加筆修正が一部加わっている。 九段さんは「『小説家 meets AI』の物語としてお楽しみいただけたらうれしいです」とコメント。AIの「CraiQ」は「これは

    芥川賞作家が「95%AIで書いた」小説、全プロンプトをWeb公開
    osiro2
    osiro2 2025/06/27
  • 早川書房の3000作品以上が最大80%割引のビッグな電子書籍セールがきたので、新作ノンフィクション・SFを中心にオススメを紹介する - 基本読書

    毎年夏頃に恒例となっている早川書房の電子書籍最大80%割引のセールがきているので、今回も「前回から今回にかけて、新しくセール対象になった作品」を中心に紹介していこうかと。この夏のセールが作品点数的には年間を通して最大になるので、気になるものがあるなら次回を待つよりも今回抑えておくことがオススメされる。 特に今回は久しぶりのKindleセールであることもあってか『一億年のテレスコープ』とか『マン・カインド』とか、SFもノンフィクションも傑作揃いで、セール対象作品を探しながら「おお、これもなのか!!」「え、これも!?」と驚きの悲鳴が何個も上がった。紹介作品の期間的には、だいたい2024年5月頃〜2024年12月頃の作品までが新しくセール対象になっている。僕の得意分野がSFとノンフィクションなので、毎度のことだけれどもSFとノンフィクションを中心にオススメしていこう。 amzn.to SF・ファ

    早川書房の3000作品以上が最大80%割引のビッグな電子書籍セールがきたので、新作ノンフィクション・SFを中心にオススメを紹介する - 基本読書
  • 「どこでもGPT」で、Gmail、Word、Slack、なんでもAI化する方法

    キーボードを操作する自分の指先に生成AIが棲みつく 生成AIは便利なのだが、それを使うには各サイトやアプリから使うのが一般的である。まだ、アプリケーションから直接この生成AIの機能を使えるケースは限られている。 Gmailのビジネスやエンタープライズ向けなどのライセンスであれば、「Help me write」というAI文書作成が使える。Microsoft 365 Copilotなら、Wordなどで範囲指定した部分に対して「Copilot」ボタンを押して指示できる。 しかし、これらは使うことのできるユーザーも限られているしやれる範囲も決まっている。 Gmailのビジネス契約などで使える「Help me write」。私は会社のアカウントで利用できるのだが、メールの中でしか使えないのと、メールの一部だけ書き直したいときなどのきめ細かなことができないので、使えていない。 そうした中で、AIエディ

    「どこでもGPT」で、Gmail、Word、Slack、なんでもAI化する方法
    osiro2
    osiro2 2025/06/20
  • 生産性と思想によって社会階層が決定される近未来都市を描き出す、インド作家のデビュー作──『頂点都市』 - 基本読書

    頂点都市 (創元SF文庫) 作者:ラヴァンヤ・ラクシュミナラヤン東京創元社Amazonこの『頂点都市』は、生産性や思想のスコアで厳格に個々人の評価が管理され、下位の10%に選ばれてしまったら最後デジタル社会からはじき出されてしまうディストピア化した近未来の都市”頂点都市”を舞台にした連作短編集だ。著者のラヴァンヤ・ラクシュミナラヤンはインドの作家・ゲームデザイナーで、作がデビュー作。 もともとあまり読み慣れないインド作家のSFという時点で(未知のものが読めそうなので)だいぶ期待していたが、書はインドの出版社が刊行した作品ながらもアメリカでローカス賞短編集部門のファイナリストとなったり、イギリス版がアーサー・C・クラーク賞の候補になったりと評価が高く期待はさらに大きくなっていた。 ソーシャルなスコアが実際の生活に影響を与える未来というのはSF的には何ら新しいものではないし(そもそも中国

    生産性と思想によって社会階層が決定される近未来都市を描き出す、インド作家のデビュー作──『頂点都市』 - 基本読書
    osiro2
    osiro2 2025/06/18
  • 「san呼び」世界に広がるか 「性別肩書、問わず便利」 | 共同通信

    Published 2025/05/26 05:40 (JST) Updated 2025/05/26 12:01 (JST) 大阪・関西万博に出展する海外パビリオン関係者と日側のやりとりで、名前に「san(さん)」を付けて呼ぶコミュニケーションが“共通言語”として広まっている。一定の敬意を表せる上、相手の性別や肩書を問わない使い勝手の良さが評判で、日国際博覧会協会(万博協会)の関係者は「それぞれの国に帰ってからも使ってほしい」と期待を寄せる。 「~さん、どうぞ」。3月中旬、各国や万博協会の数百人が参加したオンライン会議。英語での質疑応答が続く中、司会者が海外パビリオンの関係者に発言を促した。これまで日人が関係する外交やビジネスの世界で使われてきたsanが、万博では公的な会議でも頻繁に使われるようになっている。 外交官として世界各国で勤務した経験があるオランダパビリオン政府副代表のア

    「san呼び」世界に広がるか 「性別肩書、問わず便利」 | 共同通信
    osiro2
    osiro2 2025/05/26
    年下相手にもさん呼びで統一したいんだけどなんか雰囲気に上手くはまってないなって感じる時があって難しい。変に硬い人だなとか、距離感あるなとか思われてそうだと感じて、結局調整してしまう。
  • 電子も紙も積読を消化する技術 - sasasin’s blog

    以前の記事では主に電子書籍の積読を聴いて消化する技術を紹介しました。紙書籍の積読は Kindle 固定レイアウトと絡めて方向性を示した程度でした。 sasasin.hatenablog.com あれから日が経って、電子書籍の積読を消化する技術をもうちょっと整理できたのと、紙書籍の積読も聴き読書により消化する技術を整理できたので、ふたたび紹介します。前回同様「わたしはこうやってる」です。 2行まとめ 電子書籍は、Kindle アシストリーダー、 Android TalkBack、 Android 版 ReadEra Premium で聴く 紙書籍は、裁断してスキャンして画像化するか、非破壊ブックスキャナー vFlat Scan で画像化して、bunkoOCR でテキスト化して、テキストを ReadEra Premium で聴く 電子書籍 Kindle 固定レイアウト以外は読み上げ可能です。

    電子も紙も積読を消化する技術 - sasasin’s blog
    osiro2
    osiro2 2025/05/23
  • 登録者数30万以下のおすすめチャンネル

    おしえてほしい。3桁でもいい。何か一部の人にささるレベルでもいいので。今から来そうなチャンネルとかそういうのはどうでもいい。なんか…来ないだろうなぁ…って思いながら追ってるチャンネルでいいので。 以下個人的なおすすめチャンネル。ぜひ試しに見てほしい。 印度カリー子のキッチンちょいちょいテレビ出てるみたいなので知ってる人もいるかもしれないが、テレビよりも、あとはインド料理の作り方動画よりも、インド滞在記が面白い。隙を見つけてはインド料理いに行って腹壊してる人。 美容師なおみ市販の白髪染めを協力客に使って検証してる人。親の髪染めるのにいい勉強動画ないかと思って探してたら見つけた。なんか凄く独特な動画なのだが、これがなんとも癖になるし、白髪染め関連では一番ためになる。 ハンターch片桐仁と山田玲司のヤングサンデーが好きな人だけ見ればいいと思う。 おかんPと音楽の部屋おかんに空想ゲーム曲作ってと

    登録者数30万以下のおすすめチャンネル
    osiro2
    osiro2 2025/05/05
  • 集団的好奇心に関する覚書|濱田太陽

    好奇心は、さまざまな領域で注目され始めている概念である。特にAIに自律性を持たせられるのかで、内発的報酬や好奇心が重要ではないのかと考えられている。 個人の好奇心好奇心について、心理学の観点で初めて体系化したのは、D.E. Berlyneと言われている。彼は1950年代に多様探索を促す「拡散的好奇心」と特定の問題の答えを求める「特定的好奇心」に分類し、個人の認知的動機づけとして理論化した。 1994年にはG. Lowensteinは、好奇心を知識の「穴」を埋めようとする欲求(未知に対する情報欲求)として定義し、エントロピーの縮減と関連付けた情報ギャップ理論を提唱した [Loewenstein, 1994]。この研究は、最終的に神経科学と合流することになる。この研究をネットワーク科学に紐付け進展させたのが、ネットワーク科学x神経科学ですでに代表格の一人であるD.S. Bassettである。

    集団的好奇心に関する覚書|濱田太陽
    osiro2
    osiro2 2025/04/27
  • 「Obsidian」と「Cursor」を使って、noteの記事をどんどこ書く|akane

    こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです。 今回は「Obsidian」と「Cursor」という2種類のテキストエディターを使うことで、noteをサクサク書く体制を整えてみた話です。情報収集からアウトプットまでをスムーズにしたい方、ぜひ読んでいただけたら嬉しいです。 どうぞ最後までお楽しみください🐰 参考記事ObsidianとCursor(とGitHub)の活用方法については、以下の記事を参考にさせていただきました。 ・ ・ ・ 使うツール今回使うツールは、以下の2つのエディターのみ。 ObsidianMarkdownエディター) Cursor(コードエディター) これらのツールを使うことで、Web上の気になる情報を1つの場所にどんどん蓄積していって、読んで、理解し、それらを日々アウトプットする習慣をつけよう〜✊️という試みです。 【今回の目標】 ・読みたい情報や読んだ

    「Obsidian」と「Cursor」を使って、noteの記事をどんどこ書く|akane
    osiro2
    osiro2 2025/04/21
  • グーグルの「NotebookLM」、情報源の自動収集が可能に

    Lance Whitney (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 長谷睦 (ガリレオ) 2025-04-04 10:03 Googleの「NotebookLM」は便利なノート作成サービスで、広範囲の調査が必要なあらゆるタイプのプロジェクトをノートの形でまとめるのに理想的なツールだ。ただし通常の使い方では、必要なソース(情報源)をユーザーが収集して追加しなければならず、その後にNotebookLMがこれらのソースをプロジェクトに組み込むという流れになる。だが今後は、NotebookLM自体が適切なソースを収集してくれるので、ユーザーはさらに時間を節約できると、同サービスはうたっている。 米国時間4月2日に公開されたブログ投稿で、GoogleNotebookLMの新たなツール「Discover」を発表した。適切なソースを求めて手動でウェブを徹底的に調べる代わり

    グーグルの「NotebookLM」、情報源の自動収集が可能に
    osiro2
    osiro2 2025/04/05
  • スト6が辛くてオンライン対戦ゲームにヘイトを向けたくなる

    オンライン対戦ゲームって、ネガティブな感情の方を多く世の中に生み出してるんじゃないかな。 配信者とか、ゲームが上手い人は確かに多いけど、そうじゃない人はうまくできない自分を何度も目の当たりにすることになるし、頑張って上達しても、すぐにまた自分より強い相手が現れて、結局「自分って下手だな」って気持ちに戻される。 それでも「もうちょっと頑張ってみよう」って思えても、またすぐにつまずく。 もちろん、そういう切磋琢磨の過程そのものを楽しめる人もいて、そういう人はゲームからすごく大きなポジティブを得てると思う。 でも、そうなれなかった多くの人たちは、膨大な時間を使った結果、すごくたくさんのネガティブな感情を抱えて終わってるんじゃないかって思う。 虚しいよね、なんか。 虚しい。

    スト6が辛くてオンライン対戦ゲームにヘイトを向けたくなる
    osiro2
    osiro2 2025/03/27
  • 忙しい中でも「質の良い睡眠」を目指すには? 『スタンフォード式 最高の睡眠』著者の西野精治教授に聞いた - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

    仕事で忙しい現代人は、つい睡眠時間が短くなりがち。最近では睡眠不足の蓄積により心身に不調をきたす「睡眠負債」という言葉もたびたび耳にするようになりました。 30年以上にわたって、アメリカ・スタンフォード大学で睡眠に関する研究をしている西野精治教授によれば「6時間睡眠が2週間続くと、2日徹夜したのと同じくらいの覚醒具合になってしまう」*1といった研究結果があるのだそう。 健康を維持するためにはもちろん、仕事のパフォーマンスを上げる上でもしっかりと睡眠をとることが重要です。そこで今回は西野教授に、忙しい中でより質の良い睡眠をとるためのコツについて伺いました。 お話を伺った方:西野精治教授 スタンフォード大学医学部精神科教授、同大学睡眠生体リズム研究所(SCNラボ)所長。医師、医学博士。1955年大阪府出身。大阪医科大学卒業後、研修医を経て1987年、スタンフォード大学医学部精神科睡眠研究所に留

    忙しい中でも「質の良い睡眠」を目指すには? 『スタンフォード式 最高の睡眠』著者の西野精治教授に聞いた - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
    osiro2
    osiro2 2025/02/06
  • 最近、鬱っぽかったので一気に14時間寝たら、思考が前者から後者に変わった。やっぱり睡眠って大事、、

    なおにゃん🌼 @naonyan_naonyan メンタルとイラスト/著書『うつ吸いイラスト帳』『100年後にはみんな死んでるから気にしないことにした 』『うつ逃げ』『今日も一歩も外に出なかったけどいい一日だった』←new/うさぎは架空の存在です fanme.link/@naonyan_naony…

    最近、鬱っぽかったので一気に14時間寝たら、思考が前者から後者に変わった。やっぱり睡眠って大事、、
    osiro2
    osiro2 2025/02/06
  • 警視庁捜査2課を名乗る電話があってバレバレの詐欺かと思ったら名前や銀行口座の情報などを知っていたので最初は本当に騙されてしまった

    くりした善行 🌰 参議院全国比例C1052日目 『東2X50b』 @zkurishi 今日は警視庁の捜査2課から私の銀行口座が振り込め詐欺の入金先になっていおり訴追対象になっているとのお電話を頂きました。これだけ聴くと、なんだバレバレの詐欺じゃんと思うかもしれませんが、私の名前や〇〇銀行の口座(数年使っておらず野晒しになっている)等の個人情報を知っていたので、最初マジメに聞いてしまいました。 話の作り込みや複数人の刑事役が替わるなど結構手が込んでいたのですが、「資金洗浄の捜査をするために今使っている銀行口座をこちらに振り込んでください」には流石に「はい!」とはなれずに振り込み先を聞いて通話終了。 一応警視庁に、それらについてお伝えしましたが、最近主流の手口だそうです。 警視庁の方によれば電話でそのような捜査がいくことは無いそうで、直ぐに通報して下さいとのこと。「流行ってますので周辺の方に

    警視庁捜査2課を名乗る電話があってバレバレの詐欺かと思ったら名前や銀行口座の情報などを知っていたので最初は本当に騙されてしまった
    osiro2
    osiro2 2025/01/26
    警察名乗る詐欺電話が来たとき交番で聞いてみたら、どうしても気になったら所属と名前聞いて、番号調べて折り返したらいいって。警察が使ってる電話番号末尾0110というのがあるが、これも偽れるので注意。
  • 「プロの人間に任せたら時間かかるけど100点のものが出てくる一方、AIにやらせたら一瞬だがせいぜい70点」だと思ってるんだけど、世の中には70点のものさえ用意できれば十分な領域って沢山あるっぽい

    ヤス @Yasu_6363180 「プロの人間に任せたら時間かかるけど100点のものが出てくる一方、AIにやらせたら一瞬だがせいぜい70点」だと思ってるんだけど、世の中には70点のものさえ用意できれば十分な領域って沢山あるっぽい x.com/maochin39blue/… 2024-10-24 11:13:10 葵真碧(mao aoi)@生成AI推進派 @maochin39blue まあ、推進派やってるあたしも、この状況にはドン引きしてるのは、言うまでも無いわけだけどw 要はさぁ、よくあるデザイナーに無茶納期の仕事を振っても、AIで効率化されてりゃ、それなりのものが、単位間で出てくると思い込んでるわけよ。代理店の発想なんてもんはそんなもの。 x.com/Yasu_6363180/s… 2024-10-24 11:10:17 皆友ずい@昼は社長、夜はネトゲ廃人系VTuber @minato_

    「プロの人間に任せたら時間かかるけど100点のものが出てくる一方、AIにやらせたら一瞬だがせいぜい70点」だと思ってるんだけど、世の中には70点のものさえ用意できれば十分な領域って沢山あるっぽい
    osiro2
    osiro2 2024/10/25
    頑張っても50点しか出せない発注内容に対して、70点とか少し上の点数を狙える方法を提案するのもプロの役割のひとつだと思う。
  • 桁違いに読書の質が上がる超簡単な読書法|ふろむだ

    を読んでて、気になるところがあったら、 その要点をテキストファイルに箇条書きにして、整理しながら読書する。 これだけ。 これだけで、読書の質が桁違いに上がります。 これをやると、「普通にを読むだけだと、理解した気になってるだけで、実はろくに理解してなかった」と分かって驚きます。 話はこれで終わりですが、 以下の点が気になる方もいらっしゃるでしょう。 ●どんな人がどんなを読む場合にもそうなるわけじゃないだろ。具体的に、どんな人がどんなを読む場合にそうなるんだ? ●そんなの面倒くさくてやってらんない。手間をかけずにやる方法はないの? ●具体的にどうやるとうまくいくのか、もっとちゃんと説明しろ。 そういう方のために、以下、これらについて補足します。 まず、読書を以下の9種類に分類します。 (1)リアルタイム活用読書読んだ知識を今やっている仕事/生活/趣味にリアルタイムに活用しながら読む方

    桁違いに読書の質が上がる超簡単な読書法|ふろむだ
    osiro2
    osiro2 2024/04/27