ホットケーキくん(ペーパーハウス チャンネル) @hotcake_kun_ 『ルックバック』 完璧な漫画 「推理作家は自分より優秀な探偵を登場させられない」 という格言がありますが私の語彙力ではこの作品を上手に説明することが出来ません。何を語ってもこの作品を汚すことになる気がするほど完成されてます 1巻で完結する短編です 読まない理由がないです 2025-09-06 08:04:28
これらの目的の通り、配属先に関わる技術以外にも幅広いエンジニアリング技術を体系的に学ぶほか、事業理解やロジカルシンキング・活躍されている先輩方のナレッジ共有などヒューマンスキルについて学ぶ講義も用意されていました。 エンジニアリング研修については特に、入社前に行われたスキルアセスメントテストの結果を踏まえ、受講者の習熟度・理解度に合わせたクラス分けが行われていたため、アプリケーション開発の経験がない人でもレベルに合わせた講義を受けられる形となっていました。 また、各研修では講義でのゴールを明示的に共有いただくと共に「将来必要となった時のインデックスを貼り地図を作ることが重要」ということをお話がありました。 これは、学び続ける必要のあるエンジニアが技術をキャッチアップし続けることにも通じると感じており、社会人としてのキャリアの早い段階でこの考えに触れられたのは、非常によい経験でした。 加えて
AIテクノロジーの発展に伴ってさまざまな企業が「AIエージェント搭載ブラウザ」をリリースしています。AI検索サービスを展開するPerplexityがリリースしたAI搭載ブラウザ「Comet」には、AIを通じたプロンプトインジェクション攻撃を受けるリスクがあると、ブラウザ開発企業・Braveのセキュリティエンジニアが報告しました。 AI agents that can browse the Web and perform tasks on your behalf have incredible potential but also introduce new security risks. We recently found, and disclosed, a concerning flaw in Perplexity's Comet browser that put users' acco
GoogleがAI情報収集ツール「NotebookLM」で、ノートブックの内容を動画にまとめる「ビデオ概要」が日本語を含む80言語に対応することを発表しました。 Google’s NotebookLM updates Audio and Video Overviews https://blog.google/technology/google-labs/notebook-lm-audio-video-overviews-more-languages-longer-content/ NotebookLMの使い方は以下の記事を読むとよくわかります。 ダラダラ長いYouTube動画をGoogleの無料AIノート「NotebookLM」でサクッと要約して短時間で理解可能にする方法&「ながら聞き」できる音声ポッドキャストの生成方法 - GIGAZINE ビデオ概要は2025年7月に登場した機能で、ノ
はじめに 最近リリースされたGemini CLIが、エンジニア界隈で注目を集めています。私自身、これまで様々な方法を試しつつも、知識の体系的な管理に難しさを感じていました。しかし、ObsidianとGemini CLIを組み合わせることで、その課題を解決できる可能性が見えてきました。 本記事では、この二つのツールを連携させ、どのようにして「第二の脳」とも呼べる知識管理システムを構築していくか、その具体的なワークフローと実践方法について解説します。単なるメモ術に留まらない、エンジニアのための知的生産性を向上させる、実践的なテクニックを紹介します。 前提知識 本フレームワークを構成する3つの要素、「Zettelkasten」「Obsidian」「Gemini CLI」について、その特徴と役割を解説します。 Zettelkasten(ツェッテルカステン)とは? ドイツの社会学者ニクラス・ルーマン
2025年7月10日、アニメ風イラストに特化したAI描画ツール「Akuma」が大幅にアップデートされた。新バージョンでは、ラフに描いた線をリアルタイムで補完してくれる基本機能はそのままに、生成品質が従来比で4倍に向上。さらに、着せ替えや画像の重ね合わせといった新機能も加わり、直感的な描画体験がさらに広がっている。 もちろん、AIが描いてくれるからといって「絵が描けるようになった」と言い切るつもりは全くない。むしろ、AIを使ってみるほどに、自分でゼロから描ける人のすごさを痛感する。今回紹介するツールも、創作を代替するものではなく、「描けない人でも試してみたくなる」入口としての補助にすぎない。 筆者自身、絵が描ける人にずっと憧れていた。何度か挑戦したこともあるが、思うように描けずにあきらめた。そんな自分でも「描けた」と感じさせてくれたのがAkumaだ。 本記事では、バージョンアップしたAkum
プロが指南する「マーダーミステリー」の作り方。デジタルゲームの元クリエイターが,その構造の面白さやゲームデザインのコツを語る[CEDEC 2025] ライター:稲元徹也 ゲーム開発者向けカンファレンスの「CEDEC 2025」で,アナログゲームである「マーダーミステリー」ジャンルを扱ったセッション「マーダーミステリーのゲームデザイン」が2025年7月23日に開催されたので,その模様をレポートする。 ここ数年で急速に浸透した感のあるマーダーミステリーだが,プレイしたことのない人に,その面白さを伝えるのは非常に難しい。なにぜ謎解きをベースにしたゲームなだけに,同じシナリオは2度プレイできず,詳細に説明してしまうと必然的にネタバレになってしまうからだ。 この講演は,そんなマーダーミステリーの構造について,デジタルの推理ゲームとの違いに着目しながら解説したものとなっていた。登壇したのは,デジタルゲ
信楽優楽9/7コミティアj01a @sigaraki777 名前の読みはシガラキユウラク。ヤングマガジンで到達のアクタ連載中‼︎ ヤンマガWeb(ここだとほとんど無料話読み可能)、マガポケ、コミックデイズでも読めます‼︎単行本→ amzn.to/3RiZfSK pixiv.net/member.php?id=… 信楽優楽 @sigaraki777 漫画一巻発売時の1話ポストにブースト機能で約200万円注ぎ込みXのアルゴリズム、ツリー投稿リンク先のAmazon売れ筋ランキングがどう変化したかなどを検証したレポ(1/4) pic.x.com/BGmBL7esxo 2025-07-13 10:00:04
250723追記 思ったよりも反響があったようで、SNSでもいくつかコメントをいただいたので、貼っておきます。 こういう悪循環か。フワッとした浅いプロンプトしか書けないので、生成AIからも浅くてどっちつかずな回答が返ってくる。それへの疑問を言語化できないので、何となく浅い答を受け入れてしまう。/「生成AIを使うと頭が悪くなっていく問題」をどうするか? https://t.co/DPli47Opba — 佐々木俊尚 三刷出来!書籍「フラット登山」発売中 (@sasakitoshinao) July 22, 2025 「批判的思考力が低い人がAIを使うと頭が悪くなる」 って中々のパワーワード。 ゲームをすると頭が悪くなるとは昔言われた(そんなことないだろうと思った)けど、 AIを使うと頭が悪くなるは確かにあると思う。 ⚫︎「生成AIを使うと頭が悪くなっていく問題」をどうするか?https://
Claude CodeとGitHub Issueを使った全自動開発について注意事項 #現在多数の方に閲覧されていますが、こちらの記事はまだ試験段階であり、改善の余地はたくさんあると考えています。 使用する際は十分ご注意ください。 このコードを使用したことで発生する不利益については、筆者は一切責任を負いません。 ご了承ください。 準備 #wikiは使用しないdocsディレクトリで管理するREADME.mdにプロジェクト概要を書くGitHub Issueのtemplateを作成する.github/ISSUE_TEMPLATE/配下先にIssueを作成しておくdocs/db-schema.md から docs/er.md を作成ログイン画面作成User一覧作成などなどghコマンドをインストールする出先からの実行専用スクリプト #Priority & issue番号で並び替えして最初のissueを
【告知】5月28日(水)より、フロントエンドカンファレンス東京2025のトークプロポーザルを募集開始します! こんにちは!フロントエンドカンファレンス東京2025実行委員会(@fec_tokyo)です。 フロントエンドカンファレンス東京2025を、2025年9月21日(日)にAbema Towersにて開催いたします。 それに伴い、本日5月28日(水)18:00よりトークプロポーザルを募集開始します! フロントエンドカンファレンス東京2025開催の思い本カンファレンスは次世代を担うエンジニアに向けて、フロントエンドの第一線に立つエンジニアが知見を共有し、成長の機会を提供します。 また、開発現場で活躍するエンジニアが外部発信するきっかけを作るとともに、初心者が実践的なノウハウを学べる場となることを目指します。 登壇やAMA、他の参加者との議論を通じて知識と繋がりを深め、これまでに築いたフロン
料金体系についてClaude Codeを利用するには2つの方法があります。 1つめはAnthropic APIを利用する方法。 これはシンプルにClaude Codeを利用した分だけお金がかかります。通常のAPI利用と同じです。 Claude Codeで利用するClaude Sonnet4やOpus4は、1Mトークン当たりの単価がOpenAIなどの他のモデルと比較しても安くないため、やや高額になりがちです。 2つめはClaude Maxプランを利用する方法です。 こちらはClaudeのチャットアプリをより快適に使えるようにするためのプランで、$100/月からです。 そしてこのサービスの1つにClaude Codeが使い放題、というものがあります。 実際は単位時間におけるレートリミットが存在するので、完全に使い放題というわけではないですが、それでもかなりお得であることには間違いありません。
ユニットテスト 基礎講座 Jun. 7, 2025 @JJUG CCC 2025 Spring Takeshi Yonekubo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く