「周りは見てないけど私だけがみてるYouTube」教えてください!と募ったところ、信じられない数のご投稿をいただきました!ありがとうございます! しかも怖いのが「全部見たことなくて面白かった」んです…怖くないですか?嬉しい通り越して怖かったですね。 あまりに多かったので、ジャンル分けして何本かにわけてご紹介します!
「録画飲み会」のやり方 簡単にやり方を説明すると ①前半はふつうに飲み会をし、録画しておく ②後半はその動画を見ながら飲む。これだけである 自粛と録画のしやすさも考え、今回はリモート飲み会の形式をとった。 参加者はこちら。郡司さんと鳴海さんは初対面だ。みんな「もう録画してる?」「まずは普通に飲むだけでいいの?」と探りさぐりである。 そして乾杯をした。録画しているが、特に緊張することもない。 本当にただの飲み会だった。「これ見返して面白いかな…?」と途中不安になる。 あっという間に1時間がたった。 後半戦「振り返り」開始 あとは前半の飲み会の様子をみながら、お酒を飲むだけだ。まずは画面共有で録画をうつした。 左が1時間前の私たち、右がそれを見ている現在の飲み会だ。カオスだったので、これ以降は現在と過去の枠をつけます。 まず2人で待っていると 日西さん(過去)が「こんにちわぁ↑↑」と前髪をなお
休日が大体同じになってきた。寝てご飯を食べテレビや映画を見て寝る。 間違いなく「ベスト」だが、だいぶ飽きてきた。 逆に休日を微妙に体験したことがないことで埋めたらどうなるのだろう。試してみました。 遠くにはいかず、未体験で埋める1日 土曜日、休日がやってきた。いつものスケジュールはこうだ。 これです。これが休日現状のベスト。 きょうはこの動きを封じ、なるべく遠くに行かずにはじめてを散りばめる1日にしたい。 朝の未体験:朝ラーメン 9:00起床。朝やったことないことといえば…ですぐ浮かんだのが朝ラーメンだった。 正直、まだ全然ラーメン食べる口じゃない でも今日はそういうことをしてみる日だ。 パンパンの顔でラーメン屋にいく。誰だ朝ラーメンなんて思いついたのは。ラーメンは夜だろ 近くに朝対応のラーメン屋があることすら知らなかった。入る。 本当に朝からがっつり食べる…と思いきや「かけらーめん」とい
自粛期間に入ってから、絵画教室に通いはじめた。週に1回、裸の人間を描く本格的なやつだ。 ちょうど2年たったので、経過をお知らせして見ようと思います。結論からいえばそれなりにうまくなり、学生に戻ったようなおもしろ2年間でした。 絵画教室に入るきっかけ 自粛期間に入った2年前、急に家での時間が増えたので 美大卒の友人らに混じって、クロッキー会に参加することになった。みんなで課題の裸体を5分とかで速書きするやつです 1人だけうそみたいな画力で参加していた。本当にまじめに書いてこれ それでも絵は楽しい。優しい友人にアドバイスをもらいながら、毎日せっせと続けたところ だんだん「変」に見えることは少なくなった。この上達幅が面白かった ただここから伸びが止まってしまい、絵は好きだけど何をしたらいいかわからん!という時期が続く。 友人に相談すると「初期はほんと人に習った方がいいよ」とのことだった。大人が教
2年前から歯列矯正をはじめ、先日終わった。子どもの頃に行うイメージだったので、自分でもまさかこんな選択をすると思わなかった。つらい?かと思いきやとても面白い2年間だったのでレポートします。(歯の写真がたくさん出てくるので苦手な方は気をつけてください!) 急にきた「歯列矯正」欲 昔から出っ歯で、横から見ると口がモコっとして気になっていた。が、これがありのままだし…と諦めていた。 前からみても出っ歯なんですが 横から見ると口元がもこっとする。出っ歯あるある。 が、ある日YouTubeを見ていると、全く同じ悩みの人が歯列矯正を終えたレポートをあげていた。出っ歯が改善されている……っていうか大人って歯列矯正していいんだ!衝撃が走った。 20代前半ならお金の面で絶対無理だったが、いま30歳だしお金もゼロではない……でも大人がやってたら引かれないか?いや誰も見てないか!!やってみよー!ということで矯正
「趣味は友達作りの場ではない」「習い事のために服はユニクロ」~趣味狂人が趣味の本質を語る本「結局、人生最後に残る趣味は何か」 デイリーポータルZのライター、関係者が愛読している本を語ります。 今回はライターの與座さん。レコメンドは「結局、人生最後に残る趣味は何か(林 望・著、草思社)」 聞き手は古賀、西村、石川です。 では與座さん、お願いします。 この人、趣味狂人なんです 與座: 私、一時期、習い事をむっちゃやってて。絵画、ピアノ、DTM(コンピュータを使った作曲)、ボイトレ(ボイストレーニング。歌のこと)、英会話、韓国語……。 石川: 何度聞いても多い(笑) 與座: それで、自分がマックスだと思ってたんですよ。 多いだろうって自負があったんですけど、この著者は帯に書いてあるだけで14。さらにそれ以外にもあるんですよ。 それだけやって、「人生においてやった方が最後に残る趣味は何か」っていう
おはようございます!よざです。 最近、作業中の飲み物についてずっと悩んでいます。ずっとコーヒーをメインに飲んでいたのですが、長年の不眠傾向の原因を探したところ「午後12時以降のカフェイン」ということが発覚してしまいました。カフェインがダメというだけで、紅茶、緑茶、カフェオレ、ココア、あらゆるものが午後はNGになってしまいました。 さらに追い討ちをかけるように、健康診断で「血糖値が高めなのでコントロールせよ」というお達しが出ました。家系的にも糖尿病傾向がかなりあるため、早期対策をこころがけるべく本で勉強したところ「空腹時の甘い飲み物は厳禁」と書いてあるのです。これによって糖分ドリンクもダメになり、フルーツジュースやスポーツドリンク、はちみつレモンなどもNGとなりました。 カフェインと糖分が入っていない飲み物を探すのは意外と難しいです。一時期はお湯にレモン汁だけをいれる「お湯レモン」を気に入っ
最近、夜8時には眠い。飲み会に行っても、薄目でぼんやりしてしまう。楽しめないのにお金がかかることも嫌で、誘われても断ることが増えた。 このままではまずい。友達が減るばかりだ。 そこで「飲み会に使う時間とお金を、朝使ってみるのはどうか?」と考えた。実験してみます。 飲み会は好きだが「夜」が辛い ここ数年「飲み会がしんどい」という思いがずっとあった。 元々お酒があまり飲めないので、毎週飲みたい!というタイプではない。それでも昔は友達と集まると楽しかったのに、どうして最近は辛いのか。 理由を書き出すと、 近年早起きになったので夜眠いこと、健康志向になって夜のドカ食いが怖いこと……などのデメリットを感じているのに、お金と時間を持ってかれるのが嫌!という結論が出た 書き出してわかった。私は集まること自体は嫌いではなく、夜元気に活動するのが辛くなっていたのだ。 飲み会からこの「夜」を抜けば、かなり楽し
韓国人の友達ができた。はじめてで嬉しかったので、韓国語講座に通ってみることにした。 英語ならアルファベットで構成されてて文字が読めるし、単語もわかるが、韓国語においては、「丸」と「四角」と「棒」だな…と思うレベルである。 こんなに図形にしか見えない言語が読めるようになるのか?1年勉強してみたら言語を作った人の苦悩やアイデアが見えて大変おもしろかったので、面白かったところをまとめました。 「漢字に挫折した」経験から作られた文字、ハングル 週1のzoom韓国語講座に申し込んだ。私以外には3人、参加している。 先生が現れた。めちゃくちゃ明るい。教科書を1章ずつ進めながら、韓国語の成り立ちからまずオリエンテーションをしてくれた 韓国は昔、中国の漢字を使っていたそうだが庶民が「むずかしい!!!」と挫折した歴史があるそうだ。 そこで、簡単な文字を作るぞ!!と意気込んで作られたのが韓国語(ハングル文字)
エンタメまでいかずともお手軽に満喫 よざ:これは…テンション低くないと雰囲気でないやつ! Mさん:そうです。あとスーパーとかよりません。絶対コンビニにだけよります よざ:退廃的な雰囲気が出せますもんね。絶対気分をあげずにダウンな気持ちを楽しむぞという心意気がすごい よざ:これは不元気満喫調査はじまって以来の大発見かもしれません Sさん:そうなんですよ。元気なときのおかゆより、元気ない時のおかゆのほうがおいしく感じます よざ:最近元気なときにハーブティー飲んだら、なんか違うなってなったけどあれもそう!? Sさん:ハーブティーもそうかもですね。調子悪いときのほうがうまい…… よざ:まさか低テンションの時にブーストされるグルメがあるなんて… やや行動力UP レベル2の不元気満喫 ここからはすこしレベルをあげて、やや勇気や手間がいる満喫方法です。 よざ:わかる!心配されないギリギリの手を抜く楽しさ
東急線の公式キャラクター「のるるん」をご存じだろうか。 どうやら各駅の「のるるん」の様子がおかしい。なんかすごい頻度で着替えている...?調査しました。 「のるるん」が毎月違う服を着ている 東急線に乗っていた時のこと。改札にいる「のるるん」が、季節にあわせ着替えていることに気がついた。 左がオリンピック期間中、右がハロウィン ノーマルのるるんはこれ。だいぶシンプルだ 「私の最寄り駅だけがすごいのか?」と友人に話してみたところ 「うちの最寄りもおかしい!」と写真が送られてきた。何? すっかりのるるんファンになった私たちは、ツイッターで画像を検索しまくった。 すると、 あきらかに熱量がおかしい駅を発見したのだ。神奈川の⻑津田駅である。(画像提供:快速「のるるん号長津田」さま) まず3体いるし、全員違う服を着てるし、よくみたらソリにも乗っている。床から背景まで全部すごい
「食のプロフィール帳」とは まずは普通のプロフィール帳からみてみよう。 住所、趣味など幅広く質問される。「ラブトーク」とかあって怖い 今回は、食情報だけを詰め込んだスペシャル版を作りました。 こちらです!いろんな角度から食でその人を炙り出すぞという思いで作りました。手作り感まんさい 実際に書いて遊んでみる 食のプロフィール帳を編集部のみなさんに送り、記入してもらいます。 7年以上はお世話になっているみなさん。ただ食べ物の深い好みまでは全然わからない。 まずは「好きな野菜TOP3」という項目からみていくことにした。 私は生食できるさっぱり野菜が好きなので、絶対このTOP3になるが 橋田さんのTOP3をみると 1位がサニーレタスだという 全員「サニーレタスが一位!?」「そんなことあるんだ」すぐにざわついた 聞くと橋田さんは常に家にストックサニーレタスがあり、よく食べているそうだ。知らない世界す
「メンツを潰し合う会」やり方 メンツの潰し方はいろいろあるっぽいのですが、今回は ①誰かが意気揚々と自慢をする ②他人が自慢したことに対し、自分が上回っていれば容赦無く切り込む このやり方で試すことにしました。 相手の功績を立てずに、軽々しく上回っていきます。 「メンツを潰し合いたいです!」と言って呼び出されたふたり。「極道マンガではメンツって見るけど…」「潰したことないなぁ」 いざ!メンツを潰しあう 自慢を潰していくという流れなので、まず、誰かが自慢しないと話がはじまらない。 「自慢なんてないよ」「ふだん使わない脳の引き出しだから難しい」と黙ること1分…… 言い出しっぺの私(よざ)が自慢を思いついた。でも自慢なので言うのがまずキツい。 よざ「えぇと……… 私のTOEICの点数なんですけど…………」 よざ「450点だったのが、最近790点まであがりました」言ったら言ったでドヤ顔
食べることが大好きな先輩が、「高級回転寿司」なる新ジャンルのお店に行きたいという。 せっかくなのでついていき、食べっぷりと選球眼を観察してきました。 くら寿司には高級バージョンがある 今日は、先輩が行きたいという店「無添蔵(むてんくら)」に来ました。中目黒にできたくら寿司の高級版です。 全国に5店舗しかないレア店。本当に予約がいっぱいで3週間待った。大人気だそうです そしてこの店に来てみたかった先輩、ライターの江ノ島茂道さんです 江ノ島さんは、岐阜までカツ丼を食べに行ったり、冷やし中華を無限に食べたり、つばめグリルをはしごする記事などを書いています この紹介でもわかる通り、食べることが大好きで、日々アンテナを張っておいしいご飯情報を蓄えている方である。 かたや、これを書いている私(よざ)はというと、回転寿司に来て頼むのは 絶対このラインナップです。食の感性がやや低めということが伝わりますで
デイリーポータルZライターの與座(よざ)ひかるさんは、ひと味違う。工作や実験の記事が多いデイリーの中で、與座さんが主に扱うのは「概念」だ。 例えば、「斜にかまえる、かまえないを1分ごとに切り替えるとどうなるか」「『主語の大きさ』をくじ引きで決めるとどうなるか」「合意の下メンツを潰しあうとどうなるか」など。モノではなく言葉や概念をゲームにし、その正体を暴いていく。 「みんなわかっている風だけど、実はよく分かっていないこと」を浮き彫りして、笑いと共感、学びを引き出す。Webマスターの林雄司も「予想がつかなくて面白い。書き方を教えてほしい」と脱帽するほどだ。 こんなテーマをどう発想し、どのように構成しているのだろうか? ヒット記事を連発する與座さんに、書き方のコツを聞いた。(聞き手:林雄司、岡田有花/構成:岡田有花) ゼリーをかぶった記事で転職林:與座さんの記事は、最初のほうは、ゼリーをかぶった
ルールにそって自慢するとどうなるか この「いやな部分」を消しつつ会話できれば、もしかして自慢も楽しいのではないか。ルールを決めて喋ってみることにした。 ルールはこれだけだ。とにかく「自慢の平等」をおもんじ、聞く側の心の準備ができるルール設定にした。言い方は各々調整してもらう。 1周目:「知り合いがすごい」自慢 いよいよ自慢の会、スタートである。 ジャンルは「知り合いがすごい」自慢にした。すでに恥ずかしくて言いたくない。 「平等」がテーマなので順番もじゃんけんで決める。まずは郡司さんだ。 郡司「あの…本当に自分の話でもないのに恐縮なんですけど、いとこが……」めちゃくちゃ恐縮している。聞いてるこっちも恥ずかしい。なんだ。 郡司「あのいとこが……フリスビーのアルティメット?っていう競技の日本代表なんです。夫妻で」 「ええええめちゃくちゃすごいじゃん!!」2人して驚き、めちゃくちゃ質問ぜめにする。
>>執筆記事の一覧はこちら セルフ英才教育 石川: 噂に聞いたんですけど、與座さん習い事5個もやってるんですか? 與座: 絵画教室と、ピアノと、あとなんだっけな…。 石川: 忘れることあります!? 與座: いっぱいあってどれがどれだか。絵画、ピアノ、DTM(コンピュータを使った作曲)、ボイトレ(ボイストレーニング。歌のこと)と、英会話。で5つかな。 石川: 僕も2年くらいクラシックギターを習ってます。與座さんはいつから? 與座: 私もコロナ入ってからです。会社の美大卒の子と、暇だから毎日クロッキーやろうぜってことになって。そしたらだんだん上達して面白くなってきて、そのうち独学の限界が来たので、じゃあ絵画教室に行ってみようって。 石川: へー。 與座: それで繰り返せばなんでも上達するんだなということに気づいたんです。だったら作曲とか、やりたかったこと全部やったろうと思って。 石川: 次にD
インターネットにラブとコメディを振りまく、たのしいよみものサイトです。 前の記事:今週の記事まるっと3行まとめ(10/22~10/28) > 個人サイト デイリーポータルZ 推す飯 第六回 「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。第六回の今回は好きな無印良品の飯(+グッズ)を持ち寄りリモートで試しました。参加者はライター與座ひかる、北向ハナウタ、山田窓と編集部から古賀です。 4種野菜のみそトマトスープ(ハナウタの推し) トムヤムクン味 ミニラーメン(山田の推し) グミチョコレート(山田の推し) アロマストーン(與座の推し) 第一回 第二回 第三回 第四回 第五回 飯ではなく、石 古賀 続いて、與座さんの推しの「アロマストーン」です。 真っ白い石(グレーもある) ハナウタ なんと、石。 古賀 今回、飯以外もぜひとお願いしていたらいただいた案で、まさかの石。 與座
やり方 今回やることはシンプルで ①まず普通に飲み会をする ②一定時間ごとに1人が抜け、だまって見守る時間を作る これだけです。 今回は友達5人でオンライン飲み会にしました。まだみんな探り探りです。 スッと姿を消す まずは普通に飲み会をはじめました。 乾杯し、しばらく話していき… 場が暖まったところで、ここから1人ずつ交代で休憩タイムを作っていきます。 「そんでさー」「あはは」のなか「あっじゃあ私から抜けますね」と抜ける しれっと画面オフにし、4人だけ残す そしてただ飲み会を見守る人になった。顔が急によそ行きから完全オフになる それでも飲み会は続く「ありきたりですけど無人島に3つ持っていくなら何持っていきます?」「3つ?なんだろう」 (本当にありきたりな話はじまったな)(まあ…でも3つか〜。まずスマホと〜)など心で感想を言いながら見守る 鳴海「僕はソーラー充電器と、スマホと、ライターですか
実際に言われた指摘や失敗 まずは実際にされた指摘について話し合うことにした。 郡司「僕、結構後輩に言われるんですよ。パワポの資料で間違いがあった時に『なんでこんなの間違うんですか!?』」とか 思ったより強めに指摘されていて笑ってしまった。「でも後輩に指摘されてるっていいことだよね」「本当にそう、理想の状態」 郡司「すぐ謝れる時もあるけど『うーんそう…そうだね!』と受け入れるのに時間がかかる時も多いです」 本当にそうなのだ。一度間違えると、今後指摘されなくなったり気を使われたりしそうで怖い! 郡司「かと言って指摘されすぎても、散歩中とかに俺って…とへこむ時間がくるし…複雑」わかる…わかるの嵐である 「資料のここ間違ってません?」を例に練習 恐怖は練習で潰すしかない。後輩に言われた場合を想定し、パターンを脳にすりこみたい。 では「資料のここ間違ってません?」と言われた瞬間、何を言うのが正解なの
本屋に行くたびに、小学生女子向けの雑誌のかわいさに息が止まりそうになる。私は小学生ではないので「いやいや」と自分をなだめて毎回その場を去っていた。 が、ある日どうしても買ってみたくなった。一年がんばったしいいじゃないか。今日は自分が対象年齢じゃないモノを買ってもいい一日と決めて、どんどん買ってみることにした。 「小学生女子」をやり損ねた過去 今日は「自分が対象年齢じゃないモノ」をどんどん買ってもいい日だ。来るたびに心が躍っていたが、その気持ちにフタをしてきた場所にむかう。 着きました。近所のスーパーの小学生向け文具売り場です。 こんなにかわいいシールや文房具が ぐわーっと並んでいるお店です 私が小学生の頃もこういうお店が近くにあって、その度にかわいいかわいいと思っていた。 しかし、小学校3〜5年生まで、私は なぜか髪型がスポーツ刈りだった。これは具体的な理由は忘れたが、友達と「髪、刈ってみ
1日目:キッチン革命 紙を貼り終えてすぐ、夕ご飯を食べた。皿をシンクにおいた瞬間 この貼り紙と目があってしまった。「読んでしまった……」と絶望的な気持ちになる いつもならお腹いっぱいのままソファにごろん、テレビを見るきまりだ。皿は放置され、朝起きて「最悪!!」と言いながら洗っていた なのに今日はその途中に貼り紙があらわれた 「洗う!洗うよ!」と言い不機嫌にスポンジを持つ 洗い始めるとやる気になり、ストレスもすぐ忘れた。あれ?すぐ洗うって余裕じゃないか?? その後、リビングに戻ってテレビをみた。 しばらくしてキッチンの横を通ると 「シンクがピッカピカになっている!?」といつもと違う風景に脳がバグってしまった。皿がたまってないってこんな気分がいいのか 最高の気分だった。貼り紙はっただけなのに、長年の悪習がたたれたのだ。 これは本当に人生余裕かもしれない。すごい発見をしてしまった。 2日目:暗雲
1人じゃ怖いので友達を呼ぶ 今日は外で踊る日。自分だけでは怖かったので友達も呼ぶことにした。 郡司「たしかに踊りたい時はありますけど」山宮「でも見られるの嫌だなぁ」不安そう 人が通らない道(灼熱)に到着。ここで踊ります。セミしかいない まずは1人で歩き、音楽を聞き、踊ってみる 「イヤホンで音楽を聞きながら道で踊る」をやったことがないので、まずは1人ずつ体験してみることに。 恥ずかしすぎるので全力じゃんけんで最初の人を決めます 山宮さん(右)が負けました。「えーーー思ったより嫌かも」すごい嫌そう 向こうから音楽を聞きつつ歩いてくる山宮さんを、陰から2人で見守ることにしました。 では、スタート! 歩いてくる山宮さん 郡司「え、踊ってる?」 よざ「まだじゃない?ん?」 山宮「ズンズンズンズン」 近くで見たらめっちゃリズム取ってることに気づく。見たことない友達の姿に笑ってしまた 本人は
「わ」に乗る まずは、1番乗りたかった「わ」から乗ります。 どうやって乗るか考えたのですが やっぱ「わ」はこうだな、と心がすぐ言いました。 この夢を雑アニメで達成していきます。 まず背景に敷く動画を用意して(NHKクリエイティブ・ライブラリーさんからお借りしました) アフターエフェクトというソフトで「わ」を設置し 3D化して、動きの指示を雰囲気でつけておきます 切り抜きやすいようありったけの黒い服を着て、乗る自分を撮影しましたら デデンとさっきの動画の上に置き サイズ、位置、影などを調整すると… 乗れました。あっさり乗れた せっかくなのでGIFアニメでも書き出すと 動力は不明ですが、ブーンという音が聞こえてきそうな仕上がりに!やったー! 背景+ひらがなをボコッとさせる+自分を合成する、という割とすくない手数で乗れることがわかりました。 すごい嬉しいので、どんどん乗っていきます。 ひらがなで
東京スカパラダイスオーケストラというバンドのライブ映像を見ていた。みなさん重たい楽器を持っているのにブンブン振り回して演奏しながら動いている。なんてかっこいい仕事なんだ。 私も仕事で大人数で動いてみたい。仕事で大人数…会議の場がいいだろうか? そういえば会議でずっと座ってるの飽きたな?ということで、いつもより動いて会議をしてみました。 ①ふつうに座って会議をする 会議で動きたいということで、デイリーポータルZのネタ相談会議にやってきました。 まずは5分間、普通に座って会議をしてみます。 左から石川さん、べつやくさん、林さん、んちゅたぐいさん、橋田さん、よざのメンバーでお送りします。 それでは、会議スタート! 林「2月の特集で、誰でもやってるんだけど、たまたま自分の人生でやることがなかった『あたりまえ入門』をやりたくて、今日はそのネタ相談会です。すしざんまいに行ってみるとか」 いつものネタ会
1990年沖縄生まれ。営業日のお昼休みに(ほぼ)毎日更新する「今日の休憩」というブログを運営しています。 前の記事:1日スマホとパソコンを本気で断つ > 個人サイト >今日の休憩 >ライターwiki ほかの人にも「見える」を聞いてみよう 安藤さんは「ミニ」月餅さんは「たらこおにぎり」がかなり”見えて”いた。 他の人には何をよく見かけるのだろうか。もっと追体験したいので聞いてみました。 最近アイドルにハマったAさん よざ「街で?みますか?」 Aさん「昔は見たこともなかったけど、今は本当に毎日目に入るね。若い子がカバンにつけてるな…とか」 よざ「何かにハマるとガラッと景色が変わりそうですね…」 野球狂いNさん よざ「このLAってやつロサンゼルス土産だと思ってました」 Nさん「めちゃくちゃドジャースのロゴだよ」 よざ「そんなにいますかね?」 Nさん「めっちゃいるよ!日本はありとあらゆるものが野球
最近、子の送迎用に電動ママチャリを買った。特にこだわりもなく買ったが、乗ってみると早すぎ・楽すぎて「これママチャリという言葉の範囲余裕で超えてるぞ」と思った。 こんなに楽しいのなら、趣味的に乗ってみてもいいのではないか?ということで、今日は電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗ってみることにしました。 今日乗るロードバイク(と思い込んだ電動ママチャリ) これです。 いつもは保育園送迎や、近所のスーパーに買い物などThis is ママチャリとして利用している。 今日はロードバイクの気分で走るので、荒川沿いのサイクリングロードを目指して走ってみることにした。 出発地点は東京スカイツリーにしました。 なんかかわいいので、荒川サイクリングロード沿いの「ポピー畑」を目指します 「充電もつかな?」と心配したが、以前ライターのトルーさんが電動ママチャリで往復6時間かけて埼玉のスーパーまでママチャリ
サインはどうすごいか 芸能人の方からサインをもらったのは約1年前のことである。 目に入る場所にかざる。見るたびに背筋がシャキッとした。 なぜかその人に見られている気がして、きちんと暮らさねば…という謎のやる気が出てくる。 ただ紙に名前を書いたもらっただけなのにだ。もっとこの効能で家を満たしたい。 いっそ芸能人以外からも貰えないだろうか。お世話になった人から貰えたら最高ではないか? お世話になった人=新卒の頃の部長 お世話になった人って誰だろう…と考えたらすぐ浮かんだ。新卒で入った会社の上司、N部長である。 私は新卒のころ 希望職種に配属されず、心だけトガった絡みにくい新卒をしていた そんな私をやさしく育ててくれたのが、N部長率いる部署のみなさんである 特に意識高い!ギラギラ!というわけではないのに、干渉しすぎず、仕事をさっぱりこなし、困った時は部下をさらっと助けるN部長はいろんな人に信頼さ
ピアスをたまにつける。普段はキラキラした石などをつけるが、ふと思った。「もっといろんなものを耳にかけていいのではないか」と。 腕時計がApple watchなら、ピアスだって便利を追求していいだろう。いろんなピアスを作って持ち歩いてみました。 調味料を持ち歩いてみよう まずは調味料をピアスにしてみることにした。 100均一で大量に売ってたさかなタレビン その尻尾に穴をあけて…… いろいろ買ってきたピアスの素材と合体させると できました。調味料入れピアスです。穴開けて器具を通すだけだ。簡単! テストでつけてみる。普通にかわいい。そして検索したら既にこういうデザインのピアスも売っていた しょうゆを手軽に持ち運びたいな、とだけ思っていたが容器が余っている。せっかくなので しょうゆ、酢、レモン汁、ポン酢の4つに増やす。酸味が好きなのだ 実際につけた様子がこれ。かわいい!けど中身は本物である そして
広島旅行に行くことになった。「どっか行くか」「なんかテレビで宮島やってたな」「行ってみるか」という大変ゆるい理由である。 特に調べもせずふんわり決めたので、直前になって「楽しくなかったらどうしよう」という不安に襲われた。 今回は、そんな旅行前の気持ちと、旅行後の感想を並べてみたいと思います。 (結果、広島の良さについて早口で喋るぐらい感激して帰ってきたので、安心して読んでください) 宮島への感情(ビフォー) 今回は宮島メインの旅である。(宿泊は広島市) 宮島は瀬戸内海に浮かぶ島だ。嚴島神社の社殿と大鳥居が有名らしい。 調べるとこういう写真が出てきます。(by 写真ACさん) 東京→広島は新幹線で4時間ぐらいかかるそうだ。新幹線代も安くはない。 テレビでしか宮島を見たことがない私は、出発後、急に不安に襲われてしまった。 なにせ長旅だし、途中で船にも乗る。もし時間をかけたのに、自分に合わなかっ
音楽アーティストのインタビューなどによく出てくる「ルーツ」という言葉がかっこいい。音楽的に影響を受けた、という意味だそうで「クラシックをルーツに」や「松任谷由美などをルーツに」などと記載されている。かっこいい。 あれは音楽の話だが、私たちのささいな行動にもルーツ、あるんじゃないか? 音楽アーティストのようにかっこよく語れないか?自分の行動や言動からルーツを探してみました。 友達といっしょに「ルーツ」を探す 「自分の行動にルーツを探す」がきょうのテーマだが、一人で考えてもよくわからなくなりそうだ。あと他人のルーツも聞いてみたい!ということで友達を呼んだ。 後輩の郡司さん(左)と山宮さん(右)です。趣旨を説明する よざ「音楽アーティストのルーツっていう表現がかっこよくて、自分の行動にもルーツを探してみたいんだけど」 2人「ルーツ????」 よざ「たとえば私だと、笑う時顔をくしゃってするクセがあ
映画のエンドロールが好きだ。「終わった…」と余韻に浸りながら、ぼーっと見るのがたのしい。 でもよく考えたら、上にむかって文字や名前が流れているだけである。なのにめちゃくちゃ荘厳でかっこいい。締まる。 私の1年もエンドロールで振り返ればいい感じに締まるのではないか。 エンドロールを分析する まずは本家エンドロールの内容をみていく。 映画が終わると画面が暗転し、まず主演俳優の名前が流れ、そのあと準主役、エキストラ…などと出演者がつづく(例外もあります) そのあとはスタッフや衣装、撮影協力、ロゴ…などがつづき、最後は監督名で終わり! 当たり前だが、映画に関わった人のクレジット表なので「ほぼ人名」でできていた。 「1年でお世話になった人をリストにすればいいのか」 主演は自分として、一旦お世話になってる順にエクセルに書いてみる。まずは家族だ。 書いた瞬間いろんな疑問が浮かんだ。祖父母は亡くなっている
子が2歳で、よくYouTubeで童謡などを見ています。「きらきら星」「かえるの歌」などのように、わかりやすいメロディで、子どもらしい歌詞が特徴です。 その中でも「しまじろうチャンネル」の童謡をよく見ているのですが、聞いていると他の童謡と全く質感が違うことに気がつきました。 音楽素人ながら、我々が知っている童謡との違いを考えてみたのですが、おそらく「ビート」と呼ばれるドラムやベースなどのリズム部分が他よりマッチョに聞こえるのです。 文字で伝えるのが難しいのですが、たとえば「かえるの歌」などにドラムやベースをつける場合「トン・タン♪トン・タン♪」ぐらいのものをイメージするところ、しまじろうチャンネルの童謡は「ドゥン チキチキチキ ドゥンドゥン ツクツク ドドォン チキチキ」みたいなドラム音やベースの音がかなり高速で鳴っています。曲に合わせてリズムを取ると、どうしてもクラブで踊る人みたいな動きに
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く