Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Quoraの人気記事 93件 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 93件

新着順 人気順

Quoraの検索結果1 - 40 件 / 93件

Quoraに関するエントリは93件あります。 プログラミング考え方開発 などが関連タグです。 人気エントリには 『オンラインゲームでは、お互いの位置がだいぶ離れていても (日本とブラジルくらい) 何故素早く同期できるのですか?どのように通信しているのでしょうか?に対するNakamura Yutaさんの回答 - Quora』などがあります。
  • オンラインゲームでは、お互いの位置がだいぶ離れていても (日本とブラジルくらい) 何故素早く同期できるのですか?どのように通信しているのでしょうか?に対するNakamura Yutaさんの回答 - Quora

    回答 (8件中の1件目) 通信するデータ量が増えれば増えるだけ、遠距離間における反応は遅くなることは感覚的に理解できるのではないかと思います。 そういう意味で、反射速度を上げてゲームむを滑らかに遂行させるためには、なるべく通信するデータは少ないのがベストです。 なので、単位時間当たりのプレーヤーの位置、入力コマンド、標的の座標といった、操作に関わるデータを何かしらのデータ圧縮を用いて通信し、そのうえで遠隔地にいるプレーヤー同士の対戦を実現しているのだと思います。 その時に、なるべくデータを小さくするためにある程度の操作などをテーブルにまとめておいたのを用意し、一回のデータで複数のコ...

      オンラインゲームでは、お互いの位置がだいぶ離れていても (日本とブラジルくらい) 何故素早く同期できるのですか?どのように通信しているのでしょうか?に対するNakamura Yutaさんの回答 - Quora
    • 会話をしただけで「頭が悪い人だな、IQ低いそうだな」と感じるとき、その人の特徴(話の特徴、内面、外面など)はどのようなものですか?に対する傾城の猫好きさんの回答 - Quora

      回答 (82件中の1件目) 私ですねww まず、ボーッとしてますね。それから、全員マスクをしてる場所でノーマスクでいて、他人の迷惑を想像できない頭の悪さがあります。それから、根拠がないのにワクチンは害だと言いふらしています。科学が分からないバカなんでしょう。 高次元が!ディープステイトがっ!レプティリアンが!WHOが世界征服をしようとしている!などと、思わず笑ってしまうようなネットの陰謀論に洗脳されたようなことを言っていて、全くもって理解不能。 世界は一部のお金持ちに支配されている、この世はお金を神とする縦社会ピラミッドの地獄だと嘆いて縦社会の住人を抜け出そうとしている。 バイデ...

        会話をしただけで「頭が悪い人だな、IQ低いそうだな」と感じるとき、その人の特徴(話の特徴、内面、外面など)はどのようなものですか?に対する傾城の猫好きさんの回答 - Quora
      • 不動産の広告にはマンションポエムという特徴的なコピーや言い回しがありますが、何故あれは生まれたのでしょうか?どなたか分析していただけませんか?

        回答 (2件中の1件目) 現実の数字(スペック、価格)より感傷的なドラマの方がより感情に深く訴えることが出来るから。 あれは、マンションポエムというのですか? はじめて知りました。 内容は「感情マーケティング」 随分昔からのメソッドですね。 私も、数字の中や実用書に物語がはいっていると、そこに集中して感情が隆起します。 パソコンもスペックだけ追い求めるのはごく一部の専門家だという事をNECも富士通も、東芝も知りました。 今、殆どのCMは音楽とドラマ思考です。 ドラマだけより音楽をあわせ深層心理にとどかせます。 スティーブジョブス氏のスピーチはそれを壇上で彼がコメンテーターとなり、...

          不動産の広告にはマンションポエムという特徴的なコピーや言い回しがありますが、何故あれは生まれたのでしょうか?どなたか分析していただけませんか?
        • 風俗で働いて一番きつかったことは何ですか?

          回答 (4件中の1件目) 十数年前に店長をしていました。 女性は別にして男性スタッフはそこでしか働けない人がたくさんいます。例えば前科あり、暴力団関係者、社会適応ができない人などなど。普通の人もいますが特殊です。 私はコミュニケーションが苦手だったので勉強がてら風俗が手っ取り早かったのでとりあえず働きました。大体のスタッフが能力が低いので半年で店長になりました。能力が低いと言うのは接客はできますが売り上げを上げる戦略を考えたり、広告戦略、女性の管理、店舗管理と言う経営に関わる部分です。 能力が低いということは他に仕事を振ることが難しいということでもあります。私は月に520時間くらい...

            風俗で働いて一番きつかったことは何ですか?
          • なぜ、現代に、クラシックの大作曲家が輩出されないのですか?大昔の作曲家のみで、例えば1960年生まれの大作曲家なんていません。なぜでしょうか?

            回答 (13件中の1件目) すでに多く回答されてますが、僕は少し別の視点から答えたくなりました。 古いからクラシックなのか? 100年後に現代の作曲家がクラシックの大作曲家となっていることはないのか? もし現代の作曲家のだれが将来クラシックの大作曲家になるのか? ということを考えてみたいと思います。 古いからクラシックなのか? クラシックははたして古いのでしょうか? クラシックの作曲家を年代ごとにならべてみた説明をさがしてみました。 下記サイトがわかりやすいので一部を引用します。 訂版:作曲家生没年表 西暦1600年-2000年 生年順 細かい作曲家名は、まったく見る...

              なぜ、現代に、クラシックの大作曲家が輩出されないのですか?大昔の作曲家のみで、例えば1960年生まれの大作曲家なんていません。なぜでしょうか?
            • 一般にガラスの単レンズでは色収差や球面収差などが強く生じますが、人間の目のレンズである水晶体では、なぜそのようなことが生じないのでしょうか?脳の方で補正しているのでしょうか?

              回答 (9件中の1件目) 網膜の視細胞には、三原色の色を見分ける3種類の「錐体細胞」と、色は見分けられないが暗い所で感度が高い「桿体細胞」があります。色を見分ける錐体細胞は視野の中心部に密集しており、周囲はほとんど桿体細胞が分布しています。すなわち、網膜では中心部(すなわち水晶体レンズの光軸)付近でしか色を捉えていません。したがって、レンズの光軸から外れた所で生じる、色収差による色ずれは、網膜で捉えられていません。 これは信じがたいことだと思われるかもしれません。私も子供の頃は信じがたいと思いました。我々が周囲の光景を見る時、視線の先だけがカラーでその周囲はモノクロだとは見えず、光景の...

                一般にガラスの単レンズでは色収差や球面収差などが強く生じますが、人間の目のレンズである水晶体では、なぜそのようなことが生じないのでしょうか?脳の方で補正しているのでしょうか?
              • 理系の人が研究室や実験、といいますが、そこらの学生がやる意味があるんですか?二流三流大学の研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか?に対する藤巻 充 (Mitsuru Fujimaki)さんの回答 - Quora

                回答 (20件中の1件目) あ~、これは説明したいな。 これ、まさに卒研生(卒業研究の履修者)のfaq(よくある質問)で、僕はそれに対する答えをだいたい大学3~4年の人に、わかりやすく説明するのが大好きです。 なので、いつも彼らに説明するように説明しますね。 まずお断りしておくと、以下で言おうとしているのは、すべての人が研究すべきだ、ということではありません。世界の大学で学部生に卒業研究を課すのは少数派であるようです。しかし、そうした研究的なアプローチが必要とされる機会や必要性は、工学部に進学した学生さんの多くが考えているよりは、はるかに役立つし、社会人として求められる、ということ...

                  理系の人が研究室や実験、といいますが、そこらの学生がやる意味があるんですか?二流三流大学の研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか?に対する藤巻 充 (Mitsuru Fujimaki)さんの回答 - Quora
                • 印刷業界の方は、なぜMac使いの人が多いのですか?Windowsのほうがシェアは多いと思うし、同じソフトがあるのでそれを使えば問題ないと思うのですが…

                  回答 (14件中の1件目) そもそもカラー(色)の基本的設計はAppleの規格なのです。色に関しては先行して基準値を定めたのがAppleだったので、それに合わせる他に手がなかったんです。 Windowsはかなり後発で、後追いしたのですがすべてのカラー印刷の企画はAppleが独占していました。いまだに追いついてはいないと思いますが。 そう聞いています。私が見た時は(かなり前ですが)印刷会社の大型機器はAppleでした。

                    印刷業界の方は、なぜMac使いの人が多いのですか?Windowsのほうがシェアは多いと思うし、同じソフトがあるのでそれを使えば問題ないと思うのですが…
                  • データベースでユニークキーにUUIDを使うメリットは何ですか?連番やタイムスタンプまたは複合などではいけないのでしょうか?どうも視認性が悪く使いにくく感じますし連番でも衝突しない気もします。

                    回答 (7件中の1件目) まずはUUID及びその対案として用いられる連番(自動採番)のメリット・デメリットを整理します。 (タイムスタンプキーや複合キーなどもその効率性から設計上有用なシーンはありますが、比較から除外します。) * UUIDを使うことのメリット * * データベースにSQLを送信する前からアプリケーションレイヤーでIDを生成できる。 * * トランザクション処理を実装しやすい場合がある。 * IDを推測しにくい。リソースが列挙可能ではない。 * UUIDを使うことのデメリット * * レコード・インデックスサイズが増加する。 * * ...

                      データベースでユニークキーにUUIDを使うメリットは何ですか?連番やタイムスタンプまたは複合などではいけないのでしょうか?どうも視認性が悪く使いにくく感じますし連番でも衝突しない気もします。
                    • 海外「なぜ日本はハードウェアの時代と同じようにソフトウェアに秀でることができない?」 - Qiita

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Why doesn’t Japan excel in software as they did in hardware? (なぜ日本はハードウェアの時代と同じようにソフトウェアに秀でることができない?) という英語Quoraのやり取り、分析が興味深かったので、まとめ。 仮説1: 日本は完璧を求める 10人のエンジニアのソフトウェア開発会社を経営しているフランス人の友人が、ルイ・ヴィトン日本支社のコンピュータシステムのマネージャーと同意した話:ソフトウェアはハードウェアではなく、産業用でもない。50年間同じトヨタカローラのように構築され、

                        海外「なぜ日本はハードウェアの時代と同じようにソフトウェアに秀でることができない?」 - Qiita
                      • 先輩エンジニアから「メモリを意識してプログラムを書かないやつは三流だ」と言われたのですが、今は令和ですよと言いたかったです。メモリを意識してプログラムを書く必要性を分かりやすく教えて頂けませんか?

                        回答 (63件中の1件目) 35 年前、私は 8 bit CPU (Z80) + メインメモリ 64 KB の PC でアセンブリ言語を用いてプログラミングしていました。メモリが限られるため、いまは OS が担うスワップ/ページング機能を自分で記述しましたし、サブルーチンを通るたびに自分を書き換えて次回のコールに備える自己書き換えテクニックを知って感動を覚えました。あの頃はメモリが大変貴重であり、消費メモリを 1 byte 単位でケチるのは常識でした。 確かにいまはそのようなことをする必要はありません。潤沢なメモリ、高性能な OS、超高級言語がプリミティブな操作を担ってくれます。 し...

                          先輩エンジニアから「メモリを意識してプログラムを書かないやつは三流だ」と言われたのですが、今は令和ですよと言いたかったです。メモリを意識してプログラムを書く必要性を分かりやすく教えて頂けませんか?
                        • 【Quora】「人生は何故こんなにもつまらないんですか?」に対する回答が刺さる「やっぱ人間狂気が必要」

                          リンク Quora なぜ人生はこんなにもつまらないのですか? 回答 (28件中の1件目) おめでとうございます。 人生がつまらないと気がつく人は大勢います。 でも、なぜ人生がつまらないのかを正面から疑問に思い、その答えを求めようとする人はまれだからです。 残念ながら私では充分言い尽くせませんので、20世紀の巨大な叡智、Oshoの言葉をお贈りします。 ~ ~ ~ 退屈の先にあるもの Osho (「JOY」より) 退屈は、マインドが覚醒に近づいたときに起きる。 退屈するということは、人生の生き方に関するむなしさや、無意味さについて、大いなる理解が生じつつある最初の兆しだ 163 users 78

                            【Quora】「人生は何故こんなにもつまらないんですか?」に対する回答が刺さる「やっぱ人間狂気が必要」
                          • いまだにCDを買い続けている人はいますか?場所取りのCDをコレクションする意義は?それとも使い捨てですか?CDプレイヤーって今でも売れていますか?

                            回答 (40件中の1件目) レコード(CDの20倍くらいの大きさのプラスチック製品です)を集めているひとも沢山いますよ。 アナログ人間とか言われますが、好きなものを集めて、手にとって撫で回す^^とか 棚いっぱいに並べてエクスタシー^^を感じるひとがいるのですよ。 There is no accounting for tastes. っていう英語のことわざを高校で習いませんでしたか? 趣味は説明できない=説明してもしょうがない ≒ 蓼食う虫も好き好き っていうやつです。

                              いまだにCDを買い続けている人はいますか?場所取りのCDをコレクションする意義は?それとも使い捨てですか?CDプレイヤーって今でも売れていますか?
                            • WindowsがLinuxより優れている点は何ですか? (OSの設計に関する質問であり、利用者の使い勝手の話ではありません) 。

                              回答 (6件中の1件目) 私はWindowsのカーネルを熟知しており、Linuxのカーネルについてはそれなりに知っています。 意外に思われるかもしれませんが、類似点の方がずっと多く、違いは少ないです。私がよく言う違いの1つは、LinuxのI/OモデルはUNIXから継承した同期式が基本で、WindowsのI/OモデルはVMSから継承した非同期式が基本であるということです。WindowsのI/Oリクエストの設計は、同期式と非同期式のI/Oを美しく管理できる優れた設計になっています。Linux(及び普通のUNIX)でも非同期のI/Oは可能ですが、そのための統一された仕組みはありません。これは...

                                WindowsがLinuxより優れている点は何ですか? (OSの設計に関する質問であり、利用者の使い勝手の話ではありません) 。
                              • 地球平面説者たちを宇宙に送って、彼らに地球の形を見せることはできないのですか?

                                回答 (14件中の1件目) 面白い話を聞きたいですか?私の妻は賢い女性です。彼女は根っからの科学者・化学者で、科学への理解はずば抜けています。私達の結婚生活では彼女がSTEM担当で、私が文系担当です。 義弟(彼女の弟)のビリーは妻の正反対です。彼は数年前に硬派なトランプ支持者のようになり、その後Qアノンに飛びつきます。この半年で私達は以下のことを発見しました。 1. 彼はビル・ゲイツが私達にマイクロチップを注射していると考えているワクチン反対派である 2. 彼はアレックス・ジョーンズを信奉していて、2001年9月11日に起きた米国同時多発テロが米国政府の陰謀だと信じている(ミームのた...

                                  地球平面説者たちを宇宙に送って、彼らに地球の形を見せることはできないのですか?
                                • 地政学によれば、大陸国家は他国からの侵略を防ぐために、首都から防衛線をできるだけ遠ざけようとするとされます。ロシアの首都はなぜあんなに西の国境近くに位置しているのでしょうか?

                                  回答 (5件中の1件目) あ、日本は島国国家ですので感覚的に分かりにくいかもしれませんが大陸国家の基礎は河川です。河川は農業の基本になる水を供給するだけでなく、船は荷物の重量をチャラにするので河川は物品の多量輸送を可能にして都市出現の基礎になります。で、ヨーロッパの各大陸国家は大抵の場合はなんらかの河川を背骨にしています。ついでにヨーロッパの河川は大抵は南北に流れます。 で、ロシアの背骨はヨーロッパ最長のボルガ川で、母なる河とも言われる国河としてロシア国家の基盤になっています。さらに、運河でボルガ河と他の河が繋がれてバルト海と白海とカスピ海とアゾフ海と黒海が統一の水路として全部繋がって...

                                    地政学によれば、大陸国家は他国からの侵略を防ぐために、首都から防衛線をできるだけ遠ざけようとするとされます。ロシアの首都はなぜあんなに西の国境近くに位置しているのでしょうか?
                                  • Ruby、jQueryなどの廃れていくOSSを開発している人達はどういう気持ちで日々それらを開発しているんですか?

                                    回答 (7件中の1件目) ふむ。Rubyが廃れていくOSSという評価にはだいぶ不満がありますね。絶頂期と比べると人気が下がっていることは認めるとしても、それと「廃れていく」とはまったく異なることだと認識しています。 Rubyは安定的な人気を保っていますし、新参の(人気があると評価される)OSSよりもよほど大きなコミュニティと資産を保有しています。誰かが特定のOSSを「廃れていく」と評価するのは勝手ですが、現実に開発者の気持ちに影響を与えるかと言うと、不愉快であるという点を除くとほとんど影響ないでしょう。 しかし、(Rubyを名指しされたのでやや感情的な反応をしましたが)実際に廃れてい...

                                      Ruby、jQueryなどの廃れていくOSSを開発している人達はどういう気持ちで日々それらを開発しているんですか?
                                    • なぜもっとたくさんのコアを搭載したCPUを作らないのでしょうか?2000コアのGPUなんかそこら辺にありますが、なぜCPUでは同じようにできないのでしょうか?

                                      回答 (9件中の1件目) 質問に間違いがありますね。 2000個のコアが入ったGPUなんかありません。企業の広報は違った(間違った)方法で計算して数字を大きく見せています。 Radion 6900XTの本当のコア数(DCU)は、5120個ではなく、40個です。こちらでダイの写真を確認でき、4*5のコアが2グループあります。 各コア(DCU)には32レーンのSIMDユニットが4つあり、各コアには並列に動作する32 bitの浮動小数点演算ユニット(FMA)が128個あり、チップ全体としては32 bitのFMAが5120個同時に動きます。 Zen2とZen3のCPUコアはどちらも256...

                                        なぜもっとたくさんのコアを搭載したCPUを作らないのでしょうか?2000コアのGPUなんかそこら辺にありますが、なぜCPUでは同じようにできないのでしょうか?
                                      • ウマ娘をJRAが無視する理由は何ですか?

                                        回答 (9件中の1件目) パロディやオマージュという模倣を繰り返し、「解る人にだけ解ればいい」という内輪ウケで新規参入ハードルを上げ続け、高度なネタによって先鋭化した果てに人間描写やドラマを失った「美少女」コンテンツが、競馬の世界からまるっとキャラ設定やドラマを剽窃したものが『ウマ娘』であると私は考えています。 したがってアンチが多く、ゆえにJRAも積極的な関与はしない、ということでしょう。 1.過度の擬人化 まず『ウマ娘』は、競走馬を擬人化しすぎです。 動物を擬人化することで、人間は動物の感情を理解した気持ちになれます。ところがそれはほとんど思い込みに過ぎず、動物の心理を正当に...

                                          ウマ娘をJRAが無視する理由は何ですか?
                                        • 東京大学に入学する前に知っておいた方がいいことはなんですか?→卒業生からの回答に涙が止まらない「ループ3週目で爆笑した」「自分が1周目になるんだよ」

                                          yt @ho231 @itoukaityou 湘南方面に行くと、爽やかイケメン小僧が多いのも、その理屈かと思ってます。 サーファー=爽やかイケメン、の子供。 もちろんそうじゃない人もいますが、割合の話です。 2022-11-26 11:15:49

                                            東京大学に入学する前に知っておいた方がいいことはなんですか?→卒業生からの回答に涙が止まらない「ループ3週目で爆笑した」「自分が1周目になるんだよ」
                                          • 情報工学部の学生にはMacとWindowsのどちらが適していますか?

                                            回答 (9件中の1件目) 私は小さな大学で情報工学部の教授をしており、コンピュータの基本がわからないMacユーザーの生徒を手助けするのに大半の時間を費やしています。 私は2つの問題があると思います。 1. 平均的なMacユーザーはWindowsユーザーよりもコンピュータのリテラシーが弱い傾向があります。一部のMacハッカーは凄いスキルを持っていますが、これはアップルがターゲットにしている平均的なユーザーではありません。 2. アップルはコンピュータを使いやすくするためにテクニカルな詳細を頑張って隠蔽しています。しかしこれを仕事で使おうとすると、この方針は途端に崩壊します。大体の場合に...

                                              情報工学部の学生にはMacとWindowsのどちらが適していますか?
                                            • 「なぜホームレスの人は人々が彼らに与える食物を捨てるのですか?」→米国の元ホームレスの方の回答に人間の底なしの悪意を感じた

                                              caspermama🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @wildbambi 思いもしなかった理由でとてもショック。。。 錦光庵 今猫 (Miki Marvel)さんによる「なぜホームレスの人は人々が彼らに与える食物を捨てるのですか?生残がかかっているのに、また、多分しばらく味わってないものを捨ててしまうのはなぜですか?」への回答 jp.quora.com/%E3%81%AA%E3%8… 2021-10-11 14:22:11 caspermama Lovesexy is the 1 ‘til my day is done💜 @wildbambi アリゾナの田舎住み。2012年3月生の黒猫ミーマウ♀と2023年末に保護した推定3〜4才の白黒猫しおちゃん♂がいます。 ✨Prince&猫&虫&紅茶❤️ 波長の合う人達と和やかに話したい☺️インスタはお菓子&猫→hautesweets_hg お絵描き→h

                                                「なぜホームレスの人は人々が彼らに与える食物を捨てるのですか?」→米国の元ホームレスの方の回答に人間の底なしの悪意を感じた
                                              • なぜTRON OSが「非常に優れていたが外圧で潰された」とか「組み込みで世界標準OSだ」とかいう誇張された伝説をいまだに信じている人が大勢いるのですか?

                                                回答 (11件中の1件目) 質問者ですが、めっちゃフォローがついたので、頑張って調べてみます。 僕は42歳のオッサンですが、若いころから「TRONはすごい」「坂村健は天才だ」みたいな話はよくありました。 しかし驚くのは2020年になってもQuora日本版で「BTRONは本当はWindowsを超えていたが、外圧で潰された」「iTRONは世界標準OSだ」みたいな与太話みたいなものがまだ平然と語られていることです。 BTRONとは何かというと、WindowsやMacのようなパソコン用GUI OSでした。 その当時、多くのGUI OSが作られました。 ジョブスがアイデアを盗んでMac...

                                                  なぜTRON OSが「非常に優れていたが外圧で潰された」とか「組み込みで世界標準OSだ」とかいう誇張された伝説をいまだに信じている人が大勢いるのですか?
                                                • なぜWindowsはまだNTFSを使っているのでしょうか?なぜフラグメンテーションが起きにくいLinuxのext4ではないのでしょうか?

                                                  回答 (3件中の1件目) 興味深い回答がたくさんついていますね(訳注:英語版Quoraで)。この質問については私からのちょっと変わった視点からお答えしたいと思います。私はUNIX用のジャーナリングファイルシステム開発に携わり、Windows NT 3.1が出る直前に販売に漕ぎつけました。私はWindows NT 3.1がまだベータ版だったころから開発を始め、Windowsの内部の仕組み、特にファイルシステムについて多くのことを学びました。私は1996年に「Windowsのファイルシステムの開発」と題したセミナーを開催しており、後にマイクロソフトに入社してNTFSの開発リーダーとなる男性が...

                                                    なぜWindowsはまだNTFSを使っているのでしょうか?なぜフラグメンテーションが起きにくいLinuxのext4ではないのでしょうか?
                                                  • 「なんで日本人は世界に通用するアプリやソフトウェアを一つとして開発できなかったんですか?」→回答欄に神が降臨してしまう「たとえば拙作のRubyも…」

                                                    Yudai Tonoyama @yudaitonoyama IT系の場合、プログラミング言語の作者が降臨することも... たとえば拙作のRubyもそうですが、 ↑ ??? pic.twitter.com/LyewVOkewa twitter.com/survived_shiro… 2024-02-10 01:12:12

                                                      「なんで日本人は世界に通用するアプリやソフトウェアを一つとして開発できなかったんですか?」→回答欄に神が降臨してしまう「たとえば拙作のRubyも…」
                                                    • 大学の情報工学科はGitを教えませんが、それで実務ができるのでしょうか?企業は大学で習わなくても自分で勉強しており、入社したらGitは当たり前に使える人間が欲しいですか?

                                                      回答 (13件中の1件目) 社会に出てすぐ役立つスキルを教える大学は「職業訓練校」です(暴言) 大学の情報工学科の役目を図で表してみましょう。 まず、横軸は分野・ジャンルを表します。世界全体はもっと広いものですが、画面の横幅には制限があるのでご勘弁を。 縦軸は一般から専門までの、専門性の高さを表します。 一番下の層は「常識」です。だれもが持つべき知識や能力です。この常識をなるべく埋めようと、長い年月をかけて義務教育が行われます。 下から二番目の層は「スキル」です。社会で付加価値を生む専門性です。例えば、IT・財務・外国語・プレゼンテーション・交渉術・チームマネジメント・・・等...

                                                        大学の情報工学科はGitを教えませんが、それで実務ができるのでしょうか?企業は大学で習わなくても自分で勉強しており、入社したらGitは当たり前に使える人間が欲しいですか?
                                                      • 開発でエラーが出て、上司に聞くと「ちゃんとエラーを読んで」と指摘を受けました。ただ大半が英語です。ここがいけない等と印や色で何かを示してくれる事もありません。この私がエラーを読んで何か解決出来ますか?

                                                        回答 (39件中の1件目) 「ちゃんと」エラーを読んで、でしょうかね。 問題は、なにをもってちゃんと読んだことになるか? 重要なのは、英語かどうかでも、ここがいけないと示されていないことでもありません。 まず、自分が開発しているのであれば、本質的にエラーが自分の知りたい情報であることはありえません。そしてそのエラー内容は大抵的はずれです。 なぜなら、いままさにそれがエラーにならないように作るのが自分の役目だからです。それがエラーにならないのだとしたら自分は不要です。もともと雇われてません。あるいは別の仕事にアサインされているでしょう。 大抵的はずれなのは、エラーとは、自分のシステ...

                                                          開発でエラーが出て、上司に聞くと「ちゃんとエラーを読んで」と指摘を受けました。ただ大半が英語です。ここがいけない等と印や色で何かを示してくれる事もありません。この私がエラーを読んで何か解決出来ますか?
                                                        • 出来るプログラマーやエンジニアの方でも「何をやっているか分からない」「何が分からないか分からない」状態に陥りますか?その時は、どの様にして対処・解決しますか?

                                                          回答 (11件中の1件目) 私は出来るエンジニアじゃないせいか、何かちょっと経験の浅い分野のことをやると「何をやっているか分からない」「何が分からないか分からない」状態に陥ります。それで、Stack Overflowで調べたコード片をコピペして動かすことがあります。最近はGradleのビルドスクリプトの書き方が本当に何も分からなくてStack Overflowに世話になりました。 ただしそういう状態から脱するための対処法はそれなりに身につけていて、必要であれば遠からず解決できるので、その手順を説明しますね。 まずは試してみて動かすこと、次に概念を体系的に理解すること、それから実例と利...

                                                            出来るプログラマーやエンジニアの方でも「何をやっているか分からない」「何が分からないか分からない」状態に陥りますか?その時は、どの様にして対処・解決しますか?
                                                          • Appleを追い出されNeXTを立ち上げたスティーブ・ジョブズを間近に見ていたエンジニアたちの証言

                                                            1985年にAppleを追放されたスティーブ・ジョブズ氏が創業した「NeXT」は教育用・ビジネス用のワークステーションのメーカーで、1996年にAppleに買収され、ジョブズ氏がAppleに返り咲くきっかけとなりました。NeXTが開発したオブジェクト指向型OS「NeXTSTEP」はその後のmacOSやiOSの基盤となっています。さまざまな質問に対して専門家が回答する質疑応答サイト「Quora」に投稿された「NeXTのエンジニアはどんな感じで働いていたのでしょうか?ジョブズ氏は普段から従業員と交流していたのでしょうか?」という質問に対して、当時を知るエンジニアたちが回答しています。 What was it like to be a software engineer at NeXT? Did workers interact with Steve Jobs? - Quora https://

                                                              Appleを追い出されNeXTを立ち上げたスティーブ・ジョブズを間近に見ていたエンジニアたちの証言
                                                            • システム会社の一台のWebサーバー(Nginx)でのSSL証明書の更新作業の見積もりが20万円でした。ファイルをアップロードして再起動するだけですよね?ぼったくりだと思いますか?

                                                              回答 (14件中の1件目) ちょいちょいっと自分でできる人です。これまで20回以上作業しています。 その上で適正価格だと思います。 SSL証明書は、ハマりどころが実に豊富です。 1. SSL証明書自体の取得方法がベンダーによってかなり違い、日本の組織の存在証明など奇天烈な方法を要求するものもある。Nginx Apacheなどサーバーによっても変えなくてはならない。 2. 提供された中間証明書をこちらで一つのファイルにまとめなくてはならず、どのようにバンドルするか、ベンダーからの情報だけでは自明ではないものも結構あってハマる 3. SSLのプロトコルは実に余計なものがたくさんありそ...

                                                                システム会社の一台のWebサーバー(Nginx)でのSSL証明書の更新作業の見積もりが20万円でした。ファイルをアップロードして再起動するだけですよね?ぼったくりだと思いますか?
                                                              • 地政学はなぜ批判されるのか?—古典理論を中心に―|永太郎(ながたろう)

                                                                地政学、流行ってますよね。 書店にはだいたいどこでも地政学の本が置いてありますし、Youtubeでも解説動画がたくさんUPされています。 地政学とは、「国の政策を、主として風土・環境などの地理的角度から研究する学問」(日本国語大辞典)とされます。地理学と政治学を組み合わせたもの、という説明がされることもありますね。「地理が分かれば国際情勢が分かる!」という点が地政学の魅力としてよく語られます。 しかし一方で、地政学に対する批判も、(世間的な影響はともかく学術方面では)根強くあります。 「まあそうだよね」と思う人は、この記事は特に読まなくても大丈夫です。それほど目新しいことは書いていません。 この記事は、「あれ、地政学って面白そうなのになんで批判されてるの?」と思った人を想定読者としています。 いったい、地政学のどういうところが批判されてきたのでしょうか。今回はそれを解説していきます。 注意

                                                                  地政学はなぜ批判されるのか?—古典理論を中心に―|永太郎(ながたろう)
                                                                • 最近linuxを触るようになったのですが、なぜvimはこんなに使いづらいのですか?

                                                                  回答 (23件中の1件目) 何故と言われると、作成当時の時代背景と状況下ではかなり良い判断だったと思っています。確かに使いづらいと言われますし、最初は苦行そのものの状態が続きます。例えるならばお箸みたいです。最初は使い辛くて、スプーンやフォークの方が楽なのに、何故箸を使わなければいけないのかと思う状況に似ています。別に日々の食事を箸では無くフォークとナイフを使っても悪いわけでは有りません。ただ、一度箸に成れた身としては Windows だろうと Linux だろうと関係なく、Vim を使いたいと思ってしまう程とても楽です。今では他の Editor を使い辛く感じて使おうとは思いません。丁...

                                                                    最近linuxを触るようになったのですが、なぜvimはこんなに使いづらいのですか?
                                                                  • 最も誤解されている映画は何でしょうか? マトリックス3部作(1999年~2003年)です。

                                                                    回答 (5件中の1件目) イントゥ・ザ・ワイルド (2007)。 この映画は、アラスカの荒野に一人で向かい、亡くなった23歳の青年についての映画です。この映画の中心的なメッセージは、「幸せは分かち合うことが最高である」ということです。 しかし、多くの人がこの記事から理解しているのは、クリストファー・マッキャンドレスは悲劇の英雄であり、ある程度は彼の行いを見習って彼の足跡をたどるべきだということです。 マッカンドレスは人生を超えた象徴となり、彼の死はほとんど超越的なものとみなされています。人々は映画の中から自分の心に響く部分を抜粋します。これは通常、「社会から逃れ、一人で荒野へ向かう...

                                                                      最も誤解されている映画は何でしょうか? マトリックス3部作(1999年~2003年)です。
                                                                    • 「jqueryとかbootstrapってオワコンだよね」という人がいますが、本当にオワコンなんですか?どの辺がオワコンなんですか?

                                                                      回答 (9件中の1件目) jQueryはもともとES5やES6の言語仕様のブラウザでの実装の度合いにバラつきがあった時期に、ブラウザハックを使わずに「ブラウザ互換」のプログラムを書けるようにする目的で作られたものです。その前に大流行したprototype.jsというフレームワークはAJAXを便利に使えるようにするものでしたが、jQueryではAJAXの扱いの容易さに加えてブラウザ互換、セレクタの豊富さ、イベント処理の書きやすさ、といった点で劇的に便利だったので、prototype.jsを置き換える形で一気にjQueryが普及しました。ただ、プロトタイプベースやプロトタイプチェーンというJ...

                                                                        「jqueryとかbootstrapってオワコンだよね」という人がいますが、本当にオワコンなんですか?どの辺がオワコンなんですか?
                                                                      • Pythonは人気の言語です。しかし、その割にPythonが気軽に利用できるレンタルサーバーは少ない感じがします。何故、レンタルサーバーはPythonの利用に消極的なのですか?

                                                                        回答 (9件中の1件目) すでに、「レンタルサーバーでもPythonは利用できる」という回答が多数あります。これは事実だと思いますが、しかし同時に、「レンタルサーバーはPythonの利用に消極的」ということも事実だと思います。その理由を説明するには、少し紙面を要します。 レンタルサーバーとは何か そもそもレンタルサーバーとは何かを説明しなければなりません。インターネット黎明期に、多くの人がインターネット上に「ホームページ」を公開したいと思いましたが、自社にサーバーを構築するのは面倒でセキュリティ上の懸念や運用監視等の課題もあり、データセンターにサーバーを立てることが一般的になりました...

                                                                          Pythonは人気の言語です。しかし、その割にPythonが気軽に利用できるレンタルサーバーは少ない感じがします。何故、レンタルサーバーはPythonの利用に消極的なのですか?
                                                                        • なぜC言語は、B言語を継承して、1から設計し直さなかったのでしょうか?

                                                                          回答 (3件中の1件目) なかなか理解しづらい話だと思いますが、当時のベル研究所において、Unixのグループは濃密な知のルツボだったのです。B言語が発明されるとすぐに、十数人の人々が使い始め、良かったところと悪かったところのフィードバックが集まりました。デニスは数日後にはインタプリタ言語だったB言語をコンパイラ化し、古いバージョンを分かりやすいところに置いていました。B言語のユーザーは、バグを見つけるとデニスにメールし、バグが直るまで古いコンパイラを使っていました。 B言語をC言語に改名した主な理由は2つあります。まずB言語(とBCPL)は、CPUのアドレスがバイト単位ではなくてワード...

                                                                            なぜC言語は、B言語を継承して、1から設計し直さなかったのでしょうか?
                                                                          • Pythonは遅い遅い言われてJITとか中途半端なことせずにフルネイティブコンパイラを作ったらどうですか?

                                                                            回答 (13件中の1件目) 現代の「インタプリタ」ってほぼVMコードへのコンパイル+VMでの実行で、よほどナイーブな実装でない限り既にかなり速いです。そのままVMコードへのコンパイルをネイティブコードへのコンパイルにしてもたいして速くならないんですよ。 結局何に時間かかってるかというと実行時の型検査やディスパッチ、アロケーションで、そこを何とかしないといくらネイティブコンパイルしても速くなりません。そのためには: 1. 部分的にでも型宣言などを取り入れて静的型付けに寄せる 2. コンパイル時解析をうんと頑張って型推論や生存期間解析する 3. 実行時にどんなデータが来るかを見てから部分...

                                                                              Pythonは遅い遅い言われてJITとか中途半端なことせずにフルネイティブコンパイラを作ったらどうですか?
                                                                            • 学がないため、教えてください。たとえば、「コロナはただのかぜ」という情報があった時に、本当にコロナがただのかぜかどうか調べる為には具体的にどうやって1次情報というものを調べたら良いのでしょうか?

                                                                              回答 (8件中の1件目) まずは主張してる人に直接聞いて根拠を教えてもらうのが一番早いです。 * 主張してる人から情報をもらう * * 主張してる人が何らかの科学的根拠に基づいているのであれば、その根拠となった情報源を知っています。通常は聞かなくても出典や脚注として記載されていることが多いです。 * * 根拠が動画サイトやブログ・ウイキペディアだった場合、情報源を確認せずうのみにしている可能性があります。誇大広告や誤情報を信じてる可能性があるので信頼性が低いです。 * 根拠となるものが何もなかった場合、ただ単に「個人的な意見」である可能性があります。「私見ですが」など...

                                                                                学がないため、教えてください。たとえば、「コロナはただのかぜ」という情報があった時に、本当にコロナがただのかぜかどうか調べる為には具体的にどうやって1次情報というものを調べたら良いのでしょうか?
                                                                              • C++のenumという型の使い方がよくわかりません。 enumを定義した後、その中にある定数はどのように扱うのでしょうか?

                                                                                回答 (9件中の1件目) > C++のenumという型の使い方がよくわかりません。 C++に限りませんが、Enumは基本的にはカテゴリ変数を表すために使用します。例えば曜日には月曜日から日曜日の7通りまでしかなく、曜日を表す変数を整数(0-6)や文字列(mon, tue, …, sun)で扱おうとすると関数の引数で与えられたときにその範囲外の値が入ってきたかどうかをいちいちチェックしないといけません。しかし、事前にEnumでMonからSunまでの7つの値しかないDayOfWeekという型を定義しておくと、一度DayOfWeekに変換しておけば以降はもうチェックをする必要が無いことが型レ...

                                                                                  C++のenumという型の使い方がよくわかりません。 enumを定義した後、その中にある定数はどのように扱うのでしょうか?
                                                                                • Windowsで日本語入力をしようとする際に意図せず最前面で左上に入力されてしまう現象について、解消方法を説明してくれているサイトはよく目にしますが、結局なんのためにあの機能は存在するのでしょうか?

                                                                                  回答: WindowsのIME(Input Method Editor)はかな漢字変換などを行うアプリケーションから独立した入力支援エンジンですが、アプリケーションのプロセスに寄生した形の特殊な権限で動作しています。 このため、基本的な機能として、IMEは、 1. アプリケーションから「かな」で未確定文字列を受け取り 2. 変換候補を表示・選択し 3. 「漢字(など)」で確定文字列を返す のが主な役割なのですが、さて、未確定文字列や変換候補を画面に描画するのは誰がやるべきでしょうか? Windowsが初めて日本語化されたWindows 1.0や2.0の時代、アプリケーションは、文字...

                                                                                    Windowsで日本語入力をしようとする際に意図せず最前面で左上に入力されてしまう現象について、解消方法を説明してくれているサイトはよく目にしますが、結局なんのためにあの機能は存在するのでしょうか?

                                                                                  新着記事