Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
gentooの人気記事 13件 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

gentooの検索結果1 - 13 件 / 13件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

gentooに関するエントリは13件あります。 linuxLinuxtechfeed などが関連タグです。 人気エントリには 『GitHub - nullpo-head/wsl-distrod: Distrod is a meta-distro for WSL 2 which installs Ubuntu, Arch, Debian, Gentoo, etc. with systemd in a minute for you. Distrod also has built-in auto-start feature on Windows startup and port forwarding ability.』などがあります。
  • GitHub - nullpo-head/wsl-distrod: Distrod is a meta-distro for WSL 2 which installs Ubuntu, Arch, Debian, Gentoo, etc. with systemd in a minute for you. Distrod also has built-in auto-start feature on Windows startup and port forwarding ability.

    Distrod is a systemd-based meta-distro for WSL2 that allows you to install Ubuntu, Arch Linux, Gentoo and many other distros with systemd in a minute, or make your current distro run systemd. Distrod also provides built-in auto-start feature and port forwarding service. This allows you to start systemd-managed services, such as ssh, on Windows startup and make it accessible from outside Windows. W

      GitHub - nullpo-head/wsl-distrod: Distrod is a meta-distro for WSL 2 which installs Ubuntu, Arch, Debian, Gentoo, etc. with systemd in a minute for you. Distrod also has built-in auto-start feature on Windows startup and port forwarding ability.
    • Gaming on Gentoo Linux - joker1007’s diary

      最近は、LinuxでPCゲームをやるのもかなり現実的になってきたので、その知見についてまとめた記事を書こうと思う。 自分がGentooユーザーなので、細かい部分はGentooを前提にした話になっているが、概要はLinux全般でモダンなPCゲームをやる時の参考程度にはなるだろう。 前提 各GPUドライバのインストール 普通入ってると思うが、GPUに合わせてxf86-video-amdgpuかnvidia-driversをインストールしておく。 vulkan driverのインストール mesa (OpenGL-like graphic library for Linux) でvulkanフラグを有効化しておく。 vulkanは、DirectXとかOpenGLと同じレイヤーのAPIで、3Dグラフィックのためのlow level API。概ねOpenGLをよりモダンな方向に刷新するための規格とい

        Gaming on Gentoo Linux - joker1007’s diary
      • WezTermをはじめてWezTermをやめようかと思うまで - Gentoo metalog

        ターミナルでほとんどを過ごす都合がある。しばらく前まではkittyを使っていたのが、このところはWezTermを使っていた。 WezTermは最近はやりのGPU-acceleratedなターミナルエミュレータで機能が豊富である。 wezfurlong.org たとえば、タブを作れたり、リーダーキー(screenとかのCtrl-a的な感じで他のショートカットのprefixになる)を設定できたり、workspaceを複数作れたり、builtinなsshでリモート接続したり、multiplexできたりする。 wezfurlong.org これらリッチな機能のおかげで、端末+tmux的な機能と操作感をWezTermだけでできて大変にべんり…という感じだった。…が、いまはやめようかなと思っている。 やめようかなとなっている理由 環境が悪いというとそれまでなのだが、nvidiaのGPU(+Linux)

          WezTermをはじめてWezTermをやめようかと思うまで - Gentoo metalog
        • XFSの2038年問題にオンラインでも勝利したい - Gentoo metalog

          tldr; これの詳しい話. また, オンラインでも変換できることを示す. 検証結果: XFS全体フラグのbigtimeを立てても, 古いinode内のフラグはbigtime=0でタイムスタンプのバイナリもそのまま. 新しいinodeはbigtime=1で新しいフォーマットになる. 次に古いinodeをtouchしたらbigtime=1になって, フォーマットも変わる. https://t.co/QPSsKcfisD— イーロン・マスクツイッターやめろ (@naota344) 2024年10月16日 XFSのbigtimeとは? XFSのタイムスタンプは現状では, signed 32bitがUNIXエポックタイム(1970年1月1日 00:00:00 UTC)からの秒数で, 32bitがナノ秒部分となっています. これだと2038年以後の日時を表現できなくなります. そこで, その2つのフ

            XFSの2038年問題にオンラインでも勝利したい - Gentoo metalog
          • Gentoo Linux、バイナリパッケージのホスティングを本格的に開始 | gihyo.jp

            Linux Daily Topics Gentoo Linux⁠⁠、バイナリパッケージのホスティングを本格的に開始 「Gentoo Linux」を開発するGentooプロジェクトは12月29日、「⁠Gentoo goes Binary!」と題したアナウンスを発表、これまで一部のソフトウェアに限られていたビルド済みバイナリパッケージの提供を拡大し、より多くのバイナリパッケージを直接ダウンロード/インストールできるようにホスティングしていく方針を明らかにした。Gentooといえば「ソースコードからビルド」のイメージが強い が、今後はそのイメージも若干変わるかもしれない。 Gentoo goes Binary! -Gentoo Linux https://t.co/hz3IYL4zTN Gentoo Linux goes Binary! Binary packages for direct do

              Gentoo Linux、バイナリパッケージのホスティングを本格的に開始 | gihyo.jp
            • 「ノンフィクション・調査報道に特化したサブスク」SlowNewsを30日無料体験した - Gentoo metalog

              SlowNewsってなに SlowNewsという本・記事のサブスクサービスがある。月額1,650円で、各社の新書(の一部)や、海外の調査報道の翻訳、SlowNewsオリジナルの連載記事などが読める。 https://slownews.com/ これの30日間無料体験を試した感想の記録。 どうして試したの? インターネットに疲れたので。かつては、Twitterを見ているといろいろ面白トピックがあり、なんとなく勉強になったり、知らないネタを仕入れたりすることができた。ところが、いまや疲れるようなめんどい話題ばっかり見かけるようになってしまった。TLの作り方が下手という面もあるのかもしれないが、公式アプリは燃えてる話題・燃えそうな話題をトピックと言ったりニュースと言ったりして流してきているばっかりになってしまった。 ニュースサイト・新聞社のサイトも状況はあまり変わらない。その場その場の速報性を重

                「ノンフィクション・調査報道に特化したサブスク」SlowNewsを30日無料体験した - Gentoo metalog
              • どんなに良いものにも終わりは来る ―Gentoo Linux派生プロジェクト「Funtoo」の終了を発表 | gihyo.jp

                Linux Daily Topics どんなに良いものにも終わりは来る ―Gentoo Linux派生プロジェクト「Funtoo」の終了を発表 Gentoo Linuxのファウンダーであり、初期のプロジェクトリーダーも務めていたDaniel Robbinsは7月26日、2008年から開始したプロジェクト「Funtoo Linux」を2024年8月末で終了することを明らかにした。Gentooから離れたRobbinsが“⁠Gentooの進化系⁠”と銘打ってスタートさせたFuntooプロジェクトだったが、残念ながら上の世代のGentooよりも長く生きることはできなかったようだ。 All Good Things Must Come to an End... -Funtoo Forums RobbinsがFuntooのフォーラムに投稿したポストによれば、Funtooプロジェクトの運営は8月末で終了し

                  どんなに良いものにも終わりは来る ―Gentoo Linux派生プロジェクト「Funtoo」の終了を発表 | gihyo.jp
                • NixOSの使い方とArch Linux、Gentooとの比較

                  みなさん、Arch Linuxを楽しんでいますか? 私もかつてはArch Linuxを楽しむ一人でしたが、現在はNixOSというディストリに切り替えています。 普通の人は聞き慣れないであろうNixOSとはどんなディストリなのか? それと具体的な使い方についての参考記事をここに記しておきたいと思います。 まあ冒頭はこれからNixOSを始める方向けっぽい出だしでしたが この記事に辿り着くのは既にNixOSをインストールしている人も多いでしょうから 実際の記事の内容に関してはNixOSを利用する上でのハマりポイントなどの実用的な話も大量に記述しておきたいと思います。 対象読者レベル:ArchやGentooにある程度慣れている人 (主にArchユーザーを想定して記事を書くので他の人は脳内で置き換えてください) まずは目次をご覧ください。 Arch Linuxの利点と欠点 さて、Arch Linux

                    NixOSの使い方とArch Linux、Gentooとの比較
                  • f2tfsができたよ としぁ Adventしたね Calendar 2022 #toshi_a解凍 - Gentoo metalog

                    みなさん、ファイルシステムは好きですか。パソコンを使っていれば、毎日のようにお世話になっているはずで、その意味ではファイルシステムってご飯のようなものですね。なので、みんなファイルシステムのこと大好きだと思います。 世の中、いろんなご飯があるように、Linuxにもその他のOSにもたくさんのファイルシステムがあります。変わった食べものがあるように、変わったファイルシステムもあれば、変な自炊するようにサクサクおもしろファイルシステムを作ることができます。 ということで、まずは今回作ったf2tfsの概略図です。f2fsではないです。 どんなファイルシステムなの 図だけでは、わけわからんでしょうから、実際使ってみましょうね。 まずはmount pointを指定してスクリプトを動かしましょう。 $ sudo ./f2tfs.sh /mnt/f2t mountしたとこを見てみましょう。 user_id

                      f2tfsができたよ としぁ Adventしたね Calendar 2022 #toshi_a解凍 - Gentoo metalog
                    • Gentoo Install Battle for WSL2 - Qiita

                      この記事は ここのえ Advent Calendar 2023 Day 13 の記事です。 Intro 普段の開発は「画面がデカい」とかいう至極単純な理由で、Windowsのデスクトップを使っています。 昔はノートPCにGentooやArchを入れて大分遊んでいて、激安ノートだったのでswapを入れないとGUI環境がビルドできなくて四苦八苦したりしたいい 思い出があります。 最近はWSL用のX Window System である WSLG も出たので、久々に遊んでみたいなと思い、WSLにGentooを入れてみることにしました。 残念ながらTwitterはおしまい!になってしまったので、mikutterでツイートするのをInstall Battleのゴールにできません。今回は代わりに misskey でノートするのを目標にしたいと思います。 構築 WSL2でGentooを動かす 手始めにWS

                        Gentoo Install Battle for WSL2 - Qiita
                      • Project:Council/AI policy - Gentoo wiki

                        The policy Gentoo Council has voted on 2024-04-14 on the following policy: It is expressly forbidden to contribute to Gentoo any content that has been created with the assistance of Natural Language Processing artificial intelligence tools. This motion can be revisited, should a case been made over such a tool that does not pose copyright, ethical and quality concerns. This policy affects Gentoo c

                        • The Battle with Gentoo (インストール)

                          概要 前回の構成のハードウェアに Gentoo をインストールした時の備忘録として残します 最近では stage3 からインストールするのが普通なのでしょうか? 本家サイトに stage1 がないので、stage3 からビルドして、カーネルと X (KDE Plasma) が起動するまでを構築(あとから world)します。これを書いている時点では 5.27.11 が stable-version みたいです 出来るだけマニュアルに沿ってインストールする事を心がけています。また推奨値を選び、最適化は次のタスクにする予定で、まずは SSD からのブートを急ぎます インストール手順 新しい SSD へのインストールなので、作業に使う shell は USB Live の標準のものを使う事になります。まずは Live USB イメージを取得して、書き込みます。実際は shell なら何でもいいで

                            The Battle with Gentoo (インストール)
                          • Gentoo goes Binary! – Gentoo Linux

                            Gentoo goes Binary! Dec 29, 2023 You probably all know Gentoo Linux as your favourite source-based distribution. Did you know that our package manager, Portage, already for years also has support for binary packages, and that source- and binary-based package installations can be freely mixed? To speed up working with slow hardware and for overall convenience, we’re now also offering binary package

                              Gentoo goes Binary! – Gentoo Linux
                            1

                            新着記事