サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
gihyo.jp
AIでUIをデザインするウェブアプリ「Stitch」、公開共有機能を追加 Googleは、AIを使ってモバイルアプリやウェブアプリのユーザーインターフェース(UI)を生成できる「Stitch」をGoogle Labsで提供している。すこしずつ機能が改善され続けており、2025年10月16日には公開共有機能を追加したことを案内した。 この公開共有機能を使うことで、そのリンクを知っている人はログイン不要で閲覧できるようになる。その際、そのUIを生成したときのAIとの会話のやりとりも共有されるかたちになる(ただし読み取り専用)。なお、共有された際に、その画面左上のメニューボタンから「すべてダウンロード」を選択することで、HTMLファイルと画像ファイルをダウンロードできる。将来はリミックス可能なコラボレーション機能の提供を検討しているという。 Public sharing is here
Valkey 9.0リリース、スケーラビリティとパフォーマンスを大幅に向上 Valkey開発チームは2025年10月21日、キーバリューデータベースValkeyの最新バージョンValkey 9.0をリリースした。 Valkey 9.0: innovation, features, and improvements. Valkey 9.0 Delivers Performance and Resiliency for Real-Time Workloads -linuxfoundation.org Valkey 9.0 sets a new benchmark in open source, real-time performance — built for speed, scale, and reliability. A milestone powered by community c
OpenAI、AI搭載ブラウザ「ChatGPT Atlas」を発表 ——macOS版から提供開始 OpenAIは2025年10月21日、AI搭載ブラウザ「ChatGPT Atlas」を発表した。発表時点ではmacOS用のアプリのみが提供されるが、Windows、iOS、Android向けのアプリも今後提供される予定。ChatGPT Atlasに搭載されているエージェントモード(現在プレビュー機能)は、ChatGPT Plus/Pro/Businessユーザーのみが利用できる。 Introducing ChatGPT Atlas - OpenAI ChatGPT Atlas - Release Notes - OpenAI Meet our new browser—ChatGPT Atlas. Available today on macOS: https://t.co/UFKSQXv
第879回の「ser2netで作るリモートシリアルコンソール環境」では、ser2netを用いてリモートからtelnetコマンドでシリアルコンソールにアクセスできる環境を整えました。しかしながらこのままだと誰でもシリアルコンソールにアクセスできますし、その通信は平文で送られてしまいます。そこで今回は通信の暗号化や認証を導入してみましょう。 図1 このシリアルポートを暗号化する。ちなみに前回は記事公開当初「D-Sub 9ピンのシリアルポート」と言いつつ、何を勘違いしたのか「D-Sub 15ピン」のVGAポートを掲載していた。今回こそD-Sub 9ピンのシリアルポートの画像である。今でも省スペース型でないデスクトップなら搭載されているモデルも存在する 図2 環境によってはこういうPCIeカードが活躍しているだろう。これは左奥のケーブルからさらに2ポート(1カードスロット)分のインターフェースが出
9月10日から12日にかけて、ベルサール渋谷ガーデンでDroidKaigi 2025が開催されました。 今回2025年で11回目を迎えるDroidKaigiは、1,200人の参加者を迎え、47のセッションは熱心な聴講者で盛況でした。本記事では、現地会場の様子をレポートします。 Workshop Day(9月10日) 1日目のWorkshop Dayでは、JetBrainsのDeveloper AdvocateであるSebastian AignerさんとMárton Braunさんを講師に迎え、「Building cross-platform apps in Kotlin with Compose Multiplatform」と題し、Kotlin Multiplatform(以下KMP)とCompose Multiplatform(以下CMP)について手を動かしながら学べるワークショップが
「Claude Code」は、CLI上で動くLLMによるAI開発支援ツールです。本連載は全4回を予定しています。これからClaude Codeを初めて触ってみる初級から中級のエンジニア向けに、概要と歴史的な背景の説明、料金プラン等の紹介、インストールとセットアップのやり方を解説し、最後にClaude Codeを使った新しい開発スタイルをハンズオンで体験します。なお本連載は2025年12月刊行予定の『Claude CodeによるAI駆動開発入門』(仮)から一部、抜粋・編集してお届けします。 第1回目は、Claude Code以前のAI支援開発ツールとClaude Codeを比較しながら、Claude Codeの特徴と強みを説明します。 AI支援開発の新時代 エンジニアの現場においては、Claude Code以前にもAIによる開発支援ツールが普及していました。 まずはその歴史的な流れをおさえ
イラストでわかる! Blenderの基礎知識 AIモデル「Hunyuan3D 2.1」を使って画像をもとに頂点数などを調整しながらモデルを作ってみよう 本連載では、Blenderの基本的な知識、機能についてイラストを交えながら紹介しています。第63回目は、AIモデル「Hunyuan3D 2.1」を使えるウェブサービスを通して、頂点数を調整しながらモデルを生成する方法を見ていきます。 Hunyuan3Dとは Hunyuan3Dは、Tencentが開発した3D生成AIモデルです。バージョンがいろいろと存在しており、キャラクターや小物などの生成に特化したシリーズや、3Dワールドの生成に特化したシリーズなどがあります。 そのなかに、Hunyuan3D 2.1というオープンモデルがあります。このモデルを組み込んでいるウェブサービスを使用する方法と、ローカル環境を自分で整えて使用する方法があります。ウ
Linux Daily Topics Linux 6.18-rc2リリース、Linus“ご立腹”のRustフォーマットチェック関連も修正 Linus Torvaldsは10月19日(米国時間)、開発中の次期Linuxカーネル「Linux 6.18」の2本目のリリース候補版となる「Linux 6.18‐rc2」を公開した。Linusによれば、「rc1で報告された大量のリグレッションにより今回のリリースすべてが順調だったわけではないが、ほとんどが些細な設定の問題だった」として、まだ未解決のリグレッションもあるものの、全体としては順調に進んでいるという。 Linux 6.18-rc2 -Linus Torvalds なお、今回のLinux 6.18-rc2では、Linusがマージ期間中に酷評したRustのフォーマットチェックツール「rustfmt」対応の修正と、Linusの批判を受けて
概要 現在のAIは確かに賢くなりました。ChatGPT、GeminiやClaudeは、人間のような自然な会話ができ、複雑な質問にも的確に答えてくれます。しかし、1つだけ決定的に足りないものがあります。それは「手」です。どんなに賢くても、ファイルを読むことも、データベースに接続することも、外部のAPIを呼び出すこともできません。 この限界を突破するのが、本書で学ぶMCP(Model Context Protocol)です。MCPは、AIに「手」を与える革命的な技術です。Anthropic社が2024年11月にオープンソース化したこの技術により、AIは単なる会話パートナーから、実際に作業を実行するパートナーへと進化します。 目次 序章 AIのUSB-Cが変える開発の未来 0-1 リモコンだらけのリビング 0-2 もしも魔法のリモコンがあったら 0-3 AIの世界でも同じことが起きている 0-4
「Zorin OS 18」Windows 10サポート終了の10/14にリリース、2日間で10万ダウンロード突破 アイルランドのZorin Groupは2025年10月14日、同社が開発するUbuntuベースのデスクトップOS(Linuxディストリビューション)「Zorin OS」の最新バージョン「Zorin OS 18」をリリースした。 Zorin OS 18 Has Arrived -Zorin Blog Zorin OS 18 has arrived 🚀 Built to be easier, more beautiful, and more powerful than ever — it's a huge leap forward. With Windows 10 reaching end of life today, now’s the perfect time to m
PyTorch 2.9リリース、パフォーマンスアップ、Wheel VariantサポートをROCm、XPU、CUDA 13に拡大 PyTorch Foundationは2025年10月15日、同組織が開発を進めるオープンソースのディープラーニングフレームワークPyTorchの新バージョンPyTorch 2.9をリリースした。 PyTorch 2.9 Release Blog -PyTorch PyTorch 2.9 is now available, introducing key updates to performance, portability, and the developer experience. This release includes a stable libtorch ABI for C++/CUDA extensions, symmetric me
Zed Industriesは2025年10月15日、同社が開発するオープンソースのコードエディタZedのWindows版をリリースした。 Windows When? Windows Now — Zed's Blog It's finally here. Zed is available on Windows. Built from scratch, and rendering at 1 million pixels/millisecond. Download it today 👇 pic.twitter.com/fzLr796Ean — Zed (@zeddotdev) October 15, 2025 ZedはRustで書かれたコードエディタ。パフォーマンスが高く高速に動作するのが特徴で、Agent Client Protocol(ACP)を介してGemini CLIやCodexなど
今回はベアボーンのMinisforum AI X1 PROにUbuntu 24.04.3をインストールし、さらにROCm 6.4.4とllama.cppを組み合わせてLLMを高速に動作させます。 ミニPCでLLM 筆者はこれまで、主にディスクリートGPU(グラフィックボード、以下dGPU)でLLMを動作させていましたが、昨今はミニPCで使用することも当たり前になりました。ミニPCとなれば当然統合GPU(CPU/SoCに内蔵しているGPU、以下iGPU)です。Ryzen AI Max 300シリーズが性能としては最高峰で、GMKtek EVO-X2やMinisforum MS-S1 MAXなど各社から搭載PCが発売されていますが、価格が高いのでなかなか手が出ません。 性能は1ランク落ちるものの、Ryzen AI 300シリーズ搭載であればベアボーンモデルもあるAI X1 PROであれば、まだ
Visual Studio Code、コーディングエージェントによるマージコンフリクトの解決アクションの追加、ネストされたAGENTS.mdの設置、AppleアカウントでのGitHub Copilotログイン可能に Visual Studio Codeは2025年10月9日、バージョン1.105をリリースした。この記事ではいくつかの新機能と改善点を紹介する。 September 2025 (version 1.105) - Visual Studio Code Updates まず言語モデルの選択肢として「GPT-5-Codex」「Claude Sonnet 4.5」を選べるようになった。また、GitHubアカウントまたはGoogleアカウントでのサインインに加え、Appleアカウントを使ってGitHub Copilotアカウントにサインインできるようになった(つまりGitH
Anthropicは2025年10月9日、Claude Codeのプラグイン機能をパブリックベータで提供することを発表した。プラグインはスラッシュコマンド、サブエージェント、MCPサーバー、フックを任意に組み合わせてパッケージ化したもので、コマンド一つでClaude Codeにインストール可能になる。 Customize Claude Code with plugins - Anthropic カスタムスラッシュコマンドの共有がおこなわれるようになり、その後フックやカスタムエージェントを導入したことで「自分専用にチューニングしたClaude Codeの構成や設定が公開されるようになった。そこで、これまで断片的に共有されていたものをパッケージ単位として再利用しやすくするために、プラグイン機能が開発されることになった。 冒頭でも述べたように、プラグインはスラッシュコマンド、サブエージェント、M
Gemini CLIに拡張機能が登場 ―よく使うツールやMCPサーバー、カスタムコマンドをパッケージ化して適用可能に Googleは2025年10月8日、AIコーディングエージェントGemini CLIのv0.8.0アップデートで拡張機能が使用できるようになったことを発表した。 Now open for building: Introducing Gemini CLI extensions -Google Blog Introducing Gemini CLI extensions, a new framework that allows you to customize Gemini CLI and connect it to the tools you use most—all from the command line. No more context-switching. St
Ubuntu 25.10 “Questing Quokka”のリリース 10月9日、Ubuntu 25.10 ("Questing Quokka") がリリースされました。 「探求するクオッカ」と名付けられたこのリリースでは、これまでのLinuxディストリビューションの典型的な実装とは異なる、いくつかのチャレンジが行われています。次の点に注意してください。 CoreutilsとsudoがRust版実装に置き換えられています。以前のものと類似した挙動であることが強く期待されるものの、未知のバグや非互換があるかもしれません。マイナーな利用方法を取っている場合は注意してください。 RISC-V版を利用する場合、ハードウェアの最低要件がRVA23ベース(RVA23S64)になりました。おおむね最新世代のSoCのみが対応する形になるため、古いRISC-Vハードウェアを利用する場合は対応命令セットを確
ノーコードでAIミニアプリ作成できるツール「Opal」、日本でも利用可能に Googleは2025年10月7日、ノーコードでAIミニアプリを構築できる実験的ツール「Opal」の提供範囲を拡大し、日本を含む15か国にも段階的に提供を開始することを発表した。あわせてワークフローのデバッグ機能強化の導入やOpalプラットフォームの改善がおこなわれたことを案内している。 Expanding access to Opal, our no-code AI mini-app builder - Google Blog OpalはGoogle Labsが提供する実験的ツールで、自然言語だけで複数ステップのAIワークフローを構築し、AIミニアプリを作成・実行できる。それにより、複雑なビジネスプロセスの自動化やマーケティング活動の加速、クリエイティブなビジョンの実現を支援する。 これまで米国でのみ早期提供
2025年10月7日、ReactおよびReact NativeがLinux Foundation傘下のReact Foundationに移行することが発表された。 Introducing the React Foundation -React Introducing the React Foundation: The New Home for React & React Native - Engineering at Meta Introducing the React Foundation pic.twitter.com/lmRyo9ABjB — React (@reactjs) October 7, 2025 Over 10 years ago, we open-sourced React. And now, we’re excited to announce the next cha
今回は10月9日にリリースされる予定のUbuntu 25.10の特徴的な変更点をお知らせします。 Ubuntu 25.10 “Questing Quokka” Ubuntu 25.10のコードネームは「Questing Quokka」で、「探求するクオッカ」という意味です(図1)。Ubuntu Weekly Topics 4月25日号によると、埼玉県こども動物自然公園でクオッカを生育しているとのことです。Ubuntuのマスコットキャラが日本で見られる機会があるのは稀なので、これを期に見に行くのもいいかもしれません。もっとも、そもそも架空の動物であって世界のどこにも存在していないこともよくあるのですが。 図1 Ubuntu 25.10のデフォルトデスクトップ Ubuntu Weekly Topicsの読者であれば、25.10はかなりアグレッシブな変更があることに気づいていることでしょう
Codexの一般提供開始 ―新しいSlack統合、Codex SDK、管理機能を追加 OpenAIは2025年10月6日、コーディングエージェントCodexの一般提供を開始した。またこれに合わせて、有料プラン向けの3つの新機能もリリースされた。 Codex is now generally available | OpenAI Codex is now GA, along with 3 features that make it more useful for engineering teams: - @Codex in Slack - Codex SDK - New admin tools — OpenAI Developers (@OpenAIDevs) October 6, 2025 新しく追加されたたのは以下の3つの機能。 ①新しいSlack統合 Codexの設定からSla
OpenAI、エージェントを構築、デプロイ、最適化するツール「AgentKit」を発表 OpenAIは2025年10月6日、OpenAI Platform上でAIエージェントを構築、デプロイ、最適化するためのツールキット「AgentKit」を発表した。 Introducing AgentKit | OpenAI Introducing AgentKit—build, deploy, and optimize agentic workflows. 💬 ChatKit: Embeddable, customizable chat UI 👷 Agent Builder: WYSIWYG workflow creator 🛤️ Guardrails: Safety screening for inputs/outputs ⚖️ Evals: Datasets, trace gra
本連載では、Blenderの基本的な知識、機能についてイラストを交えながら紹介しています。第62回目は、Microsoftが提供しているAIツール「Copilot 3D」を使用して作成した3DモデルをBlenderにインポートする方法や、編集する方法などを見ていきます。 Copilot 3Dとは AIツールは現在たくさん存在しています。その中でも、Microsoftが提供している「Copilot 3D」はアップロードした画像をもとに、3Dモデルを作成してくれるツールになります。 「Copilot 3D」は利用するためにMicrosoftのアカウントが必要となりますが、料金がかかる、といったことはありません。また、アップロードする画像はPNGもしくはJPG形式が対応しています。 さっそくCopilot 3Dを使ってみよう それではさっそくCopilot 3Dを使ってみましょう! browse
Linux Daily Topics Linus、Rustのフォーマットチェックを「無神経でクレイジー」と酷評 10月12日に予定されている「Linux 6.18」のマージウィンドウ終了と最初のリリース候補版(Linux 6.18-rc1)の公開に向け、プルリクエストのチェックに大忙しのLinusだが、マージウィンドウ期間中はプルリクエストに対するLinusの手厳しい批判が増える時期でもある。10月1日、LinuxグラフィクスメンテナーのDave Airlie(Red Hat所属)が提出したDRM(Direct Rendering Manager:GPUを制御/管理するカーネルサブシステム)のプルリクエストに対しては、コーディングのスタイルに加え、Rustのフォーマットチェック機能に対するLinusの不満があふれ出たものとなった。 Re: [git pull] drm for 6.18
本連載は分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っています。 今回は、Misskey v2025.10.0に含まれる予定の「動画圧縮機能」で採用した、ブラウザ上で動画処理を行えるライブラリ「Mediabunny」を紹介します。 モチベーション Webサービスにおいては、アップロードされた動画をサーバーにそのまま保存するのではなく、ストレージ節約のため非可逆的に圧縮したり、互換性向上のため再エンコードを行う、というシチュエーションは一般的です。 Misskeyでも動画の投稿が可能なので、サーバーサイドでffmpegを利用してサムネイルの生成を行うなどの処理を行っています。 しかし、サーバーサイドで動画処理を行うのは画像と比べてもはるかに負荷がかかりますし、最終的に圧縮されるとしてもユーザーはオリジナル動画をいちどアップロードする
概要 SQLはデータベース操作に特化した言語で、柔軟にデータを操作できます。ただし、独自のロジックに基づいているため、それを正しく理解しなければ、読みづらくパフォーマンスの出ないSQLになってしまいます。本書では、「条件分岐」「集約」「ループ」「結合」「更新」など日常的に実行する処理の良い書き方・悪い書き方を解説します。その際、データベース内部でどう処理が実行されているかを示す実行計画を読み解くことで、「なぜそう書くと効率が良いのか」「可読性や保守性が向上するのか」を実感を持って理解することを目指します。改訂に伴い、SQLに追加された機能など現在の現場に対応する形に加筆・修正しています。 目次 はじめに──クラウドネイティブ時代にパフォーマンスチューニングはどのような意味を持つか 動作環境 サンプルコードのダウンロード 本書の構成 目次 第1章:DBMSのアーキテクチャ──この世にただ飯は
現状は、PC向けのクライアントOSと言えば、WindowsとmacOSが大半を占めています。しかし、Qualcommが開催したSnapdragon Summit 2025のオープニング基調講演で、この状況を変えるかもしれない未来が語られました。 基調講演の壇上で、Googleのプラットフォーム・デバイス担当責任者のRick Osterloh氏は「PCとスマートフォンで構築するシステムは別物であったが、これらを統合するプロジェクトに着手し、デスクトップコンピューティング向けの製品の共通技術基盤を共同開発している」と語りました。 また、同じ基調講演に登壇していた、Qualcomm CEOの Cristiano Amon氏は、試作段階のシステムを目にしているようで「信じられないほど素晴らしい」と称賛しています。 Google’s Android for PC: ‘I’ve seen it, i
GitHub、マージコンフリクトをワンクリックで解決可能な新しいUIを提供開始 GitHubは2025年10月2日、プルリクエストの際、マージコンフリクトが発生したときにWebインターフェース上でワンクリックで解決可能なボタンの提供を開始した。 One-click merge conflict resolution now in the web interface - GitHub Changelog GitHubのプルリクエスト画面においてマージコンフリクトが発生している場合、その解決のために「Resolve conflicts」ボタンを押すとWebエディタが起動してコンフリクトの編集画面に遷移するが、今回、モダンなエディタなどに実装されているようなコンフリクトマーカーとワンクリックで解決するための文字列ボタンが提示されるようになった。 各ボタンは以下のとおり。 Accept cur
Google、コーディングエージェントJulesをコマンドラインから操作する「Jules Tools」をリリース Googleは2025年10月2日、AIコーディングエージェントJulesをコマンドラインで操作できるツールキット「Jules Tools」をリリースした。 Meet Jules Tools: A Command Line Companion for Google’s Async Coding Agent - Google Developers Blog Jules in the command line -Changelog | Jules Jules just cd-ed into your terminal. 🤖 Introducing Jules Tools, a new lightweight command line interface that lets y
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『トップページ|gihyo.jp … 技術評論社』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く