なかさきさん推しとしてなら、写真を買う、身に纏う、イベントに行く、名前を叫ぶ、手紙を書く、などの形で自在に推力を発揮できますが、職場でそういったことをするわけにはいかないので無駄に推力がたまります。もしも職場で使っている名刺に全然関係ない違う部署の人間が写っていたら大きな混乱を招くに違いありません。本人の写真だったとしても若干違和感がありますが……。 ハロオタ文化は推力発揮の多彩さにかけてはあきらかに他の文化を圧倒していて、僕の職場なんかは文化的に言って不毛の地です。みだりに推しメンの名を口にすることも許されない。しかし、それはどちらかというとハロオタ文化の方が特殊なのであり、他にそのようなことが許されそうなのは修学旅行の夜くらいです。そういう意味ではハロオタは永遠に修学旅行中です。 僕は中高一貫の男子校出身なので上の<修学旅行>は記号的な意味で使いました。実体験としてはそのようなことを経
「企業ならアウト、庶民様なら OK」の身勝手さ http://deztec.jp/design/05/06/20_copyright.html 知財にたかるパクリ違法サイト:備忘録ことのはインフォーマル http://d.hatena.ne.jp/matsunaga/20050620#1119333390 これらを見比べて、人の発言を、常日頃自分が主張していることに当てはめるために歪んで解釈するのは、本当に日常茶飯事だと思った。松永さんは「企業ならアウト、庶民様ならOK」と読めるようなことを書いたことがあったのだろうか? あるのなら徳保さんは元発言を示すべき。もともと、松永さんが批判してきたのは、ほぼ個人であり、企業はなかったはずだが。無断翻訳の流れで、パクリ側ではなく、パクリ元の話というのなら、翻訳記事も個人、企業両方あるし。 ARTIFACT ―人工事実― | 自分の記事を誤解して書か
「Google八分、知ってますか?」――薄型テレビや次世代光ディスクが注目を浴びるCEATEC(千葉県幕張メッセ、10月7日まで)会場の一角で、眞鍋かをりさんのこんな声が繰り返し響いている。国産の検索エンジンを開発する経済産業省の研究会から生まれた産学連携プロジェクト「情報大航海プロジェクト」のブースだ。 情報大航海プロジェクトは、検索エンジンがGoogleなど米国企業に独占されている状況を打開し、日本発の次世代検索技術を研究・開発する狙いで発足した。経産省は来年度の概算要求に50億円を計上。資金面でも支援していく計画だ。 同プロジェクトのコンソーシアムには企業や大学など56団体が参加しており、CEATECでは、大手電機企業と同じぐらい広いブースに、富士通やソフトバンクBB、シャープ、東京大学や早稲田大学など10団体が技術を展示している。 ブース内の常設ディスプレイとステージのスクリーンで
[ネタ元] もし政府が月収40万円の家庭だったら(分裂勘違い君劇場) http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20061005/1160017329 [とそれに続くエントリー] 日本(ヒノモト)さんちの家計の事情(404 Blog Not Found) http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50649779.html [とそれに続くエントリー] 日本の財政の維持可能性試算(bewaad institute@kasumigaseki) http://bewaad.com/20061006.html [とそれに続くエントリー] [全体的な感想] 分裂勘違いさん、Danさん、Bewaadさんはいずれも間違いなくわが国のトップレベルの知性の持ち主の方々で、論争は非常に興味深く読ませていただきました。 基本的には矢野の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く