Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! psychology] ruliponのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

psychologyに関するruliponのブックマーク (18)

  • 子供たちがつい指示に従ってしまう不思議な仕組み 〜タイマーとタイプ文字〜 - スズコ、考える。

    今日は、うちの子たちを観察していて思うことを。 前回の記事 suminotiger.hatenadiary.jp でラベリングのことに触れました。目立ち過ぎない程度のラベリングを目指して家の中をちょこちょこと工夫する日々です。 テプラかピータッチか…まだ機材の導入には至っていないのですが、近いうちに手に入れたいと思っている理由があります。それがこの記事の中でも触れていた多さおりさんのの中に書かれていた「手書きよりなぜかタイピングされた文字の方が従いやすい」というヒトの習性らしいもの、これをぜひ活用したい。 と思っていたらTwitterのお友達ニャンボスさんが、お子さんに対してタイマーを使うメリットについて書かれているツイートを発見、そうそうタイマーだとなぜか従うんだよね〜と。 タイマーの不思議 我が家では子供用に1台タブレット端末を用意しています。子供たちそれぞれが、マインクラフトなど

    子供たちがつい指示に従ってしまう不思議な仕組み 〜タイマーとタイプ文字〜 - スズコ、考える。
    rulipon
    rulipon 2016/01/20
    確かにうちの子もタイマーが効く。人に言われるとつい反抗したくなるものかもしれない。更に試してみる。
  • http://www.web-rider.jp/matsuo/%E5%A3%B2%E3%82%8A%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%8C%E5%8A%87%E7%9A%84%E3%81%AB%E6%94%B9%E5%96%84%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A3%B2%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%96%87%E7%AB%A0%E3%81%AE%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%B9/

    rulipon
    rulipon 2013/07/08
    確かに人の写真に目がいく。時間のない人でも効率的に見られるジャパネットが出てきたら無敵だ。
  • 毎日ムキムキ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 今後は個人用アーカイブとして利用します。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    rulipon
    rulipon 2012/12/15
    作った方のインタビューを読んでみたくなりました。
  • [TED]21日で、"成功すれば幸福"ではなく"幸福だから成功"する脳になれる。「幸福と成功の意外な関係」by ショーン・エイカー

    「幸福と成功の意外な関係」by ショーン・エイカーこの「幸福と成功の意外な関係」で話すのは、以下のような内容。 [note]私たちは幸福になるために努力し成功しなければならないと思っていますが、逆だとしたらどうでしょう? このTED x Bloomingtonでの目まぐるしくも楽しい講演で心理学者のショーン・エイカーは、幸福は実際生産性や成功の可能性を押し上げるのだと言っています。[/note] それでは、ご覧ください。 (動画を見られない環境の方は、動画をとばして「内容のまとめ」からご覧ください。 内容のまとめ その人の環境(学歴や会社、家族構成など)で予測できる「長期的な幸福」は10%程度。残りの90%は脳が周囲の環境をどう判断するか 仕事の成功のうち75%は、楽観の度合い、周りのサポート、ストレスの受け止め方で決まる 健康になるためには、幸福と成功の法則を反転させる必要がある ほとん

    [TED]21日で、"成功すれば幸福"ではなく"幸福だから成功"する脳になれる。「幸福と成功の意外な関係」by ショーン・エイカー
    rulipon
    rulipon 2012/06/04
    幸せである点はみんなたくさんあるのだから、それをちゃんと感じられることは人生をエンジョイする基本ルール。嫌なことは忘れちゃおう!
  • 簡単にできた。人の欲求からアイデアを考えるマーケティング手法 | お土産屋さんブログ

    人は誰でも欲求を持っています。 この欲求を中心にアイデアを考えると、とっても簡単にアイデアが出てきます。 今回は、人間の欲求からアイデアを考えるマーケティング手法を紹介したいと思います。 人間にはどんな欲求があるのか? 人間には多くの欲求があります。 まずはその欲求一覧をご覧ください。 ●共存・共有 欲求 例

    簡単にできた。人の欲求からアイデアを考えるマーケティング手法 | お土産屋さんブログ
    rulipon
    rulipon 2012/03/01
    一つの考え方として面白い。
  • 「社会への同調」で生まれる「ニセの記憶」

    rulipon
    rulipon 2011/10/27
    記憶は本当に不確かなものだと思う。本当に記憶したいなら、記録するしかないよね。
  • 5秒でわかる世界で最も正確な性格テストは、意外と当たっている - MSN トピックス

    rulipon
    rulipon 2011/02/01
    以前どこかで見たことがあるテスト。興味深い結果です。
  • 心理学:口癖

    「三人寄れば文殊の知恵」みんなで知恵を出し合って不安や悩みを解決しよう! 現在、仲間は616 名です。→簡単!メンバー登録はこちらから 心理学:口癖で性格を見抜く 商談相手の性格をある程度把握できれば、商談が楽なのに・・・ そんなこと思いませんか? そこで、ちょっと役立つかもしれない!?心理学をご紹介 ■「べつに」を多用する人 マイペース型で協調性に欠けるタイプ。 理屈っぽく、自分に自信を持っているのでプライドが高い。 おだてに弱いタイプ。 ■「なるほど」を多用する人 人の話を良く聞き、理解力のあるタイプ。 但し、そう見せているだけの場合もあるので要注意。 ■「とにかく」を多用する人 自己防衛能が強いタイプ。 このタイプの人に反論をするのは注意が必要。 相手の意見を肯定してから、やわらかく反論する必要がある。 ■「ちょっと」を多用する人 思考のテンポが遅いタイプ。 相手のペースに合わせる

    rulipon
    rulipon 2010/03/06
    口癖はもっと気にすべきもの。口癖が相手に与える印象は少なくない。また、意識して不要な言葉を発言しないようにすれば、少ない言葉故に、相手に重みを持って伝わる。
  • The Japanese Gallery of Psychiatric Art 精神科薬広告図像集

    the american gallery of psychiatric artというサイトがある(あった。残念ながら今はもうない)。1960年代から現在に至るまでのアメリカの精神科薬の広告アート集である。どういうわけかアメリカの広告アーティストたちは、精神科の薬の広告では、患者の感じている恐怖感や抑うつ感といったものを表現せねばならぬ、と思いこんでいたらしく、ぎりぎりと歯をいしばる男やら闇の中にうずくまる女やら、見ているだけで不安にかられてきそうなほどおどろおどろしい図案ばかり。なんと、笑顔の絵柄が登場するのはようやく90年代になってからである。どうやら、薬が効いて楽になった状態を描いてもいいのかも、とアメリカ人もやっと気づいたらしい。 さて、同じようなサイトの日版ができないものかと思い、医学図書館にあった古い精神医学雑誌をぱらぱらとめくっては、薬の広告(薬ではないものもあるが)を集め

    rulipon
    rulipon 2009/09/23
    精神科薬の広告がおどろおどろしいものとは。医者向けだからいいイメージなんてなくてもいいのかもね
  • やる気に関する驚きの科学

    やる気に関する驚きの科学 (TED Talks) Daniel Pink / 青木靖 訳 2009年7月 最初に告白させてください。20年ほど前にしたあることを、私は後悔しています。あまり自慢できないようなことをしてしまいました。誰にも知られたくないと思うようなことです。それでも明かさなければならないと感じています。(ざわざわ) 1980年代の後半に、私は若気の至りから、ロースクールに行ったのです。(笑) アメリカでは法律は専門職学位です。まず大学を出て、それからロースクールへ行きます。ロースクールで私はあまり成績が芳しくありませんでした。控えめに言ってもあまり良くなく、上位90パーセント以内という成績で卒業しました。(笑) どうも。法律関係の仕事はしたことがありません。やらせてもらえなかったというべきかも。(笑) しかしながら今日は、良くないことだとは思いつつ、の忠告にも反しながら、こ

    rulipon
    rulipon 2009/09/03
    仕事に興味や面白さを感じられると業務成果も出るし、自分の人生も楽しくなる。つい、そのことをそれを忘れてしまいがちだけど。そんな人間の根本部分を踏まえて組織の仕組みを作りたい。一瞬「やる夫」に見えたwww
  • 財布の中に赤ちゃんの写真を入れておくと落としたときに帰ってくる可能性が高くなる

    赤ちゃんの写真を財布の中に入れておくと、かなりの高確率で手元に戻ってくることが分かったそうです。実験を行った教授もその確率の高さに驚いたとのこと。 では、どれくらいの確率で赤ちゃんの写真が入った財布が戻ってきたのでしょうか。 詳細は以下より。 How to get your lost wallet back... make sure there's a picture of a baby inside | Mail Online 去年、リチャード・ワイズマン教授がスコットランドのエディンバラという街で、家族の写真・赤ちゃんの写真・老夫婦の肖像写真・犬の写真・チャリティーカードなどが入った240個の財布を街中のさまざまな場所に落とし、いくつ手元に戻ってくるのか実験を行ったそうです。 実験の結果、トータルで42%の財布が手元に戻り、赤ちゃんの写真が入った財布は88%、犬の写真が入った財布は53

    財布の中に赤ちゃんの写真を入れておくと落としたときに帰ってくる可能性が高くなる
    rulipon
    rulipon 2009/07/13
    どういう心理メカニズムが働いているのか、とても興味深い。
  • 精神科医は話をとことん聞いた方がいいのだろうか。 - ホツマツタヱ。

    精神科における治療は、来は、生物学的・身体的治療(薬物療法など)と精神療法の2つでなりたっています。 しかし、近年生物学的精神医学が発展してきた一方で、精神療法に関連した学問は目立った学問的な進歩をそれほど示せなかったこともあって(特に、日における精神療法やそれに関連する学問分野の進歩のなさはひどいものがあります・・・)、最近の精神科医はなかなか精神療法を一所懸命やる感じではなくなってきている感があります。 そうした精神療法に対する(医者の側の)不人気があり、最近ではすっかり精神科の治療において「精神療法」などは存在しないかのような雰囲気になってきました。 精神科医はただただ症状を聞き、それにあった薬物を処方するだけ、という役割になってきている感じです。 精神専門の薬屋さんです。http://blogs.yahoo.co.jp/psykoba/30830090.html臨床心理士の年収

    rulipon
    rulipon 2009/04/18
    うーむ、結局投薬頼みか・・・
  • asahi.com(朝日新聞社):麻生首相、給付金「受け取る」 「さもしい」を転換 - 政治

    麻生首相は2日、定額給付金を受け取る考えを明言した。首相はこれまで高額所得者が同給付金を受け取ることについて「さもしい」と発言するなど、受け取りに否定的な考えを示していた。経済危機が深刻化するなか、自らが給付を受けることで景気刺激策としての効果を強調したい考えだ。  首相は、2日夕の自民党役員会で「給付金を受け取る。自分としても大いに消費拡大に貢献していきたい」と語った。  給付金をめぐって、首相は昨年10月に総合経済対策を発表した際には「全所帯について実施する」としたが、その後、「豊かなところに出す必要はない」などと転換。さらに今年に入ると、消費刺激の側面から「ぜひ使ってもらいたい」と発言していたが、自らの対応については「(支給される)その時になって考えたい」と明言を避けていた。  この日の役員会では、自民党所属議員は受け取る方針を確認し、3日にも全所属議員に通達を出す。

    rulipon
    rulipon 2009/03/03
    一貫していないため非難される。確かに一貫している人は信用されるが、一貫して間違っていることもある。一貫性の罠に捕らわれずいつも自分に正直にいるのがいい。個人的には本音を隠している麻生さんは勿体ない。
  • マンガで分かる心療内科・精神科/ゆうメンタルクリニック

    ゆうスキンクリニックでも 漫画を掲載しています!つらいお悩みはありませんか? 当院で出来ることをご紹介します。オンラインで気軽にカウンセリングが出来ます。 毎日初診を受け入れております。当日の診察申し込みが可能です。 お電話もしくはインターネットでお申し込みいただけます。お勤め帰りやお休みの日にも無理なくご通院いただけるよう、平日 19時(最終受付 18:30)までや土日にも診療しております。医師の診察に加え、ご希望の方には心理士によるカウンセリングをご案内いたします。ADHDの簡易検査を行っております。

    マンガで分かる心療内科・精神科/ゆうメンタルクリニック
    rulipon
    rulipon 2009/02/04
    ギャグマンガの勢いがありすぎwwwうまい
  • Trivia : Reading Test

    これは確かにすごいトリビア。普通の英文を読む速度と同じ速さで読める不思議。というか、トリビアのネタ自体がこの文章に書いてあるところがまたすごい。 人間は文章を読む際、単語内のすべての文字を順番にそのまま読むのではなく、単語全体のまとまりとして読んでいる。重要なのは単語の最初と最後の一文字であって、この2文字さえきちんと書いてあれば、それ以外の文字の順番はめちゃくちゃであっても読解に支障は起きない。

    Trivia : Reading Test
    rulipon
    rulipon 2008/09/20
    不思議!日本語ではこうはいかないんだけど・・・
  • すぐ簡単にできるサイコパス・テスト : らばQ

    すぐ簡単にできるサイコパス・テスト とりあえず以下の問題文を読んでみてください。 引っ掛け問題でもなんでもないので、読んで思ったままを素直に考えてください。 ある女性が自分の母親の葬式で、知らない男性に出会いました。彼女はこの男性を素晴らしい人だと思いました。まさしく彼女の運命の相手だと思い、恋に落ちました。ところが、彼の電話番号を聞いていなかったので、その後彼がどこにいるのかわかりませんでした。 数日経って、彼女は自分の姉を殺しました。 質問: 彼女が姉を殺した動機は何でしょう? 答えを見る前に考えてみてください。 答え: 彼女は彼がお葬式にまた現われてくれるのではないかと期待したからです。 もしあなたがこれを正しく答えられたなら、あなたは良心が欠落したサイコパス(精神病質者)と同じ考え方をしています。この質問は有名なアメリカの心理学者が殺人者と同じ考え方をするかどうかを調べるために利用

    すぐ簡単にできるサイコパス・テスト : らばQ
    rulipon
    rulipon 2008/05/27
    これどこかで聞いたことあるね。どこだったかな。ばっちり答えが合ってました。ま、覚えてたからなんだろうけど、きっと・・・(汗)
  • Mellow My Mind - 「『あまえる』ということについて」を読んで

    「人はさびしいとおかしくなるネ」「人は自己欺瞞をかかえているとおかしくなるネ」「てゆか人がおかしくなる状況ってほとんどこの2つの複合技だよネ」なんてことを30年以上ぼんやり生きてきてなんとなく理解するに至りまして、さてそれでは自分のおかしいところをどうやってほどいていったらいいんだべ、とか思ったりしてるわけですが、たまたま手に取ったこのの一番最後に載っていた文章を読んでたいへんな衝撃をうけました。日語ということば (Little Selectionsあなたのための小さな物語)作者: 赤木かん子出版社/メーカー: ポプラ社発売日: 2002/05メディア: 単行このシリーズは、赤木かん子さんがテーマに合わせて、古今東西の名文家によって描かれたいろいろな短編を選んでまとめたものです*1。わたしが最も衝撃を受けたのは、「『あまえる』ということについて」という、筆者が幼い頃の思い出を重ねて宮

    rulipon
    rulipon 2007/05/20
    小学校低学年でこの境地とは!
  • http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/index.html

    rulipon
    rulipon 2006/12/05
    精神医学のサイト。Q&Aが結構衝撃的。
  • 1