Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
s-supporterのブックマーク - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

s-supporterのブックマーク (7,902)

  • “スマホ世代”の読書離れ?「本を読まない」子どもが10年で1.5倍に増加【ベネッセコーポレーション調べ】 | Web担当者Forum

    過半数の子どもが「読書をしない」? 一方で中学生の「スマホ時間」は約50分増加。 ベネッセコーポレーションの「ベネッセ教育総合研究所」は、「子どもの読書離れ」に関する調査結果を発表した。東京大学社会科学研究所と共同調査をもとに、子どもの読書の実態やスマホ利用との関係をまとめている。 関連記事 消滅する子どもの「読書」、読書時間1日あたり「ゼロ」が約半数の衝撃【ベネッセ教育総研調べ】 社会人の約6割が「月に1冊以上」を読む! 管理職と平社員で読書習慣に差も【壺中天調べ】 子どもの半数以上が「を読まない」スマホ時間とも関連? 読書時間の変化(2015年、2024年) まず、1日の読書時間について聞くと、2024年は「しない(0分)」と答えた人が52.7%で、半数を超えていた。これは、10年前の2015年(34.3%)と比べ、約1.5倍に増加している。また、学年が上がるにつれ、「しない」の割

    “スマホ世代”の読書離れ?「本を読まない」子どもが10年で1.5倍に増加【ベネッセコーポレーション調べ】 | Web担当者Forum
    s-supporter
    s-supporter 2025/10/27
    『読書時間が長いほど語彙力の得点が高い』若者はスマホでも文字より動画を見ているだろうし、私は社会人になった後のほうが読書時間が長くなり、文章力は仕事で議事録やメールを沢山書いたから身についたと感じる。
  • SEOの成果を売上に変えるには? コンバージョンを増やすための3つのCRO戦略 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    コンバージョン率のベンチマークを測る場合、僕のやり方は次のとおりだ: プロフェッショナルサービス: オーガニックトラフィックのコンバージョンは2.5%~3.5%を目標とする。これより高い場合はブランド検索に依存し過ぎていることが多く、低い場合はウェブサイトに問題があることを示す。 eコマース: 競争の激しい非ブランド領域で僕が目にしたことのあるオーガニックトラフィックの最高値は6.5%だ。 イベントやエンタメ: 12%を超えることもあるが、それは訪問者の目的がすでにはっきりしている場合が多い(テイラー・スウィフトのチケットやグラストンベリー・フェスティバルのパスなど)。 これらは絶対的なものではなく、出発点と考えよう。自分のセクターのベンチマークを基準に評価し、非ブランドのオーガニックトラフィックに焦点を当て、継続的に測定することで真の改善を実現できる。 オーガニックトラフィックからのコン

    SEOの成果を売上に変えるには? コンバージョンを増やすための3つのCRO戦略 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    s-supporter
    s-supporter 2025/10/27
    トラフィック増加は即時的で分かりやすいから固執しやすいが最終目的はCVであり、そのためにはユーザーの動線や読み込み速度、共感してもらえるページを作る。最後はブランド形成だから長期的な施策となるけれども。
  • 「ChatGPT Atlas」を使ってみたら感動モノだった! ~エージェント機能が賢すぎる、Chromeの牙城を崩す“新時代のブラウザー”となるか【柳谷智宣のAI ウォッチ!】

    「ChatGPT Atlas」を使ってみたら感動モノだった! ~エージェント機能が賢すぎる、Chromeの牙城を崩す“新時代のブラウザー”となるか【柳谷智宣のAI ウォッチ!】
    s-supporter
    s-supporter 2025/10/26
    マニュアル関連はもちろん、冗長なテキストのWebページの要約はかなり使われそう。AIに作らせたビジネス名言をSNSへ投稿する経営者アカウントも更に増えそうですね。
  • 10年間で8280時間、本を読んだ記者の悟り「読書は時間の無駄だった」 | 「それより運転免許を取ればよかった」

    英「サンデー・タイムズ」の記者ウィル・ロイドは、10年間で8280時間を読書に費やし、悟った。「時間の無駄だった」と。 人はを読めなくなっている。だが、「それが何だというのか」と彼は問う。読んだの内容は歳をとるにつれて忘れてゆき、読書が好きだからといって共感力が高まるわけでもない。文明が崩壊しようが、真理を見失おうが、人は「読む」ことを捨て、即時的な「楽しさ」を追求してしまうのだろうか……? 皆さんのお子さんは、おそらくもうなど読めなくなっていることでしょう──これは私の見解ではない。オックスフォード大学の英文学教授ジョナサン・ベイト卿の言葉だ。 数十年間にわたって、好きのティーンエイジャーたちにチャールズ・ディケンズの『荒涼館』を課題図書として読ませてきた彼は、最近になってあることに気がついた。「多くの学生は、1週間に小説を3冊読むどころか、3週間かけても1冊も読み通せない」 も

    10年間で8280時間、本を読んだ記者の悟り「読書は時間の無駄だった」 | 「それより運転免許を取ればよかった」
    s-supporter
    s-supporter 2025/10/25
    特に小説は何らかの知識や知見を得るためではなく純粋に楽しむために読むものだと私は思うし、これって自分は何かを得るように本を読むことは出来ない、そういう能力がありませんと言っているのと同じことだよなあ。
  • Z世代は「食べログ」を使わないってホント? 飲食店を探す方法は

    「どこか料理のおいしいお店はないかな……?」というとき、あなたはどのサービスを使って飲店を探すでしょうか。「べログ」や「ぐるなび」「ホットペッパーグルメ」などのグルメサイトを挙げると、Z世代に驚かれてしまうかもしれません。 StoreProが2025年8月に行った「Z世代の飲店選びにおけるSNSの影響力と活用実態」によると、飲店を探す際に最もよく利用するSNSや媒体の第1位は「Instagram」(52.2%)で、続いて「TikTok」(15.3%)が多く、SNSを積極的に活用していることが分かります。「グルメサイト(べログ・ホットペッパーグルメなど)」は、3位(9.8%)にとどまりました。

    Z世代は「食べログ」を使わないってホント? 飲食店を探す方法は
    s-supporter
    s-supporter 2025/10/25
    特に食べたいものが決まってないからこそ先ずは視覚から、料理をInstagramやTikTokで確認し、次にGoogleMAPでお店の詳細を確認する。 意見(クチコミ)はSNSで探すし、そこに投稿するから食べログは使われなくなるだろうな。
  • たった1文字でCTR激変!Google検索でのタイトル表示をコントロールする方法 SEO観点で理想の設定とは

    たった1文字でCTR激変!Google検索でのタイトル表示をコントロールする方法 SEO観点で理想の設定とは
    s-supporter
    s-supporter 2025/10/24
    昔は接続詞で切れて、それより後は「…」で表示されることも多かったですね。完全にコントロールは出来ませんが、私は合わせてdescriptionも設定します。中途半端な文章よりもクリック率は上がるので。
  • “語ることで食べていく”時代の終わり──プロブロガーとスピリチュアル教祖の転落

    私のウォッチャーライフも、そろそろ終わりが近いのかもしれない。 少し前に、元人気ブロガーの立花岳志さんが、生活保護を受けるに至るまでの経緯を語ったインタビュー記事が東洋経済オンラインに掲載され、話題になっていた。 「年収5500万円から生活保護へ」元人気ブロガーが”どん底”で見た景色 2011年3月、立花さんは会社を辞め、プロブロガーとして独立した。 わずか1年で『ノマドワーカーという生き方』を刊行し、独立から7年で年収は5500万円。赤いアルファロメオ、六木の144平米の自宅、鎌倉を含む4拠点の多拠点生活――成功の速度は速かった。 「好きなことで生きていく」「ブログで飯をう」。そんな時代の象徴のような人物が、社会のセーフティーネットに助けを求めることになった。 そのニュースに、驚きを覚えた人が多かったようだ。 元プロブロガーと言えばイケハヤくらいしか思いつかないので、私は立花さんにつ

    “語ることで食べていく”時代の終わり──プロブロガーとスピリチュアル教祖の転落
    s-supporter
    s-supporter 2025/10/23
    『“語ることで生きる”というビジネスモデル』は、ユーザーに「あなたも好きなように生きられるよ!」という夢を見せることが商材だからねえ。 ユーザーもずっとは夢を見てくれない、起きる時が来るんですよ。
  • あの韓国戦が今も忘れられない…がん闘病中の六川亨が語り継ぐ一大決戦【サッカー、ときどきごはん】

    あの韓国戦が今も忘れられない…がん闘病中の六川亨が語り継ぐ一大決戦【サッカー、ときどきごはん】 2025年10月23日 7時00分 カテゴリ: ★無料記事 • インタビュー • サッカー、ときどきごはん タグ : pickup • targmar • 日本代表 1980年代の日サッカー界が最も苦しかった時代 1990年代の輝かしい躍進を遂げた時代 2000年代以降の変化の激しい時代 ずっと専門誌の編集長としてサッカーの普及に貢献した その名物編集長が病に苦しんでいる 2022年に公表したがんは現在ステージ4 それでもサッカーに対する情熱は衰えない そんな六川亨に語っておきたいシーンを聞いた ■日本代表ワールドカップ・アジア予選を勝ち抜けなかった「冬の時代」 やっぱりね、僕にとって忘れられないのは1985年10月26日の1986年メキシコワールドカップ・アジア最終予選第1戦、国立競技場で

    あの韓国戦が今も忘れられない…がん闘病中の六川亨が語り継ぐ一大決戦【サッカー、ときどきごはん】
    s-supporter
    s-supporter 2025/10/23
    当時は小学生だったが、木村和司のFKは今でも忘れられない、自分がサッカー好きになったきっかけだった。本大会の1986メキシコW杯はマラドーナの5人抜きと神の手の大会でもあった。
  • 「AI×副業で誰でも稼げる」のワナ もうかっているのは“ツルハシ屋”?

    ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は10月11~17日の7日間について集計し、まとめた。 先週のアクセストップは、「業者に物理破壊を依頼したはずのPCが、なぜかネット接続されたことが分かり、適切に処分されていないことが判明した」というホラーのような話だった。業務上の機密が含まれたPCの処分は難題だが、まさか破壊依頼したPCがゾンビのように生き返るとは……。 ところで最近、電車の吊り広告などで「AIを使った副業」をすすめるをよく見るようになった。ChatGPTなどを使い、自宅で副業すれば誰でも稼げる! という指南書だ。 こうしたは「大金持ちになれる」とは言わないが、「月10万円稼ぐ」「2カ月で月30万円」など、「これぐらいあるとすごく助かるなあ」と思わせる絶妙なラインを攻めてく

    「AI×副業で誰でも稼げる」のワナ もうかっているのは“ツルハシ屋”?
    s-supporter
    s-supporter 2025/10/22
    「○○で稼げる」の○○がBlog、プログラミング、動画、SNS、そして今はAIと、その時の旬なワードに変わるだけで肝心の中身は具体性が乏しい、売り方が昔から変わらない話です。
  • SNS集中でハッピーに? 10代の7割近く「SNSを使うと幸福感が増す」【ドコモ モバ研調べ】 | Web担当者Forum

    SNS集中でハッピーに? 10代の7割近く「SNSを使うと幸福感が増す」【ドコモ モバ研調べ】 | Web担当者Forum
    s-supporter
    s-supporter 2025/10/22
    SNSは井戸端会議の場でもあるから、自身の好きなことを喋るコミュニケーションの場として使うのが吉です。過激な投稿は注目を集めたいという目的が入り混じるので無視するぐらいが丁度良いよ。
  • 「広告運用にまつわる3つの違和感」と、JADEという選択肢。26歳若手運用者の入社エントリ。 - ブログ - 株式会社JADE

    はじめに はじめまして、JADEで主に広告運用を行っている樫村(かしむら)と申します。 この度、JADEに入社して半年程度が経過しましたので、入社エントリを書く運びになりました。ある程度のテーマや方向性が与えられたうえで書くものかと思っていたのですが、完全におまかせだったので大変戸惑っています。JADEってそういうところある。 自分自身のことを知ってもらいつつ、JADEのコンサルティングに関する解像度が高まったり、広告運用者のキャリアについて少しだけ思いを馳せて頂けたりすると良いなと思い、頑張って文章を書きました(「はじめに」を最後に書いています)。 特に社外向けの発信と意識せず自分らしい文章を書こうと思った結果、文はなぜか敬体(ですます調)ではなく常体(である調)なのですが、それはそれで自分らしさが出たかなと思っています。 希望に満ちた入社エントリというよりも獄中の手記のような文体では

    「広告運用にまつわる3つの違和感」と、JADEという選択肢。26歳若手運用者の入社エントリ。 - ブログ - 株式会社JADE
    s-supporter
    s-supporter 2025/10/22
    直感は自身の過去の経験データベースをもとにした即時的な推論であり、前職の仕事はもちろん面談も、全ての経験が糧となるものです。 「迷わず行けよ、行けば分かるさ」
  • 企業から出演を断られ続けた『魔改造の夜』はなぜ出演希望が殺到する番組になったか(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    おもちゃや家電を改造して競技する番組『魔改造の夜』NHKで放送される『魔改造の夜』を教えてくれたのはだった。「これ面白いのよ」と指差すテレビ画面では、何かごちゃごちゃした醜い機械がおかしな動きをしている。なんだこれは?「こないだはパンダちゃんが大玉転がししてたの」と説明するのだが、何を言っているのかわからなかった。 25m走を競うために「魔改造」された脚立:筆者撮影月に一回あるかないかの放送に偶然接するうち、私にも面白さがわかってきた。企業や大学の開発チームが、おもちゃや家電を「魔改造」して走らせたり跳ばせたりして競い合うのだ。 バカバカしい課題に著名企業(社名はM菱電機など見え見えの伏字で示されるのだが)が真剣に取り組み、勝ったら抱き合って泣き、負けても肩を組んで泣く。バカだなあと見ているこっちも気づくと泣いている。最初にチームを紹介される時、社名のアルファベットを大真面目にザッザッと

    企業から出演を断られ続けた『魔改造の夜』はなぜ出演希望が殺到する番組になったか(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    s-supporter
    s-supporter 2025/10/22
    表題の「夜」が、かまいたちの夜から来ていたとは。参加した学生も企業のご年配の方も本気で取り組み、対戦相手の成功や失敗を一緒に分かち合うから見ていて気持ちが良い。NHKだからこそ電マはインパクト大だった。
  • 1いいねの価値は、1いいねではない。

    SNSには「いいね」というシステムが存在する。 その名の通り、「いいね」と思った投稿に対してボタンを押すしくみであり、その数は基的に公開される。10いいねとか、100いいねとか、あるいは10,000いいねとか。 一般的に、これは多いほどよい。ポジティブな反応が多いとうれしいし、SNSによっては「いいね」が多い投稿が優先的に表示されて目立てる仕様もある。頻繁に「いいね」を集めて「バズる」ような人は「インフルエンサー」と呼ばれ、注目されたり、ありがたがられたりする。 ……が。当に「多いほどよい」のか、という話をしたい。 いや、正確に言うと「多いほどよい」に異論はないのだが、「多いほどよいってことは、少ないのはよくないよね」には断固として異議を唱えたい、という話をする。 『ねこちゃん。』という記事がある。このブログで、2019年に書いた記事だ。とある子のぬいぐるみの話。 これは、先に言って

    1いいねの価値は、1いいねではない。
    s-supporter
    s-supporter 2025/10/21
    私も書籍を執筆し、正直沢山売れてはいないが私の書籍を読んでWeb業界に興味を持ち「Web業界に転職しました!」という人がセミナーに来てくれたときはとても嬉しかった。その時の気持ちが今も私の背中を押してくれる。
  • LLMOとは?今すぐできる現状把握から改善までの4ステップを簡単解説 - オウンドメディア戦略ラボ by はてな

    近年、GoogleAI OverviewsやChatGPTなどの生成AIの台頭により、ユーザーの情報収集行動は「Webサイトを探す」から「AIに答えを聞く」へと変化しています。 これに伴い、Webサイトの情報がAIに正確に理解・引用されるための最適化、すなわちLLMO(大規模言語モデル最適化)がWeb担当者にとって重要な戦略となりました。 記事では「LLMOとは何か?」「SEOとは何が違うのか?」という疑問に答えつつ、AIに選ばれるためのE-E-A-T強化や構造化データの活用など、今すぐ実践できる4つの具体的ステップを解説します。 ぜひ、貴社のLLMO対策の第一歩としてご活用ください。 この記事はこんな人におすすめ LLMOという言葉は知っているが、まだ十分に理解できていない方 自社サイトが、LLMOに適応できているか不安な方 積極的に、自社サイトのLLMO対策を検討・実行していきたい

    LLMOとは?今すぐできる現状把握から改善までの4ステップを簡単解説 - オウンドメディア戦略ラボ by はてな
    s-supporter
    s-supporter 2025/10/21
    LLMOについて調べて勉強するほど『LLMOは、これまでのSEOの延長線上にある』ことが分かるし、SEOと対比して危機感を煽る話は、話す側に別の目論見がある話なのでまともに聞かなくて良い話です。
  • 「コンサルタント」にとって重要な5つの心構え | 株式会社プリンシプル

    SEOスペシャリストの外山です。 ブログは、私がプリンシプルに入社してから通算20目※となるブログです。その20目として私が選んだテーマは、「コンサルタントにとって重要な5つの心構え」になります。これは5年前に書き上げた、「SEOコンサルタントにとって大切なこと」というブログの続編であり、アップデート版になります。 ※今まで私が書いてきたブログの一覧はこちら 私がプリンシプルに入社したのは2018年でしたが、前回のブログを書いた2020年と現在の2025年とを比べると大きな変化がありました。それは私自身が「教育」や「育成」に深く関わるようになったことです。新入社員向けの社内講義も受け持っていますし、様々な案件を通して、若手メンバーを指導したり、納品物をレビューしたり、時には「SEO」の域を超えた人生のアドバイスをしたり、ということが増えてきました。そして段々と、単なる知識やテクニック

    「コンサルタント」にとって重要な5つの心構え | 株式会社プリンシプル
    s-supporter
    s-supporter 2025/10/21
    『倫理観を持て』これだけはコンサルタントの仕事に携わることで備わるものではなく、その人のこれまでの生き方によって培われることなので『スキルよりも「人としての軸」』という大切なものです。
  • X、希望ユーザー名が“アクティブ”でなければ申請・取得できる新機能

    X、希望ユーザー名が“アクティブ”でなければ申請・取得できる新機能
    s-supporter
    s-supporter 2025/10/20
    故人のアカウントを取得して、投稿や返信もAIにイタコ芸をさせることでインプはもちろん収益をも得ようとする輩が出てきそうだなあとは思う。
  • Google「AIモード」導入から1カ月 検索の世界はどう変わるのか【西田宗千佳のイマトミライ】

    Google「AIモード」導入から1カ月 検索の世界はどう変わるのか【西田宗千佳のイマトミライ】
    s-supporter
    s-supporter 2025/10/20
    誰にでも当てはまり易い平準化されたAI概要ではなく、この人(メディア)の意見を聞きたいと思える存在になれるか。遅かれ早かれAIにも広告は導入されるだろう。FAQ、作り込めばCV率が高いコンテンツになるからなあ。
  • 潜入!やらせコメントは誰が指示?AIで偽メディアが動画を大量生産 詐欺ねらう偽サイトも 情報工作の脅威 | NHKニュース

    実在しない報道機関や記者の名前で書かれた偽のニュース。 なかにはAIで作られたまるでニュース番組のような映像まで。 …

    潜入!やらせコメントは誰が指示?AIで偽メディアが動画を大量生産 詐欺ねらう偽サイトも 情報工作の脅威 | NHKニュース
    s-supporter
    s-supporter 2025/10/19
    SNSでやらせコメントの拡散はもちろん、偽メディア、コンテンツをAIに学習させれば情報汚染が更に進む悪循環。 『国内では報道されていない真実だと見せかける』のは隠ぺいだと陰謀論にとって都合が良いのも。
  • 「日本式」インターバルウォーキング、手軽に健康になれる方法と米専門家も太鼓判

    2007年の研究によると、屋外を歩くことで高齢者の高血圧を予防できる可能性があることが分かった/gbh007/iStockphoto/Getty Images via CNN Newsource (CNN) SNSで話題の最新フィットネストレンドの一つ「日式ウォーキング」。30分間、普通のペースでのウォーキングと速歩きを交互に繰り返すというもので、その魅力は一目瞭然だ。 日式ウォーキングは比較的短時間で手軽にできる運動であり、ジムの会員登録も特別な器具も必要ない。ただ玄関から外に出るだけでいい。 「日式ウォーキングで私が気に入っているのは、誰でもできるところだ」。そう語るのはスポーツ医学医で、テキサス大学ヒューストン健康科学センターの准教授を務めるアービン・スラパス氏だ。「体の痛みや疲労を感じるほど超高強度のトレーニングをしなくても、健康状態を改善できる」 日の研究者が20年あまり

    「日本式」インターバルウォーキング、手軽に健康になれる方法と米専門家も太鼓判
    s-supporter
    s-supporter 2025/10/19
    『体全体を鍛えるのに役立つだけでなく、心を活性化して不安を軽減』疲労で思考を止めるのもあるだろうが、運動後は頭がスッキリするし、歩いているとなぜか閃くことも結構あるよね。
  • 生成AIを利用したであろう「外国人アカウント」による日本の政治系などの動画が大量に出来ていた - 電脳塵芥

    題に行く前になのだが、少し前に「ミャクミャクカフェ オープン予定」というデマが流れていた。これは毎日新聞が取材を行ってデマである事は確定しているのだが、どうにもデマの出所はnoteの記事(現在削除済み)であり、このnoteを見る限り1日に数個の万博記事を書いているが(例えば10月15日8時30分~9時54分の間に8個の万博記事を挙げている)、頻度、文章量や内容から察するにおそらく生成AIを用いて大量に記事を書かせている様に見える。その大量の記事の中に「ミャクミャクカフェ」という嘘が混じっており、それを真に受けた人物がSNS上で呟いて拡散、という流れだったように見える。生成AIによって文章、動画などのコンテンツを作る手間がかなり軽減され、大量のコンテンツが流れているのが今現在のネット空間となる。 さて、以前に少し書いたが生成AIを利用した偽情報を含む動画も増えている。しかもそれはおそらく日

    生成AIを利用したであろう「外国人アカウント」による日本の政治系などの動画が大量に出来ていた - 電脳塵芥
    s-supporter
    s-supporter 2025/10/18
    なぜこんな低品質な動画が…と普通は思うが、政治や皇室、日本スゴイ動画は暇をもてあましたご老人が結構見ていて、更に感化されちゃうからタチが悪い。思想なんてなく、稼げるからAIで粗雑乱造しているわけで。