Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
snipesnapsのブックマーク - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

snipesnapsのブックマーク (5,359)

  • 彼女と旅行に行ったとき、旅先で手近なATMでお金を下ろそうとしたら彼女に猛反対された…銀行への手数料と旅の時間に対する価値観の違い

    大西科学 @onisci 当時付き合っていた女性と旅行をしたとき、手持ちの現金が足りなくなって、駅前の手近な銀行のATMで下ろそうとしたら、猛反対された。少し歩けば提携する銀行ではなく、口座を持つ銀行そのものがあり、そこなら手数料なしで引き出せると。私は旅行のこの限られた時間を百円くらいの手数料のために削るのか、と納得いかなかった。価値観が合わないとはこういうことだと思うけど、その女性とはその後結婚して、こないだ銀婚式を迎えました。 2025-10-23 17:58:20 大西科学 @onisci その後このヒトは「手数料」というものが、とくに銀行に払うそれがどうしても納得いかないのだと知った。振り込み手数料はまだしも、自分が預けたお金を自分で引き出すのになぜ手数料を取られるのか、そこに納得していないのだった。私たちが多額の現金を持ち歩かず、どこでも引き出せるように銀行はシステムを整え現金

    彼女と旅行に行ったとき、旅先で手近なATMでお金を下ろそうとしたら彼女に猛反対された…銀行への手数料と旅の時間に対する価値観の違い
    snipesnaps
    snipesnaps 2025/10/24
    「手数料分の時間を買ってる」派は、賢くやってるつもりだろうけど、その手数料分利息で取り戻すには何億預けないといけないか、それだけ入金するくらいの時間短縮が歩く時間削減にあるのかが見えてない。
  • 退職代行「モームリ」運営会社に警視庁が家宅捜索 弁護士法違反の疑い 違法に弁護士にあっせんし紹介料受け取ったか | TBS NEWS DIG

    退職を希望する人に代わって会社に意思を伝える退職代行サービス「モームリ」の運営会社が、代行の仕事を違法に弁護士にあっせんし、紹介料を受け取った疑いが強まったとして、警視庁は関係先の一斉捜索を行ってい…

    退職代行「モームリ」運営会社に警視庁が家宅捜索 弁護士法違反の疑い 違法に弁護士にあっせんし紹介料受け取ったか | TBS NEWS DIG
    snipesnaps
    snipesnaps 2025/10/22
    自分らが食い物にされてるのに気づかないネット民たちがスレスレの代行業者にやけに優しいじゃんと思ってたけど、擁護コメ見てるとカモってこうやって育つんだと色々と考えるところがある
  • めちゃかわ でんぢゃらすじーさん 第1話(2025年11月号) 曽山一寿 | 週刊コロコロコミック

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。 (C) Shogakukan Inc. 2024 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.

    めちゃかわ でんぢゃらすじーさん 第1話(2025年11月号) 曽山一寿 | 週刊コロコロコミック
    snipesnaps
    snipesnaps 2025/10/21
    息子が死ぬほど笑ってたのこれかー!笑ろてもたw
  • スタバに行けない人間は下等生物だから死ぬべきなんだってさ

    好きだった人から罵倒されてマジで 大学のゼミで仲良くなった女の子がいて勇気を出してデートに誘ったのね 「一緒にチェンソーマン観に行かない?」って 女の子からOK貰えたから今日ウキウキで出かけたわけさ 女の子は言うわけ 「映画始まるまで時間あるからスタバ行きたい」って 俺はそれを拒否したのよ 恥ずかしい話俺なんてクソ陰キャなわけ いわゆるチー牛フェイスのクソゴミ弱者男性なわけ 今回デートに誘ったのだってめちゃくちゃ勇気が必要だったわけ 大学の他の陽キャどもと違ってこっちは地方ド田舎出身のクソ芋なのよ そんなクソ芋からするとスタバなんて行けるわけがない 注文だって、一体何を頼めばいいのかわかんない 恥をかくことになるのはわかりきっている 俺の人生を振り返れば女の子と2人で遊びに行けたこと自体奇跡に等しいことなのにこんなのハードル高すぎるわけよ マックじゃだめなの?ガストじゃだめなの?って話な

    スタバに行けない人間は下等生物だから死ぬべきなんだってさ
    snipesnaps
    snipesnaps 2025/10/19
    女だって同い年くらいの、似たような経験値しか持ってない同じ人間が、ここまで上から目線で同世代の人間にはっきり諭すように言うやつ、見たことない。何が言いたいかっていうとチー牛が書いた松の臭いぷんぷんする
  • 45歳超えたら分かると思うが、圧倒的に「社会的地位>資産」だよ。不動産や株で小金を持っても大して幸福感につながらず、数億超えたらお金の限界効用も相当逓減する→みなさんはどうですか?

    麻布次郎 @shojikimono800 45歳超えたら分かると思うが、圧倒的に 社会的地位>資産 だよ。不動産や株で小金を持っても大して幸福感につながらず、数億超えたらお金の限界効用も相当逓減する。人に必要とされたり尊敬されていることの方が幸福感に直結する。家族や別のコミュニティの繋がりでもいい。麻生さんを見ればわかる x.com/PECareer/statu… 2025-10-16 11:35:26 PEキャリア @PECareer 35才超えて強く思うこと ・努力したやつが勝つ ・資産>社会的地位>年収 ・家族と友達が最も大切 ・高学歴あってラッキー ・酒の飲み過ぎは時間の無駄 ・体力は大事。筋トレ運動やろ ・副業は早めにチャレンジしとけ ・株に学歴・キャリアは関係ない ・戦コンの経歴あってめちゃくちゃ有益 2025-10-15 20:17:01

    45歳超えたら分かると思うが、圧倒的に「社会的地位>資産」だよ。不動産や株で小金を持っても大して幸福感につながらず、数億超えたらお金の限界効用も相当逓減する→みなさんはどうですか?
    snipesnaps
    snipesnaps 2025/10/19
    俺は30の時に何に投資するか迷った時、50になった時に`ただ株券を安く買って高く売るのがうまいおじさん`にしかなってないのが嫌で色んな老若男女と笑顔で一緒に居たくて人に投資するようになって、良かったと思ってる
  • GoogleのUI生成AIツール「Stitch」を試してみた | DevelopersIO

    こんにちは!運用イノベーション部の大野です。 最近ひょんなことから知り合ったカナダ在住エンジニアの方に、「UI作成ならStitchが便利」というお話を伺いました。 ...が恥ずかしながら「Stitch」について全くの無知だったため、軽くですが実際に触って確かめてきました。 今回はその感想を共有させていただきます。 Stitchってなんだ? Stitchとは、Google Labs提供のUIデザイン生成支援用AIツールです。 2025年5月に行われた「Google I/O 2025」にて発表されました。 自然言語や画像を入力として与えることで、AIによってWebやモバイル画面のUIを生成してくれる機能を持っています。 また、生成したUIHTMLコードとして表示することや、Figmaに直接エクスポートすることが可能です。 UI生成可能なAIツールは他にも多数存在しますが、以下の点においてSt

    GoogleのUI生成AIツール「Stitch」を試してみた | DevelopersIO
  • いわゆるテイカーと呼ばれる人の多くは、意図的に奪おうとしているわけではなく、他者のエネルギーや時間、感情的リソースを「そもそも存在として感知できない」という話→他者の有限性を解像度高く認識できない

    かぽ @thecure2392 いわゆるテイカーと呼ばれる人の多くは、意図的に奪おうとしているわけではなく、他者のエネルギーや時間、感情的リソースを「そもそも存在として感知できない」。奪う・取るというよりも、他者の有限性を解像度高く認識できないために、結果的にテイカー的なふるまいになる。 他人のサポートや優しさ、手間、気配りがどれだけの心理的・時間的コストのうえに成り立っているかを感じ取るには、自分自身がそれらの労力を支払った経験が必要だけど、その経験が少なかったり、自分のリソース感覚を把握していない人は、他者のリソースもまた“無尽蔵”に感じる。 人は「認知できないもの」に責任を持つことはできないので、そこにどれほど怒りや説明を投げても全く響かないので、怒るよりも、アクセスできる資源を物理的に制限するほうが効果がある。 2025-10-14 18:23:52 かぽ @thecure2392

    いわゆるテイカーと呼ばれる人の多くは、意図的に奪おうとしているわけではなく、他者のエネルギーや時間、感情的リソースを「そもそも存在として感知できない」という話→他者の有限性を解像度高く認識できない
  • 自分が横断するのを待っている車の後ろに回って通るのあるあるなんだけど誰に話しても理解してもらえない...→ドライバー側と歩行者側の意見が分かれ議論に

    ツナハル @tuna_roselia やるやるめっちゃやる、元から曲がる気でしたよ〜って雰囲気出して曲がる 引用で素直に前を渡って欲しいって言ってるドライバーさん見かけるけど、止まる気あるのか無いのか分からん減速の仕方するおっかないドライバーも全然いるから無駄な駆け引きみたいなの避けたいんだよ x.com/zigzagspark6/s… 2025-10-14 20:20:58

    自分が横断するのを待っている車の後ろに回って通るのあるあるなんだけど誰に話しても理解してもらえない...→ドライバー側と歩行者側の意見が分かれ議論に
    snipesnaps
    snipesnaps 2025/10/15
    ドライバーと目線合ってるかなんて確証ないじゃん。今会ったばかりの走る狂気操ってる人に対して命懸けでノンバーバルなコミュニケーション試す意味がわからないわ。
  • コロナ禍があと20年は続いてほしかった

    こんなことリアルじゃ絶対に言えないけど、コロナ禍の方が居心地が良かった。 今でもどうせ家と会社の行き来のみ。 お金がなくて大阪万博にも行くことが出来ない。 だから大規模なイベントが開催されると気が滅入る。 それだったら最初から開催しない世界のままでいてほしかった。 休日に外出しないことが肯定される世界のままでいてほしかった。 小さい頃から連休に雨が降ると残念に思う反面、心が躍った。 皆が出かけないことが慰めになった。 私にとっては今でもコロナ禍が恋しく、愛おしい

    コロナ禍があと20年は続いてほしかった
    snipesnaps
    snipesnaps 2025/10/14
    実際言葉にしないけどこういうマインドの奴多くって、言葉にしないから反論もできず、ただ公衆衛生という絶対的な社会正義の御旗の基で成長期の個々の子供達の貴重な体験を奪われて相当キツかった。
  • 大阪万博、当初のロゴ案5つの中から『E』を選ぶ変態性…結果的に大正解だった「開催地が東京なら絶対AかC」「デザインの考え方が秀逸すぎる」

    リンク Impress Watch 大阪万博、ロゴ候補5作品発表 2025年日国際博覧会協会は、「2025年日国際博覧会(大阪・関西万博)」のロゴマーク最終候補作品5作品を発表した。 23 users 1409

    大阪万博、当初のロゴ案5つの中から『E』を選ぶ変態性…結果的に大正解だった「開催地が東京なら絶対AかC」「デザインの考え方が秀逸すぎる」
    snipesnaps
    snipesnaps 2025/10/13
    こんなかで最初からE以外を選ぶ感覚が全然わからない。
  • 金がかからない楽しいこと

    おしえて

    金がかからない楽しいこと
    snipesnaps
    snipesnaps 2025/10/13
    何度も出てるが図書館で本読む。一円もかからない娯楽でこれ以上のものが見つからない。
  • フロントエンドエンジニアが完全にオワコンになった件

    もうUIはいらない。 この一言に尽きる。 ChatGPTの新機能「Apps in ChatGPT」が登場した瞬間、フロントエンドという職種の地盤は音を立てて崩れた。 これまでは、Webアプリやサービスは「フロントエンドUIを作り、バックエンドでデータを返す」 という分業構造の上に成り立っていた。 だがApps in ChatGPTは、その構造をぶち壊す。 ユーザーはもうWebサイトを開かない。 ChatGPTのチャット画面内でSpotifyを操作し、Zillowで物件を探しEtsyで買い物をする。 つまりUIChatGPT内に統合される。 あなたが書いてきたReactコンポーネントもボタンもフォームもすべてAIに吸収される。 「UI」はAIが自動生成する時代に入った もはやユーザーはブラウザを必要としない。URLをコピペすることも無くなるだろう。 「このホテル予約して」と言うだけでAI

    フロントエンドエンジニアが完全にオワコンになった件
    snipesnaps
    snipesnaps 2025/10/08
    この前ゲームのバックエンド開発のカンファレンス行った時、何の文脈もなくフロントエンドのdisが凄くって、何故かフロントエンドに深いコンプレックス抱えてそうだったけど、あれと似た感じをこの増田から思い出した
  • 夫が保育園に着て行ってはいけない服のまま子供を登園させようとしたので着替えさせた→その時の妻の言葉に育児中の皆さんから共感集まる「言語化ありがとう」

    Emily @manmadailytweet 夫がまた子供が保育園に着て行っちゃいけない服のまま登園させようとしたから、「着替えさせて。当たり前にすべきことをきちんとやって。私が保育園との間でコツコツ積み重ねてきた信頼を、貴方に任せた瞬間即台無しじゃ困るの。私に頼らず貴方が自分でやるの。」と立ち塞がり着替えさせた。はぁ…(疲) 2025-10-07 08:45:50

    夫が保育園に着て行ってはいけない服のまま子供を登園させようとしたので着替えさせた→その時の妻の言葉に育児中の皆さんから共感集まる「言語化ありがとう」
    snipesnaps
    snipesnaps 2025/10/08
    安全面と信頼性がごっちゃになっててよくわからん。安全のため築き上げてきた服装なら信頼とか出さずに安全面伝えればいいだけのことだし、安全面関係ないなら外野が勝手に安全面に問題をすり替えてるように見える
  • 日本の司法は、もともと「私刑」を前提にしている

    の司法の役割は、犯罪者の更生であって懲罰ではない。 この一点に尽きる。司法は、加害者を罰するためではなく、社会復帰させるために存在している。 だとすれば、被害者の怒りや喪失感を癒す機能は、司法の中には存在しない。 報復も償いも、制度上は「目的外」とされている。 つまり、国家は最初から「懲罰」を放棄しているということになる。 それでも人は、理不尽を前にして怒りを感じる。 「更生」では到底納得できない現実がある。 司法が懲罰を担わないなら、その機能を社会が外部で補完するしかない。 それが「私刑」だ。 加害者の名前や顔が晒され、職を失い、社会的に抹消される。 それは法の外で行われる報復であり、同時に人々の積した正義感のはけ口でもある。 多くの人が、それを完全に否定できずにいる。 なぜなら、司法が「罰」を果たしていないからだと思う。 司法が更生だけを見ている限り、懲罰の役割は社会に流出し続け

    日本の司法は、もともと「私刑」を前提にしている
    snipesnaps
    snipesnaps 2025/10/07
    日本は古くから「罪を憎んで人を憎まず」とか「罪作り(罪が生まれるようなシステムに原因がある)」という考え方が一般にまで浸透していて、加害と加害者を分けているんじゃないかと個人的には思ってる。
  • 【悲報】フェミニストの女王・上野千鶴子、ついにジェンダーギャップ指数になんの意味もないことに気付いてしまう

    タケル @mineruba28 女性に優しい ↑ この言葉に集約されてるよな、ジェンダー平等言うなら、平等、公平という言葉は使っても、女性に優しいなんて表現使わない 結局、女性優遇しろと言いたいだけ この人が男性に生まれてたら、また別の不満を言っているだけなんだろな そこが高市氏との明確な違いで高市氏が立派な理由 x.com/yominokuni140/… 2025-10-06 13:28:51

    【悲報】フェミニストの女王・上野千鶴子、ついにジェンダーギャップ指数になんの意味もないことに気付いてしまう
    snipesnaps
    snipesnaps 2025/10/07
    女性がとか指数がとか関係なく、生きづらさを訴えてる人がいて生きづらさを指数で表さないと伝わらない社会や、その矛盾を論って笑う社会よりは、生きづらさを訴えてる人に寄り添う人が増える社会の方がいいな
  • “macOS→Omarchy”の移行ガイド

    2025-10-11: スリープからの復帰問題の解決策に関する情報を追記 2025-10-10: キーマップの変更、AWS CLIのインストール、外付けSSDのマウントについて追記 2025-10-08: 音声文字入力ソフト、ナチュラルスクロール、タブ化のショートカットの Omarchy 体でのサポート予定について追記 2025-10-07: システム全体の日語化の補足、Public Keyの記事の追加、音声の再生が途切れる件の解消法の追記、ダッシュボードのサンプルが一部動作しなかったため cal → btopに変更、ウインドウのタブ化のバイディング設定の一部が間違っていたので修正、音声編集ソフトについて追記 2025-10-06: 初版 はじめに 私は Mac がまだ “Macintosh” と呼ばれていたころからずっと Mac を使ってきました。ですがこのたび、思い切って Omar

    “macOS→Omarchy”の移行ガイド
  • トレースしたらうまく描けた、江口寿史風イラストめっちゃ簡単→こういったものを見るとむしろ江口氏のセンスやスキル、作家性がよくわかる?

    かさいまおみ(実名)@8y🦖 @maomi773 オランダ解放待ちしてる間にまたトレスして江口寿史オマージュ描いた😆 ちょ〜簡単。 良いモデルといい構図使ってたら当たり前にいい絵が描けるよね。 これで商売してきたとか詐欺では…? pic.x.com/J7uNxGJP7D 2025-10-05 04:17:45

    トレースしたらうまく描けた、江口寿史風イラストめっちゃ簡単→こういったものを見るとむしろ江口氏のセンスやスキル、作家性がよくわかる?
    snipesnaps
    snipesnaps 2025/10/06
    ほとんどの人の人生にとって直接関係ない、制作手法上の不手際(それもグレーかそうでないか意見が分かれるところ)を、全力で叩いていい人判定に使うのって気持ちいいんだろうな。ってのが伝わってくる。
  • ネットで「素人がなに発信してんだ」か書きたい

    チョコレートプラネット松尾の炎上 少し前にお笑い芸人チョコレートプラネットの松尾の発言が炎上した。 ネット上の誹謗中傷を批判する文脈で、 「芸能人とかアスリートとか以外、SNSをやるなって」 「素人がなに発信してんだ」 と言ってのけたのだ。しかも、ネットの動画配信で。 これに対してかなり批判が巻き起こった。 「芸能人とかアスリート」以外を「素人」とする価値観。あるいはSNSという場についての理解のなさ。 決して、受け取り手の誤解が多かったとか、切り抜きで情報が独り歩きしたというわけでもない。おこるべくしておきた炎上だったと思う。 もちろん、反応の中には誹謗中傷にあたるような言葉を使う人もいたかもしれない。それはそうだろうが、しかし、多くの人の表明した不快感は、真っ当な不快感の範疇であったように見えた。 結果、チョコレートプラネットは謝罪動画を配信した。謝罪のなかでも「誤解」、「切り取り」と

    ネットで「素人がなに発信してんだ」か書きたい
    snipesnaps
    snipesnaps 2025/10/06
    すごい自分の気持ちが言語化されてる。すごい。
  • 客が民泊をチェックアウトした後、部屋の様子を確認してみたら、信じられない光景が広がっていた話… こんな環境で過ごしていて気持ち悪くならないんだろうか

    鈴木健太|民泊×伊豆 | エアビーサポーター @kenken021503 先日あったチェックアウト後の様子。 荒らされるたびに思うんだけど、こんな環境で過ごしていて気持ち悪くならないんだろうか。 pic.x.com/56OK8GkSaO 2025-10-05 08:24:53 鈴木健太|民泊×伊豆 | エアビーサポーター @kenken021503 ちなみにこのように汚されている場合は追加清掃費用として罰金を徴収しています。一生懸命時間をかけて宿を作り上げて運営しているので、綺麗に使ってもらえると嬉しいです! 2025-10-05 17:28:53 鈴木健太|民泊×伊豆 | エアビーサポーター @kenken021503 50軒以上の一棟貸し民泊・貸別荘をプロデュース&運営中。インテリアデザイン・撮影・運営(清掃、メッセージ)など、全て自社で実施。 🏆️BEST OF MINPAKU 戸

    客が民泊をチェックアウトした後、部屋の様子を確認してみたら、信じられない光景が広がっていた話… こんな環境で過ごしていて気持ち悪くならないんだろうか
    snipesnaps
    snipesnaps 2025/10/06
    観光業って最初からそうなのに、素人が参入したことで観光客の当たり前の悪意に今さらびっくりしてるだけの様子に思える。
  • Web制作会社で働いているのだが、 最近、本当に悩ましいことが増えた。 クラ..

    Web制作会社で働いているのだが、 最近、当に悩ましいことが増えた。 クライアントとの打ち合わせで、毎回のように飛び出してくる。 「AIで作れば安くできるんですよね?」 というフレーズだ。 今年に入ってから、この種の問い合わせが明らかに増えた。ChatGPTが話題になったあたりから、みんなAIさえ使えばなんでも簡単にできると勘違いしているように見える。 つい先週も新規のお客さんから「ホームページをAIで作ってほしい」と言われた。予算を尋ねると「AIなら10万円でいけるでしょ?」と返される。普通なら100万円はくだらないボリュームの案件なのにだ。 そこで説明する。「AIは便利な道具ではあるけれど、デザインの方向性を決めたり、業界や商品ごとの細かなニュアンスを理解したり、調整したりするのは結局人間の仕事なんです」と。 だけど相手は納得しない。「YouTubeで、AIが全部やってくれるって見ま

    Web制作会社で働いているのだが、 最近、本当に悩ましいことが増えた。 クラ..
    snipesnaps
    snipesnaps 2025/10/03
    「じゃあそのYoutuberに仕事依頼してください」って言って帰るけど。