馬刺しの人 @onazimaimai ジークアクス最終回から丸一日経ち、TLを眺めていると賛否がかなりパッキリ分かれているのが目に入りだした。Xのおすすめは偏るので比率はあまり信用できないが、賛否両論有るのは間違いないだろう。私は大変楽しめたが肌感として賛否が分かれるのも理解できる。何が賛否を分けているのだろう↓ 2025-06-26 02:11:56 馬刺しの人 @onazimaimai 否定的な意見をサラサラ眺めると、まず比較的多いのは「描写が足りなさすぎて主人公たちに感情移入できなかった、感情変化を追えなくなった」という話。 確かにあとせめて1話分ぐらいはそういう描写に割いても良かったと思うが、私にはそこまで致命的な不足に思えなかった。彼我の何が違うのか。↓ 2025-06-26 02:16:01 馬刺しの人 @onazimaimai 私自身、割とキャラの内面描写を細かくやりたくない
TVアニメ『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』(ジークアクス)が第12話「だから僕は…」で完結した。『機動戦士ガンダム』(1979-80年)で地球連邦がジオン公国に勝った設定をひっくり返して、ジオンが勝利した世界を描く一種の仮想戦記と思わせて、似たような世界が幾つもあるという多元宇宙の設定をぶち込み、『ガンダム』にとって正しい歴史とは何かを問うような物語を生み出した。文字どおり“何でもあり”だった『ジークアクス』が『ガンダム』の世界に拓いた可能性とは? 【画像】『ジークアクス』鶴巻和哉らの完結記念イラスト&メッセージ 『ジークアクス』が拓いた功績 仮想戦記は面白い。第二次世界大戦の勝者が連合国側ではなく枢軸国側だった世界を想像してみせたフィリップ・K・ディックのSF小説『高い城の男』(ハヤカワ文庫SF)も、第二次世界大戦に大日本帝国とアメリカ合衆国が参加せず、ドイツが勝利した世界で
天皇皇后両陛下は日本芸術院の受賞者などを招いて「茶会」を催され、長女の愛子さまが初めて出席されました。 24日午後3時半ごろ、両陛下は宮殿で、秋篠宮ご夫妻、愛子さま、佳子さまと共に日本芸術院賞の受賞者や新しく会員になった人たちと面会し、「今後ともそれぞれの分野の発展のために力を尽くされますよう願っております」と述べられました。 引き続き、食事を交えて歓談し、両陛下は受賞者で小説家の川上弘美さんなどに「おめでとうございます」と祝福されました。 日本芸術院の茶会に初めて出席した愛子さまは、上皇ご夫妻や陛下と長年親交のあるチェロ奏者の堤剛さんに「楽しみにしておりました」などと声をかけ、新会員のアニメーション監督、富野由悠季さんとは「機動戦士ガンダム」の話題で和やかに懇談されました。 また、きのう体調不良で行事を取り止めた佳子さまは俳優の橋爪功さんや倍賞千恵子さんに「役を作る上で大切にされているこ
多くの研究で「猫の鳴き声は主に人間に向けて使われている」と指摘されています。 野生の猫はほとんど鳴きませんが、飼い猫はご飯が欲しいとき、扉を開けてほしいとき、遊んでほしいときなど状況に応じて実に多彩な鳴き声を使い分けます。 その複雑さは従来の常識を超えるもので、近年では地域や飼い主によって“猫の方言”が存在する可能性を指摘する研究も進んでいるほどです。 こうした中、アメリカのPatternofUSAInc.所属の研究者により、猫の鳴き声を40種類に細分類し、95%以上の精度で聞き分けてリアルタイムに翻訳できる画期的なAIシステムが開発されました。 このシステムはこれまでの翻訳アプリよりもはるかに細かく猫の気持ちを汲み取れるとされており、人とペットのコミュニケーションを大きく変える可能性があります。 猫が伝えたい本音とは一体どんなものなのでしょうか? 研究内容の詳細は論文共有プラットフォーム
水星の魔女以来数年ぶりのテレビシリーズということで、僕はたまらず劇場版から観にいった。鑑賞直後、感極まって一気に書き上げたnoteがこれ。 なんの配慮もなく思うがまま書いたnoteだったが、かなりのスキをいただいた。うれしかった。 僕のジークアクスは、こんなふうに喜びと共に始まったのだ。 しかし、いま、このnoteを書いている時点、つまり第10話が終わったところで、僕は深く失望している。 もちろん、ガンダムジークアクスにだ。 それは、僕自身がもう老人の感性になっていることからきているのかもしれない。それも無理もない。僕はもう48歳なのだ。 だが、ジークアクスを10話まで観て、決して僕の感性が鈍麻しているのでは無いと確信した。 ジークアクスには、決定的に足りないものがある。 それは、「ガンダム」の本質だ。 +++++++ ガンダムという作品には、決して欠かせないものがある。それが無いと、ガン
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 とんでもないことが起きた。推しができたのだ。急に四人も。 オタクになって二十年ほど。時代ごとに好きな作品はあり、中でも一番好きなキャラというのは作品ごとにいた。しかしストライクど真ん中を完璧に取られたという経験は、実はなかった。 なかなか見かけないので、理想のキャラは自分で書くしかなかった。昔からの知り合いならご存知だろう。俺が何かというと全力疾走するヒロインを書きまくっていたことを。 しかし昨年のことだ。立て続けに3人くらい「理想」としていた女主人公が現れた。世の中のどこかにはいたかもしれないが、こんなに流行ることはなかった。急に時代が変わった感覚だった。しかもこの流れは2025年になってなお続き、今クールでも赤い髪の女がブチ切れて警官の股間を蹴り飛ばしている。 彼女らの共通点
森川ジョージ @WANPOWANWAN ジークアクスの第一話を観たよ。 凄い違和感だった。 スマホとか改札口とかまるで今僕らがいる現代だよね。 宇宙世紀のはずなのに。 この先どうなるんだろうね。 2025-04-15 16:45:18 森川ジョージ @WANPOWANWAN このポストで僕がいちゃもんつけているように感じた人がいるみたいだけど違うからね。 スマホ改札口電線電柱で感じる違和感は間違いなく狙ってやっていると思うの。 あれだけ優秀なスタッフがやっていることだから「なんとなく」はないと思う。それがどういう意図なのか楽しみなの。 x.com/WANPOWANWAN/st… 2025-04-15 18:51:22
小谷杏子 @koni_ko222 もうかなり前からですが、テレビシリーズが劇場作品並に高クオリティーを求められ制作が大変であること、作品数全体に対して全セクションの「プロの」スタッフが人手不足であること等から、2クール連続で制作・放送することが困難です。 1年間スタッフを確保したとしても1クールしか作れないんだよ。 2025-03-23 18:27:20 小谷杏子 @koni_ko222 ていうか10年ぐらい前までの、誰もが日曜返上、徹夜当たり前で2ヶ月ぐらいで1話作ってすぐ放送って方がおかしかったと思うよ。 今は当時より人手不足が酷いから、相変わらず日曜返上、徹夜当たり前な所多いけどな! 2025-03-23 18:32:37 小谷杏子 @koni_ko222 人手はあってもではなくて、レイアウトと原画が描けるアニメーターが特に足りておらず(商業アニメの絵作りの最初の工程なのでそこがどう
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 東京電機大学と長崎大学に所属する研究者らが発表した論文「Ties Bind:うわさした誰かとの繋がりや親近感を感じさせるインタラクティブアート」は、SNS上で自分に関する事柄が投稿されるとコショウが噴射され、くしゃみを誘発するシステムを提案した研究報告である。 古来より日本には「うわさされるとくしゃみが出る」という俗信が存在する。一方で現代社会においては、SNSの普及により、個人に関するうわさや情報が匿名で簡単に拡散されるようになった。そこでSNS上でのうわさを物理的なくしゃみという形で体現するシステム「Ties Bind」を提案する。 Ties Bi
いつもはてなブックマークをご利用いただき誠にありがとうございます。はてなブックマーク 開発チームのid:yone-yamaです。 本日2025年1月22日(水)18:30より、ブックマークしたエントリーのタイトル変更機能の提供を一時的に停止します。 本対応はスパムアカウントによる不正なタイトル変更を防ぐための暫定措置です。 本対応は、スパムアカウントによる不正な操作を防ぐための恒久措置が完了するまでの間、一定期間継続する予定です。なお、スパムアカウントによる悪用を防ぐため、対応解除までの期間や解除時の開示は控えさせていただきます。恐れ入りますがご了承ください。 タイトル変更機能の停止中にタイトル変更をご希望の際には、大変お手数をおかけいたしますがお問い合わせフォームよりご連絡ください。順次、弊社にて対応をいたします。変更内容によってはご希望に添えないことがございますが、あらかじめご了承くだ
金曜ロードショーでしか見られない新吹替版!宮野真守&山寺宏一が、マーティ&ドクを演じる!2/7『バック・トゥ・ザ・フューチャー』、2/14『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2』、2/21『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3』宮野真守、山寺宏一からコメントも到着!宮野「自分がこの名作に携われることが光栄」山寺「今考え得る最高の声優が揃った」 今年は『バック・トゥ・ザ・フューチャー』が公開されてから40年という記念すべき年。そこで、金曜ロードショーでしか見られない、新たな吹替版を放送いたします! 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズと言えば、タイムトラベルをテーマとしたSF映画で、40年経った今でも夢とロマンを感じさせてくれる、映画史に残る傑作です。金曜ロードショーの視聴者の皆様からのリクエスト企画の時にも選出された、多くの人に愛される大人気のシリーズです。 高校生のマーティ
「スポーツだから違法性が阻却されます」って何?スポーツって治外法権なの? そんないじめっ子が「プロレスしてるだけでーす」みたいな言い訳されましても 自分で大麻育てて自分で吸っても罪、お互い納得づくで賭け事をしても罪なのに 決闘をして罪にならないってどういうこと? そんなにスポーツが偉いんだったら「スポーツドラッギング」にすれば 違法薬物をやってもOK…ってコト!? 格闘技が許されてる理由、マジで誰にもわからない
スレッタの頭がよくないスレッタが許す許さないを決めるのは、プロスペラがエリクトのためにスレッタを作り児童労働者として使役してきた(きょうだい児・搾取子の立場に置いていた)ことについてまでであって、偽旗作戦でアーシアンを大量に殺したりクワイエット・ゼロ発動を邪魔する宇宙議会連合の軍人を大量に殺したことについては、スレッタは被害者でもなんでもないので許す権限などない。プロスペラの掌の上で転がされ思い通りに操作された大失敗罪でミオリネがアーシアンの憎悪の的になり、シャディクがクワイエット・ゼロの罪まで背負って逮捕されているけど、意味が分からない。これは本当に監督に対して「何をやっているか分かっているのか」といいたい。 目の前で何かが起きたとき、現象の原因や意味や今後予想されることなどはスレッタには分からない。ファラクトに勝手に乗り込んだノレアにニカが踏みつぶされそうになるのをスレッタは見ていて、
首相がこう発言した背景には、国連が5月28日発表した調査報告書がある。報告書は、国連人権理事会の「ビジネスと人権」作業部会が23年7月から8月にかけて実施した訪日調査の結果である。報告書で旧ジャニーズ事務所(現スマイルアップ)などのエンターテインメント業界と並んで指摘を受けた業界がある。アニメーション業界だ。報告書は、アニメーターの低賃金、過度な長期労働、不公正な請負関係、クリエーターの知的財産権が守られない契約などを指摘し、「搾取されやすい環境がつくり出されている」と結論付けた。 作品排除「常にあるリスク」 日本のアニメ産業は近年、外需をけん引役として成長しており、22年に市場規模は3兆円を超えた。24年6月に日本政府が「新たなクールジャパン戦略」を公表し、アニメをはじめとするコンテンツ産業を基幹産業に位置付けた上で、海外市場規模を33年までに20兆円以上にする目標を掲げている。 今回の
今日金曜ロードショーでナウシカやるけど、Twitterでどの辺で盛り上がるのかなぁって思った
変更理由について同社は「あらゆる人がオンラインでの活動拠点に使うプラットフォームとしてnoteが進化することを宣言するものです」と説明。「ものづくり、アート、ゲーム、スポーツ、あらゆる人々の営みがnoteで生まれている実態に即したものにしました。いままで以上に多様な創作活動を応援する想いを込めています」としている。 なお、noteは21日に東証グロース市場に上場。同社は、刷新されたロゴで新しいスタートを切る。 関連記事 Twitter、文字数制限を4000字に拡張か イーロン・マスクCEO「Yes」と認める 米Twitterのイーロン・マスクCEOは12月11日(現地時間)、Twitterの現行の文字数制限280字(全角140文字)を撤廃し、4000字に拡張する考えを示した。 note、東証グロース市場へ上場 12月21日 メディアプラットフォーム「note」を手掛けるnote社が12月2
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く