関西電力が次世代の原子力発電所の建設に乗り出すことが18日、わかった。美浜原発(福井県美浜町)の敷地内で、地質などの調査を始める。原発の新増設が具体化するのは東日本大震災以降、初めて。政府が脱炭素目標の達成に欠かせないと位置づける原発の活用が動き出す。関電は新設に向けた調査を始めると近く発表する。来週にも関電幹部が地元自治体に説明する。2010年に美浜原発で新設へ向けた調査に着手したが、東京電
副読本「考えよう ふるさと秋田とわたしの未来」の中にあるライフプラン作成シート 上の画像をご覧ください。 これは、秋田県が2021年度から公費で作成している高校1年生の副読本「考えよう ふるさと秋田とわたしの未来」についているワークシートです。県内の高校の家庭科の授業などで広く活用されています。 シートは、生徒本人のライフプランのほかに「将来の家族のプラン」――配偶者と第3子までのライフプランを書き込む形式になっています。 副読本「考えよう ふるさと秋田とわたしの未来」の中にあるライフプラン作成シート。「私の人生」よりも「未来の配偶者と子ども」のプランを書くスペースが広くなっています(赤線は筆者による) ライフプラン作成シートには、下のような「記入例」ものっています。 副読本「考えよう ふるさと秋田とわたしの未来」の中にあるライフプラン作成シートの記入例(赤線は筆者による) 記入例にある「
つい最近、30代と50代とでダベっていた。 すると、 「ぼくはこうこうこういう副業をしてます」 「ぼくはこうこうこういう働き方をしてました」 みたいな話を書いても…全然伝わらないのです。 あまりにも飲み込みが遅いから 「おかしいなぁ…この50代の方も色んなお仕事を経験なさっている方だから伝わると思っていたのだが…」 と違和感を覚えてしまいました。 そこで、本人に聞いてみると 「ぼくは勤め人ばっかりだったからね」 とおっしゃっていました。 これがぼくの中で 「そういうことか!」 と腑に落ちるものをありました。 日本社会で生きるには「封建主義」と「サバイバル」の2種類の方法がある。封建主義の世界ではイエスマンタイプが強いクビになる・仕事そのものがなくなる心配のないの勤め人とは「封建主義」の世界で生きている人達です。 雑に言えば、 「日本社会は封建主義!誰かが与えてくれる仕事をこなしていけば生き
momoちゃん🌷 @momomo83791 奨学金を返済計画通りに返してることが「借金」て言われてそれが理由で結婚できないなら大学なんて行かなきゃよかった。 2025-06-22 14:15:19 momoちゃん🌷 @momomo83791 「奨学金を借金と理解してない」のではなく、「借金に抵抗のないだらしない女」というレッテルを貼られ、大好きな人に信用されなかったのはしんどいと言う話ですよ...。 x.com/momomo83791/st… 2025-06-23 13:06:41
blog.tinect.jp リンク先では、近代という時代、近代という体制の前提条件が崩れ始めている2020年代について、中世という時代とその前提条件を例に挙げながら書いた。20世紀後半にはポストモダン、ポスト近代という言葉も登場したけれども、実際にはごく最近まで欧米列強が主導する近代社会と近代の体制は世界じゅうに浸透しつづけ、支配階級→中間階級→庶民階級へとトリクルダウンした。と同時に、近代社会の内実も、たとえば普通選挙制度、女性参政権、ポストコロニアリズム、マイノリティの権利擁護といったかたちで洗練・進化し続けてきた。啓蒙思想と科学的思考の産物であるテクノロジーの進歩はAIをも実用化させている。 だから、ポストモダンやポスト近代より、後期近代とかハイモダニティって言葉のほうが似あうよね、ということも文中では触れた。 だけど、そのあたりがとうとうほころび始めていない?……と問いたいわけだ
衆院法務委員会は10日、選択的夫婦別姓を巡り、立憲民主党、国民民主党、日本維新の会がそれぞれ提出した法案に関する参考人質疑を行った。参考人として意見陳述した作家の竹田恒泰氏は、結婚して姓が変わることによって困っている人への手当ては「旧姓の通称使用拡大で政府が整えてきた」としたうえで、選択的夫婦別姓制度導入について「立法事実がない。社会的コストをかけて実行することはない」と明言した。 経団連は開き直り昨年6月に選択的夫婦別姓制度導入を求める提言を出した経団連は従来、「旧姓の通称使用によるトラブルの事例」をその根拠にしてきたが、竹田氏は「11項目が書かれているが、ほとんどが手当て済みだったことが国会審議でも明らかになった」と説明した。経団連は今年5月、指摘を受けて事例を改定。その際に当時の十倉雅和会長は「便利・不便の議論が本質ではない。アイデンティティーの問題だ」としていた。竹田氏は「指摘をさ
Xで「寂しい」と指摘された福岡市の小学校向けの給食。1食で620キロカロリーだという。=福岡市教育委員会提供 物価高が続くなか、全国各地の「貧相な給食」が時折、SNSで話題になる。福岡市では今年4月、小学校の唐揚げ1個の給食がX(旧ツイッター)で「少なすぎる」「寂しい」と指摘されたが、担当者によると昔ながらの給食だという。背景や理由を取材した。 【写真】一方、北九州市の給食は 予算0.5円オーバーでも献立作り直し 福岡市学校給食公社のホームページによると、この献立は、麦ごはん、鶏の唐揚げ1個、春キャベツのみそ汁、牛乳だった。計620キロカロリーあり、1食あたり600キロカロリーの市の基準を満たしていた。 市教育委員会の野原健・給食運営課長は「確かに、見え方はちょっと考えないといけない」。ただ、唐揚げは1個約60グラム、155キロカロリーを基準に作っていて、「(通常の)2個分くらいの大きさが
【読売新聞】 厚生労働省が4日に発表した2024年の人口動態統計(概数)で、秋田県の出生率(人口1000人あたりの出生者数)が3・7となり、30年連続で全国最下位となった。婚姻率や死亡率もワーストで、全国最悪のペースで進行する人口減
マジレスすると米が生もので重量物、ってのが分散の原因 一般的な問屋とはちょっと構造も違う 1次問屋まず1次問屋はJAの下にいるようなイメージだが、米流通においてはJAと同等のポジション JAを通さない米農家からも集荷し、JAとそれ以外の在庫をトータルで扱う元締め ほとんど集荷機能に全振りなので、扱うのは玄米で精米どころか選別すらほとんどやらない。とにかく大規模にかき集めるのが仕事 2次問屋1次から引き受けた塊を選別したり精米したり商品化するのが仕事 まだ大ロットでの扱いでトン単位、小売り向けのパッケージもほとんど行われない。卸や飲食、中食の工場への出荷がメイン 稀に直販することもあるが自社の加工工場で使うとか、超大手小売り1社に卸したりする程度。 小口パッケージ能力がそんなにないので、そもそも引き受けられないというのもある ちなみに精米せずにスライドして横に回すこともある。精米能力にも限度
会見する兵庫県の斎藤知事 この記事の写真をすべて見る 兵庫県の斎藤元彦知事らを内部告発した元県民局長のプライベート情報が漏洩した問題で、県の第三者委員会は5月27日、元総務部長が県会議員に情報を漏洩し、その漏洩は斎藤知事や片山安孝元副知事の「指示のもとに行われた可能性が高い」と結論づけた報告書を公表した。斎藤知事が自らの問題を告発した部下を、組織的におとしめようとした疑いが出ている。 【写真】パワハラの原因にもなった「空飛ぶクルマ」に試乗する斎藤知事 * * * 元県民局長は昨年3月、斎藤知事や片山副知事(当時)らのパワハラや「おねだり」などの疑惑を内部告発した。これを知った斎藤知事の指示で告発文の作成者特定の調査が始まり、元県民局長の公用パソコンのデータが調べられ、告発者だと特定され懲戒処分された。その際、パソコンからは、私的な文書も見つかった。この私的文書の内容がその後、県会議員ら
かつて高齢者がこぞって楽しんでいたゲートボールの人口が激減している。山口県内はピーク時に1万人を超えていたとみられるが、県ゲートボール協会(中田憲明理事長)の会員は今春、138人にまで落ち込んだ。働く高齢者が増え、スポーツも多様化した影響もあって減少が下げ止まる気配はなく、協会自体の消滅を危ぶむ声すら出ている。 【グラフ】県ゲートボール協会の会員数の推移 県協会の上部組織、公益財団法人「日本ゲートボール連合」によると、記録が残るのは1997年度以降。県内の会員数はその97年度が最多の5764人だった。以降は坂路を転げ落ちるように一本調子で減っている。 県協会の中田理事長(77)は「ピークはそれ以前の80年代で当時は1万人をはるかに超えていた」と話す。「チームは5人1組。県大会には144チームが集まって競ったこともある」。市町単位の大会も多く、競技者のすそ野は広かったと振り返る。 だが、その
Published 2025/05/27 23:37 (JST) Updated 2025/06/01 09:44 (JST) ドイツのメルケル元首相が27日、東京都内で開かれたトークイベントに出席した。日本が防衛費引き上げにこれまで慎重だったとして「歴史的背景は理解できるが、21世紀において十分ではない」と述べた。ロシアのウクライナ侵攻などで世界の安全保障環境が大きく変わった現状を踏まえるべきだとの見方を示した。 トランプ米政権が欧州の北大西洋条約機構(NATO)加盟国の防衛費負担が少な過ぎると問題視していることについては「米国だけに多くの負担がかかる状況になってはいけない」と語った。国内総生産(GDP)に占める防衛費の割合を引き上げるドイツ政府の方針に関しても、早急に対応すべきだとの考えを示した。 メルケル氏はウクライナへの軍事支援を続け、ウクライナの主権を維持することが重要だとも強調
餃子 @mamabanchan @hohop_p わかる。 学生時代にやったバイトで、9:30に職場は開くんだけど、先輩から「いつ来てもいいよ〜」って言われてたからテキトーに11:30ぐらいから行ってたら、めちゃくちゃ悪口言われてたらしい。 知らんがな😔 2025-05-20 00:17:58 かさぶた❤️🩹💉ストフェス @kasabuta_cos 私が新卒1人目で、怒られることはなかったけど簡単な社内ルールとかよくわからないことや覚えきれない事も多々あったから私は新人さん(主に年上)に注意事項何度も言うし気をつけないで発生するミスも伝えるようにしてる 他人(私)がこれまで積み重ねたミスから新人さんには学んで円滑にお仕事してほしい x.com/hohop_p/status… 2025-05-20 00:23:02
就職氷河期世代支援は、他人事ではない。僕も氷河期世代に属しているからだ。で、ムカついている。同じようにムカついている人は多いようだ。ムカつく点や度合いは人それぞれだが、「今更感手遅れ感」と「方法」に疑念がある点ではだいたい一致している。先日、僕のX(旧Twitter)投稿への反応を見て実感した。 最近、氷河期世代支援が話題になっているけど、氷河期世代の上の年齢層が50代になっているのに今さら支援とか遅すぎてかえってバカにされている気がするんだよね。1人当たり1000万配るとかならまだマシだけど就労支援を真顔で話していてマジでバカにしてるよね。ずっと働いているっつーの。 — フミコ・フミオ (@Delete_All) 2025年5月16日 反応の幅が想定よりも少々広いくらいで大体予想の範囲内だった。というと「利いた風な口をきくな」と一喝されそうだが意見の幅が少ないように見えた。もちろんディテ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く