【8月30日追記】ナイジェリア政府の声明が出た日やタンザニアタイムズの記事についてなどを加筆修正 TICAD 9において国際協力機構(JICA)が発表した「JICAアフリカ・ホームタウン」について、いくつかのアフリカ国に関して日本の地方都市を「ホームタウン」に設定したというニュースが流れたのだが、この「ホームタウン」を日本語における文字通りの「故郷」という様に解釈にしたり、ナイジェリア側の特別なビザを発行するという発表やタンザイニアタイムズというネットメディアの現地報道よって該当地域に対する日本の移民促進政策であったり、アフリカの国に地方都市を与えるかの様な解釈をする人々が現れた。なお該当都市を「与える」という認知はタンザニアタイムズに起因するものであろうが、この記事については翻訳の仕方が悪いという投稿が存在するし、記事内では機械翻訳をしても「姉妹都市」という概念が書かれており、注意深く読
ジャーナリストの伊藤詩織さん(35)が、15年4月に元TBS記者の男性から受けた性的暴行被害についての民事裁判で弁護を担当した元弁護団が20日、都内の日本外国特派員協会で会見を開いた。 元弁護団は、伊藤さんが性被害について、自ら調査に乗り出す様子を6年にわたって記録したドキュメンタリー映画「Black Box Diaries」をめぐり、被害現場とされるホテルの防犯カメラ映像を本人やホテルの許諾なしに使用したと指摘。また、海外では公益通報者にあたる捜査官やタクシー運転手、裁判で代理人弁護士を務めてきた西廣陽子弁護士に関する無断録音や無断録画などがさらされている映像が、流され続けていると指摘している。 西廣弁護士は、8年半にわたって伊藤さんの弁護を担当し、支え、22年7月の上告審で最高裁は性被害を認めた。同弁護士は「無断録音を使われた当事者として、海外含め削除を希望します」と訴えた。 ホテルの
🪸珊瑚は大切に🪸 @sangowataisetsu ①ダンダダンのキャラクター黒人化コラ風イラストを外国人が投下 ②周りの外人が完璧でない日本の作品が修正されただの元の日本人より良い騒ぎ出す ③英語圏ファンや日本人反発 ④③の人を差別主義認定 ⑤公式吹き替え版声優がアイコンにその無許可二次創作採用、BLM脳信者が勝利宣言 終わってんなあ… pic.x.com/0i6dntaZdG 2024-12-09 19:52:02 shin @r230614_shin こいつマジでやばい。酷すぎ #ダンダダン のキャラ黒人化に関して、批判した日本人をレイシスト呼ばわりした上 『日本人は《ロボトミー手術》を受けろ』 ▶️ロボトミー手術とは 鼻から金属の棒を突っ込んで脳の一部を破壊し、情緒を奪う現在は禁止された被人道的な手術 pic.x.com/2dQ9aE4QAa x.com/tayfitch/st
埼玉県川口市に在留し難民認定申請するクルド人らについて、トルコの出身地を集計したところ、全体の8割が同国南部の3つの県に集中していたという。中でも特に申請者の多い4~5つの村がある。そのうちのいくつかの村を訪ねた。=(上)からつづく 立ち並ぶ「御殿」トルコの総人口8500万人のうちクルド人は2割弱の1500万人。過去20年間で難民申請したトルコ国籍者1万2千人超の大半は、経済的に比較的貧しいクルド人とみられる。 日本とトルコには短期滞在の査証(ビザ)の相互免除措置があり、航空券代さえ負担できれば、パスポートだけで来日し、難民申請することで滞在を継続できる。 入管関係者によると、平成25年から昨年までの11年間に難民申請したトルコ国籍者について、出身地がわかる約4700人を対象に集計。全体の約8割がトルコ81県のうち、ガジアンテプ県と、カフラマンマラシュ県、アドゥヤマン県の南東部3県に集中し
NHKクローズアップ現代 公式 @nhk_kurogen 「観光客が減って、住民も自然も喜んでいます」 いま日本の観光地では、観光客が集中することで自然破壊や住民の生活への影響が課題に nhk.jp/p/gendai/ts/R7… 週2日のビーチ閉鎖に踏み切ったハワイの事例から見える、 ''持続可能な観光''実現のためのヒントは? #クロ現 今夜7時半~ 2024-11-20 06:03:21 魚住耕司 @K_uozumi メモ 真逆の結果になる理由はリンの供給源になってしまうから、か 敵(?)に塩を贈るどころか兵糧を贈る利敵行為だな やってることは首吊ってる人の足をひっぱるようなグロテスクさなのに、「私、良いことしてる」的当事者の自己満足だけは満たすという始末に負えなさ、申し訳ないが、なるほどテレビと相性が良いのかな、という感想すら抱いてしまう・・・ >ほとんどの濃度でEM団子にシアノバ
東大のボーボボ学の教授みたいやな。 政府はあの教授とこいつに予算つけてやれ あとイーロンもなんとかしろ 破綻国家研究所 @InsHatanCountry 【ハッシュタグアカウント解析】 #国民民主党に騙されたな がトレンド入りする前後、 上記ハッシュタグをつけてポストしたアカウントの解析を行いました。 抽出期間:2024/10/31 14:12-15:27 アカウントはフォロワーと過去のポスト、リポストから支持している政党を抽出。 APIの関係からすべて抽出できていません 【解析結果上位20アカウントの支持政党】 自民: 25.0%, 立憲: 30.0%, 公明: 0.0%, 維新: 0.0%, 国民: 0.0%, 共産: 40.0%, 社民: 10.0%, れいわ: 70.0%, 保守: 0.0%, みんつく: 0.0% 面白いなと思ったのは、フォローに自民党や高市早苗さんなど、自民党関
国連人権理事会の「ビジネスと人権」作業部会の専門家が、日本で初めて行った調査結果の報告に合わせて来日し、NHKの単独インタビューに「これまでの日本の社会規範は時代遅れだと受け止め、社会が一丸となって最新の規範へと変えるべきだ」などと指摘しました。 国連人権理事会の「ビジネスと人権」作業部会は去年の夏に日本で初めて行った調査結果を6月の理事会で報告し、「日本には人権に関する構造的な課題がある」などと指摘しました。 調査にあたった専門家、ピチャモン・イェオファントン氏が来日し、7月、NHKの単独インタビューに応じました。 ピチャモン氏はまず、日本では職場の中で性別にもとづく差別やハラスメントが存在していると指摘した上で、「性別をもとにした日本の社会規範はもはや時代遅れで機能していないことを受け止め、社会が一丸となって最新の規範に変えていくことで包括的で持続可能な社会を構築できるはずだ」と指摘し
まあこの件に関してなんですけどね… 弁護士と相談しているところです。 まず。 朝日新聞への抗議ならびに質問状を出したいと考えています。 https://x.com/renho_sha/status/1813225397397647642?s=46&t=FBE2Rki1MSDg_1dagUFAWA 正直落選してからの蓮舫はしなくてもいい発言、やらなくてはいけない行動をしない、誰彼構わず噛みつきにいく姿にどんどん株を落としにいき、さらにこれら自分を批判する朝日新聞の記者に凸して、勤務先に抗議し、そして法的に対処を匂わせ言論の自由への抑圧を感じせる姿にはドン引きですよ… 都知事選挙で蓮舫に投票しなかった無党派層はああこの人に入れなくてよかったと思っていることでしょう。 そもそも蓮舫氏は特別に袋叩きにされてると主張されていますが、本当でしょうか? 蓮舫は本当に特別に叩かれているのか私の印象では選挙
qianchong.hatenablog.com こんな記事を読んだ。記事内で当ブログに言及していただいており通知が飛んできたので読んだのだけれども、内容的には「SF映画やAIや技術系の本も大好きなのに、SF小説は最後まで読み通せないものが多い」ということで、なぜなのだろう、老いなのだろうか、と疑問を呈している。率直な感覚が綴られた、良い記事だ。 SFって読み通すのに労力がいるよね SF小説を読んでいる方の人間である僕にとっても「わかる」と頷くところが多い記事だった。SF小説って、ブログ筆者の方も次のように書いているけれど(『SF小説というものは、類まれなる想像力でこれまでに我々が見たことも聞いたこともないような世界を紡ぎ出すところがその真骨頂だと思います。でもおそらく私は、その想像力が紡ぎ出す世界に自らの想像力が追いついていかないのでしょう。』)、想像力が追いつくかどうか以前に「読むのに
”アフリカンサムライ”弥助に関する真偽定かではない数々の伝説の誕生と拡散には、2019年発行のトーマスロックリー氏らによる小説「African Samurai: The True Story of Yasuke, a Legendary Black Warrior in Feudal Japan」の影響が大きいと言われています。 一方で過去の英語版Wikipediaの内容を辿ると、小説「African Samurai」発行前からオリジナルエピソードが「信長公記」や「家忠日記」に追加され、”アフリカンサムライ”伝説の誕生と拡散に影響を与えていることが窺われます。 この伝説の誕生と拡散に影響を与えたと思われるタイトル画像のとあるユーザー氏のWikipediaへの貢献についてまとめてみます。(画像はWikipedia上のとあるユーザー氏のユーザー頁のスクリーンショットからユーザ名を隠したものです
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く