Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 税金] shira0211tamaのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

税金に関するshira0211tamaのブックマーク (95)

  • 所得税の控除額123万円へ 税制改正関連法案を閣議決定 | NHK

    政府は4日朝の閣議で、「年収103万円の壁」を見直し、所得税の控除額を20万円引き上げて123万円とすることなどを盛り込んだ税制改正の関連法案を決定しました。 4日に閣議決定された税制改正の関連法案では、いわゆる「年収103万円の壁」を見直し、所得税の控除額を20万円引き上げて123万円にするとしています。 基礎控除と給与所得控除をそれぞれ10万円引き上げ、年末調整で対応する形で、ことしから実施します。 大学生などを扶養する世帯の税負担を軽減する「特定扶養控除」については、子の年収要件を今の103万円から150万円に引き上げるとしています。 また、防衛財源の確保のための増税は所得税の開始時期の決定は先送りし、法人税とたばこ税については2026年4月から実施するとしています。 このほか関連法案には、子育て世帯などに対する住宅ローン減税の優遇措置の延長や、中小企業の軽減税率の延長などが盛り込ま

    所得税の控除額123万円へ 税制改正関連法案を閣議決定 | NHK
    shira0211tama
    shira0211tama 2025/02/04
    あれ?178万未達成で150万になりそうとか言ってなかったっけ?さらに減ったか?もう自公は終わらせないとだめだね
  • 立民・野田氏、減税論に疑問呈す 「未来世代からの搾取」 | 共同通信

    Published 2025/01/22 17:19 (JST) Updated 2025/01/22 18:00 (JST) 立憲民主党の野田佳彦代表は22日、日記者クラブで記者会見し、減税を求める党内外の声に疑問を呈した。「減税を訴えた方が選挙に有利で野党連携もしやすいが、それでいいのか。未来世代から搾取する政治はやめるべきだ」と述べた。 昨年の衆院選では国民民主党やれいわ新選組が減税を掲げて躍進。立民内でも時限的な料品の消費税率ゼロ実現を目指す勉強会が発足し、夏の参院選公約への反映を求めている。 野田氏は「政権交代を主張する立場として、財政に責任を持つのがあるべき態度だ。『なくして政策なし』という姿勢で2025年度予算案の審議に臨む」と強調した。

    立民・野田氏、減税論に疑問呈す 「未来世代からの搾取」 | 共同通信
    shira0211tama
    shira0211tama 2025/01/23
    減税しないことで未来世代の母数が減って(増えず)一人あたりの負担を増やしているんたが、それと減税どっちの方が重いかという議論すらなくこれを言うのはまさに詭弁オブ詭弁。
  • 河野氏「全納税者が確定申告を」 年末調整の廃止案も | 共同通信

    Published 2024/09/04 19:17 (JST) Updated 2024/09/05 20:19 (JST) 河野太郎デジタル相は4日までに自身のXで、自民党総裁選の公約に掲げる一つとして、年末調整を廃止し全ての納税者に確定申告をしてもらう案を示した。必要な人に対象を絞り支援するための「デジタルセーフティーネット」構築のためだとしている。 千葉県睦沢町で4日、記者団に「どれだけ税金を納めているかを知ってもらうことで、税の使い道に厳しい目を注いでいこうという環境がつくられる」と説明した。 河野氏は3日、首相になったら実現したいこととして投稿した。税や社会保険料など所得に関するデータを国が一元的に管理することで、支援を必要としている人を把握する狙い。「移行期間を経たうえで年末調整を廃止し、すべての国民に確定申告していただく」と記した。 会社員や公務員らの所得税額の過不足を調整

    河野氏「全納税者が確定申告を」 年末調整の廃止案も | 共同通信
    shira0211tama
    shira0211tama 2024/09/05
    現状の税制税率がいかにクソかを体感する事で今後の投票行動や政治参加に意義が出ると思うので一回やってみたらと思う。実務的にはクソ案。
  • 最近、富裕層ってマジで金使わないので消費税はクソだと思う話

    最近何十件も不動産投資してるような不動産投資家とか経営者と会う機会が増えてるのだけど、 彼ら当に普段お金使わないね。(N=20程度だけど) 夜遊びとかもせず、車とかも買っても投資対象でしかない (ベンツのXXタイプのリセールバリューが~みたいな話を良くしている) し、 大抵の人は金あったら不動産か株かにつっこんでる。 年収(利益のみ)でウン億円以上あるような人たちだけど、下手すると生活費自体は年収1000万の人より使ってないんじゃないかな・・・ そういうの見てると「金持ちシニアから税金絞るために消費税あげろ」みたいな言説はあんまり信用できない。 所得税 (不動産所得に効く) 増やすか、相続税増やすか、金融所得の税金を累進課税にしない限り金持ちのお金にはあまり影響しないんだよね・・・ 消費税は貧乏人にこそ効くとはよく言われるけど、マジで最近実感している。あれは貧乏人多数から少しずつ絞って巻

    最近、富裕層ってマジで金使わないので消費税はクソだと思う話
    shira0211tama
    shira0211tama 2024/08/18
    そうだねぇ。所得税か資産・金融課税強めないと今はなき物品税の方がまだマシ(現実的には新聞の軽減税率みたいのも蔓延るだろうけど/ただそれら有効打を通せる頃には庶民は干上がってそうなくらい反発強そう
  • 「薬屋のひとりごと」作画の漫画家、4700万円脱税で在宅起訴…2億6000万円申告せず

    【読売新聞】 漫画家としての所得を申告せず約4700万円を脱税したとして、福岡地検は漫画家池田恵理香容疑者(36)を所得税法違反(単純無申告)で福岡地裁に在宅起訴した。2日付。 起訴状などによると、池田容疑者は2019年から21年ま

    「薬屋のひとりごと」作画の漫画家、4700万円脱税で在宅起訴…2億6000万円申告せず
    shira0211tama
    shira0211tama 2024/04/06
    丁度コミカライズスタートしてからの3年くらい?(年2冊ペースで今13巻なので6年前程)
  • インボイス制度が始まってからクレカ明細での経理がNGとなり地獄を見るフリーランスの方々

    奥 浩哉 @hiroya_oku 初同人デジタル画集発売中!犬好きです GIGANT完結しました。全10巻発売中です!GANTZ:E第8巻発売中です!GANTZもいぬやしきも変もGANTZ文庫版は絶賛発売中です!変もHENも赤黒もめーてるの気持ちも01も電子版発売中!AIを使って遊びます。Stable Diffusion、kling AI 奥 浩哉 @hiroya_oku インボイス始まったけど、今まで必要経費の画材や仕事関係の資料などカードの引き落とし歴で申告できてたのに、これからはそのショップごとにいちいちインボイスのナンバー申請して領収書も送って貰う必要がある。この膨大な事務手続きだけで1人事務員を雇わなきゃいけない。続 2023-12-12 10:30:22

    インボイス制度が始まってからクレカ明細での経理がNGとなり地獄を見るフリーランスの方々
    shira0211tama
    shira0211tama 2023/12/13
    実質増税なのはそう。フリーの現実的対応としては売上5千万以下はよほど経費率が高い業種でもなければ簡易課税で適応するのが一番丸いと思うけど…?/簡易課税使えないほど稼いでるなら仕方ない。人雇って。
  • サラリーマンなどの給与所得控除は「相当、手厚い」 「働き方の差」是正を 政府税調(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

    政府の税制調査会は、今の制度がサラリーマンに比較的手厚いつくりになっているとして、働き方による差が生まれない税制にすべき、などと提言しました。 総理の諮問機関である政府の税制調査会は、多様な働き方が増える中での税のあり方について答申案をまとめました。 現在の制度では、全体でみるとサラリーマンなどの給与収入のうち3割程度が給与所得控除として差し引かれ、支払う税金が安くなっています。答申案ではこれについて、「相当手厚い仕組みだ」と指摘しています。 一方で、フリーランス副業での収入は給与所得として手厚い控除を受けられない場合が多いことから、働き方に関わらず受けられる控除を拡大するなど、今後具体的な対応が検討されていくものとみられます。

    サラリーマンなどの給与所得控除は「相当、手厚い」 「働き方の差」是正を 政府税調(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    shira0211tama
    shira0211tama 2023/07/02
    いくら忘れやすい国民でもこのスピード感なら足の引っ張り合いが馬鹿だったとわかる?インボイス益税とか引っ張られた側なのでリーマン控除減は静かな笑顔で見守ることにするよ。やったね!貧困の平等だ!
  • 「税務署から税金未払いのお知らせ」というメールに騙され3万円を支払った方とどうすればよかったのかのアドバイスを送る皆様

    かきほう🔞 @__RKH969__ 【悲報】情弱俺、見事このメールに騙され3万円を支払う 同じメールがさっき届いては?と思って検索したら迷惑メールだったよ!!!!!3万円捨てちゃった!!!! pic.twitter.com/OrJHSkL38x 2023-06-13 12:54:38

    「税務署から税金未払いのお知らせ」というメールに騙され3万円を支払った方とどうすればよかったのかのアドバイスを送る皆様
    shira0211tama
    shira0211tama 2023/06/15
    やっぱ皆それぞれで確定申告作業くらいやった方がいいよ。文面とか完璧になったとて自身で納税してれば延滞の有無もおかしいかどうかも分かるだろ。マイナンバーが活きる事例だぞ。
  • 相続してしまった「いらない土地」は国にプレゼントしよう | 文春オンライン

    shira0211tama
    shira0211tama 2023/04/18
    いらない土地相続があるような所は他に有用な相続もあるだろうから部分放棄できないの含めて困るんよねぇ。地方の土地処分に親族が期待してるらしいがなんか微妙そうだな/しかし国にモラルがないのによく言うわな。
  • ユーチューバー確定申告せず700万円追徴 国税が「無申告」を監視:朝日新聞デジタル

    コロナ下でリモートワークが広がったことなどを背景に、副業に取り組み、給与とは別に個人的な収入を得る人が目立ってきた。こうした中、注意しなければならないのが税金の取り扱いだ。勤め先から源泉徴収をされない所得は、一定額を超えると、確定申告をしなければならない。納税に不公平が生じないよう、国税当局が「無申告者」への監視を強めている。 関係者によると、動画をユーチューブに投稿し、その報酬などとして約3600万円を得ていた男性が、確定申告をしていなかったとして、関東信越国税局の税務調査を受けた。重加算税を含む約700万円を追徴課税されたという。 男性はかつて会社員だった。当初、国税局に対して「確定申告が必要なことを知らなかった」という趣旨の説明をしていたという。 ところが、さらに調査を進めた国税局が、新たな事実をつかんだ。 税務調査を受けた場合にどう対応するか。そんな動画を視聴していたという。 さら

    ユーチューバー確定申告せず700万円追徴 国税が「無申告」を監視:朝日新聞デジタル
    shira0211tama
    shira0211tama 2023/03/11
    今時税逃れするなら手渡しで口座に金入れずくらいは最低限やらないとバレないわけがない。てか会社員らもやれやよ。皆当たり前にやるようになってれば意図的な脱税以外は減るだろ。
  • 医療費控除で「知らないと大損」5大ポイント、国税庁申告サイトの“罠”は健在

    確定申告シーズンが始まったので、今回は「医療費控除」について解説したい。知らないと大損しかねない、絶対知っておきたい重要ルールが五つある。その中には、昨年当コラムで指摘した「国税庁の申告サイトの“罠”」に関するものもある。国税庁に悪気はないはずだが、気付かない人が大損する可能性が高いのでご注意いただきたい。(ファイナンシャルプランナー〈CFP〉、生活設計塾クルー取締役 深田晶恵) 医療費控除で損をしないための 「重要ルール」を知る 確定申告の受付が始まった。今回は、多くの人が関心を寄せる「医療費控除」について、「損しない」コツをお伝えしたい。 医療費控除とは、1月から12月までの1年間に支払った医療費が10万円を超えたときに受けられる所得控除のこと。10万円を超えた部分が所得控除の対象となる(最高で200万円)。 医療費控除を受けると税金が戻ってくるので、昨年の医療費支払いが多かった人は多

    医療費控除で「知らないと大損」5大ポイント、国税庁申告サイトの“罠”は健在
    shira0211tama
    shira0211tama 2023/02/16
    医療費控除は余程源泉徴収されてて余程通い詰めてないと計算する労力の方が無駄。長期入院とかしてると意味あるけど。
  • 妻はいくら働いたら税金その他が高くなるのか?WBSの画像がわかりやすい→「年130万で税金全部乗せは狂ってる」

    KATSU78-SM DUVAL @izka0321SM 個人的には一番左の段階が200万以下くらいでいいと思う。専業主婦がそれなりに働いても扶養範囲内がベストかな。働けるのにセーブするのは勿体無い 2023-02-02 05:27:45

    妻はいくら働いたら税金その他が高くなるのか?WBSの画像がわかりやすい→「年130万で税金全部乗せは狂ってる」
    shira0211tama
    shira0211tama 2023/02/03
    「配偶者」控除でなく適切な控除システムにつけかえるなり作り直すなりするのが一番だが、腐敗政府にやらせると無くすだけして帰ってこない説濃厚。しかし狂っているとあるが独身はその狂い状態がデフォなんだが…?
  • 結局、紙で保存でOKなのか? 電子帳簿保存法がアップデート 売上高5000万円以下は検索要件不要に

    結局、紙で保存でOKなのか? 電子帳簿保存法がアップデート 売上高5000万円以下は検索要件不要に(1/2 ページ) 電子データで受け取った領収書などの書類を、紙で保存することを禁じた改正電子帳簿保存法(電帳法、詳細記事)。大企業だけでなく個人事業主も含めて対応が必要なことから、2021年に問題となった。法律自体は22年1月から施行されたものの、結局、「24年1月までの2年間、対応を宥恕(ゆうじょ)する」ことになり、実質的に延期された形だ(詳細記事)。 ところが2022年末に公表された政府の「令和5年度税制改正大綱」では、さらに対応を緩和するアップデートが盛り込まれた。まだ閣議決定されておらず、確定事項ではないが、現時点での方向性を確認しておこう。 さらなる猶予措置 まず、電子データで受け取った書類を、電帳法が求めるやり方で保存できなくても、「相当の理由」があれば「猶予」するという内容が盛

    結局、紙で保存でOKなのか? 電子帳簿保存法がアップデート 売上高5000万円以下は検索要件不要に
  • 超富裕層が生まれる理由と税金の必要性が一発で理解できるウェブページ

    世の中には「ギリギリの収入でなんとか生きている」という人もいれば、国家予算規模の資産を個人で所有する超富裕層も存在しています。そんな超富裕層が生まれる仕組みを一発で理解できるウェブページが公開されていたので、内容をまとめてみました。 Why the super rich are inevitable https://pudding.cool/2022/12/yard-sale/ 世の中のお金が動く仕組みを直感的に理解するために、まず「100人を集めた部屋でコイントスゲームを行う」という状況を用意します。 全員の所持金を1000ドルに設定し、賭け金を所持金の20%に設定します。すると、最初のゲームでは全員が200ドルを賭けることになります。 1ゲーム目では、右側の人物が勝利しました。これで、左側の人物の所持金は800ドルになり、右側の人物の所持金は1200ドルになります。 2ゲーム目で、1ゲ

    超富裕層が生まれる理由と税金の必要性が一発で理解できるウェブページ
    shira0211tama
    shira0211tama 2022/12/24
    日本の場合これを持って「だから税金や増税は必要」ってのは詭弁。日本の場合は再分配が死んでるどころかむしろ格差を更に広げる方面に配られがちだから終わってる
  • 「消費税は預り金」という“壮大な虚構”が日本社会に停滞をもたらした - 郷原信郎|論座アーカイブ

    「消費税は預り金」という“壮大な虚構”が日社会に停滞をもたらした 「転嫁」できない中小企業に重い負担を課し、輸出産業を優遇 郷原信郎 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士 物価高対策として消費税減税を求める声は、政府に無視される一方、来年10月に予定されているインボイス(適格請求書)制度によって、消費税免税事業者は、適格請求書発行事業者の登録をして課税事業者となるか、仕入れが「消費税の仕入税額控除」の対象外となる免税事業者にとどまることで仕事を失うリスクを覚悟するか、困難な選択を迫られている。 2019年10月に8%から10%に引き上げられた消費税率が、今後さらに引き上げられる可能性も取り沙汰されている。 こうした中で、1989年に3%の税率で導入されて以降30年余の間、国民のほとんどが、当たり前のように信じてきたのが「消費税は預り金」という説明だ。 しかし、少なくとも消費税法

    「消費税は預り金」という“壮大な虚構”が日本社会に停滞をもたらした - 郷原信郎|論座アーカイブ
  • 「インボイス制度」負担軽減措置導入の方向で調整 政府・与党 | NHK

    来年10月に消費税の「インボイス制度」が始まるのに伴って、いまは納税が免除されている事業者も納税が必要になる場合が増えるとみられます。政府・与党は、制度の定着を急ぐために納税額や事務負担を抑える措置を導入する方向で調整していることがわかりました。 小売店などが客から受け取った消費税は店が仕入れ先などに支払った消費税分を差し引いてから納税される仕組みです。 新たに導入される「インボイス」は税率や税額を証明する公式な請求書にあたり、いまは納税が免除されている売り上げが1000万円以下の事業者なども取引先からインボイスを使うよう求められる場合が増えるとみられます。 ただ、インボイスを使うため税務署に登録を行うと納税も義務づけられ、事業者の負担増も懸念されています。 このため政府・与党は納税額を抑える軽減措置を設ける方向で調整しています。 具体的には、客から受け取った消費税の8割を一律で差し引く方

    「インボイス制度」負担軽減措置導入の方向で調整 政府・与党 | NHK
    shira0211tama
    shira0211tama 2022/11/22
    やめろ!導入に不満があるのは金銭的負担ではなく複雑怪奇な制度理解とそれに対応する事務負担だ!!
  • 国保保険料、上限2万円引き上げへ 来年度 厚労省方針:朝日新聞

    自営業者やフリーランスの人などが加入する国民健康保険(国保)の保険料について、厚生労働省は来年度から年間上限額を今より2万円引き上げ、年間104万円とする方針を固めた。 28日の社会保障審議会(厚労…

    国保保険料、上限2万円引き上げへ 来年度 厚労省方針:朝日新聞
    shira0211tama
    shira0211tama 2022/10/28
    安定的に富裕層で国保な人なんているか?割食うのは微妙に稼ぎ出した個人事業主や一発屋的に当たった庶民じゃん?年金同様会社や他組合員制度との一本化が望ましい。
  • なぜ税金のクレカ払いは手数料上乗せなのか? 「キャッシュレス法」で対応進めるデジタル庁

    取り組みを担当するデジタル庁の占部祥企画官は「1万件以上のものについてはやろうと位置付けられている。今年度中に各省庁は取組方針について明らかにする。費用対効果の関係で、まずは件数の多いものから順次やっていく方針だ」と話す。 これまで、国税や関税、国民年金保険料などはクレジットカード決済が可能になってきたが、その実現には個別の法律を改定する必要があった。キャッシュレス法が施行されれば、個々の法律を変えなくても、広く国の歳入一般の納付をキャッシュレス化することが可能になる。 具体的には、年間100万件を超えるものについては、すでに対応スケジュールが公開されている。第1弾となるのが年間5000万件の納付がある自動車検査登録手数料、いわゆる車検料だ。こちらは23年1月に導入を予定し、準備中だ。 そのほか、コロナ前で400万件を超える旅券(パスポート)、4500万件を超える登記、500万件を超える交

    なぜ税金のクレカ払いは手数料上乗せなのか? 「キャッシュレス法」で対応進めるデジタル庁
    shira0211tama
    shira0211tama 2022/08/24
    手数料かかっても手元で見ればポイント乗るからいいんだけど「推進」したいってんだから「わかりやすく」「一律」で国が負担するか、カード会社に言うこと聞かせるかするのが妥当。
  • 真倉 敏 on Twitter: "日本って年金受給者が4000万人、国民の3分の1を超えてる。これが意味するのは予算の大部分が高齢者、つまり30年後には死んでる人たち向けであり、将来に向けた投資に回されないということ。安直に出羽守ムーブかまして日本オワコンとか言いたくないけど、ごく控えめに言って日本オワコン。"

    真倉 敏 on Twitter: "日本って年金受給者が4000万人、国民の3分の1を超えてる。これが意味するのは予算の大部分が高齢者、つまり30年後には死んでる人たち向けであり、将来に向けた投資に回されないということ。安直に出羽守ムーブかまして日本オワコンとか言いたくないけど、ごく控えめに言って日本オワコン。"
    shira0211tama
    shira0211tama 2022/06/06
    年金受給と引き換えに資産課税方式に切り替えるとかしたら多少いい塩梅になる?
  • 消費税は安定財源、触ること考えていない=岸田首相

    岸田文雄首相(写真)は27日午前の衆院予算委員会で、消費減税の可能性を問われ、社会保障の安定財源であり「いま触ることは考えていない」と改めて否定した。都内で24日撮影(2022年 ロイター) [東京 27日 ロイター] - 岸田文雄首相は27日午前の衆院予算委員会で、消費減税の可能性を問われ、社会保障の安定財源であり「いま触ることは考えていない」と改めて否定した。足立康史委員(維新)への答弁。 岸田首相は「一部の欧州諸国で物価高騰対応として一部品目の付加価値税を下げた事例は承知している」と指摘した。一方、日では「消費税を触ることは考えていないが、それに代わって緊急対策でさまざまな支援を用意して事業や生活を支える努力を続けている」と説明した。

    消費税は安定財源、触ること考えていない=岸田首相
    shira0211tama
    shira0211tama 2022/05/28
    やりくりする頭がない無能ということでもある。現に国民が喘いてる中、予算案は毎年最高を更新してるしな。ウンザリ。これこそ暴力でも持ってこないと変わらんのかもな