少子化対策の議論を見ていると、どうしても違和感がある。 政府は「出産・育児の支援」ばかり強化しているけれど、本当に問題なのはそこではないと思う。 日本では、そもそも「恋愛・結婚の前段階」に進めない人が圧倒的に増えている。 国立社会保障・人口問題研究所の調査でも、50歳時点で未婚の人は男性で3割、女性で2割近い。 さらに「恋愛経験がない」男性も25%ほどいる。 つまり、子育て以前に「出会い」「関係形成」の段階で詰まっている。 それでも政府の対策は、ほぼすべて「育てやすくする」方向に偏っている。 これは、原因と結果を取り違えているとしか思えない。 出生率が下がったのは「育てにくいから」ではなく、「そもそも結婚に至らないから」だ。 ただ、政治的には恋愛や性の領域は扱いにくい。 「恋愛は個人の自由」「国家が口を出すことではない」という価値観が強いし、 #MeToo 以降は「アプローチ=ハラスメント
近鉄奈良駅から春日大社へ向かう途中に興福寺の菩提院大御堂があり、門前に「伝説三作石子詰之旧跡」と書かれた木標が建っている。悲しい言い伝えがある。 興福寺の小僧たちが堂で習字の勉強をしていたところ、一頭のシカが入ってきて、紙をくわえて持ち去ろうとした。小僧の一人の三作が追い払おうと机の上にあった文鎮を投げると、当たり所が悪くシカは死んでしまった。当時、春日大社のシカは神鹿とされ、「殺した者は石詰の刑に処す」という掟(おきて)があった。子供でも許されず、三作は死んだシカを抱かせて石や瓦で生き埋めにされたという。 現代ではもちろん死罪にはならないが、奈良のシカは国の天然記念物で、傷つけると文化財保護法違反で処罰される。奈良県警や保護団体などが奈良公園周辺をパトロールして注意を呼びかけているが、それでもシカをめぐるトラブルが後を絶たない。インバウンド(訪日外国人旅行者)の急増が拍車をかけている。
皆さまこんにちは。高市早苗、奈良の女です。大和の国で育ちました。それでですね。奈良の女としては奈良公園に1460頭以上住んでいるシカのことを気にかけずにはいられません。万葉集にももうすでにシカのことを詠んだ歌がたくさん載っています。大伴家持の歌にも角の大きなオジカのことをうたった歌がございます。高円の秋の野を流れるこの朝霧の中を妻を求めて泣くオジカが今立って歩いていく。そういう意味の歌です。下手ですが。「高円の秋野の上の朝霧に妻呼ぶ雄鹿出で立つらむか」。ありがとうございます。 連れ合いの愛するメジカを呼んでオジカがすっと立ったという、その光景がまるで目に浮かんでくるようじゃないですか。1300年も前から奈良にはもうシカがいて、それも夫婦仲のむつまじいシカがいて、歌になっていたということが分かります。 そんな奈良のシカをですよ、足で蹴り上げるとんでもない人がいます。殴って怖がらせる人がいます
09/26: こちらも執筆しましたので、兼ね合わせて読んでみてください。 0. 初めに筆者は親の仕事の都合でアメリカに居住し、義務教育を受けた経験を持つ帰国子女である。その立場から最も違和感を覚えたのは、日本における「アメリカの理数系教育は先進的であり、日本は遅れている」というナラティブである。日本のメディアや評論は、アメリカの成功した起業家を例に持ち出し、日本の理数系教育への批判につなげる傾向がある。 しかし、当事者としてアメリカの教育現場に身を置いた経験から言えば、その主張には同意できない。むしろ現場の空気感としては「理数系を学ぶ生徒は変わり者」という認識が強く、数理教育が社会的に高く評価されているわけではなかった。これは、日本社会が抱きがちな「アメリカは理数系教育に積極的」というイメージとは大きく乖離している。 さらに不可解なのは、日本の報道や世論、ネットがアメリカの理数系教育につい
自民党と立憲民主党の幹事長が会談し、立憲民主党が参議院選挙で掲げた「給付付き税額控除」について、新たな協議体を設けて議論を進めることで一致しました。 自民党の森山幹事長と先週、新たに就任した立憲民主党の安住幹事長は16日午後、国会内で初めて会談しました。 この中で両氏は、物価高対策をめぐって立憲民主党が参議院選挙の公約に掲げた、所得に応じて給付や所得税の控除を行う「給付付き税額控除」について、新たな協議体を設けて議論を進め、その後、ほかの党にも協議を呼びかけることで一致しました。 また安住氏は、ガソリン税の暫定税率の年内の廃止に向けて早急に結論を得る必要があるとして、自民党総裁選挙の期間中も検討を加速させるよう求めました。 安住氏は記者団に対し「国民生活に影響するガソリン税の暫定税率廃止の問題は、次の臨時国会の冒頭で法案を処理できるぐらいのスピードで対応すべきだ。石破内閣のうちに各党間の協
厚生労働省は8日、精神科病院での入院について、強度行動障害の人など治療効果の見込めない人を将来的には対象外とする考えを「精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会」(座長=田辺国昭東京大大学院教授)に示した。 精神科病床が今後減ることを想定し、入院は急性期の患者か、急性期を越えても早期退院を目指す患者を中心とする。強度行動障害の人など慢性期に当たる患者の入院については「障害福祉や介護保険のサービスによって地域や施設の対応力を高めることにより適正化していく」とした。 また、地域の医療と福祉の組み合わせで強度行動障害の人を支える拠点として、機能を強化した訪問看護事業所を創設する考えだ。 入院医療中心から脱却するための論点の一つとして「地域で拠点となる精神科訪問看護事業所」を挙げた。 そこに求める役割としては(1)24時間対応(2)措置入院からの退院者を対象とする(3)医療機関や障害福祉事業
この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【9月12日 AFP】イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は11日、占領するパレスチナ自治区ヨルダン川西岸での大規模入植地建設計画の調印式で、パレスチナ国家は未来永劫存在させないと表明した。 ネタニヤフ氏はエルサレムの東にあるイスラエル人入植地マーレアドゥミムで行われた式典で、「パレスチナ国家を未来永劫存在させないという約束を果たす。この場所はわれわれのものだ」「われわれの遺産、土地、そして安全を守り、この都市の人口を倍増させる」と述べた。式典は首相府によってライブ配信された。 イスラエルは長年、エルサレムとマーレアドゥミムの間に位置する「E1」と呼ばれる約12平方キロの土地に入植地を建設する野望を抱いてきたが、国際的な反対を受け、計画は行き詰ま
西浦さんは、9日の投稿で、西浦さんと千浜さんと共に生成AIに反対していると発表。理由については「私自身がクリエイターであり、作品を勝手に取り込まれて画像を生成されることが不快だから」と説明した。加えて「最近沼津市内のお店で看板・チラシ等に生成AIの画像が増えてきたと感じる。そういったお店は『クリエイターを軽視するお店』と見なし、距離を置かせてもらう」とした。 これに対し、X上では「同意見」とする声もある一方、「公認の立場で言って良いことではない」「営業妨害に当たるのでは?」「沼津市でもAI活用を推進しているのでは」など、問題点を指摘する投稿が続出した。 これを受け、西浦さんは10日に「私が反対しているのはAIの中の『画像生成AI』」と補足。「沼津市が市政にも利用すると明言しているAIは、業務効率化などの用途であると認識している」とした。一方、X上では「なぜ画像生成AIはダメで、テキスト生成
SNSで知り合った人物からうその投資話をもちかけられた名古屋市の80代の女性が1億6000万円余りをだまし取られ、警察はSNSだけでやりとりしている相手から投資話を持ちかけられた場合は、詐欺の可能性があるとして注意を呼びかけています。 警察によりますと、名古屋市西区の自営業の80代の女性は、ことし3月下旬、投資に関する広告にアクセスしたことがきっかけで、投資の専門家を名乗る人物とLINEでのやりとりが始まったということです。 女性は投資サイトに登録するよう勧められ、サイト上では投資の利益が出ているかのように表示されたということです。 話を信じた女性は、ことし6月中旬から8月下旬までに指定された口座に投資などの名目で、現金合わせて1億6000万円余りを振り込んでしまいました。 その後、「株でもうけた」などと家族に伝えたところ、詐欺だと指摘され、被害が発覚しました。 警察は詐欺事件として捜査す
第56回星雲賞の日本長編部門(小説)に香月美夜のライトノベル『本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~』(TOブックス)が選ばれた。これがニュースかどうかを迷う人がいるのは、星雲賞が何の賞か知られていなかったり、知っていても『本好きの下剋上』が当てはまるのかが分からなかったりするからだ。『本好きの下剋上』が星雲賞を受賞したことにどれだけの意味があり、どれだけの価値があるのか? 小松左京に井上ひさし、田中芳樹らが受賞している「星雲賞」 第1回は筒井康隆『霊長類南へ』だった。第5回は小松左京『日本沈没』が受賞した。いずれも日本のSF史に残る傑作だ。第13回は井上ひさし『吉里吉里人』。SFかと問われれば第2回日本SF大賞を受賞した立派なSF。第19回の田中芳樹『銀河英雄伝説』もスペースオペラというSFのジャンルを、日本において再燃させ定着させた作品としてSF史に名を残す。 ほ
過去にスーファミ用ソフト化など、5月に新作小説が始動 藤井学園は香川県藤井中学校、香川県藤井高等学校、藤井学園寒川高等学校を展開しており、23年に創立100周年を迎えたばかりだ。25年7月14日に公式サイトで「蓬莱学園」への名称変更を発表した。「これまでの伝統を大切にしながらも、新たな時代にふさわしい学びの場として進化するため」などという。 Xでは8月ごろから情報が拡散され、「まさか現実に蓬莱学園が出来るとは...!」「古のオタク歓喜」「エイプリルフールじゃないのね」「目指すは生徒数10万人だろうか」などの声が上がり、話題になった。 変更後の学園名が、新字と旧字の差はあるものの、ゲーム会社・遊演体が手がけた商業作品から派生する「蓬萊学園」シリーズの名前と重なるというのだ。 「蓬萊学園」シリーズは、始めは1990年代に「プレイバイメール」(PBM)という郵便を使ったロールプレイングゲームとし
立憲民主党は26日の常任幹事会で、7月の参院選を総括する文書をまとめた。与党が大敗したにもかかわらず獲得議席や得票数が伸びなかった結果を「事実上の敗北」と明記した。支援団体である連合の組織率が低下するなか、無党派層などに支持を広げるための改革方針は具体性を欠いた。参院選で立民は改選22議席のまま横ばいだった。比例代表の得票数も自民、国民民主、参政に次ぐ第4党で、党内には「惨敗だ」との声がある。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く