「私には才能がないのかもしれない...」 「毎日描いてるのになんで上手くならないの・・・」 絵を描く人なら誰でも一度は思いますよね。 人に絵の描き方を尋ねても「続けることが大事」「とにかく描け」という精神論ばかり。 「私には絵の才能がないんだ」 私もずっと同じように悩み続けていました。 でも絵が上手い人の話を聞いてるとあるとき気づきました。 「別に才能関係ないんじゃね?」 もちろん、才能よりも努力や描いた枚数の方が重要とわかりつつも、それまでどこかで才能の存在を信じていた自分がいました。 でも、絵が上手い人って才能という不確定な要素ではなく、かなり論理的かつ体系的な練習方法や手法で自分のスキルを伸ばしているんですよね。 ずっと絵を描いているのに上手くならない。 だとしたら、それは 「ただ闇雲に描き続けているから」 です。 私もたくさん描いているのに上手くならないという期間が本当に長かったの
東御市では、行政・学校・美術館が連携し、今年度から、市内全小中学校で対話鑑賞・朝鑑賞の取組を進めています。長野県でも今年度から第2次長野県文化芸術振興計画(令和5~9年度)に基づき「アートの手法を活用した学び」推進事業の中に「対話鑑賞」を位置づけて取り組んでいます。そうしたなか、東御市での取組は、関係者が部署を越えて連携し、子どもたちに対話鑑賞の機会を提供する仕組みをつくっている点で、全国的に見ても意欲的な事例だと言えそうです。東御市の取組がどのようにして生まれ、運営されているのかをご紹介します。 写真は、東御市の小学校での対話鑑賞・朝鑑賞の様子です。これまでは読書などに当てられてきた時間を使って行われているもので、各クラスごとに絵画などの作品を観て、気づいたことや感じたことを自分の言葉で伝え合う時間を過ごしています。東御市では、授業前の朝の時間を使って行うことから「朝鑑賞」と呼んでいます
「プレビュー」アプリがiPadにやってきた! iPadOS 26で、iPadにも待望の「プレビュー」アプリが登場しました。従来もクイックルック機能でPDFや画像を開くことはできましたが、iPadOS 26で、それが単独アプリとなった格好です。 機能性は、Mac版の「プレビュー」と同等。おなじみのPDFや画像の編集、閲覧機能などが提供されています。またそのほか、フォームの入力や画像の背景削除機能なども利用可能です。 仕事でもプライベートでも活躍する「プレビュー」アプリの基本操作を紹介しましょう。 「プレビュー」の基本。PDFを開いて編集してみよう 「プレビュー」を使う方法は2つあります。まずは「プレビュー」アプリから書類を開く方法を紹介しましょう。 ①ホーム画面またはアプリライブラリから「プレビュー」を起動すると、画面の下半分にファイル選択のシートが表示されたトップ画面が現れます。ここから[
次々とホーム画面にSNSの通知が届く。気がつくとあっという間に1時間……脳が危ない。でもスマホは手放せない。どうする⁈ 気鋭の科学ジャーナリストが考案した、4週間でスマホ依存から抜け出す方法を紹介する。 ご褒美が50回に1回でも その行為をやめられない スマホは生活に不可欠な存在だが、多くの科学的データがこのデバイスには依存性があり弊害も大きいと示す。スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツが、自分の子供をスマホやデジタル機器から遠ざけていたのは有名な話だ。ジョブズはニューヨーク・タイムズ紙の取材に答え、自分の子供たちが「家のなかで使うデジタルテクノロジーは制限している」と答えている。ビル・ゲイツ夫妻は、自分の子供たちに14歳になるまでスマホを持たせなかった。 ある調査によるとアメリカ人のスマホ利用時間は1日平均4時間以上、1年に換算すると60日になる。また、約80%の人は起床後30分以内...
「フリック入力」を考案して特許を取得し、その特許をMicrosoftに売却。そのおかげで「人生100回分」稼いだ著者が、発明から特許取得、マネタイズに至るまでの生々しい裏話を大公開。Apple、Google、Microsoft、ソフトバンク、ドコモとの驚きの攻防戦を語る。※本稿は、小川コータ『発明で食っていく方法、全部書いた。(フリック入力をマイクロソフトに売却して人生100回分稼いだ発明家が明かす、発想法からマネタイズまで)』(家の光協会)の一部を抜粋・編集したものです。 ドコモとソフトバンクへ 売り込んでみたものの… iPhoneがアメリカで発売され、いずれ日本でも発売されるだろうという2008年2月頃、日本版のiPhoneにはぜひフリック入力を採用してほしいと思い、僕は、東京工業大学の社会人学生のツテをフルに活かし、友人の友人をたどって、ドコモとソフトバンクの開発部門の社員の方を紹介
東京都在住のライター。飲食業で働いていた経験を活かし、グルメ記事をはじめとして旅行や動物ジャンルなど幅広く執筆しています。2021年に保護猫をお迎えし、愛猫と共にのんびり生活しています。 埼玉県の「ラーメンの名店」 画像:写真AC(画像はイメージです) 新座市の新座駅から徒歩約8分の場所にある「ぜんや」は、塩ラーメンで有名な人気店です。看板メニューの「ぜんやラーメン」は、動物系スープに昆布を合わせ、中国福建省の高級自然海塩「福塩」で仕上げた逸品。まろやかな塩味と風味豊かなスープが、プルプルとした中太縮れ麺と絶妙にマッチしていると評判です。同店のラーメンはカップ麺として全国販売された実績もあり、全国的に有名な塩ラーメン専門店として高い評価を得ています。 蓮田市の蓮田駅から徒歩約1分の場所にある「和風楽麺 四代目 ひのでや」は、130年の歴史を持つ日本料理店の味を受け継ぐ老舗ラーメン店。和食界
書くのが苦手でも、考えるのが得意ならアウトライン作成にチャットボットを使うことは、文章を書くのは苦手でも、実践的に考えるのは得意な友人にとって、とても役立っているようです。 彼はボットに、勉強したりディスカッションで言及したりすべき重要な日付、重要な事実、その他の具体的な情報を生成させるのです。これらは、彼自身では高密度な資料から抜き出すのが難しいと感じている情報でした。 AI相手に「壁打ち」!ファインマン・テクニックの実践私はまた、チャットボットに特定のトピックについて「私と会話して」と頼むのも好きです。これは私なりの「ファインマン・テクニック」の実践です。ファインマン・テクニックとは、あるトピックについて他人に教えようとすることで、自分の習熟度を問うもの。 まあ、私はボットに「教えている」というよりは「話している」だけですが。 会話のキャッチボールをすることで、専門用語やアイデアをカジ
時間とコストをかけて立ち上げたオウンドメディアが、なぜか成果に繋がらない。 多くの企業が直面するこの課題には、実は共通の「失敗パターン」が存在します。 本記事では、オウンドメディア失敗の根本原因を「戦略」「実行」「体制」の3つの側面から解説。さらに、メディアの成長段階や目的に応じた失敗パターン診断を通じて、貴社が今直面している課題を明確にします。 失敗の本質を理解し、成功への確かな一歩を踏み出しましょう。 そのオウンドメディアは、なぜ成果が出ないのか? 【戦略編】オウンドメディア失敗の最も根深い3つの原因 【実行・コンテンツ編】成果を遠ざける3つの失敗要因 【体制編】多くの企業が陥る「継続できない」3つの原因 【メディアのフェーズ・目的別】失敗パターン診断 失敗の壁を越えるために、プロの力を借りるという選択肢 「失敗しないオウンドメディア」を運営するなら、はてなにお任せください そのオウン
LTS -1997 @LTS_afo 現職が買取業なのだけれど、割と高い確率で出てくる でもどんな綺麗な蒔絵があろうが本社が100円です、古物市場で漆器は売れませんと言われて殆どの社員が価値ありませんねーと置いていってるので、そこからこういった所に行ったり廃棄されてるんだろうなぁと思う x.com/morudexio/stat… 2025-10-20 22:01:16
Microsoft Loopと聞くと、多くの人が「また新しいコラボレーションツールか」と感じるかもしれません。また「どうせNotionの真似でしょ?」と一蹴されても仕方ないでしょう。 たしかに、一見するとチェックリストやテーブル、ページといった要素が並び、単なる情報整理アプリのように見えます。しかし、類似点はそこまでです。 Loopのページ、コンポーネント、タスクはすべて「動的」で、TeamsやOutlook、OneNoteといったほかのMicrosoftアプリ間でリアルタイムに更新されます。 スマートワークスペースはコンテンツを自動で整理し、柔軟なコンテンツブロックはどこにでもコピーして編集・共有できます。 さらに、AIアシスタントのCopilotとの連携により、アイデアを形にするスピードはほかのほとんどのツールを凌駕します。 【記事のポイント】 Microsoft LoopはNotio
3.セミドライ・セミウェットはその真ん中で、いいとこどりのオールマイティー選手といったところ。一本でなんでも済ませたい、長距離を乗るわけでもない…など、趣味としてカジュアルに楽しむ人にとっては、王道のセミドライ・セミウェットタイプが使いやすいでしょう。ただ、ドライやウェットのように突出した特性がなく、平均的な効果になってしまうのがウィークポイントでもあります。 2.容器(ボトルかスプレーか) 点滴タイプのボトル(左)か、噴射するスプレー缶(右)か さらにチェーンの容器によって、差し方が変わります。 ボトルタイプ(リキッドタイプ):点滴のように一滴一滴落とす スプレー缶タイプ(ミストタイプ):ノズルを装着して噴射する 小さいボトル(リキッド)タイプは、一滴ずつオイルを差していくため、チェーンのひとコマずつ確実に注油することができます。また、注油する量を自分で加減できるので、油膜の厚さを調節で
元日先生 @ganjitsu_sensei 学校公開の際、小3の地域調べ学習で担任が地図を指し「昔はここに八百屋さんがあったんだよ」と話した 後日「八百屋の呼び方は不適切です」と保護者アンケートで指摘を受ける 次の授業から"青果店"と子どもたちも含めて呼ぶようになったが、"馬車馬"しかり、言葉狩りのような批判を受けるのは辟易する 2025-10-10 21:34:56
この記事で使用している画像は、公式の github から引用したものです。今回、あまりにも数が多いため引用リンクは省略しています。一部、自身で撮影したものもあります。 ファイル Recent Files ★★★ 最近開いたファイルの一覧を表示してくれるプラグイン。何故これがデフォルトで無いのかがよくわからない。絶対に入れておきたい。 Auto Template Trigger ★★★ 新しいノートを作成する際にテンプレートを選択して挿入できるプラグイン。ノートを書く敷居を下げてくれるので重要。 Quick Explorer ★★★ エクスプローラー機能を強化するプラグイン。ノートが増えてくると非常に便利。 Tag Wrangler ★★★ Tag pane から rename や merge などができるようになるプラグイン。 Quick Switcher++ ★★ ファイル移動のプラグイ
ビジネスにおける「ペルソナ」設定は、なぜ重要なのでしょうか。「チーム内で顧客像がバラバラで施策に一貫性がない」「顧客理解が浅く効果的な一手が見出せない」。こうしたビジネス課題の解決の鍵こそ、ペルソナにあります。 ペルソナとは、典型的な顧客像を具体的に描き出したもの。これを活用すれば、組織の意思決定の質は飛躍的に向上します。 本記事では、企業のマーケティング課題に携わってきたはてなが、ペルソナの作り方から、事業・マーケティング責任者向けの戦略的な活用法まで解説します。 この記事はこんな人におすすめ 自社の顧客理解が浅いと感じ、施策の成果に課題を抱えているマーケティング責任者 チームや部署間で顧客像の認識が異なり、コミュニケーションにズレを感じている方 ペルソナ設定の具体的なメリットと、ビジネス成果への繋がりを知りたい事業責任者 作成したペルソナを形骸化させず、組織全体で戦略的に活用する方法を
【導入】 すべての始まりは、一枚の「AI利用ランキング」だった こんにちは、FLINTERS新卒エンジニアの野崎です。 突然ですが、皆さんはAIコーディングツール、活用していますか? 僕は8月頃から使えるようになった「Claude Code」にドハマりし、まさに"ゴリゴリ使い倒す"日々を送っていました。アイデアを壁打ちすれば設計のヒントをくれ、エラーコードを投げれば一瞬で解決策を示してくれる。まるで魔法使いのようなその力に、僕は完全に心酔していました。 しかし、そんな僕にある転機が訪れます。毎月発表される社内のAI利用状況レポートで、なんと僕が Claude Code利用者ランキング2位 にランクインしていたのです。 「え、俺がこんなに使っていいのか…?」「(従量課金だし)これ、まずいのでは…?」 一抹の危機感を覚えたのと同時に、僕は日々の開発業務に潜む、ある種の「ムダ」にも気づき始めてい
「Great Lock In(グレートロックイン、年末までに目標達成するための集中)」はインターネット上の最新の生産性トレンドだが、単なるハッシュタグではない。10〜12月の約3カ月を滑り台のように使うのではなく、全力疾走する期間として活用するという考え方だ。休暇シーズンをただ楽に過ごすのではなく、新年を力強くスタートさせるための習慣や目標、プロジェクトを確...
⸻ こんにちは、タカジロです。 前作・前々作では、 ChatGPTのプロンプト設計を、「命令文」ではなく『任せ方の哲学』として見つめ直す── そんな思想について綴ってきました。 ・ChatGPT|そのプロンプト、息苦しくない?──“指示と余白”で変わる任せ方の思想では、 “骨格と余白”という視点から、プロンプトに宿る関係設計の思想を。 ・🎮 ChatGPTは“ヌルゲー”じゃない──プロンプトは復活の呪文だった。では、 “たった一文字の違い”がGPTとの関係性そのものを変えるという、言葉の精度について。 今回はその続編として、 ChatGPT初級者〜中級者の中で、まだプロンプトを作った経験があまりない方に向けて、 “プロンプトを作れるプロンプト”をお渡しする回です。 その名も── 『プロンプト生成アシスタント』。 この構造体は、 “ChatGPTとの自然な会話”の中から、あなたにとって最適
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く