Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
side_tanaのブックマーク - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

side_tanaのブックマーク (12,341)

  • LLMのキモい算術 - ジョイジョイジョイ

    LLMは「226-68=」のようなプロンプトを与えると「158」と計算してくれますが、この計算は我々が想像するよりも奇妙な方法で行っていることを紹介します [Nikankin+ICLR 2025]。 まずは前提条件を確認します。思考の連鎖は使わず、「226-68=」のようなプロンプトに対して「158」のように答えを直接出力する場合を考えます。 一例として Llama3-8B を考えます。Llama3 のトークナイザは 0 から 1000 までの数に 1 つのトークンを割り当てるので、「226-68=」を入力すると、次のトークン「158」が「0」「1」...「157」「158」「159」...「1000」などのトークンの中から、最も確率が高いものとして選ばれます。 ヤニフ・ニカンキンらの発見 [Nikankin+ICLR 2025] は、Llama3-8B は答えや入力についての粗い条件を多

    LLMのキモい算術 - ジョイジョイジョイ
    side_tana
    side_tana 2025/10/27
    人間っぽい
  • querySelector に型引数を指定しない - Object.create(null)

    必要もないのに querySelector や querySelectorAll の型引数を指定しないようにしましょう. (この記事は AI レビュワーに「型引数を指定した方が型安全だ」と提案されたのに対する反論として作成しています.) querySelector の型安全性 querySelector や querySelectorAll の型定義は, 後述する要素型セレクターに関連する部分を除くと, 基的には以下のようになっています. querySelector<E extends Element = Element>(selectors: string): E | null; querySelectorAll<E extends Element = Element>(selectors: string): NodeListOf<E>; これはつまり型引数が Element を継承し

    querySelector に型引数を指定しない - Object.create(null)
    side_tana
    side_tana 2025/10/11
  • Java 仮想マシンを自作したい全ての方々へ

    はじめに 祝! Java 25 リリース 先日(2025年9月16日),Java 25 がリリースされたことは,Java を愛する皆々様ならご存知のことかと思います。 特に,このバージョンは Java 21 に続く 2 年ぶりの長期サポート(LTS;Long-Term Support)版であり,企業利用においても安心して使えるバージョンとして今後の普及が見込まれています。 前バージョンとの比較や注目の点に関しては,Qiita の方に良い記事がありましたので,そちらをご参照ください。 Java の言語仕様と JVM の仕組みは公開されている ところで,Java のあらゆる言語仕様や Java 仮想マシン(JVM) の仕組みは,JEP(JDK Enhancement Proposal)や JSR(Java Specification Request)などの提案を通じて議論され,最終的に Ope

    Java 仮想マシンを自作したい全ての方々へ
    side_tana
    side_tana 2025/09/29
  • 池袋のもうひとつの中華フードコートもほぼ中国

    以前、当サイトに池袋のフードコート「友誼府」がほぼ中国だったという記事があった。 私も行ってみたが、当にほぼ中国でおいしかったし楽しかった。 ただそのためにすごく人気があり、混んでいた。 先日ふと池袋の地図を見ると、もうひとつ中華フードコートがあるではないか。 きっとこっちも楽しいに違いない。行ってみよう。 1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:かまなくていい定 >ライターwiki

    池袋のもうひとつの中華フードコートもほぼ中国
    side_tana
    side_tana 2025/09/15
  • エージェントのための効果的なツールの作成|npaka

    以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 ・Writing effective tools for agents — with agents 1. はじめに「MCP」は、LLMエージェントに数百もの「ツール」を提供し、現実世界のタスクを解決できるようにします。この記事では、ツールを最大限に活用するための最も効果的な手法について説明します。 まず、以下の方法について説明します。 ・ツールのプロトタイプを作成してテスト ・エージェントを用いてツールの包括的な評価を作成して実行 ・エージェントと連携してツールの性能を自動的に向上 最後に、高品質な「ツール」を作成するための重要な原則を紹介します。 ・実装する (または実装しない) 適切なツールを選択 ・機能の明確な境界を定義するためにツールに名前空間を設定 ・ツールからエージェントに意味のあるコンテキストを返す ・トークン効率を高めるため

    エージェントのための効果的なツールの作成|npaka
    side_tana
    side_tana 2025/09/15
  • ユーザーに「欲しい機能」を聞いても意味ない|すてぃお

    「どんな機能が欲しいですか?」 この質問、プロダクト開発をしているとプロダクトマネージャーやエンジニアが聞いているのを良く耳にします。 お客さんに質問してしまっているケースもよく見ます。でも僕は、この質問は意味はなく、無駄だと考えています。 なぜ「欲しい機能」を聞くのが悪手なのか聞かれたら何か答えなきゃいけない心理ユーザーインタビューで「欲しい機能ありますか?」と聞かれたら、ユーザーは何か答えなきゃいけないと思ってしまいます。 実際、僕も他社のサービスについてインタビューを受けた時、同じ経験をしたことがあります。特に困ってないけど、聞かれたから「あったら便利かも」程度のことを答えてしまう。でも、それにお金を払うかと言われたら、絶対に払いません。 この「聞かれたから答える」という機能要望は、当のニーズとは全く違うものです。 ユーザーは自分が欲しいものを知らない「もし顧客に望むものを聞いてい

    ユーザーに「欲しい機能」を聞いても意味ない|すてぃお
    side_tana
    side_tana 2025/09/11
  • “ブラウザを自律操作するAI”が暴走 「要約して」と入力しただけなのにパスワードが盗まれた その手口とは?

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高いAI分野の科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 Braveブラウザを手掛ける米Brave Softwareは8月20日(現地時間)、他社のエージェント型ブラウザの脆弱性を見つけたと発表した。脆弱性が見つかったのは、米Perplexityが提供する「Comet」。Braveが他社のエージェント型ブラウザのセキュリティを検証している中で発見したという。 エージェント型ブラウザとは、ユーザーに代わってWebサイト上で実際に操作を行うAI機能を持つブラウザだ。例えば「来週金曜日のロンドン行きの航空券を予約して」という指示に対して、AIが自律的にWebサイトを閲覧し、予約手続きまでを実行できる。この

    “ブラウザを自律操作するAI”が暴走 「要約して」と入力しただけなのにパスワードが盗まれた その手口とは?
    side_tana
    side_tana 2025/09/03
    大変な世界だ
  • systemdに全部賭けろ(第一部) | 点点公社

    ルータの稼働状況 まえがき systemdが森羅万象を統べるようになって千年ほどが経った。 ダイソン球の姿勢制御から、マスドライバーの運行管理まで、あらゆるプロセスがかれの傘下に入った。政治systemd-politicsd)、経済(systemd-economyd)、文化systemd-cultured)など、名だたるサブシステムがデーモンに置き換えられ、社会構造は大きく改変されていった。ときには抵抗もあったが、systemdが「PID 1」と叫べば、ひれ伏さぬものはなかった。 そのように強力であるため、systemdはご家庭のルータになることもできる(ここからは当)。そこで、この記事ではsystemd-networkdを使い、Linuxルータを作る。最終的には、 フレッツ光(IPv6 IPoE)+ v6プラス(IPv4 over IPv6 / MAP-E)に接続し 下流にNTT

    systemdに全部賭けろ(第一部) | 点点公社
    side_tana
    side_tana 2025/08/07
    冒頭読んでそういうSFかと思ったら裏切られた(そんなわけない)
  • Linux (GNOME) で Mac ライクにキー操作 · ryym.log

    一言で Xremap を使い、 GNOME 環境で Mac に近いキーバインドを実現してみた。 https://github.com/ryym/dotfiles/blob/91c72ac1b5f42b3a89b899bce83fcccdedad83a5/dotfiles/arch/xremap.yml Mac ユーザーからみた他 OS の壁 もう何年も仕事・プライベートともに Mac をメイン PC として使っているが、各種 LinuxWindows など他 OS の PC (デスクトップ環境) もちゃんと使えるようになりたいという思いが常々ある。 しかし過去何度か思い立ってセットアップしてみても、あまり質的でない部分が障壁になって長続きしない。 その障壁というのがキーバインドの違いで、 Linux / Windows 系と Mac では各種ショートカットが異なる点にどうしてもスト

    side_tana
    side_tana 2025/07/30
    助かる
  • テスト用に適当なドメインを注入したいときは .invalid を使うとよさそう - Lambdaカクテル

    tl;dr foobarhogehoge.invalidは絶対にリクエストが飛ばないのでおすすめ あらすじ 書いていたコードは、とあるミドルウェア向けに内部利用するURLを環境変数で受け取るようになっていた。普段は実際の内部のURLが書かれているのだが、テスト時には以下のようにダミーを設定していた: FOOBAR_EXTERNAL_URL="https://example.com/foobardummy" テストではこのURLを利用しないのだが、内部で環境変数のバリデーションを行っている都合上、とりあえず適当なURLを指定しなければ起動してくれないから、こうなっていた。重ねて言うが、実際はこの環境変数を利用していないのでこれでいい。 しかしこれだと、うっかり内部の様子がおかしくなったりエンジニアが狂ってしまった場合に、example.comに当にアクセスしてしまう。なおかつ、セキュリティ

    テスト用に適当なドメインを注入したいときは .invalid を使うとよさそう - Lambdaカクテル
    side_tana
    side_tana 2025/07/08
    .invalidの扱い知らなかった
  • プログラマーの性格が悪く見えるのは日常生活をRFCやソースコードとして解釈しているから説 - hitode909の日記

    プログラマーって普通に会話していても性格悪いと感じる人が多いんだけど、なんで?」と言っている人をたまに見る。 プログラマーのなかには、相手の言葉尻を捕らえて、細かいことを言って、難癖をつけてくる人がいる、私はプログラマーではないんですが、とっつきにくいし、変なこと言うと怒られそうで怖いです、という指摘。 その質問への回答としては、この2つの説明ができる。 日常会話、RFC説(日常会話の文章をRFCだと思って読んでいる) 日常会話、ソースコード説(日常会話をソースコードだと思って話を聞くと例外が気になる) 日常会話、RFC説 お近くのプログラマーに好きなRFCを聞くと、好きな数字が返ってくる。僕は9535。 コンピュータ同士がやりとりするうえでは、約束ごとを決める必要があって、RFCは、ジャンルごとにルールが集まったもの。 RFCでは、「〇〇しなければならない」と言ったら絶対で、それを守ら

    プログラマーの性格が悪く見えるのは日常生活をRFCやソースコードとして解釈しているから説 - hitode909の日記
    side_tana
    side_tana 2025/05/22
    3339
  • なぜ技術記事のLLM生成は問題になり得るのか

    文脈 zenncafeというイベントで先日登壇させていただきました(宣伝) イベントのメインコンテンツとして「生成AI時代のテックブログプラットフォームの在り方(超訳)」のような座談会があって有意義でした。レポはこちらの記事でも書かれていますね。 私も自分なりに「なぜ技術記事のLLM生成は問題になり得るのか」を整理してみます。 技術記事のLLM生成に関する問題 プラットフォーム目線の問題もあるのですが、話が発散するのでユーザ視点で考えます。 読み手側 一言でいうと「LLM作成の記事の多くはクオリティが低く、読んだ時間が無駄になる」という問題があるでしょう。ややこしい点として、人間の書いた記事もクオリティが低い記事の方が、残念ながら多いです。その差は何?と考えたときに、以下のような問題だと認識しています。 従来は、文章力の稚拙さや用語の使い方の誤りなどで「足切り」ができていたが、LLM生成で

    なぜ技術記事のLLM生成は問題になり得るのか
    side_tana
    side_tana 2025/05/14
    “従来は、文章力の稚拙さや用語の使い方の誤りなどで「足切り」ができていたが、LLM生成でそれが難しくなった。” 身も蓋もない感じでいい(同意します)
  • なぜ、Macのキーボードには[Backspace]がないのか。そして、[delete]キーがWindows PCの[Backspace]と同じ挙動をする理由は?

    Windows PCには、文字削除キーとして、[Backspace]と[delete]の2つのキーがあることをご存じだろうか。カーソルの前の文字を削除するのがBackspace、カーソルの後ろの文字を削除するのがdeleteだ。 しかし、Macには[delete]キーひとつしかなく、しかも、Windowsの[Backspace]キーと同じ動作をする。なぜ、Macには文字削除キーがひとつしかないのだろうか。これが今回の疑問だ。 ※この記事は『Mac Fan 2021年8月号』に掲載されたものです。 Macには[delete]キーがない。Windowsユーザはそれに困惑するようだ MacWindowsは同じコンピュータといえど、操作方法などに細かい違いがある。たとえば、「Macには[delete]キーがない」とWindowsユーザは困惑する。Macユーザの読者は、そんなことはないと思うだろう

    なぜ、Macのキーボードには[Backspace]がないのか。そして、[delete]キーがWindows PCの[Backspace]と同じ挙動をする理由は?
    side_tana
    side_tana 2025/03/30
    テープの話初めて知った、面白い
  • then() を export した結果www - Object.create(null)

    Promise と Thenable Promise が ECMAScript の言語仕様に追加されたのは ES2015 ですが, Promise ライクなオブジェクトはそれ以前からも広く使われてきました (jQuery の Deferred など). そういった Promise ライクなオブジェクトとの互換性のため, Promise の仕様は物の Promise と Promise ライクなオブジェクトを混ぜて使えるようになっています. 具体的には, Promise ライクなオブジェクトは一般に Thenable という共通のインターフェースを持つことになっています. オブジェクトが Thenable であるために必要なのは「then() という名前のメソッドを持っている」という一点のみです. もし Promise を解決 (resolve) するときに使われた値が Thenable

    then() を export した結果www - Object.create(null)
    side_tana
    side_tana 2025/02/09
  • 爆伸び中のGoライブラリhuma

    はじめに 2024年に入り、Go言語の世界で急速に注目を集めているWebフレームワーク「huma」をご存知でしょうか?humaはGoでのAPI開発を革新する新しいライブラリで、そのスター数は驚異的なスピードで増加しています。記事では、humaの魅力とその使い方、そしてサンプルコードを通じてその実力を探っていきます。 huma公式リポジトリ 公式ドキュメント humaの良さ GoからOpenAPI 3.1を生成可能 humaはPythonFastAPIに強く影響を受けて開発されたライブラリです。FastAPI同様、YAMLファイルを書くことなく、Goのコードから直接OpenAPIYAMLを生成できます。これにより、APIの設計と実装がシームレスに統合され、開発効率が大幅に向上します。(スキーマファストかコードファストかの議論は別問題) GoでコードからOpenAPIを生成するライブラリ

    爆伸び中のGoライブラリhuma
    side_tana
    side_tana 2024/12/15
  • #cohackpp ぱ陣営LT: Perlでエモい記念写真を撮ろうチャレンジ2024 (ディレクターズカットエディション) - polamjaggy

    connpass.com "LTガチバトル 新郎新婦+3勝負" 枠において、ワンオブ3枠として発表した内容のディレクターズカット版です。スライドだけ公開してもなんのこっちゃとなりそうなので、時間があったらこういう内容を喋っていた…という内容を書いてみよう、という趣旨でやっていきます。 (ここで完成物を使ったデモとして記念写真を撮影した) 近年、オールドデジカメを使うとエモい写真が取れる、という流行というか風潮がありますね。 Digital cameras back in fashion after online revival オールドコンデジが若者の間で流行しているらしいので自室から発掘してきた:荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/9 ページ) - ITmedia NEWS いま、スマホではなく「オールドデジカメ」で撮る理由 | ギズモード・ジャパン 「平成レトロな写真が撮れる」コダ

    #cohackpp ぱ陣営LT: Perlでエモい記念写真を撮ろうチャレンジ2024 (ディレクターズカットエディション) - polamjaggy
    side_tana
    side_tana 2024/12/03
  • タコは芸術か - はちまドボク

    かつてはどこにでもあった、タコのすべり台。いま見ても、ときめいてしまう。あまり見かけなくなった気がするのは、自分が公園遊具で遊ばなくなったからだと思っていたが、現在の公園遊具の基準に合わずに新設されないまま、老朽化で撤去されているために、その数は減っているようだ。 少し気になったので来歴をネットで検索していたら、裁判沙汰になっていたことを知った。それは、タコのすべり台は著作物としての保護すべき芸術品かを争点に、よく似たタコのすべり台をつくった遊具メーカーを、オリジナルをつくった遊具メーカーが訴えたもの。2021年に判決が出され、すべり台の著作物該当性が否定され、原告の請求が棄却された。 判決文を斜めに読むと、造形要素は遊具として実用に供されるための要件から来るものであって、美的鑑賞の対象となり得る美的特性を備えているわけではないということのようだ。裁判の文章って、僕にはよくわからないのだが

    タコは芸術か - はちまドボク
    side_tana
    side_tana 2024/11/30
  • PIZZICATO FIVE史上最も重要な「東京は夜の七時」10選

    TM NETWORK史上最も重要なGet Wild 10選 https://anond.hatelabo.jp/20241028143457 でブコメに 「全部同じじゃないですか!?」「ちがいますよーっ」「これだからしろうとはダメだ!もっとよく見ろ!」 といういつものジャーゴンがついていたので、えっ、Get Wildごときで聞き分けが出来ないの?じゃあ、こっちだとどうなんだろ、とおもって書いてみたGetWild増田です。 Pizzicato Fiveは格的にファンになったのは95年ごろだけど、それ以前も周りの友人にファンがいたり、学校帰りに当時のHMVに通っていた渋谷系世代なので基的な流れはだいたい抑えられているはず。 こちらも選考基準は独断と偏見だが、TMと違ってPizzicatoは再結成をしていないので、歴史的には解散以降の方が長くなるので、Pizzicato Fiveとしての音源

    PIZZICATO FIVE史上最も重要な「東京は夜の七時」10選
    side_tana
    side_tana 2024/11/04
  • Dialog と Popover #2 | blog.jxck.io

    Intro showModalDialog() は今から考えれば、確かにひどい API だった。 しかし、何か Modal を開き、ユーザにインタラクションをさせ、閉じたらそこで入力された値や選択された結果を取得し、処理を進めたいユースケース自体は、規約への同意取得や、Cookie バナー、ログインなど多々ある。 そういった場面では、ライブラリなどを用いて実装する必要があったが、Modal を実装するのは実際にはそんなに簡単ではなかった。 Modal, Dialog, Modal Dialog 最初に、用語を少し整理しておこう。 Modal Dialog Modal Dialog non-Modal Dialog Dialog とは、そもそも「対話」という意味であり、UI の文脈では入力や選択を求める「対話的な UI」のことを指す。 既に実装されている alert(), confirm()

    Dialog と Popover #2 | blog.jxck.io
    side_tana
    side_tana 2024/09/28
    たすかるー
  • null or undefined #kyotoasterisk とその補足など - Object.create(null)

    Kyoto.なんか #6 で発表しました. speakerdeck.com 以下はその補足情報など. 仕様書中の出現頻度 null と undefined がそれぞれの仕様でどの程度使われているのかは, 仕様書中の出現頻度を見るだけでもある程度わかりりそうです. ということで ECMAScript 2024 と WHATWG の標準 (2024-09-07 時点) のうちいくつかの仕様書の中での出現頻度を見てみましょう. Spec #null #undefined ES2024 300 939 DOM 368 120 Fetch 276 10 HTML 1778 275 URL 98 9 見ての通り, 顕著に登場頻度に差があることがわかりますね. なお上記の null の出現数には WebIDL の nullable (T?) を含めていないため, Web 標準における実際の null の

    null or undefined #kyotoasterisk とその補足など - Object.create(null)
    side_tana
    side_tana 2024/09/08