Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
t-wadaのブックマーク - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

t-wadaのブックマーク (11,566)

  • 電通総研、秋のキャリア祭り!!(t-wadaさん、中山ところてんさん講演) - 電通総研 テックブログ

    キャリア祭りとは? こんにちは。電通総研の金融IT部の上野です。 普段の業務ではアーキテクトとして案件に関わる一方で、近年は生成AIを用いた開発生産性の向上についても力を入れて検証を行っております。 さて、10月に電通総研の社内イベントとして「キャリア祭り2025」なるイベントが開催されました。 以下が開催概要の引用となります。 「キャリア」という言葉は難しく捉えられがちですが、その根幹は道であり人生そのもので、皆が当たり前に持っているものです。そのキャリアが「自分らしくある」というのがポイントであり実に難しい点です。「自分らしい」とは、「自分らしい人生」とはなにか、「電通総研人としてなにがしたいか」キャリア祭りでそのヒントをみつけてください。 おそらく、「いろいろな人の話を聞いたり、自分と向き合ったりする中で、今後どのようなキャリアを歩んで行くかを考えてほしい」という、かなりふわっとし

    電通総研、秋のキャリア祭り!!(t-wadaさん、中山ところてんさん講演) - 電通総研 テックブログ
    t-wada
    t-wada 2025/11/04
    電通総研様にお招きいただき、社内講演を行いました。充実したレポート記事をありがとうございます!
  • 「2~3倍程度の効率化で満足しちゃダメ」広木大地が示す、AIで生産性を劇的に高めるエンジニアの仕事術 - エンジニアtype | 転職type

    NEW! 2025.10.29 スキル 広木大地生成AI AIの進化に伴い、かつてない速さであらゆるプロダクトが生み出されている。その効率化を、私たちは「生産性が上がった」と喜んでいる。 だが、日CTO協会理事の広木大地さんは、「AIのおかげで仕事が2〜3倍程度速くなったと満足しているようでは、より大きな仕事の変化に乗り遅れてしまう」と警鐘を鳴らす。 2025年11月上旬に『AIエージェント 人類と協働する機械』を上梓する広木さんに真意を聞いたところ、AIで劇的な生産性を実現し、価値を生み出す人に共通する仕事術が見えてきた。 株式会社レクター代表取締役 一般社団法人日CTO協会理事 広木大地さん(@hiroki_daichi) 1983年生まれ。筑波大学大学院を卒業後、2008年に新卒第1期として株式会社ミクシィに入社。同社のアーキテクトとして、技術戦略から組織構築などに携わる。同社メ

    「2~3倍程度の効率化で満足しちゃダメ」広木大地が示す、AIで生産性を劇的に高めるエンジニアの仕事術 - エンジニアtype | 転職type
    t-wada
    t-wada 2025/10/29
    "AIを使ってソフトウエア開発をするのではなく、エンジアリングプロセス自体をソフトウエアにしていくことが求められる" "この点をアンラーニングしていく必要がある。今までと同じ発想で問題を解いていてはいけない"
  • The New Calculus of AI-based Coding

    Over the past three months, a team of experienced, like-minded engineers and I have been building something really cool within Amazon Bedrock. While I'm pretty excited about what we are building, there is another unique thing about our team  - most of our code is written by AI agents such as Amazon Q or Kiro. Before you roll your eyes: no, we're not vibe coding. I don't believe that's the right wa

    The New Calculus of AI-based Coding
    t-wada
    t-wada 2025/10/29
    現在の手法のままでは破綻する10倍速の世界ではSDLC全体が進化する必要がある。以前は現実的でなかったコスト構造のエンジニアリングプラクティスもAIで実現できるようになった。これで堅牢性と開発速度の両立を目指す
  • The DORA 4 key metrics become 5 - CD Foundation

    t-wada
    t-wada 2025/10/28
    最近の(※ 2024,2025) DORA レポートでは 4 keys の中の MTTR が Failed deployment recovery time と Rework rate の2つに分かれている。前者が Throughput のメトリクスで、後者が Instability のメトリクス。
  • Andrej Karpathy最新インタビュー:AGI実現まであと10年、強化学習は実はかなり不十分、AGIは経済の劇的な発展にはつながらない|Trans-N

    Andrej Karpathy最新インタビュー:AGI実現まであと10年、強化学習は実はかなり不十分、AGIは経済の劇的な発展にはつながらない 【ポイント】カルパシーはAGI実現まで約10年と予測し、現状のAIは生物的知能とは異なる「幽霊」のような存在と主張 現在のLLMは認知的欠陥が多く、複雑な作業や継続的学習には不向き 強化学習(RL)は非効率で欠陥が多く、「ストローで教師信号を吸い上げるよう」と批判 AGIは経済を急激に変えるのではなく、GDP成長率2%の延長線上で徐々に統合されると予測 自動運転開発で得た経験から、AIの製品化には「ナインの行進」と呼ばれる極めて困難な過程が必要と警告 将来のAIは単一の超知能ではなく、複数の自律的AIによる複雑な生態系となり、人類は徐々に制御を失うと示唆 現在のAIには文化の継承能力がなく、協調進化的な知能共同体の形成には未成熟 教育機関Eurek

    Andrej Karpathy最新インタビュー:AGI実現まであと10年、強化学習は実はかなり不十分、AGIは経済の劇的な発展にはつながらない|Trans-N
    t-wada
    t-wada 2025/10/27
    Andrej Karpathy の非常に話題になったインタビューの翻訳
  • 統一的プロンプトの終焉:もはやllmモデルに互換性はありません

    統一的プロンプトの終焉:もはやllmモデルに互換性はありませんWhy LLM models are no longer interchangeableの意訳です。 開発者やプロダクトビルダーにとって、この数年間はLLMがアプリケーション開発を導いてきました。プロダクトを改善したいなら、最新のLLMを利用すれば良い。ただモデルを切り替えるだけで、ツールの性能を一段階引き上げられるのです。 しかし、その時代は終わりました。AnthropicのClaude Sonnet 4.5やOpenAIのGPT-5-Codexのような新しいモデルは、根的に異なる方向へ分岐... 先日6,000万ドルを調達したので…おもしろ動画を作りましたWe raised $60M last week… so we made a funny filmの意訳です。 先日、CodeRabbitはシリーズBで6,000万ドルの

    統一的プロンプトの終焉:もはやllmモデルに互換性はありません
    t-wada
    t-wada 2025/10/27
    "新しいモデルは、根本的に異なる方向へ分岐し始めています。どのモデルを使うかという選択は、もはや単なるエンジニアリング上の判断ではなく、極めて重要なプロダクト上の意思決定なのです" これはわかる
  • Programming Clojure, Fourth Edition

    t-wada
    t-wada 2025/10/23
    『Programming Clojure』の第4版!
  • Introducing Beads: A coding agent memory system

    I have been vibe coding like a madman for forty days and forty nights. It’s a long story, so I’ll summarize in these three pictures. Vibe coding on the beach with Thorsten Ball, then driving 60mph, then at the mallOn the left, 3 weeks ago, we have me vibe coding on the beach at dinner in Cabo San Lucas, Mexico, with the inimitable Thorsten Ball, our buddy Matt Manela, and other Sourcegraph colleag

    Introducing Beads: A coding agent memory system
    t-wada
    t-wada 2025/10/23
    コーディングエージェントの外部記憶として使うためグラフ構造としてissueを管理する軽量なトラッカー Beads(bd) を、作者の Steve Yegge がお得意の長ーーいエントリで紹介している。Vibe Coding の破綻と、そこから生まれたbd。
  • GitHub - steveyegge/beads: Beads - A memory upgrade for your coding agent

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - steveyegge/beads: Beads - A memory upgrade for your coding agent
    t-wada
    t-wada 2025/10/23
    コーディングエージェントの外部記憶として使うため、グラフ構造としてissueを管理する軽量なトラッカー。Steve Yegge作。
  • Claude Skillsとは何なのか?

    AnthropicがClaudeの新機能 Claude Skills (Agent Skills)を追加したと発表しました。Claude Skillsは、Markdownファイルとスクリプトで構成される「スキルフォルダ」を通じて、モデルに特定の機能や知識を拡張できる仕組みです。 Claude Skills: Customize AI for your workflowsBuild custom Skills to teach Claude specialized tasks. Create once, use everywhere—from spreadsheets to coding. Available across Claude.ai, API, and Code.Box logoもともとClaudeは8月にチャットアシスタントからのコード実行環境をアップデートしていました。それまで

    Claude Skillsとは何なのか?
    t-wada
    t-wada 2025/10/19
    "なぜAnthropicがClaude SkillsというMCPに類似した枠組みを出してきたのかというと「MCPのコンテキスト肥大化問題」に注目してリリースを読むとモチベーションが見えてきます" わかる
  • Introduce Hono CLI

    Hono Conference 2025 Oct 18, 2025

    Introduce Hono CLI
    t-wada
    t-wada 2025/10/19
    AI前提の時代のソフトウェア設計としてとても良いように思う
  • Agent Skills - Claude Docs

    Agent Skills are modular capabilities that extend Claude’s functionality. Each Skill packages instructions, metadata, and optional resources (scripts, templates) that Claude uses automatically when relevant. Why use Skills Skills are reusable, filesystem-based resources that provide Claude with domain-specific expertise: workflows, context, and best practices that transform general-purpose agents

    Agent Skills - Claude Docs
    t-wada
    t-wada 2025/10/17
    Agent Skills の仕組み。ファイルシステムベースだから progressive disclosure がやりやすいのか "Because files don’t consume context until accessed, Skills can include comprehensive API documentation, large datasets, extensive examples, or any reference materials you need."
  • Claude Skills: Customize AI for your workflows

    Claude can now use Skills to improve how it performs specific tasks. Skills are folders that include instructions, scripts, and resources that Claude can load when needed. Claude will only access a skill when it's relevant to the task at hand. When used, skills make Claude better at specialized tasks like working with Excel or following your organization's brand guidelines. You've already seen Ski

    Claude Skills: Customize AI for your workflows
    t-wada
    t-wada 2025/10/17
    Anthropic が発表した Agent Skills 面白い。専門技術のパッケージング、配布と共有の容易さ、トークン消費の少なさ、決定性の向上、いろいろな躍進がある。そのかわりファイルシステムと強結合するのでサンドボックス化必須
  • Claude Skills are awesome, maybe a bigger deal than MCP

    Claude Skills are awesome, maybe a bigger deal than MCP 16th October 2025 Anthropic this morning introduced Claude Skills, a new pattern for making new abilities available to their models: Claude can now use Skills to improve how it performs specific tasks. Skills are folders that include instructions, scripts, and resources that Claude can load when needed. Claude will only access a skill when it

    Claude Skills are awesome, maybe a bigger deal than MCP
    t-wada
    t-wada 2025/10/17
    Simon Willson が Claude Agent Skills に興奮している "Skills depend on a coding environment" "It’s a significant dependency, but it’s somewhat bewildering how much new capability it unlocks."
  • Equipping agents for the real world with Agent Skills

    Published Oct 16, 2025 Claude is powerful, but real work requires procedural knowledge and organizational context. Introducing Agent Skills, a new way to build specialized agents using files and folders. As model capabilities improve, we can now build general-purpose agents that interact with full-fledged computing environments. Claude Code, for example, can accomplish complex tasks across domains

    Equipping agents for the real world with Agent Skills
    t-wada
    t-wada 2025/10/17
    Agent Skills の詳細について "Agent Skills: organized folders of instructions, scripts, and resources that agents can discover and load dynamically to perform better at specific tasks." "Progressive disclosure is the core design principle that makes Agent Skills flexible and scalable"
  • 『ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則』 - snoozer05's blog

    翻訳を担当した書籍『ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則』(インプレス)が2025年10月17日に発売となります。 書は、2024年10月に出版されたVlad Khononov著『Balancing Coupling in Software Design: Universal Design Principles for Architecting Modular Software Systems』(Addison-Wesley Professional)の全訳となります。 ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則 (impress top gearシリーズ) 作者:Vlad KhononovインプレスAmazon 著者は、『Learning Domain-Driven Design』(邦訳『はじめようドメイン駆動設計』)の

    『ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則』 - snoozer05's blog
    t-wada
    t-wada 2025/10/16
    Vlad Khononov氏の著作『Balancing Coupling in Software Design』待望の翻訳。 "本書は、これまでの「高凝集・疎結合(high cohesion, low coupling)」という単純なスローガンから、結合の議論を一段引き上げるものです"
  • ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則 - インプレスブックス

    3,300円(体 3,000円+税10%) 品種名書籍 発売日2025/10/17 ページ数312 サイズB5変形判 著者 Vlad Khononov 著/島田 浩二 訳 ISBN 9784295022961 「結合」とは、モジュール設計における基概念の1つ。モジュール間の相互作用や依存関係の強さを表します。「結合」を適切に管理することで、ソフトウェアシステムの保守性や拡張性、進化性を向上させることができます。その重要性にも関わらず「結合」について深く理解されていないのが実情です。書では、まず構造化設計やオブジェクト指向設計に用いられてきた「結合」に関するモデルや評価手法を包括的に解説。さらに、複雑性を管理し、モジュール性を高める設計ツールとして「結合」を使用する新たなアプローチを提案します。 目次を見る

    ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則 - インプレスブックス
    t-wada
    t-wada 2025/10/15
    『Balancing Coupling in Software Design』待望の翻訳。しまださんは本当に尊い仕事をしている。
  • Vibe Codingで25万ダウンロード超のOSSを開発できた。できたが… ── AIの役割 vs 人間の役割ではなく「協働」で考える

    はじめに @dyoshikawaです。 私の2025年6月ごろからの取り組みとして、Claude CodeによるVibe CodingでRulesyncというOSSツールを公開しました。 そこでかなり自由にClaude Codeでいろんな手法を試すことができましたので、AIコーディング全般のTipsをお伝えできればと思います。 一方で(人間の介入が少なすぎる)Vibe Codingの弊害としてコードベースやドキュメントが崩壊し、途中で開発がストップした場面もありました。ここのプロセスの反省と、どのように開発可能に復帰させたかという点も紹介します。 最後に人間の役割、AIの役割、ソフトウェア開発の未来といったトピックに触れたいと思います。 Rulesync: 主要なAIコーディングツールの設定ファイルを一括管理 まず、私が開発・公開したツール Rulesync について簡単に紹介します。 こ

    Vibe Codingで25万ダウンロード超のOSSを開発できた。できたが… ── AIの役割 vs 人間の役割ではなく「協働」で考える
    t-wada
    t-wada 2025/10/15
    "「人間は設計、AIが実装」など、あまり役割を分けて考えようとしすぎず、仕様策定、コミュニケーション、設計、実装、テスト…すべての工程で「AIと協働する」という意識が良い" "結局のところ細部に対する理解が必要"
  • Clean Code: A Handbook of Agile Software Craftsmanship, 2nd Edition

    t-wada
    t-wada 2025/10/14
    『Clean Code』の第2版!
  • ソフトウェア工学とは何か

    ソフトウェア設計とは何か? (原文: What Is Software Design?) by Jack W. Reeves (c)C++ Journal - 1992 訳者まえがき この文書は,Jack W. Reeves 氏が1992年に C++ Journal に寄稿した記事の邦訳です。 記事では,オブジェクト指向プログラミング言語の代表として C++ を挙げていますが,これは記事が執筆された当時,一般的に利用可能なオブジェクト指向言語は C++ だけであったという事情があるためです。 今では C++ に加えて Java,Delphi,C# といったオブジェクト指向言語が利用可能となっていますが,そんな今でさえこの記事は古さを感じないものとなっており,ソフトウェア開発の質,現状を鋭くえぐるものとなっています。 邦訳の公開を許諾していただいた Jack W. Reeves 氏に,

    t-wada
    t-wada 2025/10/14
    プログラミング、テスティング、デバッギングも「設計」活動。すべての設計活動は相互作用する。実際の「製造」はコンパイラとリンカが行っている。この考えは1992年にJack W. Reevesの「What Is Software Design?」に出てくる