【読売新聞】 読売新聞社が21~22日に行った緊急全国世論調査で、高市内閣の支持率を石破内閣と比較すると、若年層の支持が大幅に上昇していることが分かった。 高市内閣を「支持する」と回答した人の割合を年代別にみると、18~39歳が80
自民党の高市早苗総裁は、衆院議員に初当選した翌年の平成6年10月12日の衆院予算委員会で、当時所属していた自由改革連合を代表して質問に立った。村山富市首相に対し、先の大戦について国民的議論がないまま侵略と認定することを批判。「勝手に代表して謝ってもらっちゃ困る」と厳しく追及していた。だが村山氏は翌年、「植民地支配と侵略」への「心からのおわびの気持ち」を表明する首相談話を発表した。予算委での主なやり取りは次の通り。 「どの行為が侵略か」高市氏「首相は、7月、9月と2度の所信表明の中で、先の大戦への反省、それから過去の侵略行為や植民地支配といったものに触れ、8月の全国戦没者追悼式では、私たちの過ちによって惨憺(さんたん)たる犠牲を強いられたアジアの隣人たちという言葉を使ったが、具体的にはどの行為を指して侵略行為と考えているのか。また、首相の言う過ちとは具体的に何を指すのか、法的な根拠のある過ち
パナソニック子会社「定年後パートで年収85%減」は違法か? 勤続40年の従業員が提訴「理不尽な扱いを受けたのは私だけではない」 パナソニックホールディングスの傘下「パナソニックコネクト」(東京都中央区)の労働者が、定年後の継続雇用で年収ベース85%減となるパートタイム勤務しか提示されなかったのは「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(高年法)」に反するとして、10月14日、東京地裁に提訴した。 原告は、第一の請求(主位的請求)として、フルタイム勤務の労働者としての地位の確認および賃金の支払いを求め、これが認められない場合の請求(予備的請求)として、不法行為に基づく損害賠償の支払いを求めている。 定年後もフルタイム勤務を希望するも不採用… 訴状等によれば、原告のAさんは、新卒で松下電送株式会社(当時)に入社。今年5月に定年を迎えた。 Aさんは2023年度から、定年後もフルタイムで働けるよう上
「仮想通貨エアドロップで億り人!」 「今年の100倍コインはこれだ!」 「0.1BTCでお金持ち確定!」 夢のような話が溢れる仮想通貨の世界。 実際、仮想通貨で莫大な資産を手にした人は数多くいます。 しかし、その裏には数えきれないぐらいの屍が積み重なっている事は、あまり知られていません。 私、mizuもその一人。 私は仮想通貨を始めて3ヵ月経ちましたが、「600万円__私の総資産の9割」もの大金を失いました。 本記事は、私がどうして、どのように失敗したのかを、仮想通貨を始めた時からストーリー形式で紹介していきます。 本記事に辿り着いたあなたは、どうか同じ失敗をしないでください…… 第1章 仮想通貨との出会いー2025年6月これまでの人生、仮想通貨なんて詳しく知ろうと思ったことは1度もありませんでした。 しかし、2025年5月に株式投資を始めた私は、Xや掲示板でとある銘柄の話題をよく目にして
AI この記事のポイント 「Google ウォレット」、日本国内向けキャッシュレス決済サービス統合へ向けたさらなる準備が進められていることが判明 「au PAY(au PAY プリペイドカード)」「d 払い」「楽天ペイ」「PayPay マネー」の 4 つのキャッシュレス決済サービスが、「Google ウォレット」の「電子ウォレット」セクションとして統合される模様 「Google ウォレット」に統合された「PayPay マネー」「au PAY」「d 払い」「楽天ペイ」を、タッチ決済にて利用できるようになることが期待される 先日、JR 西日本提供の交通系 IC サービス「ICOCA」と JR 東海提供の「TOICA」、そして PayPay 株式会社提供のチャージ型「PayPay マネー」の 3 つの電子マネーサービスが、Android デジタルウォレット管理サービス「Google ウォレット」
自民党の船田元(はじめ)元経済企画庁長官は12日、自身のフェイスブックで、公明党の連立政権離脱の方針を受け、石破茂首相が退陣表明を撤回して当面は政権運営に当たる案や、自民の高市早苗総裁が辞任し総裁選をやり直すという独自案に言及した。 「公明によってバランスよい政策実現」船田氏は公明の連立離脱方針について「青天の霹靂だ」と投稿した。公明が「政治とカネ問題」を理由に挙げたことに関しては、「怒るのも当然のことではないか」と共感していた。 また、26年間の自公連立について「自民党の出過ぎたところを公明党がなだめながら、バランスよく政策を実現してきた」と評価し、「それができなくなることは、自民党はもちろんのこと、国民にとっても大変なマイナスである」と残念がった。 自民内には衆院選で公明が立候補した選挙区に自民候補をぶつける主戦論もあるが、船田氏は「これはあまりにも大人気ない、というか、正気の沙汰では
宮城県警南三陸警察署は、南三陸町内で見つかった身元不明の遺体について、東日本大震災で行方不明となっていた岩手県の当時6歳の少女であることが判明したと発表した。2011年3月の発災から、約14年7カ月経っての身元特定となる。 警察によると、2023年2月17日、南三陸町志津川の建設会社が歩道橋の補修作業後に周辺の清掃を行い、事務所内で分別作業をしていたところ、人骨のようなものを発見。警察に届け出た。 発見されたのは下あごの骨の一部や数本の歯で、警察はミトコンドリアDNA型の鑑定や、歯のたんぱく質を調べる「プロテオーム解析」を東北大学大学院歯学研究科と共同で実施。 その結果、岩手県山田町に住んでいた当時6歳の少女であることに「矛盾しない」と確認された。少女は震災当時、幼稚園児で、自宅で津波に巻き込まれたとみられ、行方不明になっていた。 遺体の発見を受け、警察は遺族関係者に今後、引き渡しを予定し
ノーベル賞の受賞者、男ばっかりじゃない? 毎年ニュースで名前が並ぶたびに、「あれ、今年も?」って思う。 別に女性に取ってほしいとかそういうことじゃないけど、 ここまで偏るのって普通におかしくないか。 100年とか150年の歴史がある賞で、 その間にどれだけの女性研究者や技術者や作家がいたと思うんだろう。 それでも、ほとんど名前が残らない。 努力とか才能とか運とかで説明するには、 さすがに「偶然」が続きすぎてる気がする。 これが政治の話とか企業の役員とかなら、 「まあそういうもんだよね」で済まされるけど、 “人類の知的成果を讃える賞”でこれ、 まだ「そういうもん」で済ませていいのかなって思う。 誰もが平等にチャンスがあるって言いながら、 実際に光が当たる場所にはいつも男の名前が並んでる。 それって結構、怖いことじゃない?
父が亡くなったのは、去年の十二月のことだった。 看取りの夜、病室から葬儀社に電話をかけたのが始まりだった。 ネットで調べて「小さなお葬式」という格安系の会社に連絡した。ホームページには“直葬:税込み139,000円~”とある。 思ったより安いなとその時は少し安心した。だが、それはほんの気休めだった。 病院からの搬送費がまずかかる。深夜料金が入って38,500円。 搬送先は提携の安置所で、冷却管理費が一晩9,900円。二日預けたので19,800円。 火葬だけのプランにしたつもりだったが、お別れ花が必要だと言われ最小単位で22,000円。 ドライアイスも一日分がついてくると思ったら追加で7,700円。 こうして気づけば総額210,000円になっていた。 「シンプル葬ですから」と営業の人は笑っていたが、こちらは頭が真っ白で、葬儀の相場感すら全くわからない。 そして火葬場の使用料は自治体によって違
1. 概要よく日本人駐在員の話を聞くと、「アメリカでは欲しい物がなかなか手に入らないので、一時帰国の際に日本で大量に買い込み、それをスーツケースに詰めて戻る」というエピソードに出会う。アメリカといえば「物が溢れる国」「資本主義の象徴」というイメージが先行する。しかし、実際に生活してみると、「物は多いのに欲しいものがない」という逆説的な現象が現れるのだ。 もちろん、これは単なるイデオロギーの対立を語るものではなく、一消費者として資本主義の先鋭化がどのようなデメリットをもたらすかという、あまり語られてこなかった現象の一端である。日本にいると、SNSやメディアから「アメリカ=巨大市場で品揃え豊富」という表層的な情報だけを受け取りがちだが、実際に暮らしてみなければ体感できない部分が確かにある。 ニューヨークやカリフォルニアのような大都市圏では、日系・韓国系スーパーも進出しており、Whole Foo
首相指名で野党結集呼び掛け 立民「勝てる可能性ある」 時事通信 編集局2025年10月07日12時20分配信 会談に臨む野党各党の国対委員長ら=7日午前、国会内 立憲民主、日本維新の会、国民民主、共産、参政、日本保守の野党6党と衆院会派「有志・改革の会」の国対委員長らは7日、国会内で会談した。立民は石破茂首相の退陣表明に伴う首相指名選挙に向け、野党統一候補の擁立を呼び掛けた。国民民主は党内に伝えるとして回答を保留した。 「高市総裁」で戦略練り直し 立維国、政策実現へ思惑交錯 自民党の高市早苗総裁の就任を受け、自民、公明両党の関係はぎくしゃくしている。立民の安住淳幹事長は記者団に「(野党側からの首相選出が)リアルな話になってくる」と指摘。立民の笠浩史国対委員長も「野党がまとまって対応すれば首相指名で勝利する可能性もある」と語った。 野党各党は7日の会談で、臨時国会の早期召集を求める方針も確認
首相指名で野党結集呼び掛け 立民「勝てる可能性ある」 時事通信 編集局2025年10月07日12時20分配信 会談に臨む野党各党の国対委員長ら=7日午前、国会内 立憲民主、日本維新の会、国民民主、共産、参政、日本保守の野党6党と衆院会派「有志・改革の会」の国対委員長らは7日、国会内で会談した。立民は石破茂首相の退陣表明に伴う首相指名選挙に向け、野党統一候補の擁立を呼び掛けた。国民民主は党内に伝えるとして回答を保留した。 「高市総裁」で戦略練り直し 立維国、政策実現へ思惑交錯 自民党の高市早苗総裁の就任を受け、自民、公明両党の関係はぎくしゃくしている。立民の安住淳幹事長は記者団に「(野党側からの首相選出が)リアルな話になってくる」と指摘。立民の笠浩史国対委員長も「野党がまとまって対応すれば首相指名で勝利する可能性もある」と語った。 野党各党は7日の会談で、臨時国会の早期召集を求める方針も確認
韓国の政府職員が利用する業務用クラウドストレージ「G-Drive」に関する機器が火災で焼失し、8年分の業務資料に当たる858TBのデータが利用できなくなったと、朝鮮日報が10月2日(現地時間)に報じた。バックアップも存在しないという。 報道によれば、G-Driveは公務員が文書共有などに使う政府用のクラウドストレージで、米Googleのクラウドサービス「Googleドライブ」とは無関係。公務員1人につき30GBのデータ容量を提供しており、韓国の行政機関「行政安全部」は各省庁に対し、全ての業務資料は業務用PCに保存せず、G-Driveに保存するよう求めていたとしている。 G-Driveは2024年8月の時点で、74省庁の職員12万5000人(政府職員の約17%)が利用しており、858TB(A4用紙4495億枚相当)のデータを扱っていたという。その容量からバックアップもできておらず、G-Dri
幹細胞は体を構成するさまざまな細胞に分化する能力を持ち、損傷した体組織の回復と恒常性の維持に役立っていますが、加齢と共に幹細胞は再生能力を失ってしまい、これが老化の一因となっています。新たに中国科学院と首都医科大学の研究チームが、長寿に関連する遺伝子を再プログラムした特殊な幹細胞を作成し、高齢のカニクイザルにみられる老化の兆候を逆転させる実験に成功しました。 Senescence-resistant human mesenchymal progenitor cells counter aging in primates: Cell https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(25)00571-9 Restoring youth: Scientists use engineered cells to restore vitality in pr
日暮れひぐれん @higureshuuen 最近離婚した職員に、 毎回会う度に 「おっ、バツイチの◯◯さんお疲れさんっ!」とか声かける人がいて、 さすがに嫌がられて、部署異動してしまった。 腹立ったので私が言われたわけでもないのに怒ってしまった。 「なんでそういうこと言うわけ?」 「俺なんか間違ったこと言った? 事実だけど?」 事実なら何を言ってもいいなら私もあなたのこと、 「デリカシーのかけらもない、薄毛の◯△さん」って呼ぶよ? いいよね? 2025-10-04 16:37:53 マフィン @4ydivMr2DTvNSUW @higureshuuen 真っ当な職場ならマイナスな理由で異動はできないはずですが、別な理由をこじつけて異動させたんですかね、、、🧐 自分も異動にはちょっと敏感になったんで気になりました 2025-10-06 06:25:30
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く