This domain may be for sale!
@JUNP_Nです。ブログを初めたのが昨年の11月。以降毎日最低1本以上の記事を更新しています。「毎日毎日よくそんなに書くことあるね」と言われますが、ネタは尽きないくらいありすぎて困ります。そんな僕の情報収集の方法を少し紹介したいと思います。 基本はGoogleリーダーで情報収集。気になったサイトはガンガンRSS登録。ほとんどの情報はRSSリーダー(Googleリーダー)から得ています。ちなみに現在登録しているフィードは592件。 Googleリーダーで情報収集するために意識しているポイントは以下の4つ。。 気になった記事があったサイトはガンガン登録ニュース系サイトばかりじゃなくて個人ブログを中心に登録情報収集が目的になるとつまらないので、趣味とか遊びの情報があるサイトも登録RSS配信していないサイトも無理矢理RSS配信させてPage2RSSを使って登録この4つです。当然ですが、苦しいこと
部長オオハシ誕生 オオハシ課長が秋の人事異動で部長に昇進するという話が部内を駆け巡った。部内での昇格人事のため、ベック君達のプロジェクトから完全に離れる訳ではないが、これまで5つのプロジェクトを管轄する立場から部内17のプロジェクトを管轄する立場になった以上、これまでの様にきめ細やかなフォローは厳しい。後任のプロジェクトリーダーにはメホリ先輩(実は職位的には主任)が指名された。 その夜・・・ メホリ先輩:オオハシ課長の部長昇進を祝って、かんぱーーい! メホリ先輩の乾杯の合図でオオハシ部長の昇進を祝う会がスタートした。 事実上オオハシグループとしての最後の打ち上げとなる。 オオハシ部長:メホリ君、苦労かけるけど君なら何ら問題ないと信じているよ。 メホリ先輩:はい。お忙しくなるとは思いますが、これからもご指導の程宜しくお願いします。 オオハシ部長:これからは部全体を見ないといけない立場だからね
「Yahoo! Pipes」やMicrosoftの「Popfly」など、米国大手がひしめくマッシュアップツールの分野に、日本発のサービスが登場した。ネットエイジ・ラボとアスピレーションが11月27日にベータ公開した「MyRemix」は、上記サービスと同様にグラフィカルなインターフェースで様々なWeb サービスやRSSフィードをマッシュアップすることができる。もちろん日本産サービスのモジュールを細かく揃えている。 MyRemixの操作画面はYahoo! Pipesに似ており、公開されているAPIやRSSフィードのモジュールを視覚的につなぎ合わせることでマッシュアップを行える。コーディングを必要とせず、誰でも利用できる手軽さもそのままだ。出力にも工夫しており、RSSフィードだけでなく、メールで受け取ったり、Adobe AIRに対応したデスクトップアプリケーションとして配布することもできる。 ま
livedoor Readerサービス終了のお知らせ 2014年12月をもちまして、LINE株式会社が提供するlivedoor Readerの運営を終了しております。 長きに渡りご愛顧をいただきまして、誠にありがとうございました。 livedoorホームへ戻る
RSSを使いこなしてnikkei BPnetを極める (林田 孝司=ライター) 第2回で、「お役立ちのRSSフィードを総ざらい」した。実はそのときに、もっとしっかり紹介しておきたかったサイトがあった。それが今見てもらっている、日経BP社の総合サイト「nikkei BPnet」だ。少々手前みそになり恐縮だが、このページは、ビジネスに必要な情報からライフスタイルにかかわるものまで、多岐にわたるカテゴリーをカバーしている。世の中の動きや流れを知るにはうってつけのサイトだ。 しかしながら、すべてのカテゴリーの記事を熟読することはできない。そんなことをすれば、それだけで1日が終わってしまうほどのボリュームがある。そこでRSSを上手く活用してもらいたいというわけだ。 nikkei BPnetは多くカテゴリーにおいて、カテゴリーごとにRSS配信をしている。この連載の総決算として、それぞれのRSS
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く