Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! PKO] vabo-spaceのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

PKOに関するvabo-spaceのブックマーク (9)

  • 自衛官が被弾、燃やされた日報―元自衛官が証言、隠蔽されたゴラン高原PKOの実態(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    それまで「ない」とされていた、陸上自衛隊イラク派遣部隊の活動記録である日報が、実は存在していたことが、今月2日、小野寺五典防衛相が明らかにしたことで、与野党から批判が高まっている。1万4000ページの日報に何が書かれているのか、その中身が非常に気になるところであるが、他方で、その日報自体にも、隊員の負傷など当に重大な報告は、あらかじめ「削除」され、記載されていない可能性がある。元自衛官に聞いた。 〇元自衛官が証言「銃声や地雷爆発、日常茶飯事」‐ゴラン高原でのPKO活動 今回、筆者の取材に応じてくれた、元自衛官のA氏は、国連平和維持活動(PKO)派遣部隊として、シリア南部ゴラン高原での任務に従事したという。ゴラン高原は、1967年の第3次中東戦争でイスラエルが占領し、その後、一方的に併合を宣言している。ゴラン高原では、シリア軍とイスラエル軍の衝突を防ぐため、PKOとして、国連兵力引き離し監

    自衛官が被弾、燃やされた日報―元自衛官が証言、隠蔽されたゴラン高原PKOの実態(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    vabo-space
    vabo-space 2018/04/05
    いろんな意味で危険な事態。|現在は他にもイラク日報や財務省文科省など大きなニュースで溢れてるけど、この件はきちんと検証した上で徹底した再発防止を図ってほしい。それまでは海外へ派遣できる状況にないはず
  • 南スーダンの陸自隊員5人、政府軍が誤って一時連行:朝日新聞デジタル

    防衛省は18日、南スーダンの首都ジュバに国連平和維持活動(PKO)で派遣中の陸上自衛隊員5人が、南スーダン政府軍の兵士に誤って連行されたと発表した。隊員は商店で物資の買い出し中で、現地の日大使館が政府軍と協議し、約1時間後に解放されたという。けがなどはなかった。 防衛省によると、隊員5人が拘束されたのは18日午前10時(日時間同午後4時)ごろ。戦闘服を着て銃器を持ち、宿営地の南1・5キロの商店で、部隊で使う衣類を買っていたところ、政府軍兵士2人から武器取り締まりに関する尋問を受け、銃器を没収された。その後、陸自の車両に兵士が同乗し、約4キロ離れた広場まで連行されたという。 防衛省によると、PKO要員は取り締まりの対象外で、「南スーダン政府からは、一部兵士の誤解だったと謝罪があった」と説明している。南スーダンでのPKOで陸自隊員が連行されたのは初めてだという。

    南スーダンの陸自隊員5人、政府軍が誤って一時連行:朝日新聞デジタル
    vabo-space
    vabo-space 2017/03/19
    政府軍も暴徒化してるから、これも略奪が目的の連行で下手したら処刑されてた可能性もあるでしょ・・5月まで待つなんて言わず即時撤退していかないとやばいのでは?
  • 「日報」 陸自が電子データを一貫して保管 “消去”指示か | NHKニュース

    南スーダンで大規模な武力衝突が起きた際のPKO部隊の「日報」について、防衛省は、陸上自衛隊が破棄し、その後、別の部署で見つかったと説明していますが、実際には陸上自衛隊が日報のデータを一貫して保管していたことが複数の防衛省幹部への取材でわかりました。さらに、これまでの説明と矛盾するとして一切公表されなかったうえ、先月になってデータを消去するよう、指示が出されたと幹部は証言しています。 その後、再調査が行われ、防衛省は、陸海空の各自衛隊でつくる統合幕僚監部に保管されていたことがわかったと先月7日に発表しましたが、その一方で、陸上自衛隊には存在しないと説明しています。 ところが、実際には、陸上自衛隊が日報の電子データを一貫して保管していたことが複数の防衛省幹部への取材でわかりました。それによりますと、陸上自衛隊に電子データがあることがわかったのはことし1月中旬で、部隊を指揮する司令部の複数のコン

    「日報」 陸自が電子データを一貫して保管 “消去”指示か | NHKニュース
    vabo-space
    vabo-space 2017/03/15
    どうして今このニュースがNHKから出てきたのかが非常に気になるが、隠蔽の上さらに辻褄合わせのためデータ消去の指示まで出てたとか本当にどうしようもないほど大問題なので、必ず徹底的に検証して再発防止して欲しい
  • 南スーダンPKO:日本撤収に懸念 国際NGO | 毎日新聞

    【ニューヨーク國枝すみれ】日政府が南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に派遣している陸上自衛隊の撤収を決めたことに対し、国際NGO「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」(HRW)のアクシャヤ・クマール氏は10日、治安が悪化している南スーダンからの撤収は「国際社会が南スーダンへの関与を弱めるという否定的なメッセージを送る」と懸念を示した。 南スーダンについて、HRWは「紛争の最中で、和平の見通しは立っていない」と分析し、「首都の治安は比較的安定している」とする日政府と見解を異にする。クマール氏は「陸自の撤収で、日政府は南スーダンが安全だと強調する必要はなくなる」と指摘。「貢献にはさまざまな方法がある」として、市民への暴力を止めるために国連安全保障理事会で武器禁輸などで各国と協調することや資金援助などを求めた。

    南スーダンPKO:日本撤収に懸念 国際NGO | 毎日新聞
    vabo-space
    vabo-space 2017/03/12
    これまで安倍政権が南スーダンは戦闘状態でないと日本国内で言い続けてきたこと、海外でも知られてたのね >"クマール氏は「陸自の撤収で、日本政府は南スーダンが安全だと強調する必要はなくなる」と指摘"
  • 【全文】自衛隊は南スーダンで「戦闘」していたのか。黒塗りの日報、公開します

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    【全文】自衛隊は南スーダンで「戦闘」していたのか。黒塗りの日報、公開します
    vabo-space
    vabo-space 2017/02/10
    「一度なかったとしていたものがあったとなると、世間的な反響が大きいために出しました。あくまで部内用のものですので、基本的にホームページに載せることはありません」|稲田防衛相は立憲法治主義を愚弄しすぎ
  • 南スーダンに関する布施祐仁さん(PKO日報問題)と三浦英之さん(南スーダン隣国ウガンダからの現地報告)のリポートまとめ

    布施祐仁/ Yujin Fuse @yujinfuse だいたい、この期に及んで、こんなに黒塗りして出してくること自体、意味不明。戦闘と言うか衝突と言うかはともかく、あの時に何が起こっていたのかを情報公開して、国会などでしっかりと検証することが重要だと思う。政府はなぜ隠すのか。 pic.twitter.com/mDLBrFdicw 2017-02-08 15:18:25 布施祐仁/ Yujin Fuse @yujinfuse 野党には「戦闘か衝突か」だけではなく、日報で報告されているように宿営地の目の前で戦車や迫撃砲による激しい交戦があり、現地部隊が「巻き込まれる危険性がある」と認識していたことを、なぜ政府・防衛省が公表しなかったのかという点も追及してほしい。現地の1次情報がまったく生かされていない。 2017-02-08 15:06:56

    南スーダンに関する布施祐仁さん(PKO日報問題)と三浦英之さん(南スーダン隣国ウガンダからの現地報告)のリポートまとめ
  • 緒方林太郎『言葉遊び(その後)』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 【注:予め書いておきますが、今回のエントリーは徹底的に言葉遊びです。法解釈に関心のない人には面白くもおかしくもありません。ただ、PKOをめぐる法制度がどうなっているかはこういう論理が背景にあります。】 以前、こういうブログを書きました。戦闘行為と武力紛争という概念が変だという事です。二つの概念整理がどうしても整合的でない説明を政府がしているのです。なので、同ブログにも書いた通り、質問主意書を出しました。 【1目の質問主意書】 十月二十五日付の内閣官房、内閣府、外務省、防衛省による「派遣継続に関する基的な考え方」の6に以下のような記述がある。 「他方、PKO参加五原則については、憲法に合致した活動であることを担保するものであるこの場合

    緒方林太郎『言葉遊び(その後)』
  • 「駆け付け警護」は自衛官の命を軽視しすぎだ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「駆け付け警護」は自衛官の命を軽視しすぎだ
  • 朝日新聞記者・三浦英之(@miura_hideyuki)アフリカ特派員が語る、記事に書けない南スーダンの真実(2016/11/06~12/2)+所感

    三浦英之 新刊「涙にも国籍はあるのでしょうか」 @miura_hideyuki ①南スーダンから昨日戻った。日では自衛隊に駆け付け警護を付与するのかどうかの議論が進む。紙面では伝えきれない個人的な思いを、自分なりにつぶやいてみたいと思う(治安上、外であまり写真が撮れないので過去に撮った写真も使用します) pic.twitter.com/QGW5DbJDCY 2016-11-06 21:52:13 三浦英之 新刊「涙にも国籍はあるのでしょうか」 @miura_hideyuki ②基礎知識。南スーダンは2011年に独立後、大統領派と副大統領派が石油利権をめぐって対立。13年に武力衝突して内戦状態に。両派は昨年、和平合意を結び、今年、統一の暫定政権を発足させたが、7月に再び武力衝突。副大統領派はジュバを追われた pic.twitter.com/HfJRC4s10r 2016-11-06 21:

    朝日新聞記者・三浦英之(@miura_hideyuki)アフリカ特派員が語る、記事に書けない南スーダンの真実(2016/11/06~12/2)+所感
    vabo-space
    vabo-space 2016/11/08
    是非読むべき内容。イラク派兵などの時と違ってメディアにも取り上げられなくなっているけど、明らかに段違いにヤバい状況
  • 1