ディスカッションに掲載の関連する項目を読んでみたのですが、分からないことが多くて、、 教えてください。よろしくお願いします。 素材:AVCHD 1920 x 1080i を、FCPの、シーケンス設定:Apple ProRec 422で、編集しました。 そして、Compressorを使って、SDのスクイズされた16:9のDVD-Videoに書き出したいのですが、Compressorの設定などがよく分かりません。 DVD Studio Proで、DVDをつくって、VOBの映像のサイズを、QuickTimePlayerのインスペクタで確認しましたら、書き出した映像が、720 x 404 になります。 市販のSD DVDのVOB映像のサイズを同じようにみましたら、864 × 480になっているのです。 全体的に勘違いをしているのかも知れません。 大変お手数をおかけしますが、FCP6.05 → Co
tezzoni様 ①圧縮をかけずそのままQuickTimeで書き出す ②新たなNTSC DVのシーケンスに読み込みむ ③レンダリングをかけ、さらにQuickTimeで書き出す ④DVD Studio Pro でDVD化。 ※全てアナモです。 圧縮・再圧縮を避けるために上記の方法を選びました。 解決策ではありませんが、まずこの方法は止めましょう。 今となっては必要ないかも知れませんが、Finalcut Studioに付属するCompressorでMPEG2化した方が品質的に良い物となる事が多いです。 また、DVD Studioに直接QTデータを張ると、Finalcut ProからQTに吐き出す手間が一つ増えますし、DVD化する際に毎回MPEG2へのエンコードが入るので無駄な時間を消費します。 フィルターでインターレスを除去しても同じ結果です。 シーケンス上のフィルタでインターレース除去をされ
ディスクイメージを活用すると、Final Cut Studio(2009)のすべてのアプリケーションとコンテンツのインストール時間を短縮することができます。 Final Cut Studio(2009)全体のインストール時間は、環境によっては約4時間近くかかる(アップデートではなく新規でフルインストールする場合)という情報もあり、ディスクの入れ替えのためにMacの前で待機しておかなければならない状況も考えると、時間的・精神的にもかなりの負担になってしまいます。 そこで、すべてのディスクをディスクイメージ・ファイルにしてしまいましょう。 Final Cut Studio(2009)は、その使用条件によってバックアップを一部作成することができます。 「お客様は、バックアップの目的に限り、機械による読み取り可能な形態でAppleソフトウェアの複製物を一部作成することができます。ただし、バックア
HandBrake日本語版プロジェクトトップページ サポート掲示板 使い方ガイド 各種開発関連文書 最近の更新2011-07-12TranslateTable DevelopMemo 2011-03-01Dev-Doc build-on-windows 2010-07-28x264CommandLine 2010-01-26FrontPage 最新リリース情報ソースコード (0.9.4jp-r2-src)2010-01-05 19:22Mac OS X版HandBrake日本語版(Intel) (0.9.3-jp-b1(Intel版))2009-03-03 01:57Mac OS X版HandBrake日本語版(PPC) (0.9.3-jp-b1(PPC版))2009-03-03 01:47VLC media player(Mac OS X版) (1.0.5(PowerPC/32bit))
この翻訳について iMovie HDにはチャプターを作成する方法があったのに、iMovie '08にはそれがなくなっている。iDVDにあるのかと思いきや、これが無い。いや、あるにはあるけど一定間隔にしか作成できなくて、ただの「ありがた迷惑」機能に成り下がっている。 これってハッキリ言ってデグレじゃねーの!?ってことで、なんとかしたくて調べたところ、海外のブログでこの方法について解説したページを見つけたので内容確認がてら翻訳してみた。 オリジナルのページはAARONさんの「Unlocking iMovie '08」です。 チャプターマーカーを追加する方法 2007/8/11(土) チャプターマーカーを追加する方法:付録 我々はスティーブ*1がこう言うのを聞いた。「DVDを作成したい人がまだ存在するんだ」*2 時々、スティーブはいくつかの次元をまたがって並べ替えながら同時に5年先を生きている
第316回:AVCHDに対応した「Final Cut Pro 6.0.1」 ~ プロユースでも見えてきたAVCHDワークフロー ~ ■ Final Cut Pro 6がAVCHD対応 今、国内産業の中でもっとも活気があふれているのが、ビデオカメラ関連である。ざっと世界を見渡してみても、実はコンシューマのビデオカメラを作れるメーカーというのは、日本以外にあまりない。海外では韓国のSAMSUNGぐらいではないだろうか。しかも国内メーカーの中でも京セラ、シャープなどは既に撤退してしまったので、各メーカーは個性が出しやすくなっている。 一方ソフトウェア産業は、米国が中心だ。中でもプロを中心に市場を大きく広げているのが、NABで新バージョンがお披露目されたAppleの「Final Cut Studio 2」である。日本語版はすでに6月下旬からリリースされており、Apple Store価格は148,0
第319回:Macオリジナルの新感覚編集ソフト「iMovie '08」 ~ 短時間で作品制作、そしてYouTube公開まで ~ ■ 突然発表された「iMOVIE '08」 現地時間の8月7日、アップル本社で行なわれたApple Special Eventでは、新型iPodが出るのではという噂は空振りに終わったが、ハードウェア以外にもソフトウェアの大幅なリニューアルが発表された。AV的にもっとも関係が深いのが、「iLife '08」に含まれるビデオ編集ソフト「iMovie '08」の登場である。 iMovieは、Mac付属の編集ソフトとしては長い歴史を持つが、初期の頃はもう「助けてー」と悲鳴を上げたくなるような惨憺たるソフトウェアであった。だが徐々に機能を改善し、前バージョンのiMovie HDではいち早くHDVをサポートするなど、先進性の高いソフトに成長してきた。 ここ最近はAVCHDの編
[ Macで始めるDTV ]へようこそ。このページが、[Macで始めるDTV]のトップページです。 全体構成や、個々の章・記事の目的や内容をご紹介します。 Macで始めるDTV [クイックスタート編] [クイックスタート編]では、まずはてっとり早く、アナタのやりたいことについて、手短にお答えます。 [Macで始めるDTV]の全体構成 この[Macで始めるDTV]コーナーは、「ビデオ編集の工程順」×「レベル別」に構成されています。 ビデオ編集の工程順 [ビデオカメラからMacに持ってくる]→[Macで編集する]→[作品を書き出して完成させる]の順番に解説されています。 レベル [入門編]、[初級編]、[基本編]、[中級編]に分かれています。 すなわち、全体として、下図のような構成となっています。 Macで始めるDTV [入門編] [入門編]では、(技術的背景がどうのといった前置きなしに)ビデ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く