群青 @EtQc87 ネタ抜きのガチ話なんやけど、友達のレズカップルから子供欲しいから精子提供してくれって言われて死ぬ 余裕で断ったけど、みんなならどうする? 2025-11-04 21:36:56 群青 @EtQc87 冗談かと思って最初は笑っていたが、どうやら本気らしい 学歴があって顔が悪くないからという理由で俺に"声をかけた"らしい この考え方はさすがに怖くねえか x.com/etqc87/status/… 2025-11-04 22:26:21
つい最近販売されたばかりのiPhone 17シリーズですが、尽くどの製品も不満点が多かったらしく、前世代機の方が良かったというレビューが多く寄せられています。 筆者から見ても全てにおいて酷いとは言いませんが、これは明らかに16シリーズよりも劣化しているなという部分が多く存在しており、そういう否定意見が多く出ていても仕方ないかなと思います。 そこで、この記事ではなぜiPhone 17シリーズがこうにも不満爆発して低評価を受けているのか、考察していきたいと思います。 物理SIMカードが使えない チタンからアルミへの変更 バッテリー持ちがセコい書き方だった スピーカーが劣化しすぎている 求められていない薄型モデル ProモデルのデザインがiPhoneらしくない まとめ 物理SIMカードが使えない 何故か日本モデルにおいて、iPhone 17シリーズは物理SIMが使えません。他のアジア圏のモデルに
これでも、当然ながら知っていることの二割程度も書いておらず、その後も状況の変化はありつつも引き続きロシアからの日本への不安定化工作は続いているよねという記事を書こうと思います。 長くなりますので、以下にまずは「ネットワークとか知識がない人」向けのまとめを、また、別記事で、ある程度自力で調べられる人向けの有償記事をそのうち用意いたします。 ◆ 文春オンラインなど、ネットでの無料ニュース閲覧の裏では個人データ収集・不正リダイレクト等の危険なADネットワークが動き、マルウェアの温床化している ◆ 文春系媒体の広告収益の約半分は、ロシア起点と見られる広告エッジから不正に流入しており、ロシア側に流れているトラフィックの推計がそのまま広告収益として文春に支払われているのであれば、年間2億円程度かそれ以上の収益を文春側媒体がロシアから得ているとみられる ◆ その広告は低品質CMS・偽装企業・ウイルス警告
アニメ制作の倒産・廃業、3年連続で増加へ 収益悪化、人手不足も打撃 秋アニメ「放映延期」で苦境が表面化 人材育成・定着が課題「アニメ制作業界」の倒産・休廃業解散動向(2025年1-9月) 株式会社帝国データバンクは、「アニメ制作会社」の倒産・休廃業解散について調査・分析を行った。 SUMMARY 2025年1-9月に発生したアニメ制作会社の倒産は2件、休廃業・解散は6件で、計8件が市場から退出。元請・グロス請企業が目立ち、受注急増や円安による外注費高騰が収益悪化の要因。市場規模は拡大しているが、制作コストの高騰や人件費増加、制作遅延により「利益なき繁忙」状態が続く。2024年度の業績は元請制作の約6割が悪化。適正な取引環境の構築や人材育成が急務であり、持続的な成長には支援策が必要とされる。 集計期間:2000年1月1日~2025年9月30日まで 集計対象:負債1000万円以上・法的整理によ
出生率「1.15」は当然の結果だと思う。専業でいればズルいと言われ、働けば子どもが可哀想と言われ、電車に乗れば嫌味、バスではベビーカーをたため、公園でも近隣の家から苦情。どんな選択をしても叩かれる社会。社会が敵。安心して子を育てろなんて無理ゲーすぎる。 — うらら (@urara_money) October 28, 2025 子育てしてて「社会が敵」だなんて思ったこと無いけどな…。むしろ「社会に歓迎されとる!」みたいな実感ある。 「行政って意外とあれこれ面倒見てくれるんだな」とか「子ども連れてるとオバチャンがやたら手を振ってくるな」とか「保育園は神」とか色々あるけど、基本的に社会は子連れに優しい。 https://t.co/4PJqbLHGIN — ヨッピー (@yoppymodel) October 31, 2025 これが僕の引用ツイート。 そもそも、このツイートをするに至った経緯と
INTRODUCTION イントロダクション 日本最古の物語『かぐや姫』×豪華ボカロP 『呪術廻戦 第1期』『チェンソーマン』『うる星やつら』など、 名だたるアニメーション作品のオープニング映像演出を 手掛けてきた アニメーションクリエイター・山下清悟。 物語に寄り添ったハイセンスで情緒的な絵作りと、 3Dのカメラワークを活かした迫力のアクションを得意とし、 世界中のアニメファンに鮮烈な印象を残してきた。 山下清悟初の長編監督作品となる 『超かぐや姫!』は、"歌"で繋がる少女たちの絆の物語。 夢と希望に満ちた仮想空間『ツクヨミ』で、 二人の運命のステージが圧巻の映像クオリティで描かれる。 主題歌を含む劇中歌には、ボーカロイド"初音ミク"による「メルト」のヒットで音楽界に衝撃を与えた ryo (supercell)を筆頭に、kz(livetune)、40mP、HoneyWorks、Aqu3r
はじめに 2025年11月現在、Geminiを使用してGoogle Slidesを作成する「まじん式」プロンプトが話題です。 こちらの記事で初めて知りましたが、どうやらGoogle Apps Script(GAS)を使うと、社内限定で使えるWebアプリケーションを簡単に構築できるそうです。 GAS自体は使ったことはありますが、Webアプリケーションを作ったことはありませんでした。 本記事では、実践的なサンプルプロジェクトとしてGoogleDriveにあるファイルを検索するアプリケーション(Drive検索ビューア)を構築していきます。 開発にはclaspとTypeScriptを使用します。claspはCommand Line Apps Script Projectsの略称で、Apps Script プロジェクトをローカルで開発することができるOSSです。 また、従来のGASエディタではなく、
クマと人間の関係は戦争状態に入ったと言っても過言ではない。過去最悪の死者数を記録して「クマ対策」は待ったなし。大慌ての政府は閣僚会議を開き本気度をアピールするが、駆除現場では人間同士のトラブルが見え隠れ。先行きに危うさを感じてしまうのだ。 【写真】山道で絶対遭遇したくない、人と目が合った時のツキノワグマの鋭すぎる視線 *** クマとの戦いの最前線に立つハンターには、例年以上に負担がかかっているというが、ついには彼らが“ストライキ”を起こす騒動まで発生している。 北海道の日本海側に位置する積丹(しゃこたん)町では、クマの駆除でハンターが不当な扱いを受けたとして、猟友会が1カ月強も役場からの出動要請を拒否し続けているのだ。 この間、町内ではヒグマが小学校などに出没を続けていたが、役場はハンターに駆除を要請できていなかった。出動拒否の事実を、町は議会を通じて町民に説明していなかったことが発覚。解
はてな匿名ダイアリーがAI生成文章だらけになっている事象について、ホットエントリーでも言及がチラホラみられるようになりました。 orangestar2.hatenadiary.com anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp 定点観測をしていた身として、このサイトがどう変化をしていたか、記録として残しておこうと思います。また私がどんな方法で観測していたかを種明かしし、誰かの参考となることを願います。 あなたは誰ですか はてな匿名ダイアリーを年間数千件ブクマしている人間です。 2024年では1stでブクマした236件分がはてブのホットエントリーに送られています。 anond.hatelabo.jp これは1年間でホットエントリーに出てくる匿名ダイアリーのエントリのうち、8.6%はffrogが見つけてきている、ということです。 ……正直伝わりづらい。暇人ということ
二日市とふろう (旧名:北部九州在住) @hokubukyuushuu ネットで生息する物書きのはしくれ。仮想戦記、歴史小説、経済小説、政治小説、ハードボイルド小説書けます。エロい事も呟くので注意。『現代社会で乙女ゲームの悪役令嬢をするのはちょっと大変7』オーバーラップノベルスより4月25日発売しました。 lit.link/hokubukyuushuu 仕事の御依頼はDMまで over-lap.co.jp/narou/86554742… 二日市とふろう (旧名:北部九州在住) @hokubukyuushuu ちょくちょくと今年は上京して色々な人に会ったのだが、AIがらみで私的に困ったなぁと思ったのが、 「AI下書きの清書をイラストレーター側が嫌がる」 ってのを聞いた時である。 イラストレーター側の主張としては「それ使えよ」なんだろうが、こっちは発注指示書が棒人間になるから嫌なんだよと言った
ネストピは11月4日、『Chill with You : Lo-Fi Story』を11月17日に配信開始することを発表した。あわせて製品版にデータを引き継げる体験版もリリースしている。 本作は、少女と一緒にデスクワークする作業用アドベンチャーゲーム。配信プラットフォームはPC(Steam)、価格は未定となっている。 文学少女サトネと一緒にデスクワークする作業用アドベンチャー『Chill with You Lo-Fi Story』発売日が11月17日に決定! また、Steamで製品版にデータを引き継げる新しい体験版も公開しました。 ぜひ、お試しください!https://t.co/7Vkpfnryxx #chillwithyou #indiegame pic.twitter.com/03ILEWF4Xz — ネストピ (@NESTOPI_Inc) November 4, 2025 『Chil
ガラパゴスとは言うまでもなくエクアドル沖の諸島のことで、島名はそこに生息する最も有名な巨大なカメに由来している。ガラパゴス諸島はその隔絶性と、野生生物がその地域環境に適応して進化したことで有名だ。でも、日本だと別の意味がある。エンジニアで「オープンソース・ガイ」佐渡秀治は、2004年に冗談で日本を「ガラパゴス」と呼び始めた。もっとも、この言葉が一般で使われるようになったのは2007年になってからだ。その年、真に変革的な商品が発売され、日本は消費者向けテクノロジーの王座から引きずり降ろされた。iPhoneと呼ばれた商品だ。iPhoneの成功を受けて、専門家たちは日本が「ガラパゴス症候群」に苦しんでいると指摘するようになった。日本はあまりに内向きになり、国内市場の特殊性に焦点を当てすぎていて、グローバルな競争で遅れをとっている、と。 それまで支配的だった日本像は、西洋よりも少し早く未来に到達と
Figma Drawは、イラストやアイコン、グラフィックなどの制作に特化したFigmaの描画機能セットです。ブラシやパターンに加え、強化されたベクター編集機能も備えています。 前回の記事『ブラシやパターン作成が可能に!Figma Drawでひろがるデザイン表現』では、Figma Drawの手描き感を出せるブラシやパターン等を紹介しました。 今回は続編として、Figma Drawのベクター編集モードを中心に紹介します。また、おまけとして新たに増えた3種類のエフェクトについても紹介します。 ベクター編集モード シェイプビルダー ペイント オフセットベクトル バリアブル幅のストローク エフェクト ガラス ノイズ テクスチャー より高機能になったベクター編集モード Figma Drawでは、ロゴやベクターイラスト制作に役立つ新しい機能が増えています。Figma Drawモードの状態でベクターレイヤ
Appleが「iOS 26.1」および「iPadOS 26.1」の配信を開始しました。ひとつ前のバージョンであるiOS 26.01からiOS 26.1へのアップデートに必要なファイルサイズは11.45GBです。 iOS & iPadOS 26.1 Release Notes | Apple Developer Documentation https://developer.apple.com/documentation/ios-ipados-release-notes/ios-ipados-26_1-release-notes/ iOS 26.1: Here are Apple's official release notes - 9to5Mac https://9to5mac.com/2025/11/03/ios-26-1-here-are-apples-official-release
ブコメ勢ってって偉そうにしている割に、案外、AI記事との見分けも付かないんだなw と、さすがに笑ってしまったぜ。 10月に俺が増田に投稿した全819本のAI記事が、10月の増田の総ブクマ数のトップ5を席巻した。 証拠は簡単で、後で該当記事からこの記事へ全部リンクを貼っておく。 AI記事の生成方法は、自分で調べてくれって感じだが、いずれもはてブ勢にウケるだろうなという キーワードを盛り込み、流行りを盛り込み、過去の増田におけるブクマ数上位の傾向を読み取り、 最初から多くの人の感性に響くような、コメントしたくなるような要素を多く盛り込んだ。 ちなみに819本という数は、単純に俺の誕生日が8月19日という理由だったりする。 【13時20分追記】 ちなみに今回の増田記事は全部嘘っすw ただの釣りっすw 放置するつもりだったし、ネタばらしもするつもりがなかったんだが、 コメント見ていたら10月のトッ
TOPインタビュー歴戦のマネージャーを支えた書籍国産CMS「baserCMS」は、WordPress隆盛の15年間をいかにして生き残ってきたのか【フォーカス】 国産オープンソースCMS「baserCMS」開発者 江頭 竜二 株式会社キャッチアップ代表。Web制作業務の過程で、業務効率化のため自作したライブラリをもとに「baserCMS」を開発し、2010年にオープンソースとして公開。2012年にキャッチアップ社を設立。NPO法人ベーサー・ファウンデーションの立ち上げにも携わる。ビジネスとコミュニティの両面からbaserCMSのエコシステムを支え続ける。 X(旧Twitter) GitHub 株式会社キャッチアップ 公式サイト 「baserCMS」という、2010年から公開・開発が続く、国産のオープンソースCMSがあります。公開当初は「コーポレートサイトにちょうどいい」をコンセプトに、企業の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く