Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ysadaharuのブックマーク / 2008年6月4日 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

2008年6月4日のブックマーク (28件)

  • チェイニー副大統領にウェスト・バージニア州民が激怒 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    ブッシュ大統領を操る「パペットマスター」と呼ばれ、イラク戦争を起こした真の犯人と言われているチェイニー副大統領は、バラク・オバマ候補にさんざん批判されいているが、 去年の秋、夫人のリン・チェイニーが家系図をたどっていたら、オバマ氏の母方の祖先とチェイニーの母方の祖先が同じだったことを発見した。 その副大統領の母方の祖先の苗字はチェイニーだった。 「つまり」記者会見でチェニーは言った。「私の父方もチェイニー家だが、母方の祖先にもチェイニー家がいたんだ」 その後のセリフが問題だった。 「でも、うちの一族は誰もウェスト・バージニア州には住んでないからね」 これがどうして笑えるかというと……ウェスト・バージニアはアメリカでも最も貧しい州で、ホワイト・トラッシュと呼ばれる貧乏白人が多く住んでいる。そして、彼らは日常的に近親相姦していると言われているのだ。 つまりチェイニーは「たまたま同じチェイニーと

    チェイニー副大統領にウェスト・バージニア州民が激怒 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04
    「ウェスト・バージニアはアメリカでも最も貧しい州で、ホワイト・トラッシュと呼ばれる貧乏白人が多く住んでいる」
  • http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2008060400621

    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04
    最高裁違憲判決の8例目。
  • 「法令遵守」で危機に陥った不二家:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 昨年1月、不二家は、「消費期限切れの牛乳の原料使用」の発覚を発端に、メディアから総バッシングを受け、2カ月以上にわたる全商品の生産・販売の中止という危機的事態に陥った。 健康被害を出したわけでもなく、その危険が生じてもいないこの問題が、なぜこれ程まで重大な事件に発展してしまったのか。そこには、重要な要因が2つある。 第1に、当時の不二家の考え方が「法令・規則の遵守」という考え方に偏っており、消費期限切れ原料使用を把握したときにも、「期限遵守の徹底」という考え方だけで対応してしまったこと。 第2に、事実を隠蔽しようとしたわけでもないのに隠蔽したように誤解され、マスコミ対応の拙劣さのために、その誤解を解消するどころか一層拡大させ、「品企業失格」

    「法令遵守」で危機に陥った不二家:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04
  • もっと簡単にcoLinuxを。andLinuxのインストール手順 - Unix的なアレ

    以前にcoLinuxの紹介をしましたが、やはりまだ若干の導入の面倒さを感じた人もいるのではないでしょうか? そんな方のために、coLinuxをイチから設定することなく利用することのできるandLinuxを紹介したいと思います。 andLinuxって何? coLinuxをベースにし、xming等を含めたパッケージでWindows上で動作します。なお、使用されているディストリビューションはubuntu7.10です。 売りとしては、WindowsLinuxがシームレスに使えるということなのですが、Xmingを使っている方にとってはイマイチ目新しさは感じないでしょう。 やはり個人的に感じているメリットとしては、仮想環境のLinuxを手軽に導入できるという点だと思っています。 注意事項 さて、andLinuxをインストールする前に気をつけてください。インストールを完了するまでには、最低1回のWin

  • 雇用流動性と解雇規制は無関係 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://mojix.org/2008/06/03/what_if_fluid_employment http://mojix.org/2008/06/04/fluidity_of_employment_for_you http://mojix.org/2008/06/13/no_more_regulation http://mojix.org/2008/06/14/break_employment_hierarchy http://mojix.org/2009/01/20/kaikokisei_wrong_justice http://mojix.org/2009/01/21/donokurai_kaiko 一言で言えば机上の空論.*1 そもそも「成果主義」の失敗と就職氷河期の顛末を見れば,この理論が荒唐無稽なことくらいはすぐに理解できるだろうに. 経営者も管理職も合理的に動くのでは

    雇用流動性と解雇規制は無関係 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04
  • 長文日記

    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2025年8月台湾・高雄ってまじいいんだよな~女一匹14日間(ちょっとだけ台中女二匹)記 みんな~~~~~~~!先に言うけど高雄は最高!!!!!!!!! 可愛いアイスクリームも「そうだ そうだ」と言っています 台湾自体は何度も行ったことがあるんだけど、高雄は2度目です。 去年夏休みに初めて10日滞在してめちゃくちゃ好きになってしまったので、今年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04
  • ユメのチカラ: 勉強会のこと

    ここのブログの読者の皆様にはご存知のこととは思うが、ほそぼそとカーネル読書会という名の宴会、もとい、勉強会みたいなものをやっている。 最近特に思うのだが、東京界隈ではそれこそ毎日のようにあちらこちらで勉強会など開催されている。定期的な開催もあれば不定期な開催もある。カーネル読書会のようなゆるゆるな運営もあれば、きちんとした運営のもと何百人もあつめるカンファレンス形式のものもある。 まあ、感覚的には結構頻繁にいろいろやっているよねと思っていたのだが、下記のIT勉強会カレンダーを見てほしい。 https://www.google.com/calendar/embed?src=fvijvohm91uifvd9hratehf65k%40group.calendar.google.com 当に毎日毎日いろいろな勉強会をやっている。このカレンダーは、はなずきんさん(http://d.hatena.n

    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04
  • 薄型テレビ、10の疑問と5つの地雷

    買ってから悔やんでも遅いんです 薄型テレビは欲しいデジタルアイテムの筆頭だが、難しい用語も多く、スペック表記もまぎらわしい。値段が値段なので、購入してから「なんか違うんじゃないか?」では遅すぎる。そうなる前に、今回はテレビにつきものの10の疑問を解消したい。また、購入経験者から聞いた、テレビ購入後の落とし穴(いわゆる地雷)についても紹介する。自分にぴったりなモデル選びの参考にしていただきたい。 Q1 液晶とプラズマって実際どう違うの? A1 プラズマはRGBの画素(ドット)の集まりでできており、画素のひとつひとつが自己発光して映像を映し出す仕組み。一方、液晶は背面にあるバックライトの光がパネルを制御。RGBのカラーフィルターを通して映像を映す仕組みだ。 プラズマは画素ひとつひとつが発光するので、動きの速い映像でも、映像の制御が早く、ブレが少ないのが特徴。コントラスト比も液晶より高いので、奥

    薄型テレビ、10の疑問と5つの地雷
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04
  • 誰からも後ろ指を指されない社内ニートになるための10の方法 追記

    http://anond.hatelabo.jp/20080603171436 を書いた増田です。放置して帰ったらたくさんブクマ付いててびびった。 つか、wikipediaで社内ニートって調べてみたら、わりとネガティブなことが書いてあんのね(一般的な定義を知らなかった模様)。それによると「無気力さ」が強調されてるんだけど、オレが述べているのは、ちょっと違う。んでも、リアルニートもオナネタ探しの情熱を就職方面に傾ければ…とか言われるじゃないですか。「しなくていいことはする。しなきゃなんないことはしない」というトコは基的に同じなんだけどね。 ブクマコメントでも「仕事してんじゃん」「それ、むしろ優秀」(←貴方は何も知らないから…)と、身に余るお言葉をいただいてアレなのですが、オレの場合ただ、「仕事がしたくない」だけなんだ! というか、うちの仕事とか、みんなの方が多分うまいこと出来るから任せるよ

    誰からも後ろ指を指されない社内ニートになるための10の方法 追記
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04
    『社内ニート2.0』
  • 「warをantでWebsphereサーバへデプロイ」(1) Java Solution - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04
    eclipse3.2 利用ガイド (J2EEアプリケーション開発編)
  • 誰からも後ろ指を指されない社内ニートになるための10の方法

    インチキ専門学校卒、フリーターから地元のやや有名企業に潜り込み、社内ニートとしてもうすぐ10年を迎えるオレが経験則から編み出した「いかに仕事をせずに社内ポジションを保持するか(もしくは自分の能力を過大評価させる10の方法)」。一生懸命やっても、どうせ誉めてもらえないという貴方、腐っていてはソンですよ!この10箇条のライフハック(笑)をぜひ実践して、社内評価とお気楽生活を一挙に手にしてみてはいかが? (1)当にこの会社にいるべきなのか? 「会社にいて仕事をしないのは、仕事をすることより難しい」。普通の会社というのは、みんな働いて当然というスタンスですから、この認識が必要です。仕事をしないと居られないような会社であれば、辞めた方がいいでしょう。また、自分以上に仕事をしていない社員が複数見られる場合も、早めに辞めるのが賢明です。新たなステージでこそ、あなたの社内ニートとしての才能は開花するのか

    誰からも後ろ指を指されない社内ニートになるための10の方法
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04
    アホ(ほめ言葉)
  • [2ch] モテナイ女性のための雑誌「mojo」が凄い!

    2ちゃんねる「もてない女(仮)」こと、通称「喪女板」。彼氏・夫がいない事をブツブツ言うようなジメジメした雰囲気はなく、明るく・楽しく・悲しく・哀しく、モテナイことについて前向きに話し合っている板だ。 そんな喪女板に ・喪女雑誌「mojo」第2号 というスレッドを発見。モテナイ女性が、モテナイ女性のために作られた雑誌案だ。 以下ちょっと内容を見てみると… 784 :彼氏いない歴774年:2008/05/08(木) 21:42:36 id:i3o3CX/v 「mojo」6月号 ★梅雨だ!だ!みんなでを癒し合おう号 ☆みんな同じだよ、大丈夫!喪女の日常大特集 ・毒喪の私服公開(後悔)スペシャル! ほとんどしまむらかUNIQLO ・これぞ喪女! 厳選・喪女と思われるブロガーの秀逸ブログ紹介 ・毒喪座談会 〜彼氏ってまじでみんなどうやって作ってるんだ〜 ・どうせモテないし犬やと戯れようぜ! 安

    [2ch] モテナイ女性のための雑誌「mojo」が凄い!
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04
  • 夜に非日常に出会った俺の話:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/05/27(火) 20:09:19.14 ID:stqZjuVn0 少し前まで不眠症とまでは行かなかったけど なかなか夜寝付けない時期があった そんなときの俺は、いつも夜の街を徘徊していた 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/05/27(火) 20:10:47.44 ID:stqZjuVn0 深夜1時、俺は玄関の戸をそっと開いてそっと閉めて 両親や家族に気付かれないように夜の街に繰り出した 学校に行ってなかった俺は、まったくの昼夜逆転生活を送っていた 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/05/27(火) 20:12:52.96 ID:stqZjuVn0 なかなか深夜ってのは静かでさ、1時となると車も通らないんだわ だから、道路の真ん中をわざわざ歩いたりとかしてみた

    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04
  • 英会話に生かせる! 映画フレーズつまみぐい:スペースアルク

    離婚のあと、ラジオ局で悩み相談を受けながら、優雅な一人暮らしを満喫していた精神科医フレイジャー。しかしある日、父親のマーティンと彼の愛犬エディー、父親が雇ったヘルパーのダフネが同居するようになり、彼の生活は一変する。弟のナイルズもひんぱんに訪ねてきては彼の心をかき乱す。11年続いた人気コメディードラマ。 フレイジャー シーズン1 コンプリートDVD-BOX ¥11,970(税込)4枚組 好評発売中 発売元:パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン

    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04
    「get used to+代名詞・名詞・動名詞」で「~に慣れる」、「be used to+代名詞・名詞・動名詞」なら「~に慣れている」という意味。
  • 英語文法検索 - used to ... と be used to ... の違い

    used to ... 「以前~していた」 I used to live in Tokyo. (不定詞の"to") 「私は以前東京に住んでいました。」 He used to work with Dr. Hashimoto. 「彼は以前、橋博士といっしょに働いていました。」 be used to ... 「~するのに慣れる」 I am used to living in a big city. (前置詞の"to") 「私は都会に住むことに慣れています。」 I am used to his sense of humor. 「私は彼の冗談のセンスに慣れています。」 ※ be used to の to には名詞をつなげます。そのため、動詞をつなげる場合は ing型にします。 ※他にも、動詞の原形が付けられない前置詞の to がでてくる表現はいろいろあります。 詳しくは 「前置詞の to」のページ

    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04
    used to do と be used to doing
  • Tumblr はじめてガイド - なつみかん@はてな

    そもそもTumblrが何なのかよく分からないよ、という声を聞いたので簡単にまとめてみます。 Tumblr(たんぶらー)って何ですか? のだめカンタービレ マングース タンブラー (※写真と文は関係ありません) Tumblr TumblrはWebスクラップ帳です。はてブなどのSBM(ソーシャルブックマーク)にも似ていますが、SBMに比べると 画像、動画を直接貼れる 記事の中の文章を引用して貼れる ブログのように自分で文章を書く事もできる 自分のTwitterやブログやSBMのログを集約しておく事もできる という点が優れています。逆に、タグや検索機能はあえて省いてあるようなので永久保存には向いてないかも。基的にはただひたすら情報をクリップして積み重ねていくような感じですが、自分の書いた物を集約しておいたり、普通に日記として使う人もいたりと使い方は様々です。SBMより自由度が高くブログより気

    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04
  • ネット規制よりもユーザーによる制裁を - 池田信夫 blog

    ネット規制法案は、さいわい警察が介入しない形に収まったようだ。民主党の良識に感謝したい。他方、finalvent氏も指摘するように、ブログの「死ね」というコメントを苦にして女子高生が自殺するという事件が起きた。私も「死ねばいいのに」というタグを執拗につけてくるbuyobuyoと名乗る変質者がいるので、はてなに抗議したところ、「来の意味から申しますと好ましい表現ではありませんが、実際には、慣用句的に使われている場合も多くみられる」ので何の対応もしないという回答が来た。しかしbuyobuyoはその後も同様のコメントを繰り返し、12/8にはこういう自称「厳しい」連中には激しい殺意が沸く。と殺人の意図を表明するコメントがあったので、近藤淳也社長に抗議し、「せめてdiggのような評価システムで非常識なコメントを隠すなど改善できないのか」と質問したところ、弊社による削除要請等ではなく、ユーザーの力を

    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04
  • 「日本人は縛り好き」限定したルールのなかで想像もつかないことをする人々 - Catch the cow

    そは何ぞ日人の特性が身の回りにあるものに工夫を加えて何かを作り出すことだとしたら、アニメやゲームネタが参加者にとってもっとも身近な材料だったのでしょうから、そういった投稿が多くなるのは当然のように思えます。引用:うつせみ日記 日のどこにでもいる「才能の無駄遣い」結局は似た結論に辿り着くのだけれど、やや違った角度から日人の才能の無駄遣いの理由を説明してみたいと思った。日人も外国人(英語圏の人々)も、才能の無駄遣いはする。ただし、その方向性が違うのではないかと思う。英語圏の人々が、新しいルールを考え出すのが好きな民族なのだとしたら、日人は、ルールを限定するのが好きな民族なのだ。(それが氏によるものなのか、育ちによるものなのかはわからないけれども。おそらくはその両方なんだろう。)この発想の違いを示す端的な例として、どこかで読んだのは、次のようなものだ。日郵便物を出すとき、あて先は広

    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04
  • お客様を怒らせないシステム障害考 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    Twitterも調子悪けりゃ、はてなも調子悪そうですねえ。Twitterはやっと過去ログ見れるようになったと思いきや、突然気絶するし、はてなもスターとブックマークとハイクが日替わりランチ状態で不調。ま、なんとか正常に戻ったようですけどねえ。関係者の皆様、お疲れ様です。 ただ、このあたりのトラブル対応を見るに、正直言ってもったいないなあと思うところがあります。ワタクシは外や宿泊などのサービス・接客業勤めが長く、「申し訳ございません」(@高嶋政伸)奉行だったせいもあって、このあたりのトラブル対応にもったいなさを感じるのですよ。クレーム対応のイロハみたいな大げさな話じゃなくて、その手前の「お客様を怒らせないコツ」というのかな。 そこで今回は「ユーザーを怒らせない障害解決方法」について書いてみたいと思います。僭越ながら、特にはてなさん向けに。いつも利用してるわけなんで、是非お役立ていただけたら幸

    お客様を怒らせないシステム障害考 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04
  • 解雇規制がなくなり、雇用流動性が増すとどうなるのか - モジログ

    きのうの「IT産業を呪縛する 「変われない日」」にはたくさんのアクセスがあり、はてなブックマークでもたくさんのブックマーク、コメントをいただいた。 はてなブックマーク - IT産業を呪縛する 「変われない日」 - Zopeジャンキー日記 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://mojix.org/2008/06/02/kawarenai_nihon 私が思っていたよりも反発が少なく、むしろ同意の声が多くて、意外なくらいだった。はてなユーザは経済学や経営の観点から見れる人が多いからだろうか。もし一般レベルでこの話をしたら、きっと7~9割くらいは反対だろうと思う。 このなかのコメントにも、もし解雇規制がなくなったら、企業は正社員をみんな解雇して、派遣やバイトにしてしまうのでは?といった趣旨のものがあった。これはおそらく、一般レベルでも多数出てくるはずの意見だと

    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04
  • Twitter、Ruby on Railsの継続採用を明らかに

    Twitterのサービス障害問題は、おそまつなエンジニア作業のなせる業なのか、アプリケーション構築にRuby on Railsを選んだせいなのか? Twitterの開発者ブログで米国時間5月29日、あるエンジニアがウェブ開発プラットフォームとして今後もRuby on Railsを利用すると書いている。この開発者によると、悲惨なサービスの原因は、老朽化したアーキテクチャだという。 Twitterのサービス障害問題は、忙しいWeb 2.0型コンピュータユーザーからの軽蔑を買った。これを受けてTwitterは、現在公開しているQ&Aフォーマットのブログなど、技術に関する詳細情報を開示しはじめている。 多くの質問が寄せられたのが、Ruby on Railsを利用してのアプリケーション作成が賢明な選択だったのか、Twitterは他のウェブ開発技術を利用すべきかどうか、の2点だ。 Rubyはスクリプト

    Twitter、Ruby on Railsの継続採用を明らかに
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04
  • index.php?Diary%2F2009-05-12

    This domain may be for sale!

    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04
  • 2007-02-25

    ここまで社会問題になると、親が娘が大人と交際していることを知ったら警察に行くようです。やっぱり福祉犯の防犯としては、親を教育することではないか? 院生でも「高潔な倫理観」でお願いします。 女子高生と淫行、東北大院生逮捕 県警少年課と仙台北署=宮城 2007.02.24 読売新聞社 県警少年課と仙台北署は23日、東北大大学院生(25)を県青少年健全育成条例違反の疑いで逮捕した。調べでは、容疑者は昨年8月、自宅のアパートで、同区内の高校1年女子生徒(15)が18歳未満と知りながら、みだらな行為をした疑い。花崎容疑者は知人の紹介で生徒と知り合った。生徒の家族が同署に相談して事件が発覚したという。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLG%2CGGLG%3A2005-48%2CGGLG%3Aja&q=%E9%AB%98%E6%BD%94%E3%81

    2007-02-25
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04
  • Berryz工房・夏焼雅の「彼氏とキス」写真&動画が出回る

    Berryz工房の夏焼雅さんがマンション前で彼氏とキスをしていたとされる写真や動画が出回っている。帽子や服装、カバンなどから人ではないかとの話になっている。出回り始めたのは2日夜で、3日には夏焼雅さん単独のイベントが予定されている。 このことに関するスレッドは「Witch Hunting Girlscouts」で紹介されている。夏焼雅さんとされる女性がマンション前で彼氏といちゃついたりキスしたりする画像が掲載されている。また複数の画像をまとめたものなども見られる。 また同じときに撮影された動画や別の画像は2ちゃんねるのスレッドで見られる。夏焼雅さんは現在15歳だが、千鳥足ではないかと指摘する書き込みもある。現在2ちゃんねるのハロプロ板の関連スレッドはかなり流れが早い。また彼氏の名前を晒すようなスレッドも立てられているようだ。 なお当に写真や動画に写っているのが夏焼雅さんかどうかは自分の

    Berryz工房・夏焼雅の「彼氏とキス」写真&動画が出回る
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04
  • 皇帝φ機構-Emperor System Zero-:iM@Sライブチケットはどこへ?

    2008年06月02日 iM@Sライブチケットはどこへ? こちらの先行販売アンケートや日曜日の一般販売でのTHE IDOLM@STER 3rd ANNIVERSARYのライブチケット販売についての続きみたいなものです。 さて、今回の会場は最大5000となっています。 一周年ライブの時は2000ちょい、ALL STAR LIVEの時もだいたい似たような大きさでした。 しかし実際問題自分の知り合いや、多くのiM@Sファンがチケットが取れずに絶望にうちひしがれています。 自分は最初これは「単純にiM@Sのファン層が拡大した」からだと思っていました。 ファンがALL STAR LIVEの頃よりも予想以上に増えたのが原因なんだろうと。 しかしキャパが減ったとはいえ2007年秋に行われたGo to NEXT STAGEでは自分の知り合いはほとんど参加していました。もちろんお互いの協力もしていたという部

    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04
  • ニートになりたいのですが、どうしたらなれますか? - 人力検索はてな

    ニートになりたいのですが、どうしたらなれますか? 新卒で入社2ヶ月目の22歳大卒です。 会社の待遇は悪くないのですが、8時間労働+通勤時間で自分の時間というものがまったく持てません。 そこでニートになりたいと思っています。 現在古Amazonで売却することで1ヶ月に20万程度の副収入があります。 ですが、この収入だけでは心もとないので、Webを使った収入を得る方法を探しています。 自分のスペック ・使える言語:C/C++JAVA(少しだけなら、HTMLCSSPython) ・LinuxとかApache、Samba、LANケーブルを自作してネットワーク作るくらいの知識はある ・の速読(新書なら30分くらい) ・電気工学 具体的に聞きたいことは、 1.社会の公序良俗に反しない清く正しいニートになる社会マナー、納税、健康保険、年金をどのように納めたらよいか。 2.収入を安定させる方法

    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04
  • UI設計があんまり話題にならない4つの理由 - khamanaka’s Weblog

    ウェブの画面設計に使えるまとめ 素材紹介ページがはてブの注目エントリの上位にきているくらいだし、UI設計ということに割とみんな興味があると思うんだけど、システムやデザインなどに比べて認知度が低いですね。UI設計。なんというか、地味。 「UI設計」って作業行程は中〜大規模なWEBサービスを構築するには無くてはならないし、その割に出来る人も少ないんだけどあんまり話題に上ることが少ない気がします。 なんでだろうなあ、と考えてみると アウトプット(UI設計図)をwebに発信しにくいから? 入力フォームなどのUIのベストプラクティスは徐々にインターネットに出始めてるけど、UI設計図自体を公開したって話はあまり聞かない。まあ内部向け資料だしね。とくにお客さん商売の会社だと公開は難しいかも。 ノウハウとして一般化しづらいから? ポータルサイト、コマースサイト、有償コンテンツサイトなどサービスの形によって

    UI設計があんまり話題にならない4つの理由 - khamanaka’s Weblog
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/04