Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! note] yuki_2021のブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

関連タグで絞り込む (241)

タグの絞り込みを解除

noteに関するyuki_2021のブックマーク (331)

  • note作家さん気をつけて!詐欺めっちゃ増えています|住まい創造研究所

    仕事依頼を装った詐欺にご用心最近、「あなたの才能はすごい!」的な切り口から入る詐欺が増えています。 失礼しちゃいますよね。 美味しい話には毒があります。 詐欺ケースをまとめました。 急に舞い込む「いい話」は、当に仕事ですか最近、SNSやDM、メール経由で「お仕事をお願いしたいのですが」と連絡が来るケースが増えています。 一見ありがたい話に見えても、実は詐欺や悪質な搾取を目的としたものが多く報告されています。 特に、フリーランス副業をしている人はターゲットにされやすく、警戒が必要です。 以下に、よくある手口を紹介します。 手口1:事前費用を請求される最初はごく普通の依頼に見えます。 業務内容も明確で、相手の態度も丁寧です。 しかし、やり取りを進めていくと「業務に必要な登録費用がかかります」「社内システムへのアクセス費用が必要です」と言われ、数千円〜数万円の事前費用を請求されるケースがあり

    note作家さん気をつけて!詐欺めっちゃ増えています|住まい創造研究所
  • note、限定記事を「LINEで友だち登録した人」だけが読める機能

    note、限定記事を「LINEで友だち登録した人」だけが読める機能
  • ワタシはいつまで小説家でいる気なのか2〜そもそも小説家というのは職業なのか|〈公式〉真梨幸子mariyukiko

    ところで。小説家には特に資格は必要ありません。なんなら、誰もが「小説家」と名乗ることも可能です。では、なにをもって、「小説家」デビューといえるのでしょうか。 チャットGPT先生に聞いてみましょう。 「小説家デビュー」とは?「他者(第三者)を介して、小説が社会に公開され、かつ“職業的に”認知された状態」が、一般に「小説家デビュー」とみなされます。 デビューの定義としてよく使われるパターン ① 文芸誌・出版社の新人賞を受賞し、書籍化 ② ライトノベル系の新人賞受賞+商業レーベルから刊行→MF文庫J、ファンタジア文庫など ③ WEB連載が書籍化・コミカライズなどに発展(商業化) ④ 同人誌Kindle出版が話題になり、出版社からオファー自費出版→商業契約へ ⑤ SNSnoteでバズって書籍化、連載依頼などに発展 ⑥ 完全な自己申告(名刺に“作家”と書く)無料ブログ、noteでの公開のみ 「デ

    ワタシはいつまで小説家でいる気なのか2〜そもそも小説家というのは職業なのか|〈公式〉真梨幸子mariyukiko
  • noteはグーグルに買収されてgeminiにデータ提供するみたいだよ - 残しておきたい雑談がある

    新たなしくみを導入します noteに投稿されたコンテンツを生成AI事業者に学習データとして提供し、 クリエイターのみなさんに収益の一部を還元するしくみを導入します。 これにより、作品を通じて、新たなかたちで収益を得られるようになります。くわしく見る すべてのテキストコンテンツ(有料記事、メンバーシップ特典を含む)が対象です。 はじめは「参加する(オン)」に設定されています。設定画面でいつでもオフに変更できます。 利用規約を改定します それに伴い、2025年8月1日から利用規約とプライバシーポリシーの一部が変わります。 利用規約改定およびプライバシーポリシー改定のお知らせ|note株式会社 、機械学習等の学習データとして第三者に無償または有償で提供することができるものとします。この場合、当社は、有償で提供した場合に発生した収益の一部を、機械学習等の学習データ提供の対価として、当社が別途定める

    noteはグーグルに買収されてgeminiにデータ提供するみたいだよ - 残しておきたい雑談がある
  • note、Googleから5億円調達 資本業務提携で「Gemini」導入

    noteは1月14日、グーグルと資業務提携を締結したと発表した。これにより、同社を引受先とした第三者割当増資で約5億円を調達する。資金は2026年11月にかけて、生成AIによる既存事業の強化や、新規事業に向けた研究開発に充てる。 既存事業についてはテキスト投稿プラットフォーム「note」の記事編集画面に米Googleの生成AI「Gemini」を導入する方針。新規事業については「生成AI学習に関するクリエイターからの許諾の取得と対価還元を含む適切な仕組みを構築する実証実験及びシステム開発」などに投資する想定を示した。

    note、Googleから5億円調達 資本業務提携で「Gemini」導入
  • noteと弁護士ドットコム、誹謗中傷などの問題に関する共同プロジェクトを発足。AIアラートや相談チャットボットの設置などでクリエイターをサポート|note株式会社

    note弁護士ドットコム、誹謗中傷などの問題に関する共同プロジェクトを発足。AIアラートや相談チャットボットの設置などでクリエイターをサポート 10周年を迎えたnoteは、インターネットでの誹謗中傷や炎上といったトラブルを減らすため、弁護士ドットコム株式会社とのパートナーシップを開始しました。リスクのある投稿へ事前に注意喚起する機能や、被害を受けたときに弁護士に相談できる仕組みづくりを共同で進めていきます。これにより、今後すべての方が安心してインターネットで発信できるようになることを目指します。 AIなどのテクノロジーと法律の力を組み合わせて「誹謗中傷や炎上を未然に予防」、「巻き込まれてしまった場合のフォロー」、「啓発活動」の3つの観点から、インターネットの課題を解決するための機能開発や取り組みを検討してまいります。 共同プロジェクト発足の背景2014年のサービス開始以来、noteには4

    noteと弁護士ドットコム、誹謗中傷などの問題に関する共同プロジェクトを発足。AIアラートや相談チャットボットの設置などでクリエイターをサポート|note株式会社
  • 歴ログは10周年ですがnoteに引っ越します - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    歴ログは「はてなブログ」での活動を停止します 「はてなブログ」にある「歴ログ-世界史専門ブログ」は2024年3月をもって完全に活動を停止し、noteにコンテンツを移行していきます。 また、noteでは新たな領域のコンテンツ発信を行なっていくつもりです。 歴ログの歩み 「歴ログ-世界史専門ブログ-」は、2014年8月、「はてなブログ」でスタートしました。 当時はネット上にテキストで気軽に読める世界史のサイトは数少なく、エンタメとアカデミックを混ぜたコンテンツには需要があるのではという狙いがありました。 マネタイズだけではなく、社会課題的な目的もあります。私は元バックパッカーなんですが、若い人が海外に関心を持たなくなって内向きになっているなと危機感を感じていました。もっと海外への関心を持ってもらいたいという思いが強くありました。それは今でも根強くあって、10年間発信を続けられた原動力の一つです

    歴ログは10周年ですがnoteに引っ越します - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 台湾政府の合意形成プラットフォームvTaiwanについて|鈴木敦也@Things | PRISM

    台湾のデジタル担当大臣オードリー・タン氏が日の様々なメディアに登場する中で台湾政府が推進するDigital Democracyに興味を持った。メディアでは彼女がトランスジェンダーである事や、3日でマスクマップを開発した事にスポットライトが当たりがちだが、個人的にはvTaiwanと呼ばれる合意形成プラットフォームを社会実装している点に興味を惹かれたので、初めてnoteを書いてみる事にした。 1. vTaiwanとは?vTaiwanはシビックテックのコミュニティであるg0v(Gov Zero、台湾版Code for Japan)が構築・運営する合意形成プラットフォームである。2014年のひまわり運動の中で馬政権の要請に基づき始まった企画だ。このプラットフォームはpol.isをはじめとする様々なオープンソースのツールが使われている。 非常にエコノミカルに開発されている一方、既にいくつかの法案で

    台湾政府の合意形成プラットフォームvTaiwanについて|鈴木敦也@Things | PRISM
  • LINEの3.6B言語モデルで遊んだら爆笑した|shi3z

    LINEから36億(3.6B)パラメータの大規模言語モデル(LLM)が公開されたので早速遊んでみた。正確には遊んだのは昨日のデイリーAIニュースなのだが、面白かったのでこちらにも転載する。 細かいやり方は大先生のページを参照のこと。 例によってこんな関数を書いた def line(prompt): # 推論の実行 input_ids = tokenizer.encode(prompt, add_special_tokens=False, return_tensors="pt") tokens = model.generate( input_ids.to(device=model.device), min_length=50, max_length=300, temperature=1.0, do_sample=True, pad_token_id=tokenizer.pad_token_i

    LINEの3.6B言語モデルで遊んだら爆笑した|shi3z
  • インポート機能を改善し、noteからのインポートの際に画像インポート等も行えるようにしました - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、インポート機能を改善し、noteのエクスポートデータの形式に合わせてインポートできるようにしました。今回変更されたのは、以下の4点です。 noteから画像を取得して、画像のインポートができるようにしました YouTubeとVimeoの動画へのリンクを動画プレーヤーとして変換するようにしました noteのルビ記法を、ルビ表示に関連するHTML要素に変換するようにしました noteからのインポートの場合、文字コードの選択をせずにインポートできるようにしました noteから画像を取得して、画像のインポートができるようにしました (2025/02/21 追記)noteのエクスポートファイルからの画像インポートにおきまして、一部の画像が正常にインポートできないことがございますこれまで、noteのエクスポートファイルをインポートしても、画像をインポートすることはできませんでした。今回

    インポート機能を改善し、noteからのインポートの際に画像インポート等も行えるようにしました - はてなブログ開発ブログ
  • twitterが自治体の情報発信として使えなくなったらnoteの時代がやってくる。 - orangestar2

    Twitterが公共インフラとして使えなくなれば、情報は公式lineとそして細かいことはnoteを見て!となるんでしょうね…。noteには、地域行政にまつわる公式noteという分類があり、他のブログサービス(というかはてな)と比べて公共機関がそこで情報を発信していくときにアクセスしてもらいやすいというメリットがありますし、『自治体の方へ』というメッセージがあり、自治体がそこで記事を書きやすいような仕組みになっています。他、情報発信の連携イベントなどをやっていて、当にうまい。 note.com Twitterが使えなくなった後の地方自治体の情報発信の場として、noteは一つ抜きんでています。こういうジャンルごとに分けて、記事やサービスにアクセスしやすくする仕組みがはてなは弱い。 大多数の人やサービスがnoteを選ぶようになれば、そのまま雪崩的にnoteに人が流れてきて、当にTwitter

    twitterが自治体の情報発信として使えなくなったらnoteの時代がやってくる。 - orangestar2
    yuki_2021
    yuki_2021 2023/07/23
    "多分それが原因ですよ人が来ないの"それな。
  • 反ワクチン団体が仕掛けるスマホビジネス|雨宮純

    いつの間にか社団法人の傘下に入っていた反ワクチン団体6月の終わり頃、ウォッチャー仲間から「陰謀論界隈で謎のスマホが発売されている」という情報が入った。 この「ノーシープフォン」(これ自体については後述する)について調べていた筆者は、とある反ワクチン団体が思わぬ展開を迎えていたことを知った。いつの間にか、「日と子どもの未来を考える会」(ニコミ会)が、「一般社団法人ノーシープ」の傘下に入っていたのである。 ニコミ会といえば、新型コロナワクチンや感染対策に反対する世界同日デモの日開催を行うことで有名な反ワクチン団体で、かつての活動報告もデモが中心だった。 ※世界同日デモの発起人はドイツの団体で、ニコミ会はそれに同調して日版を開催している。 ところが最近では、ノーシープフォンや「チップチェッカー」(後述)の活動が目立つ。これらは一体何なのだろうか。 ノーシープフォンの正体一般社団法人ノーシー

    反ワクチン団体が仕掛けるスマホビジネス|雨宮純
  • AI規制を進めるEUは、OpenAIにとっても手強い相手|星 暁雄(ITジャーナリスト)

    OpenAIのサム・アルトマンCEOのヨーロッパ・ツアーと、ブルトン欧州委員の訪米で見えてきたもの〜2023年5月から6月にかけ、「ChatGPT」の開発元であるOpenAIのサム・アルトマンCEOと、ヨーロッパ各国のリーダーたちが会談した。その結果、AI革命を信じるOpenAIと、民主主義と人権を重んじるEU(欧州連合)の立場の違いが浮かび上がった。 AIによる革新的な生産性向上に楽観的なシリコンバレーの起業家と、ナチスの記憶を共有し民主主義と人権を重視するデジタル法規制を進めるEUの意見の違いは大きい。OpenAIとしても、今のところはEUの意向に逆らわない方針のようだ。 OpenAIのサム・アルトマン(Sam Altman)CEOはEU各国を回った。その中で、ロンドン大学のパネルで「規制がきつすぎるならEUを撤退する」とほのめかした発言は大きく報道された(のち発言を撤回)。 結果的

    AI規制を進めるEUは、OpenAIにとっても手強い相手|星 暁雄(ITジャーナリスト)
  • RPAは業務引継ぎの後任者では、ない!|Novski

    主な登場人物黒川:この物語の主人公。元エンジニアの情シス。業務改善が得意。「くろさん」と呼ばれている。 中原:黒川の上司。ベンチャー出身。成果の為なら手段を選ばない。他部門の頼みは断らない、というか断れない。 上田:ユーザー部門所属。前任者が引継ぎなくいなくなり大ピンチ。 古木:上田の前任者。突然音信普通になる。 吉野:上田の上司。笑顔が胡散臭い。情シスは何でも知っていると思っている。 ※この物語は限りなくノンフィクションに近いフィクションです。実在の人物や団体とは関係ありませんが、筆者の実体験を元にしているため、限りなく肉声に近いリアルをお届けしています。 バグ・ストーリーは突然に「くろさん、ちょっといい?」 上司である中原の声がけはいつも突然だ。黒川のデスクの脇にあるスツールに当たり前のように腰をおろし、こちらの手元などお構いなしで話を続ける。 「ちょっと吉野からSOSがあってさ。古木

    RPAは業務引継ぎの後任者では、ない!|Novski
  • 「思考を整理する方法」を模索して辿り着いた先|Yuki Fujisaki|DeployGate Inc.

    こんにちは。DeployGateの藤﨑です。 仕事をしていると、とにかく考えて答えを出さないといけないことが数多くあります。すぐ思いついてアウトプットできることならいいのですが、大事なものは大体、どこから考え始めればいいのか分からないことだったり、なんとなく浮かんでいるんだけどうまく言語化できないものだったりします。 そんなときに、どうやってその状況を抜け出して、話を深めていくか。今日は、最近自分がやってみて、とても効果を感じられた手法について紹介します。 これまでの手法自分が考え事をする上で、まずやるのはテキストで書き出すということでした。何らか課題について考えるときは、ひたすら箇条書きで考えを書き出していくということをします。だいたいNotionにページを作って箇条書きでひたすら書き出しています。 それ以外だと、やはり紙とペンです。長年適当なコピー用紙→ノート→コンパクトなメモ…と移り

    「思考を整理する方法」を模索して辿り着いた先|Yuki Fujisaki|DeployGate Inc.
  • これからネットに文章をアップしていく人のための5つの方法|倉下忠憲

    SubStackは海外の、theLetterは国内のサービスです。アカウントを作ったら、ニュースレターが発行されます。同時にWebサイトも作ってくれるので、ブログ的な使い方もできるのが特徴です。 ブログ形式の場合は、インターネットに記事を公開しておいて「さあ、自由に見に来てください」という開いた態度で待つ形ですが、ニュースレター形式の場合は、興味を持った人に購読してもらって「さあ、どうぞお読みください」という閉じた態度で押し込む形です。 比較すると、ニュースレターの方が個人的なこと、書き手のコンテキストを織り込んだこと、連続的なことを伝えるのに向いています。ブログは、単発で読まれることを想定して書くのに向いています(もちろん向き不向きの話であって、可能不可能の話ではありません)。 ニュースレターは比較的気楽に書けるものの、購読してもらえないと読んでもらえない点がネックです。逆に言えば、そこ

    これからネットに文章をアップしていく人のための5つの方法|倉下忠憲
  • 幸福の決定要素は、実は一つだけだった|Hajime Yamazaki(山崎元)

    たいていの人間は幸せでありたいと願う。では、幸せを感じる「要素」あるいは「尺度」は何なのか。既に、多くの人がこの問題を考えている。 私は、このほどこの問題に暫定的な結論を得た。人の幸福感は殆ど100%が「自分が承認されている感覚」(「自己承認感」としておこう)で出来ている。そう考えざるを得ない。 現実には、例えば衣住のコスト・ゼロという訳には行かないから「豊かさ・お金」のようなものが必要かも知れないが、要素として些末に見える。また、「健康」は別格かも知れないが、除外する。 「自由度+豊かさ」、「富+名声」、「自由度+豊かさ+人間関係」、「自己決定範囲の大きさ+良い人間関係+社会貢献」、「自由度+豊かさ+モテ具合」、などなどいろいろな組み合わせを考えてみたが、まとめてみた時に何れも切れ味を欠いた。 <「モテ具合」の特殊性> ただ、一点「モテ具合」という項目が異質で且つ重要であることが分かっ

    幸福の決定要素は、実は一つだけだった|Hajime Yamazaki(山崎元)
  • 高単価のフリーランス案件で仕事するときに意識していたこと|Katsuma Narisawa / 成澤克麻

    フリーランスのWebエンジニアとして仕事をする上で、いつも気をつけていたことをつらつらと書いてみます。 フリーランスやっている人、興味ある人の参考になれば。 自分についての情報フリーランスのWebエンジニアを2年半 当時はRails, Vue.js, Reactがメイン(2018-2020) 情報系の大学院 → メガベンチャー2年 → スタートアップ2年からの独立 今はSALESCOREのCTO 単価は相場の最高額くらい お金の話あんまりしたくないが、みんな興味あると思うので一応 一度お世話になったFindy Freelanceさんの募集を数年ウォッチして、自分がFindyさんで受けた案件が頭を抜けて最高額だった ややボカすため最低限の目安だけ書くと、時給1万円〜(人月160万円〜)以上 技術顧問業を上手くやると、もっともらえると思う 準委任契約、月N時間稼働って感じで契約 シードA〜シリ

    高単価のフリーランス案件で仕事するときに意識していたこと|Katsuma Narisawa / 成澤克麻
  • 星街すいせい「THE FIRST TAKE」出演。実現を支えたチームにインタビュー|カバー株式会社 公式note

    いつもnoteを読んで下さっているみなさん、こんにちは! カバー株式会社 人事部 兼 採用広報担当の桑江(くわえ)です。 みなさま、YouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」をご存知でしょうか。ミュージシャンによる一発撮りのパフォーマンスを鮮明に切り取ることをコンセプトにした同チャンネル。独特の緊張感が伝わってくる映像は、非常に人気のコンテンツになっています。 ホロライブプロダクションからは、ホロライブ0期生の星街すいせいさんが「THE FIRST TAKE」に初出演。再生数1,000万回以上、プレミア公開の同時視聴数が16万人を記録しました。 カバーの中でも反響の声が大きかった、星街すいせいさんの快挙。先日行った、社内表彰イベント「COVERAWARD2022」では、実現に向けてこの企画を主導した「星街すいせい / THE FIRST TAKE」チームが「チーム賞」を受賞し

    星街すいせい「THE FIRST TAKE」出演。実現を支えたチームにインタビュー|カバー株式会社 公式note
  • AIを学ぶのに必要な最低限の数学の知識は5つだけ!|shi3z

    最近、「AIを理解したくて代数幾何の教科書を勉強しているんですよ」という人によく会う。 五年前くらい前に、note株式会社の加藤社長も「社内で代数幾何学の勉強会を開いてるんですよ」と言っていた。僕はその都度「それは全く遠回りどころか明後日の方向に向かってますよ」と言うのだがなかなか聞き入れてもらえない。 確かに、AI、特にディープラーニングに出てくる用語には、ベクトルやテンソルなど、代数幾何学で使う言葉が多い。が、敢えて言おう。 代数幾何学とAIはほとんど全く全然何も関係していないと。 なぜこのような不幸な誤解が生まれてしまうかの説明は後回しにして、意地悪をしても仕方ないので、AIを理解するために最低限知っておかなければならない用語を5つだけ紹介する。 テンソル(スカラー、ベクトル、行列など)おそらく、「テンソル」という言葉が人々を全ての混乱に向かわせている。 Wikipediaの説明は忘

    AIを学ぶのに必要な最低限の数学の知識は5つだけ!|shi3z