自民党の新総裁に選ばれ、日本初の女性首相になる高市早苗さん(64)は、選択的夫婦別姓導入に慎重な姿勢を示し、強硬な外国人政策を訴えるなど、「保守派」の政治家として知られる。岩手大学副学長の海妻径子(…
NHKスペシャル「未解決事件」北朝鮮 拉致事件が放送されましたね m-dojo.hatenadiary.com 25日まで配信。 File.02(ドラマ) 北朝鮮 拉致事件 配信中 初回放送日NHK総合テレビジョン10月18日(土)午後7:30 配信期限10月25日(土)午後8:53 「拉致事件の解決を阻むものはなにか?」北朝鮮拉致事件の捜査の裏側をドラマ化。長年北朝鮮と対峙してきた外事警察の幹部などへの取材をもとに、北朝鮮工作員との知られざる攻防を映像化。さらに1978年に北朝鮮に拉致され、24年間現地での暮らしを余儀なくされた蓮池薫さんも制作に協力。外事警察の捜査官役に高良健吾さん。蓮池薫さん役は田中俊介さん。国家と個人、その狭間でもがき続けた人々を見つめる。 www.web.nhk www.web.nhk それで注目が再度集まるのを機に、2019年の過去記事( https://m-d
政治家の「ワークライフバランス捨てる」発言は許せないが、政治家がワークライフバランスを取るのも許せない人々 高市氏の「ワークライフバランス捨てる」発言と、マリッサ・メイヤーの出産 自民党の新総裁に高市早苗氏が選出されたが、選出後のあいさつで党の国会議員に対し、「ワークライフバランスという言葉を捨てます」「働いて、働いて、働いて、働いて、働いていく」「全員に働いていただく。馬車馬のように働いていただく」と発言し1、波紋を広げた。文脈から言えば、その場に集まった身内(原則として議員、次いで党の職員)および自分自身に対する発言だが、そもそも「厳しく働くというメッセージ自体が問題がある」という意見が見られた2。 このような例は過去にアメリカに例がある。米Yahoo!の元CEOであるマリッサ・メイヤー氏は、妊娠中にCEOに就任し、出産後わずか2週間で仕事に復帰する計画を発表したことや、分娩室から仕事
小島アジコ『不動産斜路の冒険』連載中 @ajico_k 自由と平等って実は結構相性の悪い概念で、それを調整してきたのが20世紀だったんだけど、今は悪い意味で自由がすごく『正しい』こととされてる時代だと思う。 もっと平等を! pic.x.com/X8SOdjt5M8 2025-10-07 08:57:27
ノーベル賞の受賞者、男ばっかりじゃない? 毎年ニュースで名前が並ぶたびに、「あれ、今年も?」って思う。 別に女性に取ってほしいとかそういうことじゃないけど、 ここまで偏るのって普通におかしくないか。 100年とか150年の歴史がある賞で、 その間にどれだけの女性研究者や技術者や作家がいたと思うんだろう。 それでも、ほとんど名前が残らない。 努力とか才能とか運とかで説明するには、 さすがに「偶然」が続きすぎてる気がする。 これが政治の話とか企業の役員とかなら、 「まあそういうもんだよね」で済まされるけど、 “人類の知的成果を讃える賞”でこれ、 まだ「そういうもん」で済ませていいのかなって思う。 誰もが平等にチャンスがあるって言いながら、 実際に光が当たる場所にはいつも男の名前が並んでる。 それって結構、怖いことじゃない?
変な家庭というか標準家庭からそれたイレギュラー家庭? 小泉純一郎が離婚して再婚しないまま、要はファーストレディ不在のまま総理大臣になって外交していたのがまずインパクトあった。 西洋ってパートナーいないと絶対だめじゃん。 離婚したら再婚しなきゃいけないし、異性愛が無理だったらゲイパートナーがいないとだめみたいな圧力がある。 小泉純一郎が離婚して再婚しないままだったの、「いいんだ」って思ったんだよね。 あと安倍晋三に子供がいないこと。政治家の奥さんって実質発言権なくて究極におとなしくしてないとだめなイメージが日本社会に対してあったんだけど、 安倍さんの奥さんはむちゃくちゃ派手に好き放題やってて、あれも「いいんだ」って思った。 保守思想には生殖主義が合体していることも多いから、保守層のなかで子供がいない安倍晋三の支持率が高いのも不思議に思えてた。 それからの高市早苗。高市早苗も出産をしていない。
「Spotifyは "Spotifyモデル" を使っていないし、あなたも使うべきではない」という一文からはじまる文書「Spotify’s Failed #SquadGoals」が公開されたのは、2020年4月だ。Spotifyモデルを紹介する書籍『ユニコーン企業のひみつ』の日本語版発売が2021年4月。そこから1年も前の出来事である。 今となっては古い話題ではあるが、Spotifyモデルが失敗したとされる原因について改めて掘り下げようと思い、「Failed #SquadGoals」をあらためて読み直してみた。その内容を本稿に整理する。 もちろん、Spotifyモデルを批判する意図は微塵もなく、失敗したと断定する気もない。純粋に、当該文書に記された失敗理由の数々が、多くの組織にとっても考慮すべき示唆を含んでいると感じただけだ。言い換えれば、一般化できる知見が豊富に含まれているのではないか、と
fukabori.fmのtwadaさん回、面白いなー分かるなーって思いながら聞いて、今の自分の頭の中を書きだしてみようと思ったので書いておく。 どのくらい生成AIに任せているかをあらわす指標 どのくらい生成AIに任せているかをあらわす指標は、こうかなぁと僕は思っている。 「生成されたコードを自分が読んでいない割合」 どれだけたくさん生成AIにコードを書いてもらっていたとしても、生成されたコードを自分が全部読んで理解している場合は、主導権は自分にある。逆に、生成されたコードを全く読んでいなければ生成AIに主導権がある。 右のほうが生産性は上げやすい AIにどれだけたくさんコードを生成してもらったとしても、全部読んで理解しないといけないなら人間がボトルネックになる。右側にいけばいくほど、生成AIに任せられるので生産性は上げやすい。 ただ、右側にいけばいくほど自分がコードを理解していないし、構造
GitHub、プルリクエストの新しいFiles changedページで未変更行へのコメントを可能に GitHubは2025年9月25日、プルリクエストの新しい「Files changed」ページにおいて、変更されたファイル内の未変更行を含む任意の行へコメントできる機能を追加したことを発表し、リポジトリ単位で段階的に展開していることを案内した。なお、新しい「Files changed」ページと今回追加した機能はいずれもパブリックプレビュー段階のもの。 Pull request “Files changed” public preview now supports commenting on unchanged lines - GitHub Changelog Been at GitHub for nearly 13 years and I'm pretty sure this re
ここ数年、女性が「私だけに優しいヤクザ」「私だけに優しい殺人鬼」というモチーフを好む、ということに関連した議論が𝕏上でも(一部界隈で)盛んに行われている。 創作における「私だけに優しいヤクザ」人気このモチーフは少なくとも1990年代以降のレディコミではド定番の題材で、例えば特定のコマの切り抜きが有名な新條まゆ「覇王♥愛人」(2003)も「平凡な私が突然イケメンスパダリのマフィアのボスに愛されちゃった」という、題材だけみると典型的なものになっている。 このようなネタは時代を超えて安定した人気があるようで、例えば𝕏でキーワード検索する限りでも2016-2021年の漫画やら2019年の漫画やら2023年のアニメやら無限に例が出てくるし、直球で「私だけに優しいヤクザの話」というタイトルで漫画を紹介したポストは14万いいねを集めている。またヤクザに愛されるネタの変奏曲である(そのものではない)「
「みんなで話し合あってみんなで決める」が民主集中制なのか 民主集中制を議論する際に日本共産党はどのようにこの組織原則を説明するだろうか。例えば2024年の入党の呼びかけではこう説明している。 暮らしでも平和でも、希望がみえる新しい政治へ あなたの入党を心からよびかけます/日本共産党 私たちは、民主的な議論をつくして方針を決め、決めたことはみんなで実行する――民主集中制を大切にしています。民主集中制を「悪者」のように言う議論もありますが、国民に責任を負う近代政党ならば当たり前のことではないでしょうか。 副委員長である市田忠義も、やはり「党を知るつどい」で同じように説明する。 市田氏は、共産党の民主集中制に「異論を認めない」などの批判があることについて、「事実とまったく違う」と否定し、「共産党がめざすのは、国民多数の合意を得て階段を一段上がり、また『いいですか?』と確認し、もう一段上がる、多数
前回記事の「夜職フェミ、女衒フェミは左派フェミニズムの主流に躍り出るか?」で学者フェミニストが男女論壇の中心から外れ、その穴を埋める形で女衒フェミが入ったことを書いた。 大学フェミニストが男女論壇の中心から追いやられたのは、2020年頃から数年の間に起きた「内憂外患」によるものである。前回の補足記事として、その内憂外患について覚書を記す。 内憂TERFの乱大学フェミニズムの影響力の減少に最も寄与したのは、間違いなくトランス排除的ラディカルフェミニスト(trans-exclusionary radical feminist; TERF)との内部対立である。在野に多いTERFは、生物学的性別を重視しトランス女性を「女性」として認めない立場を取る一方で(外国の方が先行しており近隣でも韓国メガリアがこの類)、大学フェミニズムの主流派は、トランス女性排除は差別であり多様なジェンダーアイデンティティを
SNSでの「夜職フェミ」「女衒ぜげんフェミ」の勃興近年、夜職スカウト――女性を水商売や風俗に斡旋するのが仕事の、昔ながらの言い方をすれば女衒――がインフルエンサーとして台頭しており、「ツイフェミ」として認識される勢力のなかでも一番大きな集団を形成しつつある。こういった傾向は数年前から確認されており、私の2023年の記事でも指摘していたが、この数年は「女衒フェミ」という名称が定着しているように思う。 バズるとリプにぶら下がりで「稼ぐならこのアプリ」みたいなダイマがつくのはよく見ると思う。イケメンへの推し活やハイブランド購入を煽る(得てして非イケメンや安ブランドを過剰にディスる)女性風アカウントは、女性を売春に沈めたい業者による煽りが混じっているのは注意が必要だろう。 ニッポンの男が原因で、日本人女性が海外で売春を疑われ入国拒否される 2023年12月17日代表格である「パキちゃん」の旧アカウ
本稿は、2024年2月頃に書き溜めていたシリーズです。最後まで温存させるのが勿体ないので、未完成ですがそのまま公開します(公開日: 2025/9/21)。そのため、内容の重複や記述方針の不一致があるかもしれませんが、ご理解ください。 CSSの仕様を理解するために、1日ごとにテーマを決めて説明する企画1日目です。今日のテーマは「仕様書」です。 仕様書 CSSはWebの標準化団体であるW3Cによって標準化され、各ブラウザベンダによって実装されている規格です。 標準化して挙動を仕様書として書き起こすことによって、Webブラウザ間の相互運用性が高まり、Web開発者も互換性の高い記述を心掛けてCSSを書くことができるようになります。 とはいえ、仕様書と実装の関係は必ずしも一方向的ではありません。「仕様書に記載される → 実装される」というシンプルな順番であるとは限らないのです。実装されたものにあわせ
10日、米ユタ州オレムのユタバレー大で、銃撃されたイベントで話すチャーリー・カーク氏(Tess Crowley/The Deseret News提供、AP=共同)米国の保守系政治活動家、チャーリー・カーク氏が演説中に暗殺された事件を巡り、SNSでカーク氏を嘲笑したり暗殺を称賛したりする投稿を行った人物が、相次いで解雇されている。公務員らだけでなく、航空会社など民間企業でも解雇や停職などの処分を下したところがあるという。 ▼解雇には言論の自由や労働者の保護を脅かすとの批判もあり、政治的対立をいたずらにあおるべきではない。とはいえ、3年前の7月8日に安倍晋三元首相が暗殺された後の日本の言論空間を思うと、テロリストもその賛美者も断じて容認しないという米国の明快さがうらやましい。 ▼「そういう人を見つけたら、その雇用主に告発してほしい」。バンス米副大統領はこう語り、国全体で非難すべきだとの考えを表
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く