Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! education] agxのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

educationに関するagxのブックマーク (16)

  • ルーティンカードで子供の...いや、自分の行動も制御する

    子供が大きくなったときのためにとっておこうっと! Unclutterer 経由で知ったサイト、LivingLocurto で子供のための「朝のルーティン」を絵に描いたカードがダウンロード可能になっています。 子供はこの大きなカードを一枚ずつとって、やるべきことをやるべき順序でこなしていき、終わったら所定の場所にカードを入れるか、たぶん親に渡してゆくという利用方法です。 「歯を磨いた?」「ベッドをきちんとした?」と小言で子供を追い立てるよりも、「カードがまだ全部そろってないよ?」と言うだけで子供自身に何が足りないかを考えさせることができますので受動的な行動よりも能動的行動を植え付けるのに役立ちそう。 しかしこうしたカード、有効なのは子供だけというわけではありません。 「手帳と向き合う」「スケジュールを整理する」「明日の Most Important Task を考える」といった毎日やることを

    ルーティンカードで子供の...いや、自分の行動も制御する
  • 卒論修論のために、これから統計学を学ぶつもりの人に知って欲しい5箇条 - 女教師ブログ

    大学1年から生物学部とか経済学部に在籍している人なんかは、「統計学」の体系的なトレーニング受けざるを得ないと思うので問題はないのですが、問題はそういうトレーニングをすっ飛ばしたまま、統計解析が必要になる人の場合。例えば、学部時代は英米文学専攻で統計に無縁だったけれど、大学院で英語教育系に転向した人。あるいは、教育方法論系の研究室にいてフィールドワークばっかりやっていたけれど、統計系の分析も必要になった場合。 1. 先輩から教えてもらわない まず、一番やってはいけないのが、先輩の院生に教えてもらうということ。「あの先輩に、色々教えてもらいたい(ハート)」など下心がある場合はまた別ですが、純粋に統計学“だけ”を学びたいなら先輩に教えてもらうのは危険です。 あなたは統計学初心者ならば、その先輩が「きちんと統計解析を理解している」かどうかを知る術はありません。周囲の評判というのもありますが、そもそ

  • https://jp.techcrunch.com/2009/02/03/20090202world-renowned-scientists-team-with-google-and-nasa-to-launch-singularity-university/

    https://jp.techcrunch.com/2009/02/03/20090202world-renowned-scientists-team-with-google-and-nasa-to-launch-singularity-university/
  • 携帯を禁止すると学力が上がるのか | 5号館を出て

    小学生や中学生が学校内で携帯を使う必要がないというのは、その通りだと思いますが、昨日の橋下大阪府知事の発言で、日中が大騒ぎになっていることが良く理解できません。 報道によると、大阪府内の小学校は88.1%、中学校は94.2%がすでに携帯電話の学内持ち込みを禁止しているとのことで、橋下知事があえて言うまでもなく学校としては禁止ということになっています。 それをあえてパフォーマンスとして宣言した理由が、大阪の子どもの学力低下をなんとかするためというのですから、教育の素人の思いつき教育行政の感は否めません。 産経ニュースによると、携帯を使っている時間が長い子どもは学習時間が短いという調査結果が出ているのだそうですが、それは正しいかもしれませんが、それと学力の関係の調査はどこにあるのでしょうか。 府教委の調査では、児童生徒の1日の通話時間やメール送信回数を集計し、その「依存傾向」を低位、中位、高

    携帯を禁止すると学力が上がるのか | 5号館を出て
    agx
    agx 2008/12/06
    文科省を始め教育委員会や、行政に携わる方が教育に口を出すといつもこういう結果になりがちです。ひとつひとつは参考意見としては悪くないのかもしれませんが、それが命令になった途端に、先生の仕事が増
  • http://www.spiralmarket.com/2008/01/21/2214

    agx
    agx 2008/11/06
    教えてもらうというより、自分で学ぶための環境って感じ
  • 質より量に学ぶ - Radium Software

    Coding Horror - Quantity Always Trumps Quality Art & Fear という芸術家向けのの中に,こんなエピソードがある ― ある陶芸クラスでのこと,最初の授業において,教師は生徒をふたつのグループに分けた。一方のグループは作品の「量」によって評価を行うとし,もう一方のグループは作品の「質」によって評価を行うとした。 これはどういうことかというと,「量」グループの生徒たちは,提出した作品の量のみによって評価が下される。作品の総重量が50ポンドに達していたらA評価,40ポンド台ならB評価,というように。それに対して「質」グループの生徒たちは,たったひとつの最高の作品を提出すればいい。その作品の出来に対して評価が下される。 すべての授業が終わり,さて評価は,となったとき,少し奇妙な事実が判明した。提出された作品のうち,最も高い質を持つものは,すべて

    質より量に学ぶ - Radium Software
  • http://d.hatena.ne.jp/narukami/20080411

  • 考える力を身につけさせたい・その2 - 水たまりの雨音

    前のエントリ 考える力を身につけさせたい へのたくさんの訪問,そしてブックマーク・トラックバック,ありがとうございます.もらったコメントの中で「ほうほう」と感じた部分がありました.それをピックアップしながら,「考える」ことについて「考えて」みます. エントリの触発元で,『自然な疑問』を持つように訓練するには というエントリも上がっています.解決策を既に持っていたんですね. 試行錯誤すら必要ない生活 コメントの中で試行錯誤の大切さが述べられていた.問題はもっと根的で試行錯誤したことが無いのではないかと思う。そして試行錯誤に美を感じていない。だから思考するときの独特の不安や孤独に耐えられないのではないか。もしくはその孤独を感じるだけであきらめてしまうのではないだろうか。2月7日のニュース / plotの日記トライアンドエラーが美しくないことだと考えている人間が多い気がする。もしくはこれまでト

    考える力を身につけさせたい・その2 - 水たまりの雨音
  • よい先輩とよい先生は違うみたい - 発声練習

    〜先輩のイイ!!相談の乗り方〜 1. まずは相手が悩んでいる事を明確にする。 ・・・相手が何を求めているかが分からないと解決にならない。 2. 聞きたい事に対して答えを伝える ・・・答えが分かる場合:できるだけ具体的に答えから伝えるようにする。 ・・・答えが分からない場合:分かる範囲で質問を投げかけて頭の中を整理させる。 3. 課題設定をする ・・・では、次に何をするかを一緒に決める。 (粋blog - リクルートで働く新卒営業マンのブログ:よく陥りがちな相談に乗る時の失敗パターンより) 卒論生に対する私の基的なふるまい まずは相手が悩んでいる事を明確にする:相手が何を求めているかが分からないと解決にならない。 (卒論生の成長にちょうどよい課題であるならば)聞きたい事に対してわざと答えない 答えが分かる場合:まず、質問者に「自分はどうしたいのか」を尋ねて、その後、それをするためには何をす

    よい先輩とよい先生は違うみたい - 発声練習
  • 期待して目をかけている若者には、こんな質問を浴びせるべきだと思う - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    若い力士を殺してしまった時津風部屋のリンチ事件は、まったくとんでもない話だわなー。あの事件の例では、「かわいがる」が「リンチをする」「暴行を加える」みたいな意味で使われていたようです。が、来、目をかけているからこそ期待して“しごく”(ハードトレーニングを強いる)ことが「かわいがる」ことなんでしょう。 僕は非体育会系、つうか体育会系の対極みたいな気質だから、しごかれるのもしごくのもカンベンしてくれ! なんですが、トレーニングを意識して少し厳しめの態度をとることはありました。 「ありました」と過去形なのは、最近、気力体力が低下して、厳しめの態度をとるのもしんどいのよね。「歳をとると丸くなる」ってのは僕の場合はホント。だけど、人格的に円熟するとかではまったくなくて、カドのある/とがった態度をとり続けるエネルギーがなくなっただけだわさ。 ところで、「厳しめの態度」ってなにかと言うと、大声を出すの

    期待して目をかけている若者には、こんな質問を浴びせるべきだと思う - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • (21) 学生がその後どうなるのか - うすっぺら日記

    大学にいる時には、人材育成の概念に非常に疑問を持ちました。学生の進路が定まらない理由の中には、自己責任の部類に含まれることも多いとは思いますが、根的に、大学院の研究室というところは、進学してきた学生がその後どうなろうが知ったこっちゃないというところに非常に問題があるように思えます。 この問題については、かなり思うところが強いので、この機に少し書き留めておきます。 大学では、学生が途中で研究室を辞めて出て行っても、学位取得ができず留年することになっても、基的に教官は別に何ら傷付かないのです。研究室運営の全般的な流れからするとそれほど問題にならないのです。学生の将来が自分の経歴に影響するわけでもないし、ずるずるといたとしても自腹の給料を払うわけではないからです。別に大きなデメリットはないんです。 かなりきつく書いたが、もちろん、能力がない、やる気がない、感性が合わない人間を向かい入れれば、

    (21) 学生がその後どうなるのか - うすっぺら日記
  • 大「脳」洋航海記 » Blog Archive » ドクター問題その後(5):学生の未来に関心のない指導教員、そしてアカハラ

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文のreview・インド料理・ワイン・テニスその他についてマニアックに綴るblog 【ドクター・ポスドク問題】 学生がその後どうなるのか - うすっぺら日記 大学院生は利用され使い捨てられているのか - 5号館のつぶやき 以前に何度かご紹介させていただいた「うすっぺら日記」のlanzentraegerさんですが、無事学位取得・修了されて内定した企業に就職されたのですね。ということでしばらくblogの更新が止まっていたのですが、会社の研修を終えられたそうで、久しぶりにエントリを2つuploadされていました。今日のお題はその内容にまつわるエトセトラです。 詳しくはやはり上記2つのリンク先をご覧いただくのが手っ取り早いでしょう(「5号館のつぶやき」のstochinaiさんのエントリは、lanzentraegerさんのエントリを受けての論評です)。僕のよう

  • 大学院生は利用され使い捨てられているのか | 5号館を出て

    大学や研究所で、独立した研究者として生きていくことをあきらめた一人のライフサイエンス系の大学院生が、就職活動を始め、就職を決めた後に、論文を書き、博士号も取得でき、そしてこの春から企業の研究所で働くことが決まったそうです。長いこと、お疲れさまでした。そしてひとまず、おめでとうございます。 そして、この間のすべての事情がリアルタイムでブログに記録されております。「うすっぺら日記」という、多少自虐的なブログ名になっていますけれども、同じような境遇に置かれた何万人の大学院生にとってはかけがえのない貴重な生きた生き方のモデルになると思います。 私は、改めて読み返して見たわけではないのですが、大学院生の方で、今現在進路に悩んでいる方は、是非とも通して読んでみていただきたいと思います。書いた人としては、いろいろと状況が変化しているだけではなく、感情や意志が揺れ動いていた過去が記録されていますので、削

    大学院生は利用され使い捨てられているのか | 5号館を出て
  • 頭のいい人が成功できるかどうかの境目

    http://anond.hatelabo.jp/20070224094417 頭のよさを隠して目立たないようにする処世術なんて足枷以外の何物でもないんだよ。それに思い当たったときは愕然としたね。目立つのが嫌だったし、「頭がおよろしいことで」って言われるのが癪だったから、余計な口出しはしないように、しないように十何年も暮らしてきた。その行動は全くの無駄だった。俺はもっと傲慢に、頭のよさを安全に剥き出しにする訓練こそを積むべきだったんだ。 痛いほどわかる。こういうところを早めに悟れるかどうかが、結果を出せるかどうかの境目だと思う。頭が良くてもそれを示せない奴より、多少自信過剰な奴の方がよっぽど使える。それが現実だ。 私は旧帝大の大学院を出た。元々研究者志望だったし、それなりの努力も積み重ねてきた。優秀な奴ばかりが揃っている大学だけれど、研究室に入った頃はホープ的存在だと思われていたらしい。少

    頭のいい人が成功できるかどうかの境目
    agx
    agx 2007/04/10
    自分も結構この状態に近いなぁ。迷惑をかけそうで、人に質問せずに自分で調べてやってる。そのせいで効率も悪いし、時間もかかってる気がする。もっと何も気にせずに人に聞くようにしないと。
  • 「勉強しなさい」といわないで

    小学生くらいのお子さんの勉強嫌いで悩んでいる方には、何度でもいいたい。「勉強しなさい」なんて、いくらいっても無駄です。塾に送り込んだって、教室にいる間しか勉強しない。ゼロよりはマシだとしても、週に数時間お勉強させるためだけに数万円を投じるのって、どうなんでしょうか。 「一緒にお勉強しようね」大切なのは、この一言。親が子どもに勉強を教える必要はありません。勉強している子どものそばについて何かをしているだけで、全然違うのです。 「お父さん、宿題おわったよー」「そうか、よく頑張ったなあ。偉いぞー」頭をなでる。 私の両親は、子どもを叱るなんて嫌なこと、なるべくしたくないと思っていた。「やりなさい」といっても「やらない」から、叱りつけることになってしまう。そこで発想を変えて、「やらせる」ことにした。そのためには、巻き込み型の仕掛けが一番。まず親が勉強してみせ、「ともに頑張ろう」と持ちかけるのです。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    夏を己の手で終わらせていけ 夏の感傷を味わう余韻がない。なぜなら暑すぎるから。そして我が家では8月の末からダニの発生と上階の生活音に悩まされており、布団乾燥機をかけたり部屋を移動したりと、てんやわんやしているうちにセミの声が次第に小さくなっていっていることにようやく気づいたのだ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1