Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! ai] cpwのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

aiに関するcpwのブックマーク (166)

  • I tried something new with ChatGPT and it changed how I read forever

    All of us finish a great book and wish we could ask the author just one question. What did they really mean? How would they apply their advice today? With ChatGPT, I found a way to make that a reality. By uploading a book as a PDF or ePub and setting a few simple prompts, I was able to hold conversations with the "author." Not the real ones, of course. But role-playing with ChatGPT makes reading i

    I tried something new with ChatGPT and it changed how I read forever
    cpw
    cpw 2025/10/11
    Kindleでこれをできるようにしくれれば最強なのでは?
  • 同じく底辺絵師だった俺は、AIのせいで死んだと思ってたが、実際は逆だった..

    同じく底辺絵師だった俺は、AIのせいで死んだと思ってたが、実際は逆だった。 AIのせいで終わったんじゃなくて、AIのおかげで稼げるようになった。 5年間、必死に手で絵を描き続けてきた。Xのフォロワーは800人、pixivの評価は平均30点。 たまに60点いけばいい方。小銭稼ぎで、ココナラとSKIMAで月に2万円くらい。 1枚2000円の依頼が、月に10件弱。それが俺の限界だった。 去年の夏、依頼が急に減った。 月に10件あったのが3件になり、やがて1件もなくなった。心底絶望した。 でもな。ふと思ったんだ。 「だったら俺もAIを使えばいい」って。 最初は抵抗があった。 AIに頼るなんて絵師じゃないと思ってた。 でもプライドを守っても、稼ぎがゼロになったら意味がない。 だから割り切って、Stable Diffusionを入れて勉強した。モデルを探し回り、LoRAを試し、プロンプトを何百回も打ち

    同じく底辺絵師だった俺は、AIのせいで死んだと思ってたが、実際は逆だった..
    cpw
    cpw 2025/09/08
    ほー
  • AIもメタクソ化の道を辿るのか、あるいは「普通の技術」に落ち着くか

    AIもメタクソ化の道を辿るのか、あるいは「普通の技術」に落ち着くか Updated by yomoyomo on August 19, 2025, 18:24 pm JST yomoyomo yomoyomo 雑文書き/翻訳者。1973年生まれ。著書に『情報共有の未来』(達人出版会)、訳書に『デジタル音楽の行方』(翔泳社)、『Wiki Way』(ソフトバンク クリエイティブ)、『ウェブログ・ハンドブック』(毎日コミュニケーションズ)がある。ネットを中心にコラムから翻訳まで横断的に執筆活動を続ける。 Tweet およそ一年前に「ティム・オライリーとシリコンバレーの贖罪」という文章を書いたのですが、当時既にオライリーが経済学者のイーラン・ストラウスと手がけていたAI Disclosures Projectのことはあまり注目していませんでした。 これは文字通り、AIに関する情報開示を求めるプロジ

    AIもメタクソ化の道を辿るのか、あるいは「普通の技術」に落ち着くか
    cpw
    cpw 2025/08/20
    AI自体はなにかデータを溜めておけていないので、参入障壁は高くない。ライフログなら可能性少しありそうだがエクスポートできそうだし、微妙かな。そうするとフォト、メール抱えてるGoogleが多少強いかなくらい
  • 【Kiroだけじゃなかった!AWSがAIインフラ続々リリースして凄すぎたので緊急整理🔥】AWSがAIエージェント開発の「実験→本番」への難題を解決!AgentCoreで誰でも本格的なAIエージェントを動かせる時代に突入 - Qiita

    【Kiroだけじゃなかった!AWSAIインフラ続々リリースして凄すぎたので緊急整理🔥】AWSAIエージェント開発の「実験→番」への難題を解決!AgentCoreで誰でも格的なAIエージェントを動かせる時代に突入AWSAIKiroAgentCore 昨日のAWS Summit NYC 2025のキーノート見てて、「これは大きな転換点になるな」って感じたので、整理してシェアしたいと思います。 正直、今までAIエージェントって「デモでは動くけど番環境では...」みたいなケースが多かったじゃないですか。でも、Amazon Bedrock AgentCoreの発表を見て、ついに実用レベルに到達したなと。 なんでそう思ったのか、順番に説明していきますね。 🤖 Amazon Bedrock AgentCore:AIエージェント実用化の決定版 1. なぜ今までAIエージェントは「デモ止まり」

    【Kiroだけじゃなかった!AWSがAIインフラ続々リリースして凄すぎたので緊急整理🔥】AWSがAIエージェント開発の「実験→本番」への難題を解決!AgentCoreで誰でも本格的なAIエージェントを動かせる時代に突入 - Qiita
    cpw
    cpw 2025/07/24
  • AIエージェントのサービス構築を検討しているあなたへ

    はじめに 記事では、昨今話題の AI エージェントサービスをこれから作る方へ、AI エージェントシステムを作る上での抑えるべきポイントと実践的なハンズオンにて DeepDive していきたいと思います。 記事は 2 部構成になっており、以下の構成です。 第 1 部: AI エージェント の基概念とエージェントシステム構築のガイド 第 2 部: Azure AI Agent Service を使ったワークフロールーティングの実装 第1部では、OpenAI 社のa-practical-guide-to-building-agents を参考に、AI エージェントの基概念とエージェントシステム構築のガイドを解説します。 第2部では、Anthropic のブログ記事 Building Effective Agents – Workflow Routing で紹介されている ワークフロールー

    AIエージェントのサービス構築を検討しているあなたへ
  • lemmy/apps/claude-bridge at main · badlogic/lemmy

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    lemmy/apps/claude-bridge at main · badlogic/lemmy
    cpw
    cpw 2025/06/06
    これは試してみたい。geminiでやりたいと思ってた
  • AIが進化しても、なぜそのコードを書いたかは消えていく - じゃあ、おうちで学べる

    はじめに 生成AIを使ったコード開発が急速に普及している。GitHub Copilot、ChatGPT、Claude、そして各種IDEに統合されたAIアシスタントや独立したコーディングエージェント。これらのツールは開発効率を飛躍的に向上させ、もはやAIなしでの開発は考えられないという声も聞こえてくる(主に心の底から)。 しかし、この革新的な変化の中で、看過できない問題が顕在化している。現在のAIで生成したコードは、2年後の進化したAIで再生成すれば、より効率的で保守性の高いコードに置き換えられる。これ自体は技術進歩として歓迎すべきことだが、重要な情報が失われている。 それは「なぜそのコードをそのように実装したのか」という意思決定の記録だ。 この問題は単なる技術的な課題ではない。私たちがどのようにソフトウェアを作り、保守し、進化させていくかという、エンジニアリングの質に関わる問題だ(そして

    AIが進化しても、なぜそのコードを書いたかは消えていく - じゃあ、おうちで学べる
    cpw
    cpw 2025/06/02
    大半のコードから意図は読み取れるし、読み取れないならコメントを書く。別に今までと何ら変わってない。逆にそういうコードをAIが書いてくれていないなら、コードレビューで潰さないといけない。別にAI関係ない。
  • コーディングエージェントの現状の整理とエンジニアの仕事の変化について

    AI によるコーディングの支援はコード補完型からチャット型、そして自律型へと進化しています。この記事では現時点で主流となっているコーディングエージェントの種類とその特徴を整理したうえで、エンジニア仕事の変化について考察します。 コーディングの仕事における AI 技術の関わりといえば、GitHub Copilot を代表するエディタ補完型が主たるものとして認識されてきました。補完型の AI はユーザーが途中まで書いたコードを補完する形で提案を行うことから、ペアプログラムの相方のような存在として捉えられていました。例えば function add と書き始めると、AI は (a: number, b: number): number { return a + b; } といった形で関数の定義を提案します。ユーザーは Tab キーを押すことで提案を受け入れたり、提案が気に入らなければそのままコ

    コーディングエージェントの現状の整理とエンジニアの仕事の変化について
    cpw
    cpw 2025/06/02
    AIが作ってくれたものを直す方向でやってるけど、修正漏れが多く発生したり、理解が足りずに品質の低いものになったりしがち。ここをどのように改善するかが今はネックになってる。
  • ソフトウェアエンジニアから AI エンジニアへスキルチェンジ - As a Futurist...

    AI 始めました!というと、ミーハーな感じがありますが、15年ほどやってきたソフトウェアエンジニアとしてのキャリアは終わりにして、 2カ月程前から AI エンジニアになりました。ここ5年程は、過去の経験の切り売りしかしていない感じがずっとあったのですが、 全く新しいことを始めて1から勉強し直しているところでとても楽しいです。 Fifteen Years of Dev, Deleted — Hello AI 目次 AI エンジニアって何? 今までのAI/機械学習と違うところ 自律的なエージェントの構成要素 自律的なエージェントが人間を拡張した先 未来への不安 ブラックボックスを超えて 自然言語が主役になる時代のソフトウェア開発 やりたいこと AI エンジニアって何? 雑に言えば、この表現が言いえて妙だと思います: 「LLM インテグレーション屋さん」 LLM インテグレーション屋さんになるこ

    ソフトウェアエンジニアから AI エンジニアへスキルチェンジ - As a Futurist...
    cpw
    cpw 2025/06/02
    フットワーク軽いなー。凄い。何度か数式から頑張ってみようと思ったけど挫折を数回。プログラムも若い時に挫折してるから足掻いていればなんとかなるかもしれない。また足掻いてみるかな。
  • AIが24時間365日休まず大量架電、「AIテレアポくん」登場 「AIピカソ」の親会社から

    一方、XではAIテレアポくんの発表に対し「迷惑すぎる」など否定的な声も。中には「受ける方が大変」「『AIテレアポ断るくん』を開発しなければならないかも」など、電話の受け手の負担増加を懸念する指摘が見られる。 【修正履歴:2025年5月30日午前10時30分】記事掲載当初、タイトルに「『AIピカソ』提供会社から」と記載していましたが、AIピカソはAIdeaLab子会社のAI Picasso社提供のため、「『AIピカソ』の親会社から」に修正しました。 関連記事 中学生の2人に1人が「画像・動画生成AI」を使ったことがある ニフティ調査 中学生の2人に1人が画像や動画を生成するAIを使ったことがある――ニフティは5月29日、こんな調査結果を発表した。 中国AI「DeepSeek-R1」がアップデート 長考での推論やコーディング性能向上か AI開発企業の中国DeepSeekは、大規模言語モデル「

    AIが24時間365日休まず大量架電、「AIテレアポくん」登場 「AIピカソ」の親会社から
    cpw
    cpw 2025/05/31
    電話会社は規制を働きかけないと知っている番号以外からは出なくなり電話が滅ぶぞ
  • Anthropic の Code with Claude に関する発表まとめ

    tl;dr Anthropic の開発者向けイベント Code with Claude が開催されたよ Claude 4 Opus と Claude 4 Sonnet が発表されたよ 無課金を含むすべてのプランで Claude 4 Opus と Claude 4 Sonnet が使えるよ Anthropic API に Code Execution Tool、MCP Connector、Files API、Extended Prompt Caching の 4 つの機能が追加されたよ(ベータ版) Claude Code が正式リリースされたよ これはなに? 2025 年 5 月 22 日にサンフランシスコにて開催された Anthropic の開発者向けイベント、Code with Claude に関する発表まとめ。公開されたモデルや機能などをひと通り紹介、実際に動かすところまでを解説した記

    Anthropic の Code with Claude に関する発表まとめ
    cpw
    cpw 2025/05/23
  • 老い先短いおっさんはいまさらAIを勉強するよりも、これまで培ってきた技術を使い続けた方が人生トータルで見て効率がいい - 自意識高い系男子

    AIとかの新技術投資できるのは若者の特権」 先日ゲンロンカフェのイベントであずまん*1が、「AIとかの新技術投資できるのは若者の特権。俺みたいなおっさんが1年かけてAI勉強したとしても、それを使える時間は10年もない。だったらこれまで磨き上げてきた技術を使い続けた方が人生トータルで見て効率がいい。でもこれが若者からは老害に見える」的なことを言っていて激しく納得した。 たとえば現在の自分が100の力を持っているとしてゼロからAIを使い始め、1年で10ずつ成長していくと仮定したら同じ100の力を出すのに10年かかる。だったら現状の100のやり方で10年やるわという話。 現状のやり方:100*10 = 1000 新しいやり方:10+20+30+… = 550 ↑の話を計算してみると10年でこれだけの差が出る。もちろんこの後採算ラインに乗ったAIがMAX150(仮)まで成長して長期的には人間

    老い先短いおっさんはいまさらAIを勉強するよりも、これまで培ってきた技術を使い続けた方が人生トータルで見て効率がいい - 自意識高い系男子
    cpw
    cpw 2025/04/16
    明らかに違う。経験を積んだ人はAIの恩恵を受けるけど、若者は経験による裏付けがない中でAIを利用しなければならず難しい状況にある。若者が今後どうやって経験を積んでいくのかマジで疑問。
  • Lightpanda | The headless browser

    Lightpanda is purpose-built for AI and automation workflows. 10x faster. 10x less RAM. 100x better than Chrome headless. Scrape at scaleHandle resource-intensive web scrapingMinimal CPU and memory footprint

    Lightpanda | The headless browser
    cpw
    cpw 2025/04/14
    レンダリングはするのだろうか
  • AIシフト作成が実用レベルへ!Gemini2.5Proで実現する”ほぼ修正不要”のシフト表|genkAIjokyo|ChatGPT/Claudeで論文作成と科研費申請

    「毎月のシフト作成、いい加減ラクしたい…」 そう感じている方は多いはず。スタッフの希望、公平性、連続勤務禁止… 複雑なルールをクリアするシフト表作りは、当に骨が折れますよね。 これまでも大規模言語モデル(LLM)にシフト作成を手伝わせる試みはありましたが、「惜しいけど、結局手直しが必要…」というケースも少なくありませんでした。 初期のChatGPTによる取り組みはこちら しかし、LLMの性能技術は驚異的なスピードで進化しています。特に最新のGeminiモデルであるGemini 2.5 Proの登場により、シフト作成のような複雑なタスクの自動化精度が格段に向上し、"ほぼ修正不要"なレベルの下書き作成が現実のものとなりつつあります。(タスクが複雑なので個人的にこれをLLMのベンチマークの1つとしています) 今回は、AIに高精度なシフト表を作らせるためのプロンプト(以前のものから改良あり)と、

    AIシフト作成が実用レベルへ!Gemini2.5Proで実現する”ほぼ修正不要”のシフト表|genkAIjokyo|ChatGPT/Claudeで論文作成と科研費申請
    cpw
    cpw 2025/04/11
    やってみようかな。
  • Clineに全部賭ける前に 〜Clineの動作原理を深掘り〜

    はじめに AIのコーディングアシスタントとして最近、急速に注目を集めているClineVSCode上でAIと連携し、コード生成からバグ修正、さらにはターミナル操作まで自動化できるこのツールは、多くのエンジニアの生産性を劇的に向上させています。 mizchiさんの『CLINEに全部賭けろ』という記事では、 AIから引き出せる性能は、自分の能力にそのまま比例する AI自体を管理するパイプライン設計を自分のコアスキルにする必要がある ともあるように、エンジニアはClineという強力なツールの最大限を使えるようになっていくべきです。 「AIの上手な使い方」が今のエンジニアにとって必須スキルになりつつあるため、単にClineを使うだけでなく、その仕組みを理解することで得られるメリットは数多くあります。例えば、現時点でのClineの得手・不得手を理解することでAIに対して的確に指示ができたり、clin

    Clineに全部賭ける前に 〜Clineの動作原理を深掘り〜
    cpw
    cpw 2025/03/04
    claude codeのほうがいい感じしたんだけど、そのように感じている人は少数なんだろうか。
  • 10億円かけた虐待判定AI、こども家庭庁が導入見送り…ミス6割で「実用化困難」

    【読売新聞】 虐待が疑われる子どもの一時保護を巡り、人工知能(AI)にその必要性を判定させるシステムについて、こども家庭庁が導入見送りを決めたことがわかった。国が2021年度から約10億円をかけて開発を進め、最終的な判断を下す児童相

    10億円かけた虐待判定AI、こども家庭庁が導入見送り…ミス6割で「実用化困難」
    cpw
    cpw 2025/03/03
    失敗はわかるけど10億はかけすぎ。一番最初にPoCするところじゃない?それと時代は違うのかもだが今のChatGPTとかに文書入力してこれは虐待ですか?って入れた方がまだ精度高そう
  • AIをシステム開発に活かすコツ、全部書く|kmagai

    今や、AIを活用してソフトウェア開発すること自体は一般的になり、一種のブームと化している。 しかし、Web上で見かけるのはワンショットでテトリスを作る程度の小規模なプロジェクトの話がほとんどで、驚けるものの、正直あまり実用性は無いように感じる。 俺たちが当に知りたいのはテトリスの作り方じゃねえ!現実の中規模以上のシステム開発で、いかに楽に良いものを作れるかだろ! ということで、まずは弊社から現時点のノウハウを全公開しようと思う。 弊社ではCursorを1年以上活用(サービスがGAになったタイミングから全社員で利用)しており、一定のノウハウを蓄積してきている自負がある。ただ、あくまで一例ではあるので、ぜひみなさんの現場での活用事例も共有してほしい! 免責事項AIエディタでの開発は、LLMとAIエディタの進化に伴い、常に変化している。 そのため、この記事で述べる方法論は、現時点での、弊社での

    AIをシステム開発に活かすコツ、全部書く|kmagai
    cpw
    cpw 2025/03/02
    自分は結局今のAIだとそこまでのレベルを任せることはできない判断。一方でコンテキストがあればうまくやってくれるので、変更点のテストを書かせている。自分のレビューは必須だけどかなり効率化
  • DeepSeek R1をほぼ準備なしからローカルGPUで動かす|しぴちゃん

    しぴぴぴ! Vtuberのしぴちゃん (https://www.youtube.com/@CP-chan)です。普段はゲーム配信しかしてませんが、たまにAIについて発信することがあります。今日はAIの記事の方。 現在はローカルAIモデルに関する連載をしています。 第一弾 記事(DeepSeek R1をほぼ準備なしからローカルGPUで動かす) 第二弾 Cline+ローカル版DeepSeek R1でAIコーディングを使い放題にする(高スペックマシン向け) 最近話題のローカルで動くLLM、DeepSeek R1 をローカルGPU環境(NVIDIA)で動かしてみましょう。 多少のコマンドラインの操作ができれば、事前にローカルLLMを触ったことがなくてもインストールできるように書くつもりです。 サムネはDeepSeek R1くんに画像を生成してもらおうとしたところです(そんな機能はありません)。

    DeepSeek R1をほぼ準備なしからローカルGPUで動かす|しぴちゃん
    cpw
    cpw 2025/01/23
    あとでやるかも
  • Agent Recipes

    Explore common agent recipes with ready to copy code to improve your LLM applications. These agent recipes are largely inspired by Anthropic's article. A workflow where the output of one LLM call becomes the input for the next. This sequential design allows for structured reasoning and step-by-step task completion.

    Agent Recipes
    cpw
    cpw 2025/01/18
    Clineあたりが出てきてからこれらの仕組みを、ちゃんと知りたかった
  • AIインフラ革命 ─ 米国データセンターとGPUを支える技術基盤(Rethinking AI Infrastructure Part 1)

    はじめに みなさん、こんにちは! Actapio, inc.(LINEヤフー株式会社の100%子会社)の立見です。 今回から始まるこの連載では、AIインフラストラクチャについて、じっくりと掘り下げてい...

    AIインフラ革命 ─ 米国データセンターとGPUを支える技術基盤(Rethinking AI Infrastructure Part 1)