超いまさら!ですが、先週の月曜日(10月20日)に開催されたイベント「MIRAI:ネットとガジェットの融合」に参加してきました!とにかく…食いまくり飲みまくり!なイベントでした!え、どうゆーことかって!?それは… MIRAIはこんなイベントです MIRAIの公式サイトによれば 「ガジェットやウェブサービスの未来について、利用者と企業の方が「こういうのを作ってほしいな」とか「こんなのがあったらいいんじゃない?」といったことを雑談するイベントです」 とのこと。ポイントは「雑談」ってことですね。ブレスト的にダラダラ語って夢だけ見て終了、という他には類を見ないようなゆるいイベント(褒め言葉)で、個人的に結構衝撃でした。 さらに参加者は必ずしもパネリストの話を聞く必要は無く、後ろのほうに用意された大量のドーナッツ(and on and !!!)やツマミ、サンドウィッチ、そして協賛のサントリーさんが用
角ハイボールタワー登場! 2008-10-27-2 [FoodDrink][Gadget][Whisky] 先日開催された、 ネットとガジェットの融合イベント「MIRAI」[2008-10-20-1] の会場で登場した、 サントリーの「角ハイボールタワー」。 なんというか良い案配で最適でほんとに美味しいハイボールが どんどん出てくる夢のガジェットです。 まあ、ガジェットというには大きすぎますが。 いつものように動いている様子をムービーにしたのでどうぞ。 角ハイボールタワー登場! (YouTube) 家で作ると、どうも濃くなりすぎたり薄くなりすぎたりなのですが、 このマシンだと完璧。 一家に一台欲しいかも。 って、大きすぎるかー。
TOP > 毎日がアップデート > イベント > 「MIRAI:ネットとガジェットの融合」で考えた、デジタルカメラとネットワークストレージサービス。 今更のような感じもするが、先日「ABAブログイベント MIRAI | ネットとガジェットの融合」に行ってきた。私は遅れて参加したのだが、話題のチャンビーなど様々なガジェットが間近で見られたり、セミッターを利用した会場内で色々と会話が楽しめて面白かった。 さて、私は遅刻してきて前のセッションは見ていない…(BANK$のファンなので小宮山さんは見たかった… 残念…)本格的に参加したのが、第三部の「ネット時代のデジカメ、デジビデ」からだったのだが、未来のデジタルカメラ、デジタルビデオカメラについて色々と考えさせられた。 デジタルカメラやデジタルビデオカメラはネットとは無縁の物だったが、FlickrやYouTubeなど、自分が撮影した写真やビデオ映像
[ライフ] 「ABAブログイベント MIRAI | ネットとガジェットの融合」 ■本日は、このイベントに参加してきたのでございます。3つのセッションがあり、パネルディスカッション形式であり、パネリスト以外の会場参加者は「セミッター」にて発言を行うという形。3セッションともとても雑然とした感じで、特に結論というか提言的なものはなかったのですが、その場その場で、面白い発言があったりしたのでございます。(参考:「MIRAI:ネットとガジェットの融合」議事録&会場からの投稿リスト|イベントレポート|Alpha Bloggers) ■機能を絞ったガジェット、ビデオカメラでの即時ネット配信、デジイチによる動画撮影、、、夢と課題はイッパイあるなぁ、と思ったのでございます。運営されていた徳力さんのご報告はこちら。ハイボール飲みたかった。。。
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。
2013.01.19 「PhoneClean」でiOSデバイスをクリーンアップ! 不要ファイルを削除しよう
まつゆうさんはクリーミーマミの魔法のコンパクトやキティちゃんデジカメなどのかわいいもの、また東芝テガッキーのようなシンプルな物をプッシュ。10年ぐらい前にはやった「ペタろう」なんかも話題にでてきて懐かしす(><) 滑川さんはChumbyがPANDORA対応した件や5GBストレージサービスのDropboxをプッシュ。小宮山さんはパソコンを紛失しかけたときを振り返り、PC頼みな状況のリスクを再認識。いちるさんは自分が死ぬときは死亡と同時にパソコンが爆発してデータが消えることを所望。。。 ちなみに単機能でシンプルな物がいっぱいあればという話になっていましたが、それは家に置いておく用の物じゃないかなあ。私は基本的に外出しがちなので、ガジェットは(というか外出時に持ち歩く物は)、一個で全部済ませられるようになっていて、小型で軽くて、かつそれだと電源が死ぬと一網打尽なので電源が持つ物が理想です。
シックスアパートとアジャイルメディア・ネットワークが運営するアルファブロガー運営委員会は10月20日、ブロガーイベント「MIRAI:ネットとガジェットの融合」を開催した。 これは、ネットにつながる電子機器(ガジェット)の種類や対応サービスが増えてきているという現状を踏まえ、送り手であるメーカーと受け手であるユーザーが一緒になって、新サービス、新製品について話し合おうというイベントだ。 メーカー側ではソニーマーケティング、日本エイサー、三洋電機の3社が参加。会場にはユーザー200人以上が集まった。 シックスアパートとアジャイルメディア・ネットワークが運営するアルファブロガー運営委員会は10月20日、ブロガーイベント「MIRAI:ネットとガジェットの融合」を開催した。 これは、ネットにつながる電子機器(ガジェット)の種類や対応サービスが増えてきているという現状を踏まえ、送り手であるメーカーと受
10月21日、ベルサール九段に14人のゲストを招いて行われた、オーディエンス参加型パネルディスカッションの様子をお届け。 ABA(Alpha Bloggers Award)とは、2004年に始まったアルファブロガー投票企画。このイベントは、消費者側の立場としてのアルファブロガーと製品(ガジェット)やサービス(Webサービス)の開発者としてのビジネスパーソンを結びつける、一種のパネルディスカッションやブレストの場として企画されましたようです。平日の夜にも関わらず、クリエイター向けイベントとは少し違うタイプの来場者で大盛況でした。 イベントは「新しいサービス、新しいガジェット」「PCの可能性と未来」「ネット時代のデジカメ、デジビデ」の3部構成。それぞれに企業の担当者がテーマを設定し、パネラーが自由に議論し、Twitterを通じて会場内外のオーディエンスも参加できるといった趣向でした。では、写真
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く